お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.09.20
こんばんは、森岡です(^_^)
授業中のよくある風景。
先生:「ここまで、何か質問ある人いますか?」
生徒:「・・・。」
先生:「では次に進みます。」
皆さんもこんな場面に遭遇したことがあると思います。
僕なんかは、せっかく時間もお金も割いて「学び」に来ているのにもったいないなぁと感じてしまいます。
この「学ぶ」という字を使った語句で「学習」と「学問」があります。
非常に似ているようで全く非なる言葉です。
「学習」とは、その字のごとく「学」を「習う」事です。
つまり学ぶ側の姿勢としては、非常に受動的です。
一方、「学問」とは、「学」を「問う」事です。
学ぶ側の姿勢は、能動的になります。
「問う」ということは「疑問」をもつことです。
習っていることに、「そうかな?」「本当なのか?」と常に考える。
これが知識の探求において非常に重要だと思います。
また、「学問」の始まりは、「問答」だったと言われています。
東洋医学の古典書籍にも問答形式のものが沢山あります。
「学習」を進めて「学問」にする。
皆さんは「学問」していますか?
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし
【気】に興味がありまして、あれやこれや眺めていたらこのブログに辿り着きました。
そちらにお世話にはなっていないのですが、書き込み失礼させていただきます。
なかなか耳の痛いお話です…。
人生日々是勉強…というようなことを言われておりますが、何かに流されて気付く程度で、なかなか問い掛けるところまで突き詰められないですよね…。
心が引き締まる思いがしました。
ありがとうございます。
これからも学問に、治療に、そしてこのブログにと、頑張っていってください。
new moon さん
コメントありがとうございます。
> なかなか耳の痛いお話です…。
私も、このブログを自身への「戒め」のためにも書いております(笑)
> 人生日々是勉強…というようなことを言われておりますが、何かに流されて気付く程度で、なかなか問い掛けるところまで突き詰められないですよね…。
私も、忙しい生活の中、つい自分に都合のよい理由を付けて、問い掛けの作業を後回しにしてしまいがちですが、「学問」とは「常に自分に厳しく」の精神だと思っております。