東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 陰陽

「五行」って何ですか?(その3)

2010.11.18

_20200921_200646

 

 

 

これまでのお話・・・


「五行(ごぎょう)」って何ですか?(その1)

「五行」って何ですか?(その2)

 

・・・まあこのテーマは、これまでに中国はもちろん、日本でも、世界中でも、ありとあらゆる人によって語り尽くされ、調べ尽くされているテーマであり、

 

最初に言ったように、詳しく調べようと思ったら専門書がいくらでもあります。

 

 


でもそれを、自分の言葉で、「分かりやすさ」を意識しながら、簡単に説明しなおす、文章にしてみる、ということがとても大事じゃないかな、と、

 

”僕は”

 

”今のところは”

 

思っていますので、もうちょっと続けようかな。(笑)

 

 

◆「陰陽」と「五行」の歴史

 

前回、「陰陽論」「五行説」よりも前から存在する、というお話をしました。

 


「陰陽論」の起源は約2800年前、周の時代の『易経(えききょう)』にあるとも、そのもっともっと前からあるとも、言われています。

 


「五行」の起源も、『書経(しょきょう)』であるとも、そのもっともっと前からあるとも言われています。

 

(根本光人監修『陰陽五行説 その発生と展開』 参照)

 

 

・・・まあ、これに関して、詳しく調べた話を書いてもいいけど、そこは誰も読みゃあしない、あるいは読む人が限定され過ぎる気がするので(笑)、ここは要するに、いわゆる「陰陽五行説」のうち、

 

最初に生まれた考え方は「五行」じゃなくて「陰陽」であり、どちらもとっても古い、古代中国の考え方で、のちに結合した、とそのまま理解していただければよいのではないかと思います。

 

 


まあ、こう考えた方が納得がいくのも、そもそもものごとを理解する時に、まずおおざっぱに分けてアウトラインを理解し、次により細かく分けて理解しようとするだろうな、

 

と考えた方が自然ですし、専門書を見ても、そのように解釈されているものがほとんどだと思います。


(いやいや竹下、五行の方が先だぜ、っていう文献がもしあったら教えて下さい。・・・ま、個人的にはどっちが先かなんて、ホントはどうでもいいんだが。(笑))

 

 


自然における様々な現象(人間の生老病死も含む)を観察し、体系的に説明づけていく時、「陰陽」だけでは不十分であり、そこで「五行」が生まれ、

 

さらにその2つが合体し、「陰陽五行説」となっていったのだろうと、今のところは思っています。

 

 


「陰陽」は昼と夜、太陽と月、男と女、火と水、というものなどからの発想と言われ、「五行」つまり木火土金水は、当時の生活に必要不可欠な5つの材質(五材)からの発想であろう、ということが言われています。

 

 


また、当時の人々は天体観察を非常に細かく行っていますが、空にみえる非常に明るく目立つ星が木星、火星、土星、金星、水星の5つだったことや、

手足の指の本数である5、両手両足と頭で、人体の出っ張りが5、また、空間を認識する時、東西南北と中央で5、という、「五」という数字が持つ神秘性との関係もある、

 

なんていう解釈もあります。

 

 


いずれにしても重要なのは、これらを考えていく場合の手段は人間の「五感」であった、ということと、「陰陽」にしろ「五行」にしろ、ただ分けたのではなしに、

 

それらの「循環」「変化」「相互関係」に重きを置いた、ということに注目すべきでしょう。

 

 

・・・ではそこで、この2つは、どのタイミングで、どんな考え方で合体したんでしょうか。

 

 


長くなっちゃったんで、それは次回。(笑)

 

 


 
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)
 

 


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

「五行」って何ですか?(その2)

2010.11.17

_20200921_200604

 

 

 

前回のお話・・・


「五行(ごぎょう)」って何ですか?(その1)

 

 

・・・さ、書くと決めたらどんどんいきましょう。

 


 
この世の中の、ありとあらゆるものすべてを、いくつかの要素にまとめて理解しようとする考え方は、中国以外にもあります。

 


例えば、

古代ギリシャの4大元素(空気、火、土、水)

とか、

インドの五大(地、水、火、風、空)

なんかが有名です。

 


理解、運用の仕方に違いはあるけれども、自然界の事象を「分ける」「分けた」という意味においては共通しています。


(これらについてはここでは立ち入りませんが、興味のある方は是非調べてみて下さい。興味深いですよ~♪)

