お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.02.16
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話
では続きいきましょう。
◆暈厥の弁証
暈厥には、どんな証が考えられるかというと、以下の通り。
1.気虚
2.血虚
3.血気上逆
4.肝陽上亢
5.痰濁上擾
6.暑熱
『症状による中医診断と治療』には、以上の6つが挙げられています。
(成書によっては、多少多かったり、少なかったりする場合があります。)
1.2.は虚証、3.4.は肝の病変、5.6.は実証です。
臓腑では「肝の臓」の異常が中心であり、病態に虚実あり、ということですね。
だから、一口に暈厥とっても、治療法は、倒れたメカニズムによってそれぞれです。
もし失敗すれば悪化して、深刻な状態になることも考えられます。
ですので、やはり「的確な診断」が重要です。
・・・で、こないだの先輩のケースはどれに該当するかな~・・・、と考えていく訳ですが、ここ(成書)に挙げられているのはあくまでもひな形的なパターンの羅列であって、
これらが時には複合的に、あるいはここに書かれていないパターンでも、暈厥は起こってきます。
ですので、あまり上記の弁証分類に縛られ過ぎて、無理やり当てはめて考えるのも、失敗のもとだったりします。
(教条主義を排す、ってやつね。)
また北辰会方式としては、どういった機序(病因病理)で、上記の証による暈厥に至ったのか、の把握が重要でしょう。
(これは、予後にも関わるからです。)
まあ、あくまでも実際の体表所見、当日の患者像を参考に、何が起こったのかを考えるべきだと思います。
そういったことを十分に鑑みつつ、慎重に考えると、あの日、その先輩は倒れる直前に、ホテルの豪華な食事を、普段よりも多くとり、普段ほとんど飲まない酒(ビール)も多く飲んでいました。
(瓶ビール二本ほどかな?)
この時点で、脾胃に常ならぬ負担を強いていたことは十分に考えられます。
(飲食不節→湿困脾土、湿熱中阻、脾失健運、胃失和降などの”病因→病理”が考えられます。)
しかも朝から早起きし、熱海への移動疲れもあったことと思いますし、研修会ですから、精神的緊張もあったことと思います。
(睡眠不足→気虚や血虚、新幹線での長時間同一姿勢、精神的緊張→肝鬱気滞、気滞血瘀などが考えられますね。)
しかも倒れる直前に、露天風呂にて長湯をしている。
長風呂では、肉体的緊張は緩み(理気活血疏肝)つつも、あまりに長ければ、疲労(気虚や血虚)は助長される面があります。
また、冬場の露天風呂ですから、そこで風寒邪を感受した可能性もある。
(その場合は気が急激に上逆傾向になります。)
ただ、横で見ていましたが、湯舟には肩まで浸かっておりましたし、一緒に入っていて、そこまで風も強くなく、冷たい風を受けていた感じはしませんでしたね。
(そして、風呂から上がった瞬間、一瞬”左に”フラッとよろめいたのが少し気にはなりました。)
風呂場での会話にも特に参加しておらず、そこで何か七情が乱れるようなことはなかったのではないかと思います。
(これは推測ですが。)
その後、脱衣所で急に後ろにバターンと倒れた時、すぐさま駆けつけて脈を診ていた先生が、
「沈んで細くて堅いけど、力はあります。重按がやや弱いです。」
と仰っていました。
この脈は、その後すぐに意識がついた時、その瞬間に、緩みながら浮いてきたそうです。
ここで、気虚や血虚の暈厥では、顔面蒼白、脈無力が特徴で、肝の病変や暑熱では顔面紅潮が特徴ですが、顔色としては、土気色、という感じで、蒼白でも紅潮でもなかったですね。
また、血虚で倒れると、目が落ちくぼんで輝きがない、というのが特徴のようですが、倒れた瞬間、目は一点を見つめ、妙にギラっとしていました。
血気上逆では歯を食いしばるのが特徴ですが、口は開いて、歯は食いしばっていなかったです。
倒れた時に上腹部を触った先生は、極端に冷えていたと仰っています。
また、ご本人が意識がついてから、
「倒れる寸前に悪心がして、気付いたら倒れていた。」
と仰っています。
舌診は、意識がついてすぐの舌は舌背が紫暗、舌腹は淡白傾向、特に舌下静脈が淡白気味だったようです。
(血虚と瘀血の所見が両方出ていますが、血虚が本と診てとれますね)
これらの情報を総合すると、成書の分類からいけば、5.の痰濁上擾が中心でありつつも、背後に若干、2.の血虚があるのでは??となります。
さて、これを治療して、今後同じ状況にさらされても、暈厥を起こさない体にするにはどうしたらいいでしょうか。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.11.28
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
11.26日の日曜は、(一社)北辰会スタンダードコース東京会場に参加してきました!!
