お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2014.05.23
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話し・・・
では続きいきます!!
前回、肥満は現代病として、問題視されているが、中国古代では、さほど問題視されていなかった、というお話をしました。
◆肥満のメカニズム
・・・なぜ、肥満になるのか。
これは、西洋医学的に言えば、摂取カロリーと消費カロリーのアンバランス(摂取過剰)から、体内に余ったエネルギーを脂肪組織に蓄えてしまうため、
それが徐々に徐々に体内に蓄積するためです。
何故脂肪なのかというと、糖質やたんぱく質よりも、圧倒的に脂肪の方が貯蔵効率が高いからですよね。
これが、単純な運動不足や飲食の不摂生に起因する、単純性肥満の西洋医学的なメカニズムだそうです。
(詳しくは(一社)日本肥満症予防協会様のサイト 参照)
・・・では、東洋医学ではどうか。
中医学では、肥満のことを”肥胖(ひはん)”と呼び、
主に脾の臓を中心とした臓腑及び全身の代謝機能の低下(気虚)+痰湿、脂膏を中心とした病理産物の増加
と説明されます。
(『症状による中医診断と治療 上巻』参照)
因みに中医学、脾の臓、気、湿痰については過去記事
カテゴリ「中医学」
「脾」って何ですか?(その9)
「気」ってなんですか?
「痰(たん)」「瘀血(おけつ)」について
「湿熱」について 参照
まぁ要は、東洋も西洋も、似たようなこと言ってるわけですが、これは中医学の方が、西洋医学の考え方に寄せてまとめたような感じがします。
なぜなら、前回言うように、東洋医学では、太っていること自体はあまり問題ではなく、太っている人が何らかの陰陽バランスの不調和を起こしていないかどうか、
を問題にするので、肥満そのものについては「イコール病気」とはとらえてこなかったからではないかと思います。
ここにも、個体差(各々における陰陽バランスの調和度合い)を重視する東洋医学と、やれBMIだの理想体重だのと、集団における平均値や理想値を重視する西洋医学の違いがハッキリと見て取れますね。
また、一般国民が理想とするような体格も、男性は背が高く、手足が長く、スリムであり、女性では胸があり、腰はくびれがあり、お尻は大きく、足は長く、
という、もともとの日本人らしからぬ体型なのも、明治維新以降の、西洋化の流れの一つかもしれませんね。
そういう視点で見ても、興味深いと思います。
因みに、あまり聞きなれない「脂膏」という表現ですが、『黄帝内経霊枢 衞氣失常(59)』に出てきますし、『黄帝内経素問 異法方宜論(12)』には「脂肥」という表現が出てきます。
専門家の方はご参照あれ。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.05.14
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日も東洋鍼灸専門学校にて、「冷えとのぼせ」について講義してきました!!
頭がのぼせて、足が冷えた状態を東洋医学では「上熱下寒」と呼んで問題視したりします。
このことは、このブログでも何度か出てきています。
白隠禅師のところに出てきてるのが興味深いですね。
頭に妙な煩悩が上ると、「上熱下寒」になるのかもしれませんな。。。(笑)
〇
・・・いずれにせよ、上下も陰陽。
人間という小宇宙における天地です。
これを、左右や、前後を整えることによって戻す、ということもあり得ます。
この辺が面白いとこ。
カチカチ頭には難しい、東洋医学の醍醐味ですね。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.05.01
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
東洋医学が用いる、「陰陽」という考え方は、自由自在、変幻自在。
2014.04.18
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
小児喘息と霊台
小児喘息と霊台 2
小児喘息と霊台 3
小児喘息と霊台 4
小児喘息と霊台 5 参照
続きいきます。
◆霊台の別名
実は霊台には、「肺底(はいてい)」という別名があります。
このように、経穴には、みんなが知っている名前の他に、歴史上、別名があることも多く、その名前に、非常に重い意味が込められていることも少なくありません。
ただまあ、霊台の別名である「肺底」に関していうと、場所的な意味合いが大きいと思います。
しかし、「肺底」というからには、当然「肺の臓」と関わりが深いことを意味し、まさに今回のテーマである小児喘息というのは、
「肺の臓」の病でありますから、見逃せません。
また、東洋医学的には、「肺の臓」の下端ということは、拡大解釈すれば「心の臓」の上端ということですから、「心の臓」とも深くかかわります。
因みに肺の臓、心の臓については
「肺」って何ですか?(その12)
「心」って何ですか?(その7) 参照
◆督脈(とくみゃく)との関わり
また、この経穴は、奇経八脈の中の「督脈」上の経穴であります。
奇経八脈については カテゴリ 奇経八脈 参照
色々な本に、「霊台は、督脉の気の発するところである」という記載があります。
(『銅人腧穴鍼灸図経』『聖済総録』『普済方』『医学綱目』『中華鍼灸学』です。)
督脈というのは、簡単に言うと陰陽の「陽」の気を調整する働きを持っています。
その督脉の気が発する、ということは、陽気の調整に大きく関わる経穴だ、ということであります。
であるからして、陽気の調整がうまくいかず、熱が籠ってうまく発散できない、あるいは冷えて気の巡りが悪い、結果的に痰が生じ、
その痰が肺の臓を障害した、というようなパターンの小児喘息には、使える可能性がある、とも考えられます。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.04.04
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
長いこと疑問に思っていた。
今でも迷う時はある。
でもどうにか、少しは明確になってきたように思う。
結局は陰陽ね。
全身の気血津液のバランスを整えるのに、鍼灸するのはお腹か背中か、手足か体幹部か、とか、左右を整えるのに、右に刺すか左に刺すか、とかね。
人間の体って、診れば診るほど、教科書通りになってない。
まあ、西洋薬の長期服用の影響なんかもあるんだろうけども。
しかし今日のあの症例は勉強になったなー。。。
あのパターンでああいう脈の変化をするかー。。。
鍼の神様、あざーす。(*‘∀‘)
(意味不明なブログですんません、でも毎日、臨床中の心の声はこんな感じです。(笑))
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.03.27
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話・・・
では続きいきます!!