 


そして、中国で生まれたとされる、代表的なこの種の考え方が「五行説」であります。

 

 


「五行」、その内訳は、

木(もく)、火(か)、土(ど)、金(きん、ごん)、水(すい)

の5つの要素です。

 

 


古代、4大文明に代表されるように、世界中に色々な文明が生まれ、膨大な時間の中で、それが現代の我々の文明の礎になっていく訳ですが、
現代のような自然観察機械(手段)を持たない当時の人々は、

 

このように自然を、ある要素に大雑把に分類して理解する、という傾向があったようです。

 

 


それは、人体も含む、この大自然に対する、

「まったくの不可知」

からの脱却方法として、当然必要な流れだったのだと思います。

 

 

ある程度自然を理解し、先手先手を打って対策しながら生活しないと、滅んじゃいますね。(苦笑)

 

 

そしてその考え方を組み立てる際に使用したのは、近代的な機械などではなく、何より人間の持つ”五感”が中心であった、ということです。

(まずコレがとても重要だと思います。)

 

 


まあこのように、大自然をまずは「いくつかの要素に分けて」理解し、その「分けた要素の間に」何らかの法則性を見出す、規定することによって、

 

生活をより豊かなものにしようとしたのでしょう。

 

中国においては、自然界の全てのものは「気」で出来ているけど、そこに法則性を見出すことが重要視され、そこで、五感をフル活用して自然を凝視し、

 

その中で出てきた考え方が「陰陽」であり「五行」だ、ということでしょう。

 

 


ちなみに「五行」”行”とは、”巡る”という意味があり、これら5つの要素が個別にただ存在するというだけではなく、それぞれが、互いに影響しあいながら「循環する」

 

それによって自然界の均衡が保たれる、ということに、大きな意味を置いたのではないかと考えられます。


(コレも大変重要なことだと思います。)

 


また、「五行説」「陰陽論」は、「陰陽五行説」としてまとめて扱われることが多いですが、実際には「陰陽論」の方が、昔からあった、
と考えられているそうです。

 

(株式会社じほう『陰陽五行説 その発生と展開』根本光人監修 参照)

 

・・・ということで、次回は五行論と陰陽論の関係。

 

 


 
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)
 

 


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

「五行(ごぎょう)」って何ですか?(その1)

2010.11.16

_20200921_200537

 

 

 

これまで、このブログを読んでくれた同業者の方や、鍼灸学生の方から、

「先生、”気”と”陰陽”を解説したなら、”五行”の解説も読みたいです!」

というご意見を頂戴することが何度かありました。

 

それなのに、このブログを書き始めて1年ちょっと、「五行」について詳しく書かなかったのには、それなりにワケがあります。

 


もちろんこの「五行」というのも、「気」「陰陽」と並んで、東洋医学を知る上で外すことのできない大事な考え方なんですが、これが割かし「誤解」を与えやすい考え方だと思っているからです。

どんな誤解かと言うと、

「東洋医学が、西洋医学と比較して、そもそも非常に未熟で稚拙な分析学である。」

という誤解です。

 


なので、上手に説明しないと、ここは非常に、色んな人に迷惑かける可能性があるナー、と思って、これまで何となく、書いてきませんでした。

・・・でもまあ、1年経ったし、ご批判を頂くことを覚悟の上で、書いてみましょう。

 

 

なんでも、「やってみよう精神」は重要です。(笑)

 

 


そもそも、このブログは何度も言うように、専門家に向けたものではなく、一般の人に広く東洋医学を知っていただきたい、という思いで書いてきたブログですから、

 

「気」「陰陽」「五行」について、もっともっと詳しく知りたい人には、偉い学者先生の専門書が山ほどありますんで、そっちを読んでいただくとして、

 

ここでは「気」「陰陽」「五臓六腑シリーズ」と同じノリで、

「簡単に」

「分かりやすく」

かつ、

「専門的、本格的な内容と矛盾しない」

ように心がけて、書いてみようと思います。

(まあ、チャレンジだネ。)

 

 


ちなみに「気」「陰陽」については、

 

カテゴリ 

カテゴリ 陰陽    参照

 

 

この2つも、まだまだ肉付けしようと思えばいくらでも出来るけど、あえてまだしません。

 

 


でもいつかは、少しづつはしていこうと思っています。

 

