東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 風邪

(社)北辰会関東支部6月定例会

2010.06.28

昨日、6月27日の日曜日は、代々木オリンピックセンターにて行われた、(社)北辰会関東支部定例勉強会に行ってきました!

今回の内容は午前中は基礎コースは後藤りゅう先生による「北辰会カルテ解説」、臨床コースはベテランである金子行雄先生による疾患各論シリーズ「風邪(かぜ)について」

僕は午後に自分が講義するクラスでもあったので、基礎コースで後藤先生の講義を拝聴していました。

とても初学者に配慮した、いい講義でしたねー。

午後は基礎、臨床コースともに実技講座:テーマ「背候診」の後、土田丈先生による症例レポート「幼少の頃からの便秘」でした。

僕は基礎コースの実技指導と、初めに30分ほどの概論講義を担当させていただきました。

今回の参加者の先生方も皆さん非常にヤル気があり、僕もいい刺激をいただきました。

北辰会関東支部の定例会も、最近にわかに参加者数が増えてきていて、若い先生、女性の先生の参加も増えてきて、非常に活気のある会になってきたナー、

 

という印象があります。

いかに東洋医学、北辰会が提唱している鍼灸医学に対する注目度がうなぎのぼりに上がってきているかが、壇上からよく分かります。

 

喜ばしいことです。

最後の症例レポートでは、土田先生の発表、細かな情報をしっかりととっていて、初診者の方には情報過多だったかも知れませんが、それをスッキリとまとめる論理力、

 

それが弁証論治の長所の一つであります。

最後のまとめの時の、本部、副学術部長である堀内斉毉龍(さいりゅう)先生のスッキリとしたまとめは圧巻でしたネ。

堀内先生は現在、弁証論治のために必要な論理的思考についてまとめ上げ、『弁証論治論理学入門』という著書を編纂中です。

東洋医学というと、主観的で客観性がないとか、感覚的で数値化できないとか、科学的でないとか、色々なことを言う人がいますが、本来の東洋医学というのは大変科学的でロジカルな世界なんです。

まだまだ北辰会からは書籍が出ます。

 

次から次に出ます。

 

どれも大変、東洋医学の歴史的に、意義深い本だと思います。

そして終了後はいつものように飲み会・・・。

 

今回は本部から島内薫先生もお見えになって、なかなか盛り上がりました。(笑)

まあとにかく、ガンバろっと。

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

クーラーで冷えると・・・(その2)

2010.06.27

昨日は失礼しました!

 

今日は北辰会関東支部の定例会に参加してきましたが、その報告は明日するとして、今日はとりあえず前回の続きを簡単に述べます。

 

前回は、自然界の陽気が高ぶるということは、人体の陽気も当然高ぶる、ということ、それがクーラーで表面を急激に冷やした場合に発散されにくくなり、

 

もろもろの異常を生じる、ということをお話ししました。

 

では今回は、じゃあ何で、「寝てる時」につけっぱなしにしてると、調子を悪くすることが多いのか、という問題です。

 

人間が寝ている時、というのは、当然ながら体の活動性は起きている時に比べれば相対的に低くなります。

 

すなわち、気血が日中活動中と比較すると、相対的にあんまり活発には巡っていない状態、と言えます。

 

クーラーによる冷たい風、というのが人体に悪影響を及ぼす場合は、その冷たい風は東洋医学的には「寒邪(かんじゃ)」であり「風邪(ふうじゃ)」といって、

 

人体を冷やし、皮膚表面を閉じ、気や血の巡りを渋滞させる発病因子、と考えます。

 

・・・ということは、寝ていて活動性の低い就寝時、というのは、普通なら発病因子にならないことも多い「心地よいクーラーの風」というものでも、

 

発病因子になってしまう可能性が高くなる、という訳です。

 

 

寝る瞬間は気持ち良くても、寝て数時間経ったら、寒くて起きちゃった、という経験、ないですか??

 

 

寝る瞬間と同じ温度と風量で冷やし続けるのはダメですよ!!

 

 

おやすみタイマー、おはようタイマーを上手に使いましょう!!

