お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.12.03
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
◆『宋本傷寒論』「辨太陽病脉證并治中第六.」の続き
こんな条文もあります。
「太陽病中風.以火劫發汗.邪風被火熱.血氣流溢.失其常度.兩陽相熏灼.其身發黄.陽盛則欲衄.陰虚小便難.陰陽倶虚竭.身體則枯燥.但頭汗出.劑頸而還.腹滿微喘.口乾咽爛.或不大便.久則讝語.甚者至噦.手足躁擾.捻衣摸床.小便利者.其人可治.」
少々難しい条文ですが、簡単に訳しますと、
「太陽中風証(カゼの初期で、風寒邪のうち、風邪が勝っている病態)に対して、灸や火鍼などの火法をもって無理やり発汗させると、かえって風邪が盛んになり、
気血の流れが乱れ、黄疸が出る場合がある。熱邪が盛んになると鼻血が出て、陰液不足になれば排尿困難になる。
陰陽どちらも虚弱になったら、皮膚は乾燥して、首から上の頭にのみ汗が出て、腹部が張って、軽い呼吸困難が起こり、口の乾燥と喉の糜爛、
便秘などが見られ、これが長引けばうわ言、ひどいものではしゃっくり、手足をせわしなく動かして衣服や布団をつまむ動作を見せたりする。
この時にもし尿が通じれば、まだ治療可能である。」
・・・という感じです。
黄疸、頭汗については、以前少し書きました。
頭から汗が出る人 まとめ 参照
この場合は、間違った治療によってかえって風邪や熱邪が盛んになってしまった病態ついて論じてあり、熱邪が盛んになると、熱の逃げ場が無くなって鼻血が出る、
というメカニズムです。
これは良くないやつですね。
尿が通じれば可能性あり、という記載も面白い。
東洋医学では基本として、カゼをひいたら、風熱邪か風寒邪か考えます。
で、風寒邪だ!となったら、今度は風邪と寒邪、どっちのウエイトがきついか考えます。
で、寒邪がきつければ(太陽傷寒)温め、発散(発汗)する治療を基本に考えますが、風邪がきつい場合(太陽中風)、ヘタに温める治療をやって無理やり汗をかかせるようなことをやると、
上記のようなとんでもないことになったりします。
厳に気を付けるべきところです。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.11.11
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
11月に入りますと、もう忘年会シーズンです。
清明院では、12月はバタバタするので、11月のうちに大きい忘年会は済ませてしまいます。
二十四節気でも立冬を過ぎ、四時陰陽の微石の脈を頭に置きながら治療にあたっています。
古代人は面白いとこ診てますねえ。
冬は収斂、収蔵の季節。
この時期の睡眠不足+暴飲暴食(特に酒)は、ヤバい場合があります。
それは冬に出なくても、春にとびかかってきます。
よくよく気をつけましょう。
(半分以上自戒。(苦笑))
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.09.29
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
「翳す」意味 ④ 参照
では続きいきます!!
◆「翳」の漢字の起原
ここまで、藤堂明保、諸橋徹次、白川静という、日本漢字学の有名選手たちの見解を紹介してきました。
今日は加藤常賢先生『漢字の起原』です。
ここには「殹(エイ)」の起原として、地名か族名であるが、ハッキリしない、とあります。
そして、さらに分解して
「医」については「矢を蔵する器のこと」
とあり、
「殳(しゅ)」については「ホコ(木+殳)をもって人を撃つ意」
とあります。
さらに
「羽(ウ)」は「鳥の羽であり、覆うという意味」
とあります。
そして
「翳」について、「兵を蔽う所以なり」
という、韋昭(三国時代の儒学者)の注を紹介しています。
・・・まあここまでの字義解釈と合わせて、鍼灸臨床家としての個人的な推測も含めてまとめれば、まず「翳」には字義としては、
「武器を使って兵隊を守る」
「隠す、蔽う」
「呪術的行為」
というような意味があるのでしょう。
そして、「翳(エイ)」が「影(エイ)」で代用できることから考えると、
「かざす、おおうことによって影ができる。」
という意味を持ち、これを「翳す鍼の実践者」として拡大解釈すれば
「空間と生体との間に陰陽の境界を設定し直すことで、結果的に生体を守る」
という意味があるんじゃないかと愚考しています。
ゆえに「翳す鍼」というのは、臨床上、独特の大きな気の動き生む場合があるのではないか、と「妄想」します。(笑)
ゆえに
「翳す鍼は衛気を動かしている」
というこれまでの説明は、少し言葉足らずというか、「翳す」意味を矮小化してしまっているのかもしれません。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.08.25
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
8.20の日曜日は、北里大学で行われた、鍼灸学校教員対象の古典講座に参加してきました!!