・・・まあさておき、まず、東洋医学というものは、古代中国の自然哲学に立脚し、構築されてきた医学です。

 


その、古代中国の自然哲学の代表に、「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」というものがあります。

 

「陰陽」って何ですか?で述べたように、この自然界における、

”もののありよう”

とか、

”変化の仕方の違い”

を理解するために、一応この自然を

「全て”気”で出来ていて、分かれているけど分けられないもの」

としながらも、一応、「陰陽の二」とか、「五行の五」に分割して考えます。

 

 


そしてこの考え方は、中国以外にも、世界中色々なところにみられます。

 

長くなりそうなので、次回に続く。(苦笑)

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 


人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

 


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

 

はるばる・・・(その13)伊藤裕司先生

2010.11.15

昨日、11月14日の日曜日は、僕の柔整学校時代の同級生である、ゆーじ君が清明院を訪ねてきました!!


image013

 

↑学生時代に比べ、若干太った感のあるゆーじ君です。

・・・彼は今、故郷である山梨県、石和温泉にて、スポーツジム内にある治療室で働いているとのことです。

昨日は勉強会で新宿に出て来たついでに、清明院に寄ってみた、とのことでした。

(たまたま僕が清明院にいる時に電話してきました。必然ですな。(笑))

彼が学生時代からやっている、とある手技療法の流派には、不思議な縁があるのか、何故か僕は知り合いが多く、

たまにそこの先生方とも飲みに行ったりするんですが、いつもガッチリ噛みあうというか、非常に楽しい飲みになることが多いです。

なぜならその考え方が、非常に今僕がやっている東洋医学の考え方と近くて、今回も2時間弱の短い時間でしたが、

非常に有意義な情報交換が出来ました。

・・・やっぱり、鍼を使うやり方でも、手を使うやり方でも、突き詰めていくと、究極的には、考え方やとらえ方がよく似てくるもんです。

まあ、両者とも結局、診ている対象は「人間」な訳で、どのようにアプローチすれば最大限の効果を出し得るか、

と考えて考えて、考え尽くしていくと、最後は非常にシンプルになるようです。

「最小は最大」

コレも陰陽な訳です。

まあ彼のように、同級生が全国で頑張っている話を聞くと、僕も大変励みになります。

明日もガンバろ。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>

↓↓清き1票を!        ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ        にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)


清明院スタッフブログ『清明なる日々』  

 

 

 

東洋医学と「痛み」(その2)

2010.11.11

wp-1584969207303.jpg

 

 

 

これまでのお話・・・

スピリチュアルペイン(その4)
東洋医学と「痛み」(その1)

前回は、”魂(たましい)”というもののお話を少ししました。

 


コレについては、僕も以前から大変重要視(というか意識)しています。

・・・まあさておき、今日はいよいよ、東洋医学では「痛み」というものをどのように考えるのか、というお話です。

 


東洋医学では、人間の体には「気」というものがくまなく、絶えず巡っている、と考えています。

「気」ってなんですか? 参照

 

そしてその「気」というものが、体の中で、過不足による滞りなく、スムーズにバランスよく巡っていれば、「痛み」は出ない、というより”無病”である、と考えます。

 


つまり、「痛み」がある、ということは、東洋医学ではそこに「気」の過不足による、「気の流れの滞り(循環障害)」がある、ということを示している、と考えます。

 


そして、その「原因」を究明するために、問診から始まる各種の診察法(脈診や舌診や腹診などなど)が考えだされている訳です。

 


東洋医学では「痛み」を大きく分けて、2種類の分類をして、解説します。

1.痛みのある部分に「気」が通じていないパターン

2.痛みのある部分に「気」が不足しているパターン

この2つです。

 


1.のパターンなら、「気」を通じさせればよく、2.のパターンなら、そこに「気」が充実するように治療すればよい訳です。

「なんだ、エライ簡単じゃん。」

と思う方も多いかと思いますが、東洋医学が注目するのは、この2つを起こさしめている「原因」です。

 


この「原因」によって、痛みの程度も、出方の特徴も決まってきます。

 


そして「原因」にアプローチ出来ないと、なかなかよくなってくれません。

 


たとえ治療直後に効果があったとしても一時的ですぐ戻ってしまったりします。

 


我々はその痛みの東洋医学的な「原因」「問診」によって調べ、実際に体表観察をしてみることで、明らかにしていく訳です。

 


