お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.08.17
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「心包」って何ですか?(その6)
「三焦」って何ですか?
「三焦」って何ですか?(その2)
「三焦」って何ですか?(その3)
「三焦」って何ですか?(その4)
「三焦」って何ですか?(その5)
「三焦」って何ですか?(その6)
「三焦」って何ですか?(その7)
「三焦」って何ですか?(その8)
「三焦」って何ですか?(その9)
シャンシャンいきます!!!
今日の話は、患者さんや一般の方にはちょっと難しいかもしれません・・・。
でも、とっても大事な部分なんで、頑張ってなるべく簡単に書いてみようと思います。
・・・前回、「三焦の腑」も「心包の臓」も、”名前はあるけどカタチがない”から、同じグループなんだよ、だから”表裏関係”といって、関わりが深いと考えるんだよ、というお話をさせていただきました。
でもこれだけでは、実際に働きの上でどのように関わるのか、イマイチよく分かりませんよね?
そこで今日は、「三焦の腑」の、機能面での、他との関わりを考えてみたいと思います。
☆「三焦」と他の臓腑の関わり具合
以前、東洋医学の中心的な考え方の一つである、「五行(ごぎょう)」という考え方について、簡単に述べさせていただきました。
その時にご説明させていただいたように、「五行」というのは自然界のあらゆるものを、特徴の上から5パターンのシンボルに分類する考え方なんですが、
東洋医学では人体の「五臓六腑」というものも、それぞれこの「五行」というカテゴリーに分けております。
・・・すなわち、
木・・・肝、胆
火・・・心、小腸
火・・・心包、三焦
土・・・脾、胃
金・・・肺、大腸
水・・・腎、膀胱
という風に、です。
ここで、「火」に属するものだけ、他と違って4つあることに気が付きます。
五行の中でも、「火」というのは「陽の性質」が最もよく表現(シンボライズ)されたものです。
ですので、五臓六腑ある中でも、他と比べて「相対的に」非常にパワフルに、動的に、活発に働いている、これらの臓腑が分類されるのです。
あまり専門用語を使いたくないので、簡単に説明しますが、心、小腸、心包、三焦、どれも「火」に分類されるんだけれども、
実は心と小腸はメインの「火」、心包と三焦は脇役(サブ)の「火」、という分け方なのです。
まず、心と心包に関しては、この二つがある意味でニコイチとして協調しながら「血(けつ)」を全身に送り出す、極めて動的な性質を持った臓ですから、
陽のシンボルである「火」に分類されるのは当然です。
・・・で、心と心包を比較すれば、心包は君主(王様)である心の補助(ガードマン、側近)ですから、サブの「火」になるのは当然です。
小腸に関しても、脾胃から来た飲食物を大腸にせっせと送りながら、”必要なお水”と”いらないお水”を分ける働きがメインでしたから、
性質的には非常に動的であり、「陽」に属しますので、「火」に分類されております。
ちなみに、心の臓、心包の臓、小腸の腑の細かい働きに関しては、過去の記事、
「心」って何ですか?(その7)
「小腸」って何ですか?(その5)
「心包」って何ですか?(その6)
をご参照ください。
では、今回のメインテーマである「三焦の腑」はどうかというと、これまで解説してきたように、「脾の臓」や「胃の腑」、「腎の臓」と深く関わりながら、
「気」や「水」の通り道であり、全身を包括し、常に燃えている(焦げていっている)三焦の腑も、当然「陽」的ですので「火」に分類されます。
・・・つまり、”形態ありて形なし”という風に解釈されるように、”常に動的に変化している”という意味で、陽的であり「火」に属するのです。
そして、心包の臓が心の臓を補助するのと同じように、三焦の腑が小腸の腑の補助をする面もあります。
小腸で分けられたお水は、三焦を通って、最終的に汗になったり、小便になったりする訳です。
ですからその意味では、サブとしての「火」に分類される、という訳ですね。
しかし、三焦はそれ以外にも、色んな臓腑の働きを助けているし、ちょっと特殊な存在なんです。
・・・長くなったので、次回に続く。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.08.05
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
**********************************************************************************************
またまた、「患者さんの声」をいただきましたので、紹介します!!