◆東洋医学は魔術か?
前回、オカルトの意味、一つ一つと、東洋医学の意味を照らし合わせながら、色々考えてみました。
その中に、最後の一つ、”魔術”というものがありました。
今日はそれについて考えてみます。
まず”魔術”って、一体全体何でしょうか。
辞書(デジタル大辞泉)によると、
1、人の心を惑わす不思議な術。魔法。「―をかける」「言葉の―」
2、手品。特に、大がかりな仕掛けを用いるものにいう。
とあります。
見方によっては、1、の方の意味は、特に患者さん目線で考えれば、そう感じる人もいるかもしれませんね。(笑)
どこに行っても治らない、有名な大学病院の偉い先生にかかっても治らなかった、そういうもの(症状)が一本の鍼でグーッと動いた時、患者さんは驚嘆し、
「これは魔法だ!!」
となるわけですね。
・・・で、それを聞いた外野が、
「気が動いて陰陽バランスが調った結果、あの病気が治ったって??・・・へえ~、鍼ってオカルトだね。」
と考えるのは、現代の常識からしたら、特段、不思議はないとも言えるかもしれません。
実際、昨日の記事にも、ぷららさんからコメントがあったように、臨床やってると、魔法使いと思われてしまうことは普通にあります。(苦笑)
しかし、ここで強調したいけど、実はそこには、一定のセンスと学力があれば、誰でも出来るような、キチッとした論理、学問があるんだよ、ということです。
古代~現代の先哲たちは、それをキチッと体系的な文章にして、事細かに残してくれています。
だから、現代の我々凡人でも、それを真摯に学び、臨床で実践し、結果を出せば、医療人として成立する訳です。
我々は魔法、魔術をやっているのではなく、先人が残した、”蓋然性の極めて高い”、ありがたい知恵を、ただ使わせていただいているだけなのです。
続く。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.12.12
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
学校で講義していると、
「〇〇の本にこう書いてあったんですけど・・・、」
とか、
「〇〇先生がこう言ってたんですけど・・・、」
とか問われて、困惑する場合がある。
僕はそういう時決まって、
「それは、その先生に聞くといいよ。」
と、返します。
冷たいようだけど、ネ。(笑)
そう言うと、学生さんの中には、怪訝な顔をして、去っていく人もおられますが(苦笑)、僕はこれが一番正しい対応だと思っております。
東洋医学の情報量というのは、中国に約2500年分、日本にも約1500年分あります。
そのすべての情報を完全網羅、完全暗記して、完璧に使いこなすことは不可能。
だから、「気」や「陰陽」といった根本思想を外さずに、要領よく要点を掴んで学び、あとは実際の患者さんに応じて、どういう理論を使うのか、
自分で取捨選択する能力、それに加えて技術力、人間性なども要求されます。
同業者の先生方の中には、
「古典の中のこの記載を、私はこのように解釈して、こういう患者さんに使って、効果を挙げております、それを〇〇式治療法と名付けております~!!」
と、声高に主張しておられる先生がたくさんおります。
まあ部分的であったり、全体的であったり、色々です。
それを見た学生が、なぜその先生がそう解釈するのかを、全く無関係の私に聞いてきたりします。(苦笑)
北辰会方式に関する事ならまあ、講師をやらせてもらっている以上、ある程度はお答えできますが、他の先生の事なんて、僕のような青二才が論評するなんて、
とてもとても。。。(苦笑)
学生さんたちには、そういう風に気になる先生や言説を見つけたら、直接その先生にかかりに行ったり、質問メールをしてみたり、電話をしてみる、
そういう勇気と行動力があってもいんじゃないかと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.11.27
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
以前、「脈」か「脉」か。という記事を書いた。
東洋医学では、人体に「気」というものが流れ、巡っている、と考えている。
「気」ってなんですか? 参照
この「気」は、全身にくまなく巡っているわけだけど、その中でも、気が流れる主要な通路のことを「経絡(けいらく)」という。
その経絡は、細かく分けると「経脈」、「絡脉」、「経別」、「経筋」、「浮絡」、「孫絡」、「皮部」、「奇経八脈」に分けられる。
