お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.12.02
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
では続きいきます!!
◆『宋本傷寒論』「辨太陽病脉證并治中第六.」の続き
ここに、
「衄家.不可發汗.汗出必額上陷.脉急緊.直視不能眴不得眠.」
と出てきます。
簡単に訳しますと、
「普段からよく鼻血を出す人は発汗法で治療してはダメだよ。もし発汗させ過ぎると、額の上が陥凹し、脈は速く堅くなり、一点を見つめてまばたき出来ず、安眠出来なくなる。」
とあります。
(因みに「脉急緊」を、筋肉が引きつって固くなる、と訳すこともあります。)
「発汗させて治療する」というやり方は、『傷寒論』の中で非常に重要な治療方法なんですが、ここには、衄家(じくか:平素からよく鼻血を出す人)以外にも、
「発汗させてはいけない人」に関して書かれています。
例えば
咽喉乾燥者、淋家(小便が出にくい者)、瘡家(瘡癰のあるもの)、亡血家(失血のあるもの)、汗家(平素から汗をよくかくもの)など
です。
これらの患者がカゼをひいても、ヘタに発汗させると、思っても見ないような症状が出現することがあります。
カゼをひく前の体質を正確に把握することの大事ですね。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.06.23
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
清明院では、カゼひきさんをよく診ます。
最近も、よく診ています。
年々、カゼひきさんへの治療効果が、少しづつですが、上がっているように感じます。
嬉しいことですし、ありがたいことです。
でもこないだは、自分がカゼひきさんになってしまいました。(苦笑)
久々に風邪をひく 参照
カゼの治療が分かってきたかなーと、気を緩めると、スキが出来ると、ヤられる。
鍼の神は厳しいです。(苦笑)
・・・ところで、清明院では、治療に来た患者さんが、症状が出ていようといまいと、カゼの初期であると判断し、
治療をしたら、翌日や、場合によってはその日のうちに、電話していただくことがあります。
治療後すぐに電話してもらうケースでは、大体目安は2時間後です。
以前は、キッチリ治せたかの確認で、どんなカゼでも2時間後に連絡をもらっていましたが、最近では自信がある場合は翌日に、
再感していないかの確認電話をしていただくことが多いですね。
・・・さてここで、何故「二時間後」なのか。
それは、『傷寒論』の太陽病上篇、桂枝湯のところに書いてあります。
「・・・ 温覆令一時許.遍身漐漐.微似有汗者益佳.不可令如水流離.病必不除.若一服汗出病差.停後服.不必盡劑.若不汗.更服依前法.・・・」
まあこの条文は要は、薬を服用してから「一時(2時間)」おきに発 汗の有無を確かめ、発汗していなければ投薬を継続する形で、
太陽病の場合は4時間で1日分を服用させましょ、という理解に繋がる内容です 。
(上記は安井廣迪先生の解説を参考にさせて頂きました)
・・・で、その後は、やや間隔を開けて3 − 4 時間おきの服用とし、発汗すれば服 用を停止すると。
他の処方もこのようにして使用すると、効果がよりよいと 。
これを鍼に置き換えて考えると、二時間後に電話してもらって、発汗に限らず、どのような変化が起こったか確認、ということになるのです。
それにより、自分の鍼の威力や、効果の及ぼせた範囲、自分の診たての正確さもよく分かります。
このように、治療と、その後の変化については、古人が非常に詳細に観察して下さっているところなので、現代でも十分に使える知見が沢山あります。
以前も紹介したように、桂枝湯の後のおかゆ(熱希粥)とかね。
やったらやりっぱなしはダメ。
僕ら鍼灸院が、サクッとカゼを治す。
これ、重要重要。
超重要。
『傷寒論』『温病学』、鍼灸学校、鍼灸師の必修科目にするべきです。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.02.18
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
◆衛気の循環経路。
「衛気」って何ですか? その11に書いたように、この「衛気」というのは気の一種です。
人体を循環する気の一種です。
人体を循環する気には色々と呼び名がありますが、代表的なのは「営気」と「衛気」です。
大事な話なので何度でも書きますが、人体を気が円滑に循環することによって、健康が保たれている、という考え方を、「経絡学説」と呼んでおり、
東洋医学では基本中の基本として非常に重要視しています。
経絡がなければ経穴もない、経穴がなければ補瀉も鍼灸もない、もっと言えば臓腑もない、という訳です。
『黄帝内経』に出てくるこの「経脈学説」は、世界最古の”エネルギー循環学説”である、なんていう呼び声もあるとか。(*‘∀‘)
まあともかく、衛気の循環経路と営気の循環経路ではちょっと違いがあります。
衛気は昼間に主に手の三陽経を循環し、夜は体内に深く潜って、五臓を循環します。
その速さは、昼25周、夜25周、1日合計50周、と言われます。
(『霊枢 衛気行篇(76)』、『臓腑経絡学』P30~33参照)
・・・で、その役目は皮膚を栄養し、汗の排泄などを調整し、人体を外邪から防御する、と。
だから夜は布団かけないと風邪ひくわけです。
長くなったんで続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.06.27
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
6.26の日曜日は、お茶の水女子大学で行われた(一社)北辰会スタンダードコースに行ってきました!!
