お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.10.15
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
前回、食用菊の話が少し出ましたので、今回はその菊について書いていこうと思います。
まずは歴史から。 菊の原産地は中国で、その歴史は3000年以上前にさかのぼります。
歴史あるお花ですね。
前漢(紀元前206~8年)に書かれた儒教の経書、『礼記(らいき)』に「鞠」という植物が登場しています。
現在使われている「菊」という漢字も「鞠」に由来します。 ちなみに、キクは「菊」を音読みしたもので、散らばった米を一か所に集める様子を示した漢字です。
菊の花びらが、米に見立てられているとされます。
こんな漢字の成り立ちだったんですね。
驚きですよね。
本草書である『神農本草経』には、薬としてその効力が記されています。
なんでも「軽身耐老延年」とあり、健康長寿に効果があると考えられていたようです。
もともと、中国で菊は神聖な力を持つ薬として珍重されていました。
漢時代には、のちに日本に伝わる「重陽の節句」の元となる行事がすでに行われていました。
この行事では菊の香りをつけた菊酒を飲み、健康長寿を祝っていたのです。
菊は8~9世紀の平安時代に中国から伝わったと考えられています。
伝来後、菊は宮中で人気の花となっていきました。
頻繁に詠まれ、『古今和歌集』に菊に関する歌が多く収められています。
薬として、または観賞用として、貴族達の生活に華を添えていたようです。
ただし、奈良時代にはすでに菊は日本に伝わっていたのではないかという説もあります。
確かに、奈良時代に遣唐使によって、当時の中国文化や品物が多く日本に伝えられていました。
その中に菊があっても何も不思議はありませんよね。
日本における菊が食用として本格的に発達したのは江戸時代。
中国から伝来した菊を原型に、苦味を取り除き、花弁を大きくする改良がなされました。
ほのかな香りと、シャキシャキとした食感が特徴です。あの松尾芭蕉も好んで食べたのだそうですよ。
我が家では、マヨネーズと醤油を混ぜたものにつけて食べるのが、習慣でした笑
日本人は昔から、改良や発展させていくのが得意ですよね。
続く
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