お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.08.17
お盆中、奈良の藤本漢祥院に見学にいった時、一人、蓮風先生にガツンと怒られている患者さんを見ました。
なんでそうなったのかは長くなるのであえて書きませんが、僕もその現場を横で見ていて、
「あー、そりゃ無理もないわ。」
と、思っていました。
でももちろん、蓮風先生は怒りっぱなしにはしていません。その後キチッとしたフォローをしておられました。
・・・僕も、正直、ごくたま~にですが、患者さんに怒ることがあります。
毎日何人も患者さんを診ていると、中には、自分のしていることをまったく棚に挙げて、治らない、あるいは治りが悪い、と、こちらの責任を責めてくる患者さんがいます。
(・・・医者と神様は違いますからねえ。。。)
また、こちらが養生指導であらかじめ禁止しておいたことを平然とやってのけ、それによる悪化や不安をこちらにぶつけてくる患者さんもいます。
(・・・コレは単純に失礼です。)
あるいは、こないだ声高に述べていた症状のことはどこかへ消えてしまい、何しろ自分の悪いところを探し出しては、それを大げさに訴える患者さん・・・。
・・・悪い部分を探して「ネガティブ」になるのは得意なのに、よくなったことを感謝して「ポジティブ」になるのは苦手みたい・・・。
(まあ、だからこそ”患者さん”なのかもしれないが・・・。)
こういう患者さんでも、僕は粘り強く指導します。
同じことを何度も何度も言うこともあります。
でも、それでもどうしても伝わらなかった時に・・・。
(苦笑・・・でも、僕もちゃんとフォローはします。)
もちろん、臨床家はみんな、本当はそんなこと(怒る)はしたくないです。
こちらの言うことをよく守って下さり、信じてついてきて下さる患者さんに対しては、怒りなんて感情、まったくありません。
医療者―患者間が、信頼関係で出来た「いい関係」の方が、病気もよく治る、なんていうのは、もう「当たり前」の話です。
だからこそ、こちらがお勧めする養生指導、注意事項に関しては、是非とも、よく聞いて、よく守っていただきたいものです。
・・・ところで、患者さんに限らず、例えば上司-部下でも、親子でも、人間の関係性において、あんまり怒ってばっかりいると、相手が「委縮」してしまうことがあります。
この状態、関係性があまり長く続くと、怒られている相手は当然、去っていきますよね。
これはこれで、「当り前」です。
・・だってつまんないからです。
しかし中には、面白いことに、怒ってばっかりいるのに、いい関係性が成立しているケースもありませんか?
僕は患者さんの御夫婦なんかを見ていて、そう思うことがあります。
かたや怒ってばっかりの御主人や奥さん、しかし、なぜか仲良さそうです。
これは、「怒り方」、あるいは「怒る前の2人の関係性」に秘密があるような気がします。
(ここまで書いたら急用が入ってしまったので、次回に続く)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.04.08
こないだ、とある患者さんから、
「先生、鍼も結局、宗教じゃないけど、”信じる者は救われる”みたいなことって、あるの?」
と聞かれました。
この質問は、実は以前にも他の患者さんから聞かれたことがあります。
・・・これは、誤解を恐れずに言うと、
「一面、そういうことはあります。でも東洋医学と宗教とは違います。」
と答えることがあります。
まあ、患者さんのタイプと、時と場合によっては、
「ご心配なく。信じようが信じまいが鍼は効きます!」
と答えることもありますがね・・。
まず、患者さんには大きく分けて2つのパターンの方がおられると思います。
1.治療を受けて、良くなった部分を一生懸命探す人
2.治療を受けても変わらない、あるいは悪くなった部分を一生懸命探す人
この2つです。
1.は自身の健康や鍼灸治療に対してポジティブな考え方(態度)、2.はどちらかというとネガティブですよね。
患者さんはみんな最初は、ただ単に治りたくて、治療にやってきます。
その時点で「自分の病気をプロの治療家に治して欲しい人」のみに絞り込まれています。
(ひどくネガティブになると、辛い症状を感じていても、「どうせ治る訳ない」と最初からあきらめて、治療にすら行かない、という人もいます。)
(あるいは極度の病院嫌いとかね。)
そいでさらにその中に、上記の2つのパターンがある訳です。
(この分類に中間はないと思います。患者さんというのは必ず、上記のどちらかに偏っているようにみえます。)
1.のパターンの患者さんというのは、時間がかかる場合もありますが、必ずと言っていいほど、いい方向に向かうことが多いように思います。
