お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2014.09.23
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
明日で、東洋鍼灸専門学校での、1年間の通年講義が終わります。
僕の場合はちょっと変則的で、2年生の後期から、3年生の前期という、大変重要な1年間を担当させていただいております。
ですので、明日で3年前期が終わり、来週からは2年後期の始まり始まりです。。。
よく1年続いたと思います。
自分を、密かに褒めてあげたい。(笑)
科目は「東洋医学臨床論 鍼灸編」。
名前からして、非常に重要な科目ですね。
そして、明日の最終講義は、
「老年医学と鍼灸」
です。
これまで、「小児と鍼灸」も喋り、「婦人科と鍼灸」も喋りました。
本来の東洋医学の対象は、老若男女、全科対応です。
蓮風先生はこれを
”全科者(ぜんかもの)じゃ~!(笑)”
と言ったりするけど、最近の医療界ではもうちょっとスタイリッシュな
”ジェネラリスト(総合診療医)”
という呼び名があったりします。(*‘∀‘)
昨今は、不妊針灸とか、美容鍼灸とか、スポーツ鍼灸といった、何かに特化した、専門鍼灸なるものが増えていますが、本来の東洋医学というのは、
「気と陰陽」という哲学に立脚した医学理論と技術でもって、老若男女、全病人を対象としたものです。
東洋医学を真摯に学び、自分がある意味で総合診療医である、という意識、志を持った鍼灸師に、どんどん出てきてもらいたいですね。
(もちろん、それ相応の勉強量と経験に裏打ちされた鍼灸師に、ですよ。)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.09.01
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
東洋医学は心身一如。
2014.08.29
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
東洋医学では、何でも陰陽に分けます。
当然、五臓六腑の生理的な働きも、陰陽に分けて考えます。
例えば肝の臓なら、肝の臓それ自体の中で、陰陽バランスを崩してるケースもあります。
肝の陰が弱った場合を、「肝陰虚」と言ったりして、治療は「肝陰(肝血や肝の津液など、いわゆる陰分)」をフォローすることを眼目とします。
それを「滋陰(じいん)」とか、「滋補肝陰(じほかんいん)」と呼んだりします。
・・・で、問題は、患者さんにより、この「滋陰」が遂行されるスピードは違います。
その患者さんの気の動きの速さや、陰の絶対量なんかにも依存しますし、虚熱と実熱のバランス、位置や深さ、
こういう事にも注意を払わなくてはなりませんし、さらには時期的、時間的なものの影響も受けます。
その辺を見極めなくては、適切な「滋陰」は困難となり、「陰虚」の患者さんの治療も困難となります。
「滋陰」には色々な方法があります。
アイデアも大事です。
陰のもとは飲食物と空気です。
呼吸や飲食物を工夫することで、全くスピードが違ってきます。
神業的な鍼のウデがないなら、そうやって勝負すりゃあいいんです。
意外と勝てます。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.08.22
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日、患者さんから問われた。
「鍼で難病が治るのは、血行が良くなるからですか?」
と。
これは、まあ当たっているけど、ちょっと大雑把過ぎる。(苦笑)
この文章からすれば、血行が良くなっただけで難病が治るなら、風呂入っても難病は治る。(笑)
しかもこの質問の言う「鍼」の定義も、「難病」の定義も、至極あいまいだ。
正確には、
「徹頭徹尾、東洋医学的に正しく弁証し、鍼灸をして人体の気を上手に正しく動かし、人体の陰陽のアンバランスを巧みに調えることで、
結果的に、西洋医学では難病と言われているような病気も、治ることがある、したがって東洋医学的な鍼灸治療をしてみる価値がある。」
という話なんです。
鍼灸なら何だっていいという訳じゃないし、難病と言っても、何でもかんでも100%確実に治るわけではない。
でも可能性があるんだから、やってみませんか?という話です。
どうぞご自由に。
僕は今日も明日も、粛々と治療し続けます。
難病だろうが何だろうが。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.08.05
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話
「気」の字解き 参照
では続き行きます!