この勉強会は12回目で、僕はこれまであまり縁がなかったのですが、去年から縁あって参加しています。
講座全体は1日半かけて行われるのですが、土曜日の診療を休むわけにはいかないので、日曜日のみ参加させていただきました。
朝一は内経医学会会長である宮川浩也先生の講義
「補瀉について」
です。
鍼灸治療の重要な要素である「補瀉」については以前このブログで書きました。
補瀉 目次 参照
今回の宮川先生のお話では、特に補法の意味について重点的に解説されておりました。
「何かを注入するとかじゃなくて、充実するのを待つという意識」
が重要、というお話を、漢字の意味から説いておられて、流石でした。
2限目はいつもお世話になっている大浦慈観先生による
「熊野信仰と鍼灸古流派の関わり」
のお話。
大浦先生は、相変わらずの圧倒的知識量です。
僕もいつか行きたい熊野古道。
(恐らく近いうちに行くでしょうね (゜レ゜))
熊野信仰と鍼灸に関係があったなんて、不勉強な私は、正直知りませんでした。(笑)
昔の流儀書に書いてある鍼の方法というのは、えげつないものもあり、なかなか現代では出来ないけれども、面白いですね。
ああやってどんどん、明治期に途切れてしまった日本伝統鍼灸の不明瞭な部分を翻刻、解説してほしいものです。
あとは、墓マイラーの私としては徐福の墓に興味津々でした。(゚∀゚)
午後は小林健二先生の古典のデータベース化のお話。
小林先生はいつもながら、恐ろしい仕事量です。
これからの日本における東洋医学の古典研究を考えたら、ホントに重要な仕事であり、頭が下がります。<m(__)m>
例えるなら「ひとり大学の研究室」って感じでしょうか。
本来なら国費とマンパワーを大いに使ってやるべきものだと思います。
続いて真柳誠先生による講義
「甲乙経について」
です。
『甲乙経』は鍼灸医学にとって超重要古典です。
甲乙経の内容に立ち入る前に、あれだけ膨大な知識があるというのも凄いんですが、まあ自分たちがいつも聖典視している『黄帝内経』や、
その周辺の重要古典が、実はどういういきさつで今に伝わっているのかを知る、ということは重要です。
ラストは京大の林克先生による
「陰陽五行説について」
の講義。
林先生は非常に聞き取りやすい声で、サクサクと解説して下さり、楽しく聞けました。
・・・まあ、僕のパートは臨床だと思っているので、こういう文献学のお話っていうのは普段あまり触れることはないんですが、年に一回くらい、
こういう話を聞くと、非常に刺激になりますね。
意外と嫌いじゃないです。(笑)
ただ僕の雰囲気自体が、妙に場違いな感じがして、それがじゃっかんキツいんですけどね。(苦笑)
まあ、来年も行こうかな。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.08.10
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
症状が起こっている本質を治療することを「本治」という。
症状(現象)を治療することを「標治」という。
東洋医学では、現象の本質を「気の歪み」に求める。
そしてその歪みが起こった原因を、「気一元論」や「大極陰陽論」という世界観で分析していく。
・・・で、我々鍼灸師は、最終的に「経穴」に「鍼灸」をして、「気を動かすことで」治療する。
よく、何もわかっていない人が、東洋医学を揶揄して、
「東洋医学は本治本治というが、例えば1日中PCやっている人の肩こりの本治はPCを止めさせることだ!だから肩こりの人の肩の筋肉に鍼しないで、
足に一本鍼して”本治をしました”なんてのはナンセンスだ!」
と言う。
この人は全く分かっていない。
この論理では、1日中PCをやっているけど、肩こりを感じない人をどう説明するのか。
1日中PCをやっても、東洋医学の世界観、生体観で病態把握、分析し、治療し、結果的に肩がこらない、こりにくい体にしていくのが本治だと言っているのだ。
まあとはいえ、その患者さんの日常生活上の習慣が主訴発生のトリガーになっていることは少なくない。
極端に言えば、
「主訴を治したいなら、今の生活、辞めちゃえば?」
というアドバイスも、ありえなくはない。
さてそこで、その患者さんの人生についてまで考えることも重要。
何で辞めないのか。
なぜその環境、状況を選ぶに至ったのか。