「経」の字にしても「絡」の字にしても、へんは「糸(いとへん)」だ。
「経」の字はもともと「經」と書き、つくりの方はもともと「巠」であり、この字の「一」の下にある三本線は「川」を示し、
「一」は大地の表面、その下は「土」を意味するという。
つまり、意味としては糸状に張り巡らされた”地下水脈”だ。
そして、「絡」のつくりは「各」であり、この字は”分かれて、離れる”という意味。
つまり「絡」というのは、主要たる「経」からの分枝である。
僕ら、東洋医学をやるものは、「経絡」の勉強をする時、2500年前に著された『黄帝内経』、その中の「経脈篇」や「経筋篇」、「経別篇」、「経水篇」などを基本に置く。
しかし、この本が著される前に、
『陰陽十一脈灸経(いんようじゅういちみゃくきゅうきょう)』
と、
『足臂十一脈灸経(そくひじゅういちみゃくきゅうきょう)』
という書物があった。
これらについても、いつか書こう。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.05.31
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話・・・
では続きいきます!
脳卒中について、東洋医学では主に、「肝の臓」「胆の腑」の病の一種、ととらえます。
ここからして、もうすでに全然違いますよね。
「へ?脳の病気じゃないの??」って話です。
東洋医学でも「脳」というものの存在は当然認識しているんですが、しかしそれよりも、生命活動を営む上で、より根本的な仕組みである、
「五臓六腑」の方に、常に着眼し、注目し、治療対象とします。
また、脳卒中を起こした時の諸症状が、まさに肝と胆に関わる症状だからなんですね。
東洋医学では、脳卒中のことを主に「中風(ちゅうふう)」と呼びます。
今でも、ご高齢の方と話すと、脳卒中のことを「中風」とか、「卒中風(そっちゅうふう)」とか仰る方がおります。
昔はまだ漢方用語の方が主流だったんですね。
まあともかく、東洋医学では、脳卒中に関して、2500年前の東洋医学のバイブル、『黄帝内経(こうていだいけい)』の中で、すでに「偏枯(へんこ)」と呼んで認識しております。
(『霊枢』熱病(23)刺節真邪(75)九宮八風(77)、『素問』生気通天論(3)陰陽別論(7)通評虚実論(28)風論(42)大奇論(48)参照)
そして、長~い長~い歴史の中で、その原因や、症状のバリエーションについて、エライ先生達が色々と検討を加えてくれております。
この、歴代医家の認識について、いちいち触れていくと難しくなるし、長くなるんで、
「まとめると、要はこういうこと」
という話を、次回いきます。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.05.27
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、5月26日の日曜日は、代々木で行われた、(一社)北辰会関東支部、代表特別講演に参加してきました!!
というか、僕も喋ってきました!!(笑)
蓮風先生による代表特別講演は、関東地方では1年に2回東京で、1年に1回群馬で、合計3回行われます。
たった3回です。
非常に少ない機会です。
それ以外で、直接話を聞こうと思ったら、関西まで行くしかないのです。
しかも支部での講演は毎回毎回、本部でも話したことのないような、特別なテーマでの講演となっております。
蓮風先生の講演を聴いて、あるいは治療を受けて、あるいは本を読んで、人生が変わったという鍼灸師は少なくないはず。
この機械を見逃して欲しくない、と、強く思います。
(まあ、価値の分かる人が見ないと、”猫に小判”なのかもしれませんが。。。)
今回のテーマは、1日通して「胃の気」でした。
詳しい内容はスタッフブログ参照
鍼灸治療というのは、東洋医学の言う「気」を正しく動かし、「陰陽」のアンバランスを整え、生命力、つまり治る力を賦活化します。
この生命力そのもののことを「胃の気」と呼ぶ場合があります。
聴きに来られた方は、多くのものを持ち帰っていただけたのではないでしょうか。
昨日の講義を聴いて、誰かの人生が変わったならば、やった者の一人としては嬉しいところです。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!