続いて、今日は『康煕字典』から行きます。
康煕字典には、「氣」という文字で載っています。
(因みに、氣の字の米の部分を火と書いていた文字もあったようです。)
「氣」という文字は、「気」という文字の旧字体(本字)でして、日本でも1940年代までは「氣」の方を用いていました。
因みに、「氣」のさらに古い文字で「炁」という文字もあります。
・・・まあ、その辺の話をし始めると長くなるので、かなり端折って載せますが、
1.時候なり、息なり
2.形というのは生の家なり、氣は生の元なり。
3.氣は神の盛んなるなり
4.陰陽の二氣が交わって万物が生じる
5.あらゆる自然現象のこと
6.暦を分けること
7.氣は灰を散らし、人や風は灰を集める
8.ものの吉凶
9.におい
などなど、実に様々な意味があります。
この中では、面白いのは7.ですね。
もともと、「氣」の字の中の「米」という文字は、芻米(すうまい・・・食糧、御馳走の意味)という意味もあるのですが、実は米は※に通じ、
四方八方に拡散する、という意味を含んでいる、という解釈もあると、以前先輩から教わりました。
(僕としては当然こちらの意味の方が合点がいきます。)
四方八方に縦横無尽に伸び伸びと拡散し、宇宙全体(万物)のもととなるものが「氣」です。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.07.13
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
学生さんからチョコチョコ出る質問。
「先生はそれだけ長い時間問診して、体表観察して、証と病因病理を立てて、結果的に初診で全然効果がなかったときって、どうしているんですか?」
とか、
「こないだモデル患者さんを治療したら、全然患部の痛みに変化がなかったんですが、治療に失敗したんでしょうか。」
とか。
これらの質問は、治療後に患者さんが実感できる治療効果が出ないといけない、それが無かったらイコール鍼が効いていない、という前提に基づいた質問ですね。
確かに、初診時の直後効果は、患者さんに希望を持ってもらう上で重要です。
しかし、初診時に患者さんが希望を持つ要素というのは、患部の状態、症状の変化、それだけではない。
清明院には、癌の患者さん、糖尿病の患者さん、リウマチの患者さん、アトピーの患者さんなどなど、多くの重傷、難病、奇病の患者さんが、
”その病気そのものを東洋医学的に診立てて、鍼灸で治してほしい”
と訴えて、治療に見えます。
こういったすべての病気に対して、直後で明確な変化を出すのは困難です。
直後効果、直後効果と拘る前に、まずはその病気がどういう病気なのか、自分なりに診断する習慣をつけることが先です。
その場で痛みや症状が取れてないと嘘だ、という考え方に基づくと、そのうちとんでもない失敗をします。
かつての僕のように。(苦笑)
例えば、治療直後は良かったけど、翌日劇的に悪化したとか言われたりね。
(それも、悪化の原因がよく分からないとかね)
その場で症状を変化させるということは、患者さんに希望を感じてもらう上では重要ですので、
「そういう病気の場合は」
そうしてあげた方がいいのですが、当然ながら世の中、そういう病気ばかりではないのです。
例えば癌の患者さんの治療直後に、
「どう?癌、小さくなった??」
とか、あり得ないでしょ??
その病の陰陽の傾き(表裏寒熱虚実)はどうか、五臓六腑で言うとどれが中心に病んでいるか、邪気の種類はどうか、
正気と邪気のバランスは、などなど、ということが明らかにできて、初めて東洋医学的な治療が成立します。
そういう事を考えずに、どこかに鍼すると、どこかの筋肉がゆるむとか、どこかに鍼すると、どこかの痛みが取れるとか、
そういう反応で無邪気に遊んでいるうちは、その程度の
”治療らしきこと(というか鍼に対する人体の反応遊び)”
しかできません。
残念ながら。
それを治療だなんて、思ってたらヤバいです。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.06.30
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日で2014年、6月が終わりです。
2014.06.25
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話
血圧と東洋医学 参照
では気が向いたんで、続きいきますよ~
昨日も書きましたが、今日は学校で「高血圧症・低血圧症」について喋ってきました!