 

 

・・・まだまだ色々あるんですが、この話題はこんぐらいにしときます。(笑)

 

 

更新が遅くなっちゃったし・・・。(酒)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 


清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

 

「鍼灸学生」について

2010.04.22

清明院副院長である松木宣嘉先生は、彼にとっても僕にとっても母校である、渋谷にある花田学園という鍼灸学校で、非常勤講師として教鞭をとっております。

僕自身も、花田学園を卒業後、彼と同じように大田区大森にある東京衛生学園という学校で鍼灸学校での教員免許を取得しましたので、一応ペーパー教員でございます。

ですので教員養成科時代の同級生達は全国各地で教員をしています。

 

(都内も割と多い)

そんな訳で、そこからの御紹介もあって、清明院の患者さんには鍼灸学校の学生さんが何人かおられます。

そこで今日は「鍼灸学生とは」というテーマで書こうかな・・・、と思ったんですが、ん~、これ、なかなか難しいんです・・。(笑)

というのも、僕はあまり、鍼灸学生とはこのようにあるべきだ!というのがねー、ないんですよ。(笑)

やれスポーツ鍼灸やりたいとか、美容鍼灸やりたいとか、東洋医学の医者になりたいとか、開業して金持ちになってやる、とか、みんな色々目標というか「志」を持って、400~500万もの大金と、3年間という膨大な時間を費やして突き進んでる訳ですから、別に僕からはなんにも水をさす気がしません。

個人個人がその目標に向かって、色々と試行錯誤しながらやってると、徐々に徐々に一人一人の道が開けてくるモンなんじゃないかなあ・・、と思いますねえ。

そりゃあ、その過程の中では、先輩や患者さんに失礼なことやっちゃったり、やる気が空回りしたりすることも当然あるでしょうが、まあ細かいことはあまり気にせず、自由闊達に、伸び伸びと生きていって下さい!って感じですかねえ・・。

(あ、ちなみにもちろんこの場合、その目標すらもよく分からない、という方に関しては論外ネ。そういう方は、まずはそこからもう一度考えましょう。)

まあたまに、僕のようなスタイルがいい!先生みたいになりたい!なんて言われれば、僕も正直嬉しいし、少しは力になれるかな、なんて思ったりもしますが、経験の中で、結局はその人の努力次第だなー、ということが最近よく分かってきました。

有名な先生のところに何年勤めたからって、その先生そのものになれる訳じゃないし、学校のテストで毎回100点だったからって、それと治療は別問題です。

僕も学生の頃は、寝ても覚めても鍼の本を読みあさっていた時期もあります。

 

専門書を10冊読めば、10冊分治療がうまくなるかな、という幻想を抱いてネ・・。

・・・しかし結局、それもそんなことないんです。一日一歩、三日で三歩、しかないんです。

 

(苦笑・・3歩進んで2歩下がることもあります。)

でもなんだかんだと努力をやめずにいると、徐々に徐々に、ホント~に徐々に徐々に、「患者さん」が認めて下さいます。

そんでトータルで、

「ああ、1年前よりゃ少しは鍼がうまくなったかな・・・。」

と思えることもあります。

 

そうすると嬉しくなるし、またヤル気になります。

 

そんでどうにか少しづつ、人並みの生活も出来るようになります。

本なんかも、肩ひじ張らずに「ただ単に好きだから」という感じで読めるようになります。

自分が口ほどにもない、頭でっかち人間か、そうでないかが知りたかったら、「モデル患者さん」を何人か見つけて、お願いして、同意の上で鍼してみたら?と思います。

それも一回やってどうこう、治療直後だけでどうこう、じゃなしに、1年、2年と、そのモデル患者さんがある時は腰が痛い、ある時は風邪ひいた、

 

ある時は胃が痛い、とか、時々刻々と変化する患者さんの状態に必死についていってみて下さい。

(お金取っちゃダメだよ。無資格で捕まっちゃいます。)

そうすれば多分、鍼灸学生の皆さんの色んな悩みの答えは、その「患者さん」がくれるんじゃないかなあ、と思いますね。

(自然と導いてくれる、とでもいうかね。)

「治せるようになりたい!」

 

と思ったら、まずは

 

「絶対に治す!」

 

という気持ちを持って、実際に困っている患者さんと、鍼ともぐさを持って対峙してみることが始まりでしょうね。

まあでも、そうはいっても、伸び伸びと生きて下さい(笑)

無理は禁物です!