2.のパターンの患者さんというのは、言いたいことは言うけど、なかなか養生指導なんかに協力してくれないケースも多く、この場合、
治療が続かなかったり、うまく治っていかないケースもあります。
なぜならば、「病気」と「ネガティブ」は大の仲良しなんです。
不良仲間みたいなもんで、バラバラならそうでもないけど、すぐ一緒になって悪いことします。
反対に「病気」というのは「ポジティブ」が大の苦手です。
コレはある意味、当然のことです。
病気のことや体のことなんて、自分では良く分からないし、寝ても休んでも、何しても症状が取れてなかったら、誰だって普通は動揺します。
ネガティブになるのも無理はない。
僕ら治療者というのは、そういう人をどうにかフォローするために存在するのです。
そして、そういう人に、
「そんなことないよ、人間には治ろうとする力がちゃんとあるんだよ。」
ということを、治療を通じて気付いていただく、希望を持っていただく、ネガからポジに変化していただく、そして、自分自身の「治る力」をフル活用して、
結果として治癒に導く、それが我々の仕事な訳です。
ですから冒頭の2.のパターンの人というのは、ネガティブな考え方に陥りやすく、しかもそこからなかなか出られないために、結果、治療者のことも信じられない、
なので余計に治らない、という悪循環から脱出しにくい面があります。
1.のパターンの患者さんは、体のほんの少しの良性の変化から「希望」を感じ、治療者を信じ、自身の「治る力」を信じ、ネガティブ思考から脱出し、
徐々に良くなり、ついには健康を手にされることが多いように感じます。
つまりは、術者や、自分自身の「治る力」をどれだけ信じられるか、信じているかが、治療効果そのものを大きく左右する面がある、ということです。
そういう意味では「信じる者は救われる」面が確かにありますが、我々がやっているのは「宗教」ではなく「東洋医学」だ、ということです。(笑)
・・・では、東洋医学と宗教の違いは何か、という疑問がわきますが、コレについては以前少しだけ書きましたので、ご参考までにどうぞ。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.03.23
臨時休診をいただき、患者様各位にはご迷惑おかけしましたm(__)m
今日からは再び朝からガンガン臨床再開しております!
今回は、3月21日(日)、3月22日(月)と、二日間にわたって、(社)北辰会 役員講師研修会に行ってきました。
今回のテーマは「実技(基本事項の徹底確認~実際の治療まで)」でした。
清明院では、診察~治療~予後の推定~養生指導まで、純粋な東洋医学の考え方にのっとった治療法である、「北辰会方式」を採用しています。
これは、「診察」の部分も、「治療」の部分も、東洋医学の基本的な考え方に基づいた、言わばすべて「実技」であり、当然、「技術」を必要とします。
(正直、簡単には真似できません。プロの仕事なんだから当たり前ですけどね。)
東洋医学は、西洋医学と違い、世界共通で血液検査で〇〇の数値が高い=〇〇病=治療は〇〇、予後は〇〇、という考え方はしません。
診察も治療も、結局のところ術者の「技術力」がモノを言います。
だから名医と凡医の差が出ることも当然あります。
(西洋医学でも当然技術の問題はありますが、東洋医学の方が「より」技術が要求される面があると思います。)
要は患者さんの話を聞き(問診)、体に触れて(切診)、体臭や声色なども意識し(聞診)、舌や顔色などを見て(望診)、どこまで患者さんの病の状況を読み取ることが出来るかどうか。
その情報をもとに治癒までの最短距離を考え、実際にそれを表現できるか(刺鍼・施灸・漢方処方)、という治療の流れのすべてに、
術者自身の感性、思考力、感覚、発想力などが常に要求されます。
(当然、基礎理論は踏まえた上での話、ですよ。)
ですから、東洋医学は終わりなき、果てしなき「技術力追求」の世界なんです。
僕はそれが面白くてしょうがないんです。(笑)
僕の班の担当は藤本彰宣(あきのり)本部育成部長でした。
きわめて分かりやすい説明と、随所にサスガの超絶テクニック、見せていただきました。
以前から、彰宣先生は僕がお付き合いさせて頂いている諸先輩方の中でもかなり頼りになる、尊敬できる先輩の一人であります。
勉強会終了後の懇親会では、(社)北辰会代表理事である藤本蓮風先生と対面(トイメン)に座らせていただき、これまた貴重な話を色々と伺うことが出来ました。
が、しかし2次会で…。
(ここはコメントしないでおきましょう。そっと胸にしまっておきます。(苦笑))
そして3次会、4次会、そして翌日と、まあとにかく、色々と貴重な知識、技術を教わり、またパワーアップしてきました!