今回も、午前中は実技訓練です。
今回のテーマは「背候診」。
『体表観察学』の中で、「背候診で、どの臓腑の異常が中心か見極めるのは、体表観察の究極である。」と、蓮風先生は教えております。
そのぐらい大事な背候診。
今回は諸事情があり、急遽私が実技デモをやらせていただくことになりまして、珍しく風邪気味の中、一生懸命喋りました。(笑)
その後の実技も上級班を一班担当させていただきました。
そして、お昼ご飯を食べ、午後の講義は優秀な講師の先生方にお任せし、大事をとって帰宅させていただきました。
平和な日曜日。(*‘∀‘)
素晴らしい。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.04.12
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
「患者さんの声」をいただきましたので紹介します。
20代 女性
【症状】1か月以上治らないカゼ症状(咳、痰、微熱、悪寒、下痢)
【既往歴】十二指腸潰瘍、生理痛、不正出血
最初、清明院に行ったきっかけは1ヶ月以上風邪をこじらせたことでした。
どこの病院に行っても、待ち時間は長いのに診察は1分程度・・・
全然治らず、不安な私に、鍼灸の勉強をしている弟が、ここしかない!と勧めてくれて、清明院に行きました。
病院嫌いで注射も大嫌いな私が、鍼なんて無理!と思いましたが、そのときは藁にもすがる思いでした。
4枚にわたる問診票
1時間以上の問診
そして1時間の治療
とにかくたっぷり聞かれて、たっぷり話しました。
正直、記憶の中で薄れている部分も多いところまで聞かれて、逆に普段の自分の生活と向き合う時間にもなったような気がします。
最初は緊張してばかりでしたが、先生がとても話しやすく、たくさん聞いてくださるので、だんだん打ち解けるようになり、
自分の体をとことん診て、治してもらえる!と信じて通うようになりました。
最初は週2回ずつ通いました。
治らなかったカゼが、1週間くらいで咳は治り、その後、すぐに痰も絡まなくなりました。
お腹はなかなか治らなかったのですが、先生を信じて通い続け、そこから1ヶ月弱くらいで良くなりました。
それからは、症状以外の体調を整えてもらい、できるだけ健康体になるように、先生に言われるがまま通っています。
体のちょっとした異常から、病気の芸能人のニュースなどで精神的にも不安になったりすることもあり、その度に先生には診ていただいて治療してもらっています。
ちょっとでも痛い、変な感じを伝えると先生は親身に診てくださり、心配なければ心配ない!と言ってくださるので、
とりあえず何かあったら相談してみようといつも思っています。
去年、移転リニューアルしてから完全個室になり、他の患者さんたちに自分の状況が聞こえなくなったので、話しやすくなりました。
今ではかなり元気になったので、通う頻度も減りましたが、ここなら安心!という病院ができただけ心強いです。
鍼灸院や東洋医学はマイナーで足を踏み出しにくいとは思いますが、病院嫌いの私でも、すすんで行く病院です!
ぜひ皆さんに一度行っていただきたいです!
【清明院からのコメント】
本症例は、初診がH27年の6月、ある鍼灸学生さんからの紹介でした。
この症例は、発症当初、一般的なカゼ症状から始まり、病院で投薬治療を行い、一定の改善を見るも、それ以上の効果に関してはお手上げ状態になっていた症例です。
こういう症例も、意外と多く診ます。
西洋医学の病院が処方するかぜ薬(西洋薬)というのは、基本的にはカゼに伴って起こる諸々の症状を、表面的に緩和するものしかなく、
薬を飲んだら症状は楽になったけど、かえって経過は長引いた、という結果になってしまう患者さんが少なくありません。
また、医師を対象に取ったアンケートで、
「あなた自身がカゼを引いた時、薬を飲みますか??」
という問いに、飲むと答えた医師は極端に少なかった、という有名な話もあります。
http://biz-journal.jp/2015/09/post_11561.html
(因みに私の知り合いの、西洋医学バリバリのドクターも、そう言っていました。)
そういった理由から、近年、カゼを根本から治療しようということでなのか、「漢方薬」を処方するドクターも増えていますが、
私の知人の漢方薬専門の薬剤師の先生からは、皆さん口を揃えて、
「知ったかぶりの、全然デタラメな東洋医学の知識でもって、患者さんにまったく的外れな漢方薬を処方するドクターが多過ぎる!」
と聞きます。
これらは、現代医療の由々しき問題の一つですね。
大変嘆かわしい現実だと思います。
・・・でまあ、こういう状態になっている患者さんに、清明院の鍼は良く効きます。(笑)
この患者さんも、初診時、今回のカゼも関与した「肝脾同病(肝気逆、湿熱)」と証を立て、治療を開始すると、一回の治療で非常に大きな効果が得られました。
その後も順調に経過し、下痢症状のみ、若干ぶり返すことがありましたが、初診から1カ月弱、計7回の治療で、全症状消失しました。
まずまず、鍼がよく効いた症例と言っていいと思います。
このように、カゼなどの急性の軽症の疾患であっても、間違った治療、対応を重ねることで、治りにくくなり、ついにはもともと体質的に弱い部分を、
さらに弱めてしまう結果になってしまうことは、少なくありません。
当然それが大病、重病に繋がる可能性もあります。
こういう経験をした患者さんは、その後は自分の身に何かあると、すぐに鍼に診せに来るようになります。
(笑・・・体で覚えるワケです。)
