お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2015.02.14
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
東洋医学をやっている鍼灸院の求人がほとんどないメカニズム
東洋医学をやっている鍼灸院の求人がほとんどないメカニズム 2
では続きいきます!!
前回は、この業界に非常に少ない、
「東洋医学的な鍼灸治療をしている鍼灸院の院長」
になるにはどうしたらいいか、私の経験も踏まえた、現実路線のお話をしました。
ただこれは、私自身の経験から言っても、相当な精神力、体力、根性、ヤル気、根本哲学、根本思想を持っていないと、どこかで心が折れる可能性は非常に高いと思います。
人間、甘い方、楽な方に流れるのです。
初めはその人なりに「志」のようなものを持って、上記のような事を始めたが、途中で頓挫、脱落する人間も、これまで何人も見てきました。
まあ要は、
「東洋医学的な鍼灸治療を懇切丁寧に教えてくれて、やらせてくれて、なおかつキチッとお給料もくれる職場」
からの求人が皆無に等しいのであれば、現実に許された範囲内で、最大限の努力をして、掴み取るしかないよね、というお話です。
そこで今回は、また別のパターンです。
◆有名な先生のところに弟子入りする
これも、あり得るパターンです。
(一社)北辰会では、蓮風先生の鍼灸院(藤本漢祥院)が、内弟子を受け入れています。
詳しくないけど、他の流派の先生でもやってるでしょうね、そういうことは。
これはいわゆる”徒弟制度”というやつです。
この徒弟制度については、蓮風先生もこれまで、対談やブログにおいて語っておられます。
師匠の志に共感できること、また、師匠の全生活に、鍼に対する考え方が露出している、それを感じることが重要である、という指摘は重いと思います。
それを真に受け取った人がする、鍼一本に籠る魂には、それの無い人がするものとは、大きな違いが出てくるだろうと思います。
しかしながら、こないだテレビで、最近、新入社員に対するモラハラ(モラルハラスメント)やパワハラがよく問題になっていますが、それに対してビートたけしが、
「モラハラって言ったって、芸能界や古典芸能の世界では、もう酷いもんだね。師匠が弟子を怒るなんていう時は人間扱いしていないもの。」
と発言して話題になりました。
その場にいた外科医の天野篤先生もそれに同調し、
「外科医の世界もそうですけどね。」
と発言しました。
・・・とまあ、このように、弟子になる、それも内弟子になる、ということは、師匠はある意味絶対的な存在になるし、しかも24時間体制の閉鎖空間ですから、
師匠-弟子間は、場合によってはこのような、まるで使用人のような「絶対的な上下関係」になりやすい、という側面もあります。
それでもどうしても、この先生に近づきたい、そばに居たい、と思う人は、この道を選ぶのもいいだろう、と思います。
それでうまくいったケースも、うまくいかなかったケースも、何例も知っています。
まあ、そもそも論として、有名な先生の治療を横で数年間見ていたからって、それだけで自分が出来るようになる訳ではないので、そこさえ勘違いしなければ、というのが大前提の話ですが。
有名な先生のところで何年か修業した、と言えばそれは立派なことだけど、それで勘違いして、修行が終わった後エラソーにしてたら、ただのバカと言われますし、師匠の名を汚す結果になります。
僕的には、この世界に入って以来、臨床というものは、全て患者さんの病との、真剣なタイマン勝負の中に、諸々の重要なことが詰まっており、
師匠の華麗な臨床を横で見ている世界に、ヘンにどっぷりとつかってしまうと、そこが見えにくくなる場合もあるんじゃないかと、僕なんかは、
個人的には、若干ですが、思っていますけどね。。。
ふっ
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2015.01.09
2014.04.10
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話・・・
小児喘息と霊台 参照
続きいきます。
こういう、”経穴の意味”を調べる場合、大事なことの一つは「その経穴の漢字の意味」です。
古代中国人は、最初にこの”霊台”という経穴を命名した時、どのような意味を込めたのか。
ここを想像することは、経穴学の第一歩でしょう。
この経穴は「霊」を乗せる「台」と書きます。
そんじゃ、台はともかく、「霊」って何なんでしょう。
「霊」そのものの語句の意味は、いくつかの辞書によれば、
1.不思議な力や働きをもつ存在。万物に宿る精気。
2.肉体に宿ってその活動をつかさどる精神的実体。たましい。
3.死者のたましい。