60代 女性
症状:変形性腰椎症による腰痛、臀部痛、右下肢痛、歩行困難
病院で、背骨の軟骨の右側片方が変形していると診断され、それにより腰から右足に痛みがあり家事、歩行が苦痛でした。
整形外科で電気治療を受けていましたが、日に日に痛みが増加してしておりました。
そんな折、古くからの友人の紹介で清明院を知り、竹下先生の治療を受ける事になりました。
夫や娘は、すでに、他の鍼灸院で鍼治療を経験しておりましたが、私は鍼に対する怖さが先に立ち、これまで敬遠しておりました。
初回の、竹下先生の一時間以上に及ぶ問診の間に、先生のお人柄にふれ、安心して治療を受け始める事が出来ました。
現在六回目の治療を終えた所ですが、頭頂部にたった一本の鍼を打つだけの治療ですが、腰、足の痛みがほとんど無くなりました。
私にとっては毎日家事とパートで時間に追われる生活をしておりますので、治療中は、心身共にリラックス出来、治療の一時間は至福の時です。
帰りは、精神面まで治療して戴いたように感じられ、感謝の気持ちで一杯になります。
これからも、何かありましたら先ずは先生にご相談させていただこうと思っております。
【清明院からコメント】
この患者さんは、平成23年の初め位から、特に思い当たるきっかけもなく腰痛を発症し、整形外科では「腰椎(腰の部分の背骨)の変形」と診断され、
湿布、痛み止めなどが処方され、電気治療を継続するも、痛みは一向に改善せず、むしろ徐々に悪化し、清明院に来院される10日ほど前からは、
立ち上がり時に臀部に強い痺れ感を自覚するようになり、普通に歩くこと、立って作業をすることに障害が出てきたので、
古くからのご友人(清明院の患者さんの御家族です。)の強い勧めもあって、これまで敬遠していた鍼灸治療をようやく受診することとなりました。(苦笑)
腰の痛みの原因を、腰の部分の骨の変形と考える、というのは、西洋医学の、整形外科の立場から診た場合のしっかりとした御見解、診断です。
もちろんそれを否定するつもりはまったくありません。
我々は、もちろん西洋医学的な見解も参考にしますが、問診と体表観察(四診合参)によって、「東洋医学的に」痛みの原因を考えます。
この方の場合は、若い時分から、子宮筋腫、卵巣嚢腫等の、婦人科疾患の既往が多いこと、また現在、プライベートな問題で、
肉体的、精神的に極めてハードであること、また、以前から、甘味やカフェイン類の過度の飲食、慢性的で極端な運動不足など、
生活自体に様々な問題があることが分かりました。
そこで「肝胆湿熱(かんたんしつねつ)、右上への気の遍在」と証を立て、治療を開始すると、1回目からビックリするような効果が出て、
4回ほどで日常生活に問題なくなるほどに回復されました。
しかし、こういう、生活習慣、もともとの体質の問題等が複雑に関わり合っている病の場合、それでめでたしめでたし、とはいきません。
予想通り、多少のぶり返しがありましたが、慌てず騒がず、治療と養生指導を続行し、現在では、この患者さん自身が、
東洋医学的な痛みの原因とメカニズムについて理解され、自分から進んで養生なさるようになりました。
「痛みの原因」というものに関して、「腰椎の変形」と言われても、患者さんはどうしたらいいか分かりませんもんね。
仮に「腰椎の変形」があっても、腰に痛みのない人もいます。
この違いは何なのか、それを細かく細かく考えることが、非常に重要と思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.07.11
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「心包」って何ですか?(その6)
「三焦」って何ですか?
「三焦」って何ですか?(その2)
さあどんどんいきます!!