今回は午前中は実技訓練
「空間診」
の指導をさせていただきました。
私が担当した班はベテランの先生方が多かったですが、やはり各人、癖のようなものがあったり、基本的なことが意外と抜けていたりと、基礎の重要性を痛感しました。
今回は午前中だけで、ちょっと私用があったので中座させていただきました。<m(__)m>
しかし、午後イチの小倉千佳先生の講義「飲食」と、松田蓮山先生の講義「男性カルテ解説」に関しては、事前の資料添削やり取りに参加させていただきましたので、
内容は把握しております。
勉強会終了後、清明院スタッフに確認すると、二コマとも、大変分かりやすい講義だったようです。
(特に蓮山先生の講義は、なかなか刺激的な内容だったようです。(笑))
今回、蓮山先生が講義して下さった、「男性カルテ」の内容は極めて重要です。
これは、男性特有の生理について詳細に説明した「中医男科学」を参考に、北辰会が独自に作成した男性専用カルテです。
臨床上、非常に重要な内容を教えてくれます。
これをここまで臨床に落とし込んでいるのは、世界中でも珍しいのではないでしょうか・・・?
実に貴重な内容だと思います。
・・・さて、今週末は本部で奇経講義、気合い入れていきます!!(=゚ω゚)ノ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.06.10
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
糖尿病と東洋医学 2 参照
◆消渇の病因病機
上海科学技術出版社の『実用中医内科学』によると、消渇の病因病機は以下の通り。
1.飲食不節→邪熱→津液を損耗
2.情志の失調→鬱火→津液を損耗
3.先天的に五臓が虚弱
4.房事過多で腎陰を損耗
5.温燥の薬物を過服して、津液を損耗
の5つが挙げられています。
総じて、最終的に「津液が減ってしまうこと」に、この病の本質があると考えられてるようです。
このうち、5.の、薬物に原因のある消渇については、あまり言われていないが、個人的には多いのではないかと思っています。
よく最近の健康ブームでは
「冷えこそ害悪」
として、とにかく温めることが重要だと謳い、結果的に盲目的に温性の食品やサプリメントを過服、久服しているケースが多いように思います。
東洋医学では、冷えにも細かい分類があり、
「気の停滞」
や
「邪熱の内攻」
によって、見かけ上の冷えが起こることを知らないといけません。
また、1.の飲食にしても、2.の対人ストレスにしても、4.の性生活にしても、現状の間違った生活に、
「何かを足す」
のではなく、
「間引く」「減らす」
ことの方が有効な場合があることを知った方が良いと思います。
さらに、この病気は症状が出て気付いたときにはもう手遅れ、というケースもあり、消渇病になってから慌てたのでは遅い、ということを、よくよく知っておくべきだと思います。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.06.09
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話
糖尿病と東洋医学 参照
◆消渇(しょうかち、しょうかつ)とは
『実用中医内科学』によれば、
飲食の不摂生や情志の失調などにより引き起こされる多飲、多食、多尿、身体消痩、尿に甘味があるなどを特徴とする病証を言う
とあります。
韓国ドラマ『太陽人 イジェマ』で、ジェマが患者の尿を煮詰めて、それを舐めて、甘い味を確認するエグイシーンが出てきますが(苦笑)、
こうやって昔の医者は消渇を診断していたんでしょう。
まあ、消渇はおおよそ、西洋医学の言うところの糖尿病に相当するもの、といっていいと思います。
(まったく同一ではないともいますが)
この「消渇」の歴史は古く、『黄帝内経』の中にすでに「消癉(しょうたん)」という病名で出て来ます。
(『素問』通評虚実論(28)、『霊枢』邪気蔵府病形(4)、師伝(29)、五変(46)、本蔵(47)です。)
これは、食欲があるのに徐々に痩せていくようなものを示し、詳しく述べられています。
以降、漢の時代には「消癉」の患者のカルテが残っていたり、張仲景(150?-219)の『金匱要略』には腎、膀胱の病を中心に、肺の病の篇でも「消渇」について述べられていたりと、
随分古い時代からこの病気については重く認識されていたようです。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.05.20
↑↑ドーンと広島城☆
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
◆衝和と弦急の脈とは
まあこれが、北辰会方式における「胃の気の脈診」を理解する上では一番重要なんじゃないかと思います。
(核心部分!!)