そういう観点、視点を持って、よくよく話を聞くと、思いがけないところにデッドロックがかかっていること少なくない。
そこで、冷静、的確にアドバイスして、結果的にそこがうまく動くと、主訴が取れ、人生が変わったりする。
あれだけ取れなかった「気の歪み」が、あっけなく取れたりする。
これも本治。
むしろこっちこそが本治か。
でもこの場合の「本」は、病気でなしに、人間を真剣に診てないと、なかなか見えない。
患者さんも、術者も、「見ないふり」していることもある。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.05.18
↑↑山奥にあり、かなり朽ちていましたが、これがこの神社の本殿です。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
◆中位に現れる脈とは
前回紹介した永田徳本(1513?-1630?)先生の『診脈論』という本の中に、
「浮中沈の中位の脈がしっかりあるのを胃の気ありとする。」
と説かれています。
まあ、「脈診」をする鍼灸師、漢方家にとっては常識なんですが、脈診部位(手首の橈骨動脈拍動部)にフワッと軽く触れた位置のことを
「浮位(ふい)」、
脈をぐーっと指で骨に向かって圧迫して、深い位置で触れたのを
「沈位(ちんい)」、
その真ん中を
「中位(ちゅうい)」
と言いますが、この「中位」にしっかりと脈が触れるものを「胃の気がしっかりしている脈」と考えます。
やはりこれも胃の気の脈が「中庸」を得た脈であることの一つの考え方です。
これを北辰会では、蓮風先生独自の、非常に合理的な解釈でもって、「脈幅(みゃくはば)」という言葉を使って、
臨床に運用しております。
・・・まあともかく、軽く触れた位置と、重く触れた位置、その中間部分がしっかりと打っていれば、
「胃の気あり」
と判断できます。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.05.17
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
◆胃の気の働きを直接うかがう脈とは
このブログにも何度も出てきている永田徳本(1513?-1630?)先生。
この先生の『診脈論』という本の中に、
「食前食後で、脈が変わっていないものは胃の気なしとする」
と説かれています。
一般に、食事をすると脈は大きく、やや早くなります。
こういう変化がないものは良くない、と考えます。
(因みに個人的には、食事が入ったのに、かえって硬くなるもの、あるいは細く弱く遅くなるものは、非常に良くない、という印象を持っています。)
運動や入浴でも同じような現象が起こりますが、食事の方がより顕著であると、蓮風先生は教えておられます。
清明院でも、昔から往診をやっていますので、重症の患者さんと接する機会は非常に多いのですが、最終段階に入った時なんかに、
この方法はよく使わせていただいています。
吸い飲みで水を一口入れて、脈がどう変化するか。
これで変化しない、あるいは硬くなると、いよいよかな、と分かります。
まあともかく、飲食して脈が普通の変化をするのが胃の気のしっかりした状態、変化がない、あるいは逆の変化が起こるのは、
胃の気の弱っている証拠、と診ます。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.05.15
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話
◆一定の恒常性の有無を診る脈とは
脈というのは、当然ながら、一定の律動性がないといけません。
これが途中で飛んだり、急に早くなったり遅くなったりするようでは、基本的にはいけません。
前回紹介した原南陽先生は、著書『叢桂亭医事小言』の中の脈論という項の中で、
「代脈(たいみゃく)という脈がある。これは”交代”の代であり、強いものが急に弱くなったり、早いものが急に遅くなったりするものを言う。
大病人にこれが出たら、胃の気が無く、死期が近いと考えてよい。」
と言います。
単純に律動性がおかしい、現代のいわゆる「不整脈」とは違って、大きさそのもの、早さそのものが急激に真逆のものに変化するもののことを、
