東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

守・破・離(その1)

2010.09.21

こんばんは、森岡です(^_^)

前回は、「学問」について書きました。

学習と学問 参照

今日は「学問」を進めていくには、というお話です。

そのヒントとなることを、室町時代の猿楽師(今で言う能師)の世阿弥(ぜあみ)さんが、彼の著書「風姿花伝」の中でこんな風に述べていました。

この世阿弥さん、非常に面白い人です。

室町時代初期(1363~1443年)に活躍した猿楽師で、お父さんも有名な猿楽師です。

世阿弥12歳の時に父とともに、将軍足利義満の前で猿楽を舞い、義満は父の舞台に感激したが、共演した美少年世阿弥にメロメロ。

以後、寵愛をうける。

(この年で将軍様の御前で堂々と舞えるなんてタダ者じゃない!!)

現在の能で代表的な作品は約240曲とされる中、世阿弥さんの作品は約50曲!!

スゴイですねぇ。

また、後年には出家されています。

そして能の理論書とされる「風姿花伝」を著します。

この本は、能師としていかにして上達し、いかにして人気を得、それをいかにして一生涯保つかと言うことを、実際に即し、具体的に、微に入り細に入り、あらゆる角度から説いている本です。

この中で演出法や技能法という外的な面はもちろん、能師としての心構えや観客の心の動かし方など内的な面についても言及しています。

つまり「心」を特に重要視しているんです。

東洋医学も「心」の面(内側)を身体(外側)を触ることで伺ったりします。

皆さんもよく知っている言葉で

「初心忘るべからず」

これは「風姿花伝」の中の言葉です。

と、大分話がズレましたが、

この本に「守・破・離」という言葉が出てきます。

これが「学問」をする上で、大変参考になりました。

では次回、この「守・破・離」について。


愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ




関連記事: 森岡

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