 

・・・まあ、「すべき」をあえて言うとすれば、自由に、それぞれが一生懸命、患者さんに対してやれる最大限を全う「すべき」じゃないかな、と思いますね。

 

医療だし。

人様にあまり迷惑かけないように、ですよ。

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

小麦アレルギー

2010.03.12

昨日、珍しく親戚からメールが入りました。

何でも、身内が「小麦アレルギー」になった(判明した)とのこと。

・・・以前から、その親戚は何となくアレルギー体質っぽい印象はあり、注意するようにと伝えてあったんですが、

「はやっ!」

と思いました。


もちろん即座に、

「鍼するべき!」

とメールしましたが、今ホントに多いですね、アレルギー。


これはねー、花粉症についての時も書いたけども、内的、外的のありとあらゆる要因が複雑に絡んでいるんでしょう。


今回のケースで考えれば、どうやら小麦が外的要因、ということはおぼろげに分かりますが、内的要因について、となると現代医学的には不明な点が多いようです。

・・・そうなると根本治療(アレルギー反応自体を全く起こさないようにする)は不可能、というか不明、となり、治療は小麦と、小麦の入った食品を摂取しないことと、

もし湿疹等の症状が出てしまった場合は軟膏等で対症療法的に抑えよう、それしかない、となる訳です。

この、患者さんにとっては大変厳しい場面で、東洋医学がパワーを発揮します。

同じ小麦アレルギーでも、よくよく観察していくと、必ずその患者さん独特の「特徴」が出てきます。


まず、最近発症したということであれば、「春先」に初発、ということが分かります。

その時点で、こないだ花粉症の時に述べたように、「肝の臓」「胆の腑」「木気(風邪)の関与」の関与を疑います。

また、食餌性(しょくじせい)のアレルギーというのは、花粉などと違って、食べるものに対する反応ですから、

「肝」以外にも「脾の臓」や「胃の腑」の関与もありうるかもしれません。

そして、湿疹が出た、ということになれば、それがじゅくじゅくしたものか、カサカサしたものか、赤みはどうか、熱は持っていたか、出た場所はどこか、

などを詳しく聞いて、調べていくことにより、徐々に「体の内面」「どこがどう」おかしくなっているか、という問題が明らかになってきます。

コレを整えていくことによって、結果的に「小麦」という食品に「普通に」、「人並みに」対応できる状態に持っていければいい訳です。

「エエ!?小麦アレルギーって、肝臓や胃が悪いんですか!?」

と思った方が、もしいたらいけませんので、これは何度も何度も繰り返し、しつこくしつこく述べていますが、東洋医学の言う内臓学と、西洋医学の言う内臓学には違いがあり、

 

当然、東洋医学の言う「肝の臓」と、西洋医学の言う「肝臓=Liver」は違います。


五臓六腑ってなんですか? 参照

・・・まあ要するに、人間は物質代謝が基本な訳で、「動く」と「寝る」のバランスが重要であるのと同じように、「食べる」と「出す」のバランス、

つまり、「同化」と「異化」のバランスがキチッと取れていれば、大概の病気は治っていくんだと思います。

現代病と言われる「アレルギー疾患」、今後も注視していきたいと思います。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)


清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

「風」「火」について

2010.01.23

_20200921_195407

 

 

 

「寒燥」、「湿熱」について書いてきたので、せっかくだから「風(ふう)」、「火(か)」についても書いておこうと思います。

 

 


「風」と「火」については、「寒燥」「湿熱」の時のように陰陽一対になっている訳ではありません。

 

 


風も火も、どちらも性質の上から「陽」に分類され、「陽邪(ようじゃ)」と呼ばれます。

 

 


◆「風」について

 


まず「風邪」ですが、これは自然界に吹く風(かぜ)を想像すれば分かりやすいと思います。

 


気圧の高いところから低いところに向かって大気が移動する、あれのことです。

 


これが冷たいところから吹くと寒く、暖かいところから吹けば暖かい気候を形成します。

 


それが極端だったり、季節はずれだったりすると、人体に悪影響を与えやすく、病因になる場合がある訳ですね。

 


ここ何日か、季節外れの南風が吹いて、妙に暖かくなりましたね。

 


皆さん体調は崩していませんでしょうか?