このブログに何度も登場している明代の大名医、張景岳先生は、これまで述べてきたような胃の気のしっかりした脈に反する脈を「弦急脈」と呼びました。
「胃の気のしっかりした脈」というものに関して、ここまでの話(歴代医家の見解)をまとめれば、
1.季節にしたがって順応するように微妙な変化を見せるものであり(四時陰陽に従う脈)、
2.何とも言えないしなやかさと強さを持った脈であり(名状をもってするに難しき脈)、
3.グッと押しても潰れない脈であり(有力無力の脈)、
4.律動的でリズムや強さなどの狂わない脈であり(一定の恒常性のある脈)、
5、飲食後に正常な変化を見せる脈であり(胃の腑の働きを直接うかがう脈)、
6、中位でしっかり打っている脈(中位に現れる脈)
であります。
張景岳先生は、これの中の、特に2.のしなやかさに反する脈のことを「弦急脈」と言いました。
つまり、堅過ぎる、緊張の強すぎる、しなやかさのない脈は良くない、としました。
以前このブログで紹介した老子も、76章で
「人之生也柔弱、其死也堅強。萬物草木之生也柔脆、其死也枯槁。故堅強者死之徒、柔弱者生之徒。是以兵強則不勝、木強則折。強大處下、柔弱處上。」
と言っております。
ここでは要は
「しなやかなものは生きる、カチカチなものは死ぬ。」
と述べています。
北辰会ではこの「弦急脈」を「胃の気の衰亡の程度」に応じて4パターンに分けて、臨床で運用しております。
これが非常に便利なのです。
メチャ重宝します。
今自分がやった鍼が、効いたのか効いてないのか分かります。
ですので、脈診の基本に置くには非常に良い脈診法だと思います。
でも、脈診の世界というのは、実はもっともっと深遠です。
さーて、続きを書こうかな、どうしようかな。。。(苦笑)
気が向いたら続く。(゚∀゚)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.05.17
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
◆胃の気の働きを直接うかがう脈とは
このブログにも何度も出てきている永田徳本(1513?-1630?)先生。
この先生の『診脈論』という本の中に、
「食前食後で、脈が変わっていないものは胃の気なしとする」
と説かれています。
一般に、食事をすると脈は大きく、やや早くなります。
こういう変化がないものは良くない、と考えます。
(因みに個人的には、食事が入ったのに、かえって硬くなるもの、あるいは細く弱く遅くなるものは、非常に良くない、という印象を持っています。)
運動や入浴でも同じような現象が起こりますが、食事の方がより顕著であると、蓮風先生は教えておられます。
清明院でも、昔から往診をやっていますので、重症の患者さんと接する機会は非常に多いのですが、最終段階に入った時なんかに、
この方法はよく使わせていただいています。
吸い飲みで水を一口入れて、脈がどう変化するか。
これで変化しない、あるいは硬くなると、いよいよかな、と分かります。
まあともかく、飲食して脈が普通の変化をするのが胃の気のしっかりした状態、変化がない、あるいは逆の変化が起こるのは、
胃の気の弱っている証拠、と診ます。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.02.24
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
長くなってきましたが、ここらでいったん締めましょう。
◆我々が動かしているのは、本当に衛気か?