☆「三焦」は”気血水”、特に”気と水”が移動するスペースである
(中国明代、張景岳『類経図翼』より)
図にすると、こんなことになっております。
図で見たら、まさに「三焦」=「全身」であります。
またこの図は、「三焦」が皮膚と臓腑をつないでいること、形のはっきりしない膜状の組織だ、ということも表現しようとしている図、と考えて下さい。
この図から、三焦は「気・血・水」の流れるスペースそのものである、と考えることが出来ます。
・・・しかし、”三焦は全身です。”と頭ごなしに言われましても、具体的に何をしてるのか、もうちょっと細かく分からないと、イマイチ手の出しようがありません。
この図の中で興味深いのは、「中焦」の部分に何やら最も多くの文字がツラツラ書いてあり、上焦、中焦、下焦の中では、特に「中焦」との関わりが重要っぽい、ということが分かるのが一つ、
また、背中側の意味深い位置に「腎の臓」だけが記載されていて、「三焦」と「腎」の関わりが強調されているということが、興味を引きます。
これらのことは、「三焦の腑」とは全身である、と言いつつも、特に「脾胃」、それから「腎」と深く関わる事を暗示しています。
・・・以前説明したように、「脾胃」の働きといえば、消化吸収の要として、飲食物から”気と血のもと”を取り出し、全身を栄養することがメインテーマでした。
そして、「腎の臓」の働きと言ったら、「尿」を中心として、発汗、排便といった、人体の「余分な水分排出機構」に大きく関わりつつ、
親からもらった先天的な生命力を秘めた「生殖」「成長」に関わる重要な臓だ、というお話もさせていただきました。
そして「三焦の腑」はこの「脾胃」「腎」と大きく関わりながら、皮膚における汗腺と臓腑をつなぎ、「気、血、水」、とりわけ「気と水の通り道」として、
発汗、排便、排尿がスムーズに行われるための”大前提(インフラ)”となっているのです。
上下水道がなかったら、トイレも台所もないですからね。
・・・私の知り合いの信頼できる漢方薬の先生に言わせると、この「三焦の腑」のことを「三焦空間」と呼び、このスペースをしっかりと広げ、
スムーズに流通させてやることによって、体内の余分な水分や滞った気血を「より」速やかに除去できる、という考え方もあるそうで、
これは我々鍼灸師にとっても、大変参考になる考え方だと思います。
・・・長くなっちゃったんで、次回に続く。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.06.23
最近、「ぎっくり腰」の患者さんを数例診させていただきました。
全員、例外なく良好な経過をたどっています。
・・・が、一人一人「治り方」が全然違います。
治療に使った経穴も、全然違います。
こういった急性の病というのは、正しい治療処置をすれば比較的早期に治癒するものが多いですが、それでも若干の差が出ます。
1発でウソのように痛みがとれてしまう人、徐々に徐々に痛みがひいて、3回ほどで完全に治る人、あらかた痛みが取れて動けるようになった後も、
「若干の違和感」が残り、それがなかなかひかない人など、実に様々で、「ぎっくり腰」と単純に一言で言うけど、千差万別なのです。
実はこの「ぎっくり腰」という病は、実は僕自身も過去に2回ほど経験があります。(苦笑)
ぎっくり腰!? 参照
「ぎっくり腰」の原因としては、冷えからなるもの、過労による全身の疲労からなるもの、飲食の不摂生から、胃腸の弱りを中心として起こってくるもの、
精神的ストレスからなるもの、等々、実に様々な原因があり、しかもこれらの原因が複雑に絡み合って発症するものも多くあります。
治療する際は、どういったメカニズムで出ている痛みなのか、きちんと理解していなくては、なかなか思うように治療できません。
世間一般に、鍼がよく効くと思われている「肩こり」「腰痛」「膝の痛み」「ぎっくり腰」ですが、これらに対する正確な診断、治療処置が出来るかどうか、
細かな予後の予測、推定まで出来るかどうか、ここは実はなかなか、腕の見せ所だと思います。
こういうのをちゃんと診療出来ないと、なかなか難病や重症の相談はされないと思います。
・・・たまにはこういう、疾患、症状別の話もしないとね。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.06.18
ここ最近、梅雨らしい日々が続いております。
毎日毎日、ジメジメジメジメ・・・。
ドンヨリしてて、スッキリしませんねえ・・・。
こういう風に、文句ばっか言ってても仕方ないです。(苦笑)
しっかりと、このことの意味、体に与える影響を理解すれば、なんら恐るるに足りません。
このジメジメの正体は当然、「過剰な湿気」です。
つまり「空気中の余分なお水」です。
東洋医学では、体の内外で過剰になって、問題となるものを、「邪気(じゃき)」と呼び、健常な気血の流れを阻害するものとして、回避、排除の対象として位置付けます。
空気中の余分なお水のことは、東洋医学では「外湿(がいしつ)」と言います。
要は「外界の、水湿(すいしつ)の性質を持った邪気(じゃき)」という意味です。
これは、日本であれば梅雨時期のような、雨季に盛んになります。
それに対して、体内の余分なお水を、「内湿(ないしつ)」と言います。
要は「体内の、水湿の種類の邪気」という意味です。
・・・この、「外湿」が盛んな時に体調を崩すのは、もともと「内湿」の盛んな人です。
「内湿」が盛んな人は「外湿」の影響を受けやすい、これを、体の内外の邪気が合わさる、という意味で、「内外合邪(ないがいごうじゃ)」と言います。
(ここまでは、チョー簡単でしょ??)