 


古代、この働きをみた東洋医学の医者達は、

「風は百病の長たり」

と言いました。

 

(『黄帝内経素問』玉機真蔵論(19))

 

 

これは要するに「風邪」が他の邪気(寒邪や熱邪など)と合わさって、いろんな病気を連れてくることがある、と考えた訳です。

 


・・・ということは、「風」は自然界(外界)にはあるけど、人間の体内にはないかと言うと、東洋医学では「ある」と考えています。

 


例えば、緊張すると手が震える、ピクピクと筋肉が痙攣する、などの症状を「内風(ないふう)」と考え、人間の体の中に吹く「風」に相当する現象だ、と考えました。

 


手が震えていたり、筋肉が痙攣しているのを見て、風が木々を揺らしている現象と重ね合わせたんでしょうか。

 


おもしろいですね。(^v^)

 


このように、自然現象をそのまま人体に置き換えて考える考え方は、この医学の言う「天人合一思想」に基づいている、という話は以前このブログに書いた通りです。

 


まあ、この見方考え方をして、そのつもりで治療を考えた結果、何の効果も得られなかったら、まったくの机上の空論、ゼロ意味になってしまいますが、

それで効果が得られる、という事実があることは、そこに何らかの真実がある証拠だと思います。

 

 


◆「火」について

 


次に「火」ですが、自然界の「火」は分かりやすいですよね?

 


燃えさかる炎です。

 


山火事、噴火など、太古の昔から「火」が人間に与えるインパクトのすごさは今と変わらなかったでしょうし、人間が生活する上でも、火は欠かせませんよね。

 


・・・この「火」も、東洋医学では人体の中でおこる現象のひとつ、と考えます。

 


詳しい説明は難しくなるので避けますが、これはいわゆる”人体発火現象”みたいなもののことを言っている訳では無く(笑)、人体をめぐる正常な「気」が滞り、

 

鬱滞が長引いたりした時に起こる病理現象の一つとして考えています。

 

 

急激に熱症状が上半身や皮膚に出て、痛みや痒みを引き起こす、非常に激しい邪気、と考えております。

 

 


東洋医学ではこのように、自然現象が時に起こす特徴的な現象を、人体でも同じように置き換えて考え、さらに自然の異常と人体の異常との微妙な関係性にまで注目して、

 

独特の優れた医学体系を構築してきました。

 

 


「じゃあ、近年問題になっているウイルスだとか、新手のばい菌とか、その他のあらゆる病原体については、東洋医学では想定していなかったんだから、対応できないんでしょうか?」

というと、僕はそう思っておらず、

「出来る可能性は大いにあるのではないでしょうか。」

となります。

 


確かに、東洋医学には病原体の構造や種類を細かく分析する、という考え方はありません。

 

(顕微鏡や血液成分の分析など、技術的に出来なかったわけです。)

 

 

しかし、原因はどうあれ、結果的に人体に起こった異常を正常に調える、あるいは近づける方法は、これでもかと言うぐらい考え尽くしています。

 


なので、現代の様々な病気にも、東洋医学の考え方を応用すると、あっけなく治ったりするものが多くあります。

 


病原菌を顕微鏡的に明らかにして、殺してしまうのがいいか、病原菌によって起こった体の異常を調え、結果として病原菌を体から追い出すのがいいか、というアプローチの違いがあります。

 


・・・実際は、どちらがいいかはケースバイケースですので、方法論自体に
優劣はないと思っています。

 


でも、実はこういう分野(東西の医学どちらが適応する病気か)の研究って、全然進んでいないという現実があります。

 


僕らとしては、東洋医学の言う判断基準に従って治療にあたるのみですが、ここら辺(どのタイミングなら東洋医学的手法の方が良いのか)がもっともっと明確になると、

 

患者さんのためにとてもいいことだと思っています。

(今の日本の医療体制じゃ難しいでしょうが・・・。)