伝統的な東洋医学の理論に基づき、精密に四診合参して弁証論治を行う、北辰会方式の枠組みの中に、
「手を翳して」
行う体表観察(東洋医学的診察術)のことを
「衛気診」
と位置付けて採り入れ、その観察結果に基づいて、
「鍼を翳して」
補瀉(※)を行い、東洋医学的に
「治る力を最大化する」
治療を行う、という診察術、治療術は今後、北辰会を超えて、鍼灸界のメジャーになるか。
(※)補瀉については 補瀉 目次 参照
・・・正直、微妙かも。(苦笑)
でもまあ、キチッと理解、習得し、方法論の一つとして持っておくと、臨床レベルで武器になることは間違いないと思います。
あと、もっと位置付けを明確にするなら、実際に
「どういう場合に」
衛気診と、衛気に対する治療を選択するべきか、という問題において、単純に
「小児などの敏感、過敏な患者」
という以外の、明確な診断学的な位置付けも必要ですね。
・・・ということで、まだまだ解決するべき問題は多くあると思います。
〇
ところで、我々が動かしているのは、本当に衛気なんでしょうか?
実際にやってみると、時になぜ、あそこまで大きな変化が起こるのか、という問題については、
にいくつか仮説を挙げましたが、それ以外には何か考えられないか。
一つには、
「人体内外の世界の境界」
なんですよね、衛気の層は。
北辰会方式では、
「枢(すう、とぼそ)(※)」
つまり腹部や奇経、少陽枢機、少陰枢機を巧みに動かすことによって、一本の鍼で気を大きく動かす、という理論、手法をよく使います。
(もちろん、中途半端に配穴のみ真似すれば非常に危険です。)
(※)「枢」については 「三陰三陽」という考え方 8 参照
この考え方からすれば、衛気の層というのは、内外の気の境界線であり、一種の「枢」とも考えられます。
空気も飲食物も、人体の「外」、気一元論からすれば、外界にある「気」です。
人間は外界にある「気」を体内(ここでは外界に対して”内界”とでも言いましょう。)に採り込むことでしか生命を維持できません。
その、外界の外気と、内界の内気のバランスの調整を行うのが衛気の操作なのかもしれない、と考えると、色々と面白いことが妄想できます。(笑)
・・・まあ、僕ごとき青二才が、ここであまり迷言妄説を吐いても仕方ないので、この妄想は今後、臨床しながら、古典にも照らし合わせつつ、よーく検討していきたいと思います。
気が向いたら続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2015.11.16
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
では続きいきます!
前回は、手の三陰三陽の経絡に関して、若干の考察をしてみました。
では、足の三陰三陽はどうでしょうか。
足の陰経が関わる臓は肝、脾、腎。
足の陽経が関わる腑は胆、胃、膀胱です。
こちらはいずれも、中焦から下焦に存在するので、手よりも足と関係が深そう、というのは何となく感覚的に分かりやすいですね。
そして、肝、脾、腎の三臓はどれも管腔状ではない、ミチッと詰まった実質臓器です。
脾は胃と隣接し、胃の働きを助ける臓で、肝は血を蔵し、腎は精を蔵す。
ビッチリ中身が詰まっているわけですね。
胆、胃、膀胱の三腑も、胆は胆汁(精汁)、膀胱は濁液(尿)、胃は飲食物(水穀)を、一定程度ため込んで、必要に応じて送り出します。
単に通過するだけでなく、一定程度ため込む時間がある、という意味では、大腸、小腸、三焦よりも陰的なのです。
だから陽である手ではなく陰である足に、その気の反応が現れる、と。
次回、さらに突っ込んでいきます。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2015.10.13
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日から、清明院の玄関に、私の式神が参上しました。
2014.12.03
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!