お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.01.21
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
年が明けたと思ったら、あっという間に1月が終わってしまいそうですね。
そんな、時間の流れの速さを実感する昨日1月20日に二十四節気で言う、「大寒」を迎えました。
「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と記載されている通り、一年で一番寒さが厳しくなる頃です。
三寒四温という言葉の様に、寒い日が三日間続くと、その後は四日間温かくなり、寒い中にも少しだけ春の気配を感じられるようになります。
それでは、七十二候にはどのように記載されているのでしょうか?
款冬華(ふきのはなさく)
1月20日頃で雪の下からふきのとうが顔を出します。
香りが強くほろ苦いふきのとうは早春の味。
小さい頃は苦くておいしく感じなかったのですが、年を重ねるごとにあの苦さがたまらなくなってきましたね。
水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
1月25日頃で、沢に厚い氷が張りつめます。
沢に流れる水さえも凍る厳冬ならではの風景です。
なかなか都心では見かけない光景ですよね。
鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)
1月30日頃で、鶏が鳥屋に入って卵を産み始めます。
本来、鶏は冬に産卵せず、春が近づくと卵を産みました。
???という感じになりますよね。
養鶏が中心となった現代では分かりづらい状況となってしまいましたが、本来、鶏の産卵期は春から初夏にかけてで、卵はその時期にしか生まれない貴重品でした。
今は季節を問わず店頭に並ぶため、旬の感覚は希薄ですが、卵の旬は2~4月です。
春の卵は、母体の中でゆっくり時間をかけて成熟していくため栄養価が高くなるといわれています。
そんな卵の旬は、春の使者であるふきのとうが顔を出し、花が咲く頃と重なります。
寒い中、健気に芽吹き始めるふきの生命力に、どこか希望も感じられますよね。
春はもう少しです。
体調管理には充分気を付けていきましょう。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし