お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.01.25
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆"
昼間は暖かくても朝晩は非常に寒く、乾燥するので風邪を引かないように注意しましょう。
また、風邪を引いた場合も引き始め治療すれば早く良くなることが多いので、風邪っぽいと感じたらすぐに対処することが肝心ですね。
先日、学生さんからある科目の試験で出題される内容について、分からない所があるということで質問を受けました。
その学生さん曰く、プリントと教科書を見て調べても分からないので教えて下さいということでしたが、内容をよく聞くと、教科書には載っておらず先生が授業中に説明していた内容でした。(ちなみに話しを聞くと、その学生さんがしっかり授業を聞いておらずメモもしていないことが判明しましたが…。(笑))
ただ、すぐに教えてしまうと、聞いた知識という事で自分の知識として残らないので、まずは教科書・プリントを見る、それで分からない場合は自分で図書室に行き疑問が解消できる本を探して調べる(または友達に聞く)、それでも分からなければ自分なりの解釈を持って教員に聞きに行く、という流れが身に付く疑問解消の流れだと思うよと伝えました。
その学生さんと一緒に図書室に行き、その内容だとこの辺りに必要な本があってと、何種類か紹介して、その中から自分の疑問とマッチする内容が書いてある本を選んで調べてみてねと案内しました。
その学生さんとしては、目的を持ってしっかりと図書室を利用した事はなかったようで、目を輝かせており、勉強って楽しいですねと言っていました。
個人的に図書室は、小学校ではしばしば利用していて、中学・高校では図書室がどこにあったのかすら記憶にないほど利用しておらず、ただ専門学校では自分の興味があることを勉強するために入学したため、試験前だけでなくほぼ毎日図書室に入り浸っていた記憶があります。
学校の図書室は、在学中に関しては本を買わなくても知識が手に入るため(欲しい本が無い場合は別ですが)、学生さんにとっては宝の山だという認識を持って欲しいなと思います。
学生さんの中には、3年間一回も図書室を利用したことがないという人もいますが、本当にもったいないと思います。(在学中は利用してない学生さんも、卒業してからよく何か調べに来る人もいますね。)
勉強の流れ等も含め、もっと図書室の重要性を広めていきたいと思います。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験