「代脈」と呼んで、非常に重篤な脈である、という風に述べております。
一般的な中医学の教科書などでは、「結脈(けつみゃく)」と「代脈(たいみゃく)」の解説として、
結脈・・・緩慢で不規則な不整脈(遅脈の部類)
代脈・・・緩慢で規則的な不整脈(虚脈の部類)
と書かれており、『胃の気の脈診』の中で蓮風先生は、このうちの結脈について、張景岳の説を参考に、胃の気の観点から、
「結脈は胃の気の衰亡と停滞」
と、簡潔に言い切っています。
ただ、結脈が停滞なのか、衰亡なのかの判断は慎重を要する、とも書いており、この脈の難しさも指摘しています。
西洋医学では、不整脈を3つの型に分け、まあ簡単に言えば「怖い不整脈」と「怖くない不整脈」とに分けており、場合によっては、
抗不整脈薬やカテーテルアブレーション、ペースメーカーの使用を勧めているようですが、現在では不整脈の治療は非常に進歩したようで、
ほとんどのものは治せる、という認識のようですし、ほとんどのものは怖くない不整脈である、としています。
診断には、ホルター心電図(24時間心拍をモニターする検査)を用います。
(電極が少々煩わしいけど、全く痛み等は伴わない検査です。)
まあ、心臓の病というのは、全く健康に見える人が突然倒れて、そのままあの世行き、なんてこともあり得ますから、
心配であれば、一度精密検査を受けてもいいんじゃないでしょうかね?
・・・まあともかく、我々の立場からは、脈に一定の恒常性がないものは、胃の気の異常の一つであり、重症患者に出ていたら非常に危ないし、
一般の慢性雑病の患者に出ていても、ちょっと注意を要する、と考えます☆
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.05.14
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
◆有力無力による脈とは
以前、このブログでも紹介した、江戸後期の名医、原南陽(1753-1820)先生が、その有名な著書『叢桂亭医事小言(そうけいていいじしょうげん)』の中で、
このように述べております。
「脈の拍動を押しつぶしてみて、すぐに切れてしまうようなものは、胃の気が無いよ~~。」
と。
前回、強すぎるものも良くない、というお話をしましたが、やはり脈は、押しつぶす力に抵抗して、押し返してくる力は、最低限ないといかんのですよ。
重要な教えだと思います。
そしてこの教えを、蓮風先生はさらに細かくアレンジして理解、運用しています。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.05.13
↑↑日本人にとって、特別な場所。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話
◆名状をもってするに難しき脈とは
以前このブログでも紹介した、明末から清初の名医、李中梓(李念莪1588-1655)先生が、その超有名な著作である、
『診家正眼』の中で、この様に述べております。
「胃の気のしっかりした脈というのは、大きいようで小さい、堅いようで柔らかい、何とも言えないちょうどいい脈なんです~~」
と。
まあつまり、中庸を得たような、言語で表現するのが難しい脈なのである、と。
そうはいっても、北辰会では、各古典や歴代医家の見解を参考に、「胃の気のしっかりした脈」について、以下のように表現しております。
緩滑(かんかつ・・・緩んでいるけどしっかりもしている)
弱以て滑(じゃくもってかつ・・・弱いんだけどもしっかりしている)『素問 玉機真蔵論』に記載
軟滑徐和(なんかつじょわ・・・柔らかいんだけれどもしっかりしており、ゆったりとしている)『景岳全書』に記載
衝和(しょうわ・・・強いんだけれども和やかである)『血証論』に記載
まあ、上記のような感じの脈から、離れれば離れるほど、それは病的な脈である、と考えられるわけです。
つまり、噛み砕いていえば、硬すぎる、強すぎる、早すぎる、あるいは反対に弱すぎる、遅すぎる、柔らかすぎる、などの脈は良くないっちゅうことです。
要は、やっぱ中庸が大事、ってことね。(*‘∀‘)
脈とて、その原則から外れるものではないのです。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!