 

 


東洋医学と西洋医学が、いつか「患者さんのために」手を組む日が来ることを祈っています・・・。

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「熱があるんですけど…」

2010.01.08

たまーに、治療の予約が入っている患者さんから、その日になって電話がかかってきて、

「ちょっと風邪ひいちゃったみたいで熱があるんですけど、鍼しても大丈夫なんでしょうか?」

と聞かれることがあります。

 

 

僕の答えは当然、

「もちろん大丈夫です。高熱で、歩くのもお辛いような状態じゃないのであればお越しください。鍼にはむしろ熱を早く下げる効果もあります。」

と、答えています。

 

 

ここでもし、

「いやあ、歩くのもつらい状態なんですけど…。」

と言われてしまったら、そのときの状態(症状)を電話で聞ける限り聞き、出来る限りの養生のやり方をお伝えするか、

 

場合によっては救急で病院に行ってもらうのを勧めることもあります。

・・・一般的には、発熱時は鍼灸はやっちゃダメ!という認識が根強くあるようです。

 

 

鍼灸学校で使われる『はりきゅう理論』という教科書では、鍼灸施術の禁忌として「⑤高熱症状を呈している場合」という表現で記載されています。(旧版P28)

 

 

(ある意味、微熱ならいいってことですね。)

 


なぜこうなのかについてはまた今度語ることにして、東洋医学では、数千年も前から、風邪のみならず、熱の出る病気に対しては、あらゆる考え方や方法論が試されています。

 

 

もちろん、古代中国には水銀式の体温計はなかった訳ですから、医者が患者の体を触っての熱感をもって、治療、診断の対象にしています。

そういうものに対して、ちゃんと鍼灸や漢方で対応し、結果を出してきたと、あらゆる文献に残っていますし、現代でも、中国や韓国などでは、

 

風邪をひいて発熱したときに鍼するなんてことは、別に当り前のことだそうです。

 

(韓国では、風邪をひいて発熱した時は、家庭にある鍼で自分で治療を行う、とか、中国でも、高熱を出してぐったりしている状態で中医学の病院に普通に運ばれてくる、なんて話も聞いたことがあります。)

 

 

また、(公社)全日本鍼灸学会の鍼灸論文検索サイト「JACRiD」「発熱」と検索すると、この通り、いくつかの論文が出てきます。

 

 

ここで、

「風邪をひいて熱が上がっている状態」

というのを、東洋医学でどう考えるかというと、外から入ってきた冷えや異物(邪気と呼びます)に対し、患者さんの体の恒常性を保とうとする力(正気)が、

 

邪気を排出しようと一生懸命戦っている状態、と考えます。

 

ということは、体の「陰陽」のアンバランスを整えて、「治る力」を増強する鍼灸治療は、体にしてみたら、この戦いの強い味方なんです。

よって、熱があっても鍼して全然問題ない、むしろやるべき!という風に、僕は考えています。

 


ちなみに、今日来た患者さんでも、風邪をひいて38℃弱発熱している方がおられましたが、治療後体温を計ってみると、多量の発汗とともに36.6℃まで下がっていました。

 


・・・信じられないかもしれませんが、まあ、事実だからしょうがないですね。(笑)

 

 

効くものは効きます。


(ただ、断わっておきますがどんな発熱でも鍼すれば間違いなくその場で下がる訳ではないですよ。誤解なきように!)

 


ですから、最近話題になった新型インフルエンザなんかも、鍼では全くお手上げかというと、学術的には全然そんなことないです。

 


しかし、ああいった感染力の強い、未知の感染症の場合は、保健所への届け出等、法律的な問題も関与してきますので、

 

現状の日本の一般の鍼灸院で診るケース自体が少ない、ない、ということなんです。

 


・・・ちなみに、今日書いたのは、あくまでも僕が思う、「東洋医学的に正しい鍼灸」をやった場合においての話です。

 

 


皆様に、この医学に対する「正しい」認識をどうか持っていただきたい、と思っています。

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

妊娠中は薬が飲めない!?