ここで、

「じゃあ、仮に肩こりの”原因”が長時間のPC作業だったとしたら、鍼ではどうしようもないですよね?」

という意地悪な質問があったとします。

 

(実際に言われたことあります。それも同業者に。)

 

 

僕はこれに対しては、

「長時間のPC作業をしても、肩が凝らない人もいます。そりゃあPC作業なんて不自然なこと、やめてくれるに越したことはないけど、生活の為にはそれがどうしても出来ない、

 

という条件であれば、東洋医学の立場から、PC作業が最も負担をかけた臓腑、経絡を明らかにして、そこの不具合を是正することで、

 

”PC作業をしても肩の凝らない人”に限りなく近づけていくしかない訳です。」

となります。


(真面目に答えるとネ(笑))

 


いずれにせよ、東洋医学の疾病観というのはどこまでいっても「陰陽の不調和」の一語であり、言いかえれば「気の過不足」な訳ですから、

どのような病態、状況においても、まったくのお手上げ、という状況はない訳です。

 


ただ、誤解を招きそうなので付け加えておくと、場合によっては、西洋医学的な手法(外科手術など)を用いた方が早いケースももちろんある、ということです。

 


次回に続く

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)


清明院スタッフブログ『清明なる日々』  

 

 

 

小手先の医療

2010.11.02

wp-1584358155939.jpg

 

 

ふと思う。

・・・そもそもなんで、「分ける」のか。

東洋医学では、この全宇宙、当然人間も、「気」で出来ている、という自然哲学を肯定しながら、それを「陰陽」→「五行」と分け、

「五臓六腑」というものを想定し、「十二経絡」というものを想定する。

その12の経絡のそれぞれをさらに4つに分類して考える。

つまり48パターンの経絡の分類をした上、さらに細かい分類をも示唆している。

そして、それだけにとどまらず、8つの「奇経八脈(きけいはちみゃく)」というものをも想定し、

さらにそのそれぞれに、総数においては360以上もの「経穴(けいけつ)」というものの所属と性質を想定する。

西洋医学でも、現代自然科学に「一応」基づき、人体を60兆の細胞からなる、人類の進化の結晶と考え、内臓、筋肉、骨、神経などの、

 

形態や機能の似通った「組織」「系」に分割して理解する。

そして、それらの”形体的異常らしきもの”「病気」とし、その”異常らしきもの””正常らしきもの”に変化させることを以て「治療」と呼ぶ。

両者とも、その認識の上で、実際に病める人間に立ち向かい、それなりの成果をおさめている。

まあともかく、根本哲学は違えども「分ける」ということに関しては共通している訳だ。

・・・ところで何故分けるのか。

 

分けないと分からないからだ。(笑)

 

じゃあなんで分かりたいのか。

 

単なる知的好奇心??

それもあるだろうが、やはり一つには、病める人を治したいんだ、という、医療を志す者の「希求」に応えるためではないか、と思う。

医療を志す者が「患者を治したい」と思う、ということは、とても自然なことだと思う。

(考え方によっては、これが過ぎると傲慢な勘違いを生むのかもしれないが。)

その願いに応えるものが「医学」なのだとすれば、必然的に「医学」においては、人体を「分ける」ことによって病を説明しなくてはならない、となる。

そしてそれを学び、実践するものは、それに対して深い理解をしていなくてはならない。

一面、医学において人体を「分ける」ということの意味は、人体という自然現象を「理解する」ことへの医療者側の欲求の充足ではないだろうか。

そして、何の分野でも、そういうことをやってるのは人間だけだ。

それは、老子の言う「無為自然」には反しないのか。

反しない。(と思う。)

じゃあ何で反しないのか。

こうやってこの問題を考えていくと、なかなか、難しい・・・。(苦笑)


読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)


清明院スタッフブログ『清明なる日々』  

 

 

 

斬るか斬られるか

2010.10.24

本日は、(社)北辰会関東支部定例会でした。

僕は残念ながら都合により参加できませんでしたが、終了後の飲み会にのみ参加させていただきました。

(笑・・・やっぱり酒かい!)