この患者さんも、現在では清明院のすぐ近くの会社に転勤されたこともあって、1、2週に1回、健康の維持増進を目的に、
通院を継続されております。
「カゼに鍼が効く」という事実は、現代日本の国民にはほとんど知られていないと思います。
でも実際に効くのです。
東洋医学では、数千年前から当たり前に、カゼを診療してきました。
何かあったら、早い段階で清明院に鍼に来ることをお勧めします。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2015.06.30
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日、腎透析中の患者さんがこんなことを言いました。
「先生、牛蒡茶(ごぼうちゃ)を飲むようにしたら便通が調子いいです!」
と。
・・・ほほー。
牛蒡茶というのは、ちょっと前に
”牛蒡茶若返りダイエット”
なんつって、例によって女性誌なんかで紹介されて、少しばかり話題になったことがあります。
これは、牛蒡をささがきにして、乾煎りして煮出したものです。
食品としてよく使う、牛蒡の根っこの部分は、生薬名では牛蒡根(ごぼうこん)と呼ばれ、その効能は
「祛风热,消肿毒治风毒面肿(風熱邪をとって、腫れや毒、特に顔の腫れをとる)」
ということになっております。
発汗させたり、利尿させることで、毒素を排出したりします。
漢方薬では牛蒡の種の方がポピュラーで、
”牛蒡子(ごぼうし)”
と呼んで、風邪や熱邪や湿痰をとったり、大小便の出が悪い時などに、よく用います。
五臓で言うと肺と胃に作用し、邪気を発散したり、冷やし、降す作用も持っています。
病気で言えば咽痛とか乳腺炎、皮膚炎なんかに応用されます。
(もちろん、本気でそういったものを治すなら自己判断ではなく、東洋医学のプロに処方してもらいましょうね。)
〇
思いがけず、治療のヒントになりました。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2015.04.30
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
患者さんシリーズ第3弾です。
とか、
だけ書いて終わらせると、なんかダサい感じがするので(苦笑)、上記のような事を聞かれる事の方が少ないのであって、
普通はこうだよ、こうなるよ、というのを書いて、終わろうと思います。
最近、立て続けに何人か診ました。
「カゼひいちゃったんですけど、今日なるべく早く診てくれませんか?」
と仰る患者さん。
高熱が出ている患者さんもいました。
喉が痛い患者さん、咳の止まらない患者さん、鼻水や寒気のきつい患者さん、吐き気や胃痛を伴う患者さん。
みんな治りましたよ、鍼一本で。
西洋薬で症状を強引に抑え込む感覚を体感したことある人なら分かると思いますが、確かに症状は楽になった、
しかし、妙な残り方をしたり、一番辛い症状が楽になった代わりに違う症状が出てきたとか、そういうのが嫌なんですね。
・・・で、鍼で風邪症状を治したことのある人は、実にいい感じの治り方を体感されたことと思います。
それを分かってる患者さん、あるいは、清明院の言っていることをよく理解されてる患者さんからは、上記のような電話がかかってくるなんてのは全然珍しくないです。
むしろ普通です。
西洋薬も、即効で症状を抑えるにはいいけどね。
あまりそういう無理をやると、身体には大きな負担かかります。
〇
んー、やっぱ「治る力」の最大化でしょ。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2015.03.26
2014.11.30
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
実はちょいちょい診療に、聴診器を使う。
東洋医学の診察法は「望聞問切(ぼうぶんもんせつ)」。
「四診(ししん)」といいます。
http://www.seimei-in.com/wp/3294/
このうちの、「聞診(ぶんしん)」というのは、医師の嗅覚、聴覚を使った診察法。
聴覚を使いますので、患者さんの声色とか、呼吸音を参考にします。
この、呼吸音を聴くのに、やっぱり聴診器は便利。
喘息の患者さんはもちろん、風邪をこじらせて気管支炎に至ったもの、肺癌や肺炎の患者さん。
鍼治療の直後で、よく変化が出ます。
聴診器なしで聴くのでは分からない、微妙な呼吸音の変化もキャッチできます。
西洋医学も、いいもん考えたねー☆
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.05.25
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
どんな簡単な病でも、こじれると大変。
初動の段階で適切な処置をしていれば、なんてことなかったのに、こじれてしまうとヒドイ目に遭う。
単なる風邪から、気管支炎、肺炎。
脳に異常が起こるものまである。
日頃の養生が大事なのは言うまでもないけど、病気になってしまったのだから、いくら嘆いても後の祭り、早期に治療して、立て直すしかない。
そこでモタモタしてたり、間違ったことを自分でやってしまうと、さらにこじれる。
こじれると、ろくなことがない。
自分が一番損をする。
”善は急げ”です。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!