ところが、その「影響の受け方」が、一様ではありません。
人によって違います。
頭が重くなる人、体全体が重くなる人、浮腫みが出る人、眠くなる人、イライラする人、体が痒くなる人、精神的に落ち込む人などなど、実に様々です。
これは、専門家の先生なら、なぜそうなるのか、聞けば教えて下さる筈です。
・・・で、これの対処法?
要は、体を乾かしゃいいんです。(笑)
過度の飲食控えて、入ってくる水湿を減らし、胃腸をいたわり、その上で汗かき、小便出し、大便出し、体内をスッキリサッパリ、サラッとさせることが出来れば、「THE・快適な梅雨」です。
・・・そんなことできない?
・・・じゃあー、鍼にくるしかないねえ。(笑)
「余分なお水」を含む記事 参照
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.03.24
こないだ清明院の、飲食店を自営業されている患者さんが、
「しばらくお店を休みにして、旅行に行ってくることにしました!」
とのこと・・・。
水や野菜がどうなるか分からないし、地震以降、一連の騒動で疲れたから、とのことです・・・。
昨日テレビで、東京都内も、水道水を乳児には飲ませないように、との宣言がありました。
かと思ったら今日になって、「やっぱり飲んでも大丈夫!」とのこと・・・。
情報が右往左往して、何を信じていいのか、大丈夫なのかと、みんなかえって不安をあおられています。
・・・ここ数日、そのように、余震からくる不安と、放射能の問題で、心身が疲弊しきっている患者さんを多く診ます。
余震はまだしばらくは仕方ないとしても、原発問題に関しては、正しい認識を持とう!
・・・ということで現在、清明院副院長である森岡先生が、原発問題のことをブログに書いております。
原発問題(その4) 参照
また、(一社)北辰会に所属されている、徳島県の堀本時久先生から、いくつか参考になるサイトを教えていただきました。
ほっと鍼灸院HP(堀本先生の鍼灸院)
以下に紹介いたします。
(一般人用に分かりやすい文章で説明されています。)
(菅谷市長は、チェルノブイリ原発事故後に、現場で医療支援を行った臨床医です。)
こういうのも、やっぱり餅は餅屋でね、専門家で、しかも分かりやすく説明できる人の言うことが一番頼りになると思います。
(まあとはいえ、100ゼロで信頼しろ、といっている訳ではありませんよ。)
・・・まあ、専門家と言うのはゴマンといる訳で、ある人の言うこと「のみ」が正しいというのはなかなかないとは思いますが、上記の2サイトの話は、
比較的分かりやすいんじゃないかと個人的には思いました、って話です。
結局は何度も何度もテレビで言われている通り、
「今のところ問題ない。注意しておいた方がいいのは確かだけど、今後も大きな問題が起こるとは考えにくい。」
という見解です。
こういう意見を聞いて、そう言われても不安を払拭できない、どうしても信じられない、コワい、という方は、冒頭の患者さんのように、
しばらく旅行にでも行ってしまうとか、思い切って関西や海外に移住してしまうとかも、一つの手じゃないかな、と思います・・・。
毎日安心できてない生活が長く続いたら、体に毒です。
その方法でしか不安を解消できないのであれば、それも仕方ないと思います。
僕としては現状、まったくの「不動心」にて、不安な患者さん達の治療にあたらせていただいております。
こういう時、鍼はよく効きますよ!