まあー、北辰会の先輩方と飲み会に行くと、毎回鍼の話で盛り上がる訳ですが、お互いが真剣にこの仕事をやっている、

ということを認めているだけに、たまに

「斬るか斬られるか」

という雰囲気に満ちた、ある種の”論争”のようなものになることがあります。

今日もその”論争”を楽しんでまいりました。

まあー、いつかこのブログに書いたように、世の中色んな学問があると思うけど、突き詰めていくと、

ほぼ全て「仮説」の集合体

である訳です。

(誤解を恐れず言えばね。)

となると、東洋医学も、西洋医学も、結局のところは100%の、まったけき正解とは言えない訳で、

「陰陽」というように、自分が”ある論”を張ったら、その反対側に”その、ある論の逆”というアンチテーゼが存在するんですね。

そういう話を延々と詰めていく、という議論が、何か新しいものの発見に対する飢餓感を埋めるには、一番いいんですね。

まさに、ヘーゲルの言う「正反合」ですな。

まあ、楽しかったです。

(今日のブログ、意味分からん人、ごめんなさい・・・。(笑))

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>

↓↓清き1票を!        ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』  

「アキレスと亀」

2010.10.20

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

 

本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?

 

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

   ↑↑↑         ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

今日は、気分を変えて、いつもとはちょっと違うお話をしましょう。

 

・・・皆さんは、「アキレスと亀」というお話、ご存知でしょうか?

(最近、北野武さんの映画のタイトルにもなりましたね。)

 

 


僕は以前から、「時間」「空間」というものに興味があって、色々と本を読んだりするんですが、そういう本を読んでいるとたいてい出てくるのがこの「アキレスと亀」のお話です。

 


これは、「ゼノンのパラドックス」の中で最も有名なものの一つです。

 


「ゼノンのパラドックス」とは、古代ギリシャの哲学者ゼノンが提示したパラドックス(矛盾のようなもの)です。

 


ゼノンは、アリストテレスから、「弁証法(べんしょうほう)の創始者」とまで言われた人物ですので、「弁証論治」を実践しているつもりの僕としては、避けて通る訳にはまいりません。

(苦笑・・・こういうのがなかなか大変なんだけどネ。)

 


まあとにかく、この「アキレスと亀」のお話の内容はというと、足の速いアキレスさんと、のろまな亀さんが「ハンデ付きで」競争した場合、

アキレスは亀に絶対に追い付けない、なぜならば・・・というお話です。

 


これは、亀さんのスタート地点をAとして、アキレスさんのスタート地点をBとした場合、アキレスさんがB地点からA地点に到達した時、亀さんはのろまですが少し進んでいます。

 


この時点の、亀さんが少し進んだ位置をC地点とします。

 


すると、アキレスさんがB地点からC地点に進む間にも、亀さんは進み、アキレスさんがC地点に到達した時、亀さんはすでにC地点にはいない、

ということは、コレの繰り返しだから、いつまでたっても、アキレスさんは亀さんに追い付けない、ということになります。

 


しかし現実には、おそらくあっという間に亀さんは抜き去られますよね?

 


・・・これ、なんででしょ?証明できますか?という問題です。

 


実はこれを数学的、哲学的にしっかりと解釈しようとすると、とっても難しい問題になります。

好きな人のためにこちら(wiki)

 

で、要はコレと東洋医学、鍼灸治療と、なんか関係あんの?って話なんですが、関係は「ないこたぁない」と思います。

(笑・・・考え方の参考になる、という意味で、です。)

 


古代の中国人たちも、自然に対して、非常に数学的、哲学的なとらえ方をしています。

 


また、「陰陽」という考え方の根本になった『易経(えききょう)』という本は、西洋のライプニッツやユングといった有名な学者にも影響を与えていると言われます。

 

たまには視点を変えて、西洋哲学に目を向けてみるのも、面白いもんです。

(別に僕はマニアでも専門家でもありませんし、そうなるつもりもありませんがネ。)

 

 

1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)


清明院スタッフブログ『清明なる日々』  


 

 

 

鍼で人は悪化するのか

2010.10.15

wp-15843662412223870538499147267220.jpg

 

 

このテーマを題名にすること自体、実は勇気がいることです。

 


なぜならばコレは実際に、厳然と「ある」からです。

 


僕はこれまで、自分自身の臨床経験を通じて、まざまざとこのことを思い知ってきました。

 


薬は毒にもなりますよね。

 


同様に鍼灸も、扱い方を間違えればとんでもないことが起こります。

 


だから「正しい鍼灸」を勉強する必要があるんです。

 