今日の臨床で、再び自分の変化(成長)を実感しております。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.01.19
それにしても、最近寒いし、空気が乾燥してますねー。
東洋医学では、空気の乾燥が人体に悪影響を与えることを「燥邪(そうじゃ)」と呼んで問題視する、ということは以前このブログでも紹介しました。
「乾燥」に強い清明院 参照
ではこの「寒さ」の方はどうか、というと、こちらも、もし人体に悪影響を与えたならば、病の原因の一つと考え、東洋医学では、「寒邪(かんじゃ)」と呼んで問題視しています。
最近はこれら2つが合わさっていますね。
すなわち「乾燥」ではなく「寒燥」の日々です。
最近の寒さや乾燥によってかぜをひいたり、体調を崩したりした場合、東洋医学では、「寒邪と燥邪」によって「正気(せいき・・・人体の正常な気)」の働きが阻害されたもの、と考え、治療します。
この場合、治療するにあたって、厄介なことがあります。
東洋医学は何でも陰陽に分けますが、「邪気」にも、「陽邪」と「陰邪」の2種類があります。
性質の上から、「寒邪」は陰、「燥邪」は陽、と分類されます。
となると、「寒(陰)」と「燥(陽)」の合体した「寒燥の邪気」というものは、邪気の中でもある意味、陰陽のバランスのとれた、「手強い奴」なんです。
通常、極端な「冷え」であれば積極的に温めればいいわけだし、極端な「熱」であれば積極的に冷ませばいい、というのは誰が考えても分かりやすいと思います。
ところが、邪気がその両面の性質を持つ場合、
「この二者がどういうバランスで人体に悪影響を与えたか」
ということをよく分析して、明らかにした上で治療しないと、ミスを犯す場合があります。
「寒燥の邪気」の例で言うと、「寒邪」による「冷え」が中心なのか、「燥邪」による「乾き、乾燥」が中心なのかで、治療のやり方や、養生指導が変わってきます。
単純に、
「冷えたんだから温めりゃいい!」
・・・と考えて温めてみたら、咽がチリチリに乾燥して全然治らんかった、とか、
「乾燥してんだから潤せばいい!」
・・・とか言って飲み物飲みまくってたら、体が冷えちゃって全然治らんかった、ということになります。
(経験のある方もいるのでは?)
冷えが中心であれば、温まるように治療し、乾きが中心であればからだが潤う(必要な水分を取り込み、不要な水分を排出する力を高める)ように治療するのが東洋医学です。
・・・結局、健康な人体のバランスをキチッと整えるためには、からだ側(正気)のバランスと、それを阻害する因子(邪気)のバランスを正確に把握できてないと難しい、ということです。
東洋医学ではそれをキチッと把握する「学」と「術」を、数千年に渡って研究し続けて、膨大な成功例、失敗例を集積し、もっとも確からしい理論を採用し、現代に伝えています。
非常に信憑性の高い医学だと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.01.06
これはですねー、今回正月に地元に帰った時、なんとめでたいことに、帰ったその日に友人の奥さんの妊娠が発覚しまして、その奥さんから聞かれた質問です。
「妊娠中ってつわりとか、体調が色々と変化するらしいけど、もし具合悪くても薬飲んじゃいけないんでしょ!?・・・ということはつらくてもただただ耐えるしかないワケ??」
・・・という質問でした。
結論から言うと、
「妊娠中の辛い諸症状を和らげる方法はいくらでもあります。鍼灸しかり漢方薬しかり。なのでご安心を。ただ、ツボ療法も西洋薬も漢方薬も、
服薬についてはよく専門家の話を聞いて、慎重にしないとダメですね。」
となります。
現代西洋医学の産婦人科領域では、胎児への影響を避けるため、妊娠中は極力服薬を避ける方向で考えることが多いようです。
薬の影響で新生児に奇形や先天異常を起こすケースが稀にあるからです。
それでも、あまりにも妊娠中の症状がひどい場合は、様子を見ながら安全な(要は新生児に異常が起こったという報告のない)薬を出すこともあるようです。
このときによく、東洋医学をほとんど勉強したことのない医師が、安易に症状のみを頼りに、適当な漢方薬を処方したりしているという、
残念な現実もあったりします。(苦笑)
(例えばよく、妊娠中に風邪ひいて、ひき始めには葛根湯ということで、病院でもらって、飲んでみたけど全然風邪が治らなかった、なんて話を患者さんから聞くことがあります。)
まあ、漢方薬で奇形が起こったとか、先天異常が起こったとかっていう報告はないらしいんですが、慎重に服用した方がいいのは間違いないでしょう。
(特に妊娠初期は。)
東洋医学には「安胎(あんたい)」という言葉があります。
要は胎児を安らかに育てる方法、という意味です。
ひとつ例を挙げると、江戸時代から近代まで、日本でよく使われた有名な安胎の薬で、『金匱要略』に出てくる「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」という有名な漢方薬があります。
(個人的には、現代日本人女性の「安胎」を狙おうと思ったら、上記の薬ではちょっとどうなんだろうな・・・と思う面もないではないんですが、
一応、江戸時代なんかは盛んに、妊娠中にこれら”安胎薬”を服用する、という行為が当たり前のように行われていたんだろうと思います。)
ちなみに、僕であれば、妊娠中の諸症状に関しては全て鍼灸と養生指導で対応します。
どうしても患者さんの方で、漢方薬を使いたければ、専門家の先生を紹介するようにしています。
妊娠中のご婦人に対して、東洋医学が出来うるサポート力は半端じゃないと思います。
ホントに、知らなきゃ損するレベルだと思いますね。
(知らない人がホントに多くて困ります(+_+)・・・頑張って広めます!)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!