4.不思議な力をもつ。人知で測り知れない
5.肉体と独立して存在すると考えられる心の本体。また、死者の魂。霊魂。たま。
6.目に見えず、人知でははかりしれない不思議な働きのあるもの。
7.たたりをなす生き霊や死霊。怨霊(おんりょう)。
などと出てきます。
また、漢字字典的には、
1.清らかな精気
2.たましい。
3.人知でははかりがたい不思議な力
4.さとい。かしこい。
5.みこ
6.水玉、露。
7.君主のおくり名の一つで、死後に災いをもたらしそうな人につける。
(学研『新漢和大辞典』藤堂明保ほか)
また、他の漢字辞典では、
「霊」の元の字は雨乞いの儀礼を意味し、神霊に関わることをみな「霊」という。(『字統』白川静)
とか、
”あやし”とか、”くし”と読む場合もある。(『字訓』白川静)
とか、
1.いのち、いきもの
2.こころ、おもい
3.さいわい、たすけ、いつくしみ(『字通』白川静 ※重複するものは省いています。)
とか、
1.まこと
2.すぐれたもの
3.たくみ(ものの精巧なもの)
4.あらたか
5.効き目のあること
6.あきらか
7.「霊台」で、たましいのあるところ(『広漢和辞典』諸橋轍次ほか ※重複省略)
とか、ちょっと難しいけど、
1.陽の精気を神といい、陰の精気を霊と言う。
2.神の精明なるものを霊という。(『康煕字典』渡部温 ※重複省略)
など、色々な意味があります。
(ありすぎてワケ分かりませんか?(笑))
まー、漢字の意味を調べるときは、上記の藤堂、白川、諸橋の三先生+康煕字典が非常にいいですな。
僕はそれを基本としています。
長くなったので、これらをまとめての解釈は次回。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.03.29
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話・・・
オカルトと東洋医学
オカルトと東洋医学 その2
オカルトと東洋医学 その3
では続きいきます!!
ここまでで、東洋医学はオカルトではない、少なくとも僕はそうは思わない、しかし、一般人から見た場合、東洋医学の学理の常識なんて知らないわけだから、
効果のみを見て、オカルトだと感じるのも無理はない、ということを、簡単に書いてきました。
この問題については、以前蓮風先生も触れています。
(僕と違って、非常に格調高い文章で。(爆))
・・・まあ、読んでいただければ分かるように、東洋医学はもともと、その原典である『黄帝内経』の時点から、すでにしてオカルトとは無縁なのです。
また蓮風先生のブログの2記事目に、”魂(たましい)”という言葉が出てきてることも、括目に値しますね。
これ(魂)についても、そのうち書こうかな、とは思っていますが、これはねー、まあ、色々な哲学者の解釈を拾ってきて、
あーだこーだ言ってみたところで、別に・・・、という問題でもあるので、正直、踏みとどまっております!(笑)
でも北辰会では、理念として
「患者さんの心と体と魂をいかに救うか!」
と言っていますので、無視するわけにもいきませんな。
〇
まあともかく、オカルトというものにも、色々ときちんとした定義、概念があるのだが、そういう事も知らずに、
”オカルト”
とかいう言葉を使って、要するに東洋医学そのものや、特定の術者に一方的な不信任、不信感や、批判と言うよりも、
誹謗中傷を叩きつけたいだけの輩がチラホラいることも事実。
これはいい迷惑。
一生懸命、心血注いで、ただ単に世のため人のために仕事してる人のことを、あんまり邪魔しないようにしましょう。(笑)
ただ一方で、ヘンに超能力者面をして、真剣に困っている患者さんから高いお金を搾取して、伝統的な理論にも基づかない、まったく荒唐無稽な処置をして、
患者さんをだましている輩がいることも事実かもしれません。
それについてはもちろん糾弾、摘発、処罰の対象とするべきですが、東洋医学全員がそうではない、ということですね。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.03.13
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日、ある患者さんとお別れしました。
去年の夏から診ていた患者さん。
この仕事をしていて、辛い瞬間の一つです。
最後は大変安らかだったそうです。
最後まで東洋医学の医者の端くれとして、診させてもらえたことがありがたいです。
この患者さんも、初診の時点ですでに末期状態でしたが、西洋医学の処置にはあまりいい印象を持っておらず、
藁をもすがる気持ちで、鍼を受けた方でした。
治療を初めて一か月ほどした時、初診時と比べてずいぶん元気になった頃、
「こんな風に元気になれたのは、鍼のおかげだと思っています。」