2010.01.06

これはですねー、今回正月に地元に帰った時、なんとめでたいことに、帰ったその日に友人の奥さんの妊娠が発覚しまして、その奥さんから聞かれた質問です。

「妊娠中ってつわりとか、体調が色々と変化するらしいけど、もし具合悪くても薬飲んじゃいけないんでしょ!?・・・ということはつらくてもただただ耐えるしかないワケ??」

・・・という質問でした。

 

 

結論から言うと、

「妊娠中の辛い諸症状を和らげる方法はいくらでもあります。鍼灸しかり漢方薬しかり。なのでご安心を。ただ、ツボ療法も西洋薬も漢方薬も、

 

服薬についてはよく専門家の話を聞いて、慎重にしないとダメですね。」

となります。

 


現代西洋医学の産婦人科領域では、胎児への影響を避けるため、妊娠中は極力服薬を避ける方向で考えることが多いようです。

薬の影響で新生児に奇形や先天異常を起こすケースが稀にあるからです。

 


それでも、あまりにも妊娠中の症状がひどい場合は、様子を見ながら安全な(要は新生児に異常が起こったという報告のない)薬を出すこともあるようです。

このときによく、東洋医学をほとんど勉強したことのない医師が、安易に症状のみを頼りに、適当な漢方薬を処方したりしているという、

 

残念な現実もあったりします。(苦笑)

(例えばよく、妊娠中に風邪ひいて、ひき始めには葛根湯ということで、病院でもらって、飲んでみたけど全然風邪が治らなかった、なんて話を患者さんから聞くことがあります。)

まあ、漢方薬で奇形が起こったとか、先天異常が起こったとかっていう報告はないらしいんですが、慎重に服用した方がいいのは間違いないでしょう。

(特に妊娠初期は。)

 


東洋医学には「安胎(あんたい)」という言葉があります。

 


要は胎児を安らかに育てる方法、という意味です。

 


ひとつ例を挙げると、江戸時代から近代まで、日本でよく使われた有名な安胎の薬で、『金匱要略』に出てくる「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」という有名な漢方薬があります。

(個人的には、現代日本人女性の「安胎」を狙おうと思ったら、上記の薬ではちょっとどうなんだろうな・・・と思う面もないではないんですが、

一応、江戸時代なんかは盛んに、妊娠中にこれら”安胎薬”を服用する、という行為が当たり前のように行われていたんだろうと思います。)

 


ちなみに、僕であれば、妊娠中の諸症状に関しては全て鍼灸と養生指導で対応します。

 


どうしても患者さんの方で、漢方薬を使いたければ、専門家の先生を紹介するようにしています。

 


妊娠中のご婦人に対して、東洋医学が出来うるサポート力は半端じゃないと思います。

 


ホントに、知らなきゃ損するレベルだと思いますね。


(知らない人がホントに多くて困ります(+_+)・・・頑張って広めます!)

 


読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

「乾燥」に強い清明院

2009.12.25

いやー、最近「乾燥」がヒドいですね~。

東洋医学ではこうした異常な乾燥のことを「燥邪(そうじゃ)」と呼んで、人々の健康を害する因子の一つとして、問題視しています。

患者さんの健康状態をサポートする立場である、清明院の院内が乾燥してたら、おかしな話ですんで、今日は文明の利器を利用した、当院の乾燥対策を紹介します。

image010 image011

image012

清明院が誇る、3台の加湿器くんたちです!

一番下のは初診室用。シックでしょ?(笑)

当院は2台のガスファンヒーターで暖房をしているため、加湿器がなかったら、

「ここは砂漠か!?」

と、驚くほどカラッカラになります。(笑)

また初診室は、大事な初診患者さんに、1時間以上もお体の状態をお話しいただく重要な場所ですので、強力かつスタイリッシュなものを選びました。

ですので3台とも15畳用です。

これを「最強」にして、常にかけております。

風邪なんてひく気がしません。

むしろ、風邪をひいた患者さんが「入っただけで」楽だと感じるような治療院内の環境を心がけております。

しかしそれにしても今年の乾燥はヒドい・・・。

皆さん風邪には気をつけましょう<m(__)m>

東洋医学の言う、「燥邪」についても、今度気が向いたらお話しましょう。

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>

↓↓清き1票を!        ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