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>
2011.02.20
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「腎」って何ですか?(その11)
「膀胱(ぼうこう)」って何ですか?
「膀胱」って何ですか?(その2)
前回、「膀胱の腑」の図をお見せしました。
今回もお見せします。
(笑・・・何気にこの図、好き。なんか可愛いらしいんでね・・・。)
・・・今回は、コレの働きについてです。
見ての通り、「膀胱の腑」というのはこのような袋状のカタチをしている、と考えられており、ここに、老廃物としての尿(小便)を溜め込んでいます。
図を見て分かるように、東洋医学の言う「膀胱の腑」には、尿が出ていく「出口」はあっても、「入口」が見当たりません・・・。
西洋医学的な「膀胱=bladder」では、「腎臓=kidney」から「輸尿管(ゆにょうかん)」という管で直接物理的に連結して繋がっており、
その管を通って、尿のもとが膀胱に流れ込む、とされます。
東洋医学の「膀胱の腑」では、「腎の臓」との間に深い関係は認めるものの、物理的な連結は強調していません。
(というか、どーでもいいわそんなこと、ぐらいのスタンスです。(苦笑)少なくとも明の時代までは。)
中国でも清代くらいになると、膀胱の腑に上口があって、腎の臓と管で連結していること思わせる図も出てきます。
(『古今図書集成医部全録』参照)
・・・上口がない、となると、尿は一体どこから、この袋に入ってくるんでしょうか。
これはなんと、「小腸の腑」と「大腸の腑」の間あたりから”しみこむように”入ってくる、と考えられています。
東洋医学では小腸と大腸の連結部分のことを「闌門(らんもん)」と言い、その位置はおへその少し上あたりだとしていますが、ちょうどその部分が、
膀胱の腑のてっぺんの部分にあたり、そこから不要な水分が浸み込んでくるのだ~、という、ユニークな考え方です。
「大腸の腑」「小腸の腑」については、
「小腸」って何ですか?(その5)
「大腸」って何ですか?(その6) 参照
僕は学生時代、これを初めて聞いた時、
「ンなあほな!!」
・・・というよりは、
「なんちゅーユニークな発想なんだ!!東洋医学面白ーい!」
と思いました。
(笑・・・ここで、道が分かれるネ。人生の道が。)
古代中国人なりに、「半透膜」みたいなものを意識していたんだなあ、と感心したのを覚えています。
「小腸の腑」、「大腸の腑」シリーズで述べたように、口から入って、「胃の腑」に落ちた飲食物は、栄養分や水分を取られながら下へ下へと運ばれます。
そしてこの、消化吸収の働きの支えになっている中心人物が「脾の臓」でありました。
カテゴリ 脾・胃 参照
そして、とりわけ「水の移動」を助けているのが、ついこないだ書いた「腎の臓」でありました。
「大腸の腑」「小腸の腑」という管の中を通過していく、飲食物の中の”水分”は、「腎の臓」の働きによって、必要なお水は全身を潤し、
不要なお水は「膀胱の腑」の中に浸み込むように溜まっていき、ある程度たまると、トイレへと行くのです。
・・・まあ言わば、ドリップコーヒーみたいなイメージですな。
(笑・・・この表現、やだ??)