と言われたことが、嬉しかったです。
・・・んー、まあ、こういう、僕に色々なことを教えてくれて、旅立っていった、何人もの患者さん達の魂が、
僕の鍼には力強く宿っていると思って、明日も明後日も、僕も最後まで、鍼をやります。
合掌
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.07.15
2013.04.07
2013.03.18
清明院では現在、求人募集しております。
本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日、『蓮風の玉手箱』を読んでいたら、聞き慣れない言葉が。。。
この連載では、いつも蓮風先生の博学さ、知識の幅の広さに驚かされる。
博学な人というのは、相手の知識のレベルに合わせて喋ることが多い。
(”ひけらかす”感じを嫌うんでしょうね。)
だから、話す相手が大学教授だったりすると、どんどん、普段話さないような知識が出てくる。
いや~しかし、毎回毎回、どんだけ、引き出しがあるんだよ、と思わされますねえ。。。(苦笑)
底が知れません。
ともかく、この聞き慣れない「プシュケー」という言葉。
以前聞いたことはあるが、
”えーとえーと、ナンダッケナー。。。(@_@;)”
となってしまいました。
wikiによれば、
古代ギリシャの言葉で、もともとは息(いき、呼吸)を意味しており、転じて生きること(いのち、生命)、また心や魂を意味するようになった言葉である。
とのこと。
古代ギリシャにおいて、プラトン、ソクラテス、アリストテレスらが述べた概念であり、いずれも生命における本質的なモノ、形而上的なものを表わす概念として使っていたようです。
また、『新約聖書』にも登場し、日本語では「いのち」とか「人」という訳がふさわしいような出てき方をするようです。
まあ~、東洋医学における「気」という概念は、「体」「心」「魂」といったものよりも、さらに上位概念として使われることがあります。
そういう意味では、東洋医学における「気」は、古代ギリシャ哲学における「プシュケー」と似ている。
古代ギリシャ哲学をやられた(であろう)方からの、
「”気”って何ですか??」
という疑問に対しては、
「”プシュケー”みたいなものですよ。」
というのは、いい返しなんじゃないでしょうか。
・・・で、この歪みを正すのが”鍼”なのである、という訳です。
これは奥が深いと思います。
それを、大学教授さん相手に、サラッと言ってのける蓮風先生の対機説法ぶりに、僕なんかはしびれるワケです。(笑)
1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.02.01
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話
続きいきます!!
「胆」という文字の意味は、前回書きました。
前回の「胆(膽)」という文字が持つ意味について、じゃっかん補足しますと、他には
1.さかんなるもの
2.重いもの
3.単純で混じりけがないもの
4.濃縮されたもの
という意味もあるようです。
(アルテミシア『臓腑経絡学』P233 参照)
いずれも興味深いですが、3.と4.については、「胆の腑」が貯蔵する「精汁(せいじゅう)という清らかな汁(胆汁)」というものをそのまま意味するのでしょう。
「精汁」については、その役割も含めて、後ほど考えてみたいと思います。
・・・まあ、東洋医学の言う「胆の腑」の、”小学生でもわかる”総括的、具体的な説明に入る前に、この「胆」という文字を含む言葉(熟語やことわざ)というのが、
意外と多いので、それについて軽く触れておきます。
例えば
「胆力」
「臥薪嘗胆」
「魂胆」
「大胆」
「心胆を奪う」
「肝胆相照らす」
など、精神的なことに関する言葉が多いように思います。
ちなみに、「胆力」については、こないだ、蓮風先生のブログにも出て来ましたね。
臨床家でなくとも、社会人たるもの、プロフェッショナルたるもの、「胆力」は常に要求され、大変重要です。
ここが弱いと、徐々に心身を病んでいってしまいます。
・・・まあ、上記一つ一つの言葉の解説はネットで調べればすぐに分かるので、いちいちしませんが、このように、「胆の腑」というのは精神的な、特に
「我慢強さ」
「豪快さ」
「いざという時の落ち着き具合」
「心の奥底(深層心理)」
「決断力」
などに関わっている腑なのだ、ということを、昔の人は考えていたのだろうと思います。
・・・では次回から、なぜそうなのか、働きの面から考えてみたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.01.13
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!