・・・コレは、考えてみれば当然の話で、その患者さんがなぜこのような症状を持つにいたったか、ということを、我々はいつも「東洋医学的に」理解し、

 

治療している訳ですから、当然、治す方向性と反対のことをやれば、「悪化」することもある訳です。

 


しかし、人間は基本的には常に”陰陽バランス”を取ろう取ろうとしていますから、それを強引に崩す、ということは並大抵の力では無理です。

 


きちんと病的反応の出ているツボに、「きちんと」治療とは逆のことをしなければ、そうそう悪化するものではありません。

 


つまり、治療するにしても、悪化させるにしても、「気」を動かす、相当な「ウデ」が必要だ、ということです。

 


巷には、

「鍼やお灸をして、〇〇病がよくなった!」

という話はよくありますが、悪くなったという話はあまり表には出てきません。

 


まあこれは当然と言えば当然ですが、そういうことは実際に起こり得るんです。

 


今日の蓮風先生のブログに、先日行われた
「(一社)北辰会夏季研修会」での1コマが動画でアップされています。

(夏季研修会については、以前このブログでも報告しました。)

 


患者さん達は、普段我々の行っている勉強会の様子を知ることは少ないでしょうから、これは大変興味深い映像だと思います。

「鍼狂人の独り言」10月15日公開映像

 

この映像には映ってないけど、このベッドの真横に僕は居ました。

 


一部始終を見ておりました。

 


相当な技術と自信と信念がなければ、これを実演してみせることは出来ません。

 


まーなかなか、素人の方がこの映像を見ても、何をしたかはよく分からないとは思いますが、これはサスガの超絶テクニックです。

 


武術に「活殺一体(かっさついったい)」という言葉がありますが、鍼もまさにそういうことなんですね。

 


活かすことと殺すことは表裏一体だと。

 


鍼を持つ者の一人として、身が引き締まる映像です。

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)


清明院スタッフブログ『清明なる日々』  

 

 

 

はるばる・・・(その12)神野英明先生

2010.09.26

昨日、9月25日の土曜日は、いつものように、診療終了後は(社)北辰会関東支部定例会前日勉強会がありました!

今回の特別ゲストは、北辰会の「医易学(いえきがく)」の研究の第一人者であり、つい先日、

国内では大変希少な「医易学」の本を出版された、神野英明(じんのひであき)先生です!


image014

(・・・やたらいい笑顔しております。これも医易学のお蔭なんでしょう。(笑))

神野先生は土曜日の夜に清明院にみえて前日勉強会に参加し、その後の飲み会にも行き、

翌日(日曜日の定例会)は午前中に浅草で雷門とスカイツリーを観光し、

さらに午後の実技指導と「医易学」講義をこなし、その後の飲み会にも参加し、新幹線で大阪まで帰り、

明日はまた普通に診療をこなす、という、無尽蔵の体力を持っております。

(笑・・・北辰会はそういう先生ばかりなんです。なんでだろね?)

神野先生が先日出版された本は『鍼灸・漢方の名医になるための秘訣』という本です。

この本はスゴイ本です。

(・・・しかしすごいタイトルね。ちなみに専門書ですので、患者さんには難しいと思いますが、興味のある方はぜひ読んでみて下さい。)

(画像をクリックで購入ページにいけます。)

・・・「易」というと、細木和子さんとか、占い??という考えが浮かぶ方も多いかと思いますが、

それはあくまでも「易」の一面に過ぎず、本来の「易」というのは、古代中国の思想、哲学に基づいた、

image015

「自然の法則」

を説いたもの(というかそのもの)なんです。

つまり我々東洋医学の臨床家が、普段当たり前に用いる、「陰陽」とか「虚実」とかっていう考え方の根本が、「易」の中に説かれている、ということです。

今日の講義で神野先生が強調していたように、

「根本原理を理解して治療している医者と、根本原理が分からずに治療している医者、あなたならどちらにかかりたいですか?」

といった場合に、患者さんから見たら、当然、明らかに前者であるはずです。

・・・まあ、何をやるんでも、

「根本を理解する、おさえる。」

これは極めて大事なことです。

・・・大変厳しい表現ですが、枝葉が貧弱なのは、根本がしっかりしてないからだ、ということなんですね。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>


↓↓清き1票を!        ↓↓清き1票を!


人気ブログランキングへ        にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』  

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