このように、お腹の中では、色々な臓とか腑が、複雑に関わり合いながら、我々にとって日々の当たり前の、
「食べて、飲んで、出す」
という機能を維持しているのです。
つづく
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.01.16
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「腎(じん)」ってなんですか?(その1)
「腎」って何ですか?(その2)
「腎」って何ですか?(その3)
「腎」って何ですか?(その4)
「腎」って何ですか?(その5)
「腎」って何ですか?(その6)
「腎」って何ですか?(その7)
「腎」って何ですか?(その8)
僕自身が若干飽きてる面もないではないですが(笑)、この五臓六腑シリーズは、少々だらだらしても、必ずやりきろうと思います。
大丈夫です。
まただんだんと盛り上がってくるはずです。
自分で立てた旗を、そう簡単に降ろさない、これ人生の基本であります。
・・・そんな訳で、続きいきますよ~!!
☆腎と生殖(その2)
前回、一口に五臓六腑といっても、「臓」と「腑」ではおおざっぱに働きが違う、
その中で、「腎の臓」は特に”蔵する”働き、つまり「求心性の働き」が目立つ臓である、というお話をしました。
ここまでの話をまとめると、「腎の臓」は、
”下焦”に左右一対で位置し、
”豆”のような形をし、
”排尿”に大きく関与し、
”腰の状態”に大きく関わり、
「精」と「志」を蔵し、
人間の「生・老・病・死」の全ステージに大きく関わる、
臓なのでございます。
・・・東洋医学では、人間は生まれる時、父母の「精」が合わさり、そこに天地間の「精」(飲食物からの栄養や空気)が加わり、人間のしての体裁(カタチ)が整う、と説明します。
そして、せいぜい長くても100年ぐらいで、その”カタチ”を失う、と。
カタチのもとである父母の精も、天地間の精も、もともとは「気」から成っています。
その「気」から成る「精」が凝集し、人間らしいカタチを成し、そこに「神」が宿ったモノを「生命」と考えます。
・・・ということは、仏教の説く人間の四苦である「生老病死」でいえば、”生”そして”成長”という流れは、カタチの成立~充実のプロセスであり、
”老”、”病”、”死”というのは、カタチの崩壊~消滅のプロセスですから、気の動きで考えると”生”の「凝集」に対しては「拡散」ということが出来ます。
この流れは当然、自然の法則、摂理ですから、”病”以外は逆らうことは出来ませんが、うまく、上手に乗ることは出来ます。
(コレに下手に逆らおうとして失敗している人を多く見かけますが。(苦笑))
・・・要は自然に、無理なく拡散させていけばよいのです。
実際に実践しようと思うと、大変難しいですが、理屈で言えば、そういうことなんです。
人間の生老病死・・・。
この永遠のテーマの、「正常さ加減」を全面的にプロデュース、オーガナイズしている臓こそが「腎」なのです。
だからこの「腎の臓」の健康を守るということは、即ち健全な人生を全うすることに繋がるのです。
大事にしなくてはなりませんネ・・・。
そこに介入できる、鍼灸という道具。。。
最高過ぎると思いませんか?
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.01.12
いや~しかし、毎日毎日、なかなかの寒さが続いておりますナー。
(昨日、少々カタイ話だったんで、今日はサラッと軽~く行きましょう。(笑))
・・・という訳でここ最近、清明院にもカゼひきさんが多く来院されております。
今さらながら、知らない人のために一応言っておきますが、カゼに鍼はよく効くんですよ。
今さらながらネ。(苦笑)
ちなみにこのことは、以前に何度もこのブログで書いております。
カゼひきの患者さんに、カゼをひいた前後の状況をよくよく聞いてみると、寒さ対策が甘いことが非常に多く見受けられます。
まずはここをキッチリおさえておいていただくことが、どう考えても重要です。
「ホンイキで」「オオマジで」寒さ対策をすることをお勧めします。(笑)
・・・近年、自然界の気象変動は激しいです。
異常気象、異常気象と、言われるようになって久しいです。
しかし、大自然の気象の問題を、我々一般人の力で変えてしまうことはなかなか出来ません。
だから自分たちの側で「過ごし方そのものを」工夫するしかないんです。
