お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.11.28
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
本格的に寒さも厳しくなり、往診中にホッカイロが欠かさなくなってきました。
寒くなってくると体調を崩す方も多いので、皆さんも体調管理には十分に気を付けてください。
それでは、前回の続きを行きましょう。
前回のブログは → こちら
今回はいよいよ参拝です。
ここで重要なのは「二礼二拍手一礼」です。この作法は有名なのでみなさんも
知っているとは思います。しかし、意外にもこの作法が確立されたのは
戦後以降で最近の話です。
なぜ戦後に確立されたのかは、簡単に言うと、GHQが占領政策の一つとして、
戦争にも利用されていた国家神道を否定するために、神道を一般的な宗教に
格下げする必要があり、その為に神社参拝の様式を定める必要があったためです。
それまでは、神社参拝やお祈りの作法は自由だったとされています。
本来は形よりも心持ちの方が大事になってきます。そのため戦前は特に決まり
などなく自由だったのかもしれません。
その為、現在では一般的には二礼二拍手一礼が基本ですが、それ以外の作法を
使用しているところもあります。
有名なところでは一拝、一祈念、二拝、四拍手、一拝を正式な作法としている出雲大社。
他にも伊勢神宮では八礼八拍手を正式な作法としているそうです。
数自体は多くないですが、二礼二拍手一礼は戦後にできたルールなので、
それ以外のものがあっても全く不思議ではないですね。
では、簡単に二礼二拍手一礼をどのように行うのを説明します。
1、90度の深いお辞儀を2回行う。(二礼)
2、胸の高さで手のひらを合わせます。この時、右手は少し下にずらします。
3、そのままの状態で拍手を2回行う。(二拍手)
4、両手の指先をそろえて神様へ拝みます。
5、手を下ろして、もう一度深くお辞儀を一度行う。(一礼)
深くお辞儀をすることで神様への敬意と感謝を表します。手のひらをずらすのは、
まだ、神様と一体となっていないことを表し、神様よりも一歩下がることで
敬意を表します。
拍手は音により邪気を払うとされ、指先を合わせることで神様と一体になれると
されています。
そして、神様と一体になったら一心に祈るのです。
他には、お賽銭は5の倍数がいいとされ、これは「ご縁」にかけていると言われています。
また、参拝に行くとおみくじを引きたくなるという方はいないでしょうか。
私は初詣や節目の時期にはおみくじを必ず引きます。(笑)
おみくじは大吉が出る人もいれば、凶が出る人もいますが、意外にもこのおみくじは
引き直しをすることができます。
違うと思ったものは境内の神木に結び、これだというものに恵まれたら、
財布やカバンに入れて持ち歩けばご利益があるとされています。
私個人としては運試しみたいなところもあるので、あまり引き直しはする気が起きず、
私は引き直しをしたことはありませんが、人によってはおみくじを引き直すことで
運気を呼びこむことができるかもしれませんね。(笑)
調べ直してみるといろいろな発見があり、自分が当たり前に行っていても
理解しきれていない部分がたくさんありました。
皆さんも、しっかり理解した上で礼を忘れず参拝とすると、今までの参拝とは
一味違った気持ちで参拝できるかもしれません。
機会があれば試してみてください。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①