お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.06.07
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
昨日6月6日に関東地方でも梅雨入りしたとみられると発表されました。
平年よりも早い梅雨入りだったようで、ここから約1ヶ月半程、雨の日が多くなります。
梅雨入りの発表は、農家の人たちに向けた重要な情報だったり、山岳地帯などで生活している人たちへの防災情報という意味合いがあります。
毎日往診をしている清明院でも雨への備え、雨への心の準備に梅雨入りの発表は重要な情報です。
そもそも梅雨と書いて「つゆ」と読みますが、ちょっと不思議ですよね。
梅雨という漢字はもともと中国から日本に入ってきたとい言われています。
中国でも雨が続く季節があり、雨が多く降るとカビが発生しやすくなるので、かつては黴(カビ)という漢字を使って、黴雨(ばいう)と呼んでいたそうです。
しかし、季節の名称にはあまりイメージが良くない漢字なので、同じバイという読みで、ちょうど実が熟す時期の「梅」の字を使って梅雨としたということです。
それが江戸時代頃に日本に入ってきて「つゆ」と読まれる様になりました。
「つゆ」という読み方は、ジメジメした湿っぽいという意味を持つ「露けき」や、葉っぱなどにつく水滴「露」からきているという説。
湿気で食べ物がダメになってしまう潰えてしまう「潰ゆ」からきているという説など様々な説があります。
ただ、梅雨ならそのまま「ばいう」と読めばいいだけなのに、なぜ梅雨という漢字につゆという言葉をあてたか、つゆという言葉がなぜ生まれたかは謎でした。
「ばいう」という言葉の響きが嫌われたのでしょうか・・・?
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