お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.09.26
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
なかなか天候が安定しない日が続いております。
今週も天候が不安定で、今後の台風の動向も気になりますが元気に往診したいと思います。
さて、先日9月24日は中秋の名月でしたが、皆さんはお月見はしましたでしょうか。
私は仕事だったため、お団子を食べながらゆっくり月を眺めることは出来ません
でしたが、往診中に雲の隙間から月が見えた時に綺麗だなと感じ、
その時に、今日はお月見だと気付きました。(笑)
このお月見=中秋の名月を楽しむようになったのは平安時代からだと言われており、
中国から伝わってきたものだとされています。
十五夜の基本は、ベランダや縁側など月を眺められる場所に月見台を置き
三方に団子や里芋、果物などお供え物を飾って月を楽しむのが一般的となっています。
団子の数は、その年に出た満月の数として12個供えるという説や、十五夜にちなんで
15個をピラミッドのように並べるという説もあり、一番上の団子は霊界との懸け橋に
なるとも言われています。
また、お月見といえばススキを飾ることでも有名ですが、これはススキが秋の七草の一つ
であることや、白い尾花が稲穂に似ている為、魔除けになり一年間病気をしないという説、
他にも月の神を招く目印として飾るとも言われています。
また、里芋や栗など収穫されたばかりの農作物をお供えするのも、
豊作に感謝をするためで、中秋の名月は別名、芋名月とも言われます。
秋は様々な農作物の収穫が行われる時期で、昔は月明かりを頼りに農作物の手入れや
収穫を行っていたそうです。
その為、農業にとって月は欠かせないもので非常に重要なものだとされていました。
お月見にもいろいろな意味があるようです。
長くなりそうなので次回に続く。。。
関連ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし2024.10.03
嘔吐(おうと)とは③