・・・まず、風邪をひいた人、ひいてなかなか治らない、という人の話を聞くと、圧倒的に多いのが「足腰の冷え対策の甘さ」です。
(特に女性)
やはり、おしゃれにスカート履きたくても、ここは我慢してズボンでいくべきです。
下着も、ババシャツ、腹巻き、タイツ等々、頑丈かつ完璧にガードするべきです。
男性の場合も、腹巻きや、ズボン下をはいてでも防寒するべきです。
カゼで寝込んじゃったら、おしゃれも仕事も出会いもへったくれもないんですから。
室内の仕事で暖房が効いてて暑いからヤダ、という方は、通勤の間にキッチリ防寒出来るような工夫をするべきです。
(ダウンコートなどの超強力なアウターとかネ。)
・・・東洋医学の言う冷え(寒邪)というのは「下(下焦)」から入る、と言われます。
冬場のカゼを予防するにあたって、下半身の冷え対策は基本中の基本なのです。
・・・次に多いのが、飲食の不摂生です。
年末から、忘年会、新年会と、暴飲暴食をする機会はみんな普段より多かったはずです。
この間「七草粥」の話題で書いたように、それを修正し、胃腸を休ませなければいけない時期に入っているにもかかわらず、
刺激物や脂っこい物の過食をやめない、その結果、胃腸が弱り、冷えに抵抗する力が弱り、カゼをひく、というパターンです。
なぜ七草粥を食べるのか 参照
・・・またこれ以外にも、過度の精神的なストレスや睡眠不足、または間違った養生法なんかが、
カゼをひく、あるいはこじらす原因になっていることが少なくありません。
・・・結局、カゼなんてもの自体は、日頃の養生と、もしひいてしまったとしても、適切な対処さえすれば、どうってことないものがほとんどです。
なぜ、カゼは「かかる」ではなしに「ひく」と表現するのか、考えてみたら分かります。(苦笑)
カゼは昔からの認識として、自分で「ひく」んです。
そして適切に対処しないから「こじれる」んです。(苦笑)
自分の体質を正しく認識し、その上で万全に対策し、もしひいてしまっても、鍼と養生をしてすぐに回復し、ぜひ快適な冬をお過ごしください。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.01.05
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「腎(じん)」ってなんですか?(その1)
「腎」って何ですか?(その2)
「腎」って何ですか?(その3)
「腎」って何ですか?(その4)
「腎」って何ですか?(その5)
「腎」って何ですか?(その6)
「腎」って何ですか?(その7)
年末年始でなんやかんやと忙しくしてるうちに、随分と空いてしまいましたが、続き、いきま~す!!!
☆「腎」と生殖
前回、「腎の臓」は”求心性”の働きを持った臓である、というお話をしました。
ところでこの表現、少し分かりにくかったかも知れませんので補足します。
・・・このシリーズでこれまで長々と解説してきているように、五臓六腑にはそれぞれ働き、役割があります。
「臓」と「腑」に関して大ざっぱにいうと、
「五臓」の方は”何かを貯め込む”、という働きが多く、
「六腑」の方は”何かを通す、あるいは洩らす”、
という働きが多いです。
つまり、「五臓」の場合は、
「肝の臓」は「血(けつ)」や「魂(こん)」を蔵(ぞう)し、
「心の臓」は「神(しん)」を蔵し、
「脾の臓」は「意」や「思」を蔵し、また、「胃の腑」と協調して一時的に飲食物を蔵し、
「肺の臓」は「気」や「魄(はく)」を蔵し、
そして今解説している「腎の臓」は「精」や「志」を蔵する、
といった具合であり、「六腑」の場合は、
「胃・小腸・大腸の腑」は飲食物を通し、
残りの3つはまだ解説してないけど、
「胆の腑」、「膀胱の腑」は胆汁、尿を一時的に溜めますが、結局は洩らしますし、
「三焦の腑」も、一面、体の中の”お水”の通り道であります。
(この3つについても、詳しくはいずれ解説します。)
・・・まあこのように、「臓」と「腑」でまずはおおざっぱに働きが分けられ、さらに五臓六腑それぞれに個別の働きがある中で、
比較的「腎の臓」の働きというのは目立って”求心力”(引き集める力)が強い、ということです。
そして「腎の臓」は、人間の生殖機能に大きく関わります。
前置きが思いのほか長くなっちゃったんで、続きは次回。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!