やはりボリュームがあったんで、1週で終わらなかった。。。
残りは来週に持ち越しです。(苦笑)
普段臨床をやっていると、けっこう患者さんから聞かれたりするものです。
「先生、血圧って何ですか?」
「なんで下げないといけないの?」
「鍼すれば、降圧剤を飲まなくても済みますか?」
「降圧剤の副作用って、どんなものがあるんですか?」
大病院の偉い先生には聞きにくいから、我々のところに、こういう質問が来ること、よくあります。
そしてそういう時に、スッと説得力のある回答が出せないようでは、すぐに信用ゼロになります。(笑)
学生さんに言いたいことの一つとして、我々臨床家というのは、毎日毎日一年中、毎症例毎症例、テストされているようなもんなんですよ。(苦笑)
ところで、我々は診察の時に必ず全身状態や、東洋医学的な病態を把握するために”脈診”をしますが、西洋医学が高度にインフラとして整っている現代社会ですから、
患者さんによっては我々が毎回の治療ごとに
「脈拍数と血圧」
を診てくれているもんだ、と思っている患者さんは少なくなかったりします。
(むしろそっちの方が多いかもしれません。)
脈診されてる時に、
「あー、この先生は私の五臓六腑の不調和の程度と、盈虚通滞のある可能性の高い経絡に加えて、八綱陰陽、胃の気の盛衰、空間的な気の偏在などを診てくれてるんだー。」
なんて思っている患者さんいません。(笑)
因みに脈診については
「脈」で何が分かるの? 参照
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.05.28
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日の玉城君の記事にもありましたが、僕も25日の日曜日は勉強会に参加していました!
実は昨日のスタッフブログ読むまで、忘れてました!!(爆)
講義内容なんかはスタッフブログの記事に書いてあるんで、割愛しますが、僕も午前中から臨床クラスで実技を一班、
講師として担当しました!
皆さんプロとして臨床されてる先生ばかりですので、教えるのが楽な面と、大変な面があります。
楽な面は各人が基礎理論が入っているため、煩雑な説明が要らないこと。
大変な面はそれぞれに癖がついていることです。
皆さんその「癖」がある中で、それを最大限尊重しつつ、こちらの伝えたいことを理解してもらわなければなりません。
教える側の「教える技術」、そして、教わる側の「教わる技術」のようなものが試される瞬間です。
ここで、あえて「教わる技術」と書いたのは、傲慢な意味ではなくて、教わっている先生方が、私の実技指導が理解し、
応用し、実際の現場で実践できるかどうかは、その触り方で臨床して、上手くいっている面がかなりあるのに、それをあえていったん崩して、
こちらのやり方に合わせ、新たにもう一度、自分の技術を踏まえ直すことが出来るかどうか、そういう柔らかアタマを持てるかどうか、
にかかってくるからです。
僕の実技指導を、
「へー、竹下はそうやるワケね。」
とか言って、
”上から目線”
で評価してばかりいたり、
「俺ならこう考えるけどなー。」
とか言って、自分の殻を破らないようでは、これがなかなかうまく出来ないはずです。
それぞれが本気で最高の鍼灸を追求する上では、柔らかアタマ、そして信念、どちらも重要です。
陰陽です。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.05.27
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話し・・・
「肥満」と東洋医学
「肥満」と東洋医学 2
「肥満」と東洋医学 3
「肥満」と東洋医学 4
・・・では、続きいきます!!
◆なぜ、清明院では耳鍼を使わないのか。
まず1点目、これは正直、僕自身が耳鍼に関して、キチッと十分に勉強していないからです。
理論面からキチッと勉強し、信頼できる先生に手ほどきを受け、かつ、一定期間その考え方で臨床実践し、それで自信を持ったことだから、患者さんに自信を持って提供できるわけです。
それをやっていないのに、無責任に患者さんに出来ない、と考えているからです。
そして2点目、清明院の鍼灸の目的は「治療」です。
その患者さんにとって、病的な肥満状態と判断したり、肥満傾向の患者さんに、何らかの陰陽不調和があればそれは正しますが、
美容目的や、痩身のための「施術」、というのは清明院ではやっていないからです。
「耳鍼」というものが、一般的な患者さんから見て、イメージ的には「治療」というよりも、多くは美容的な痩身を目的とした「施術」であることも、導入しにくい理由の一つです。
私も、鍼を持って10年以上経ちますが、病的な肥満状態や、肥満傾向の患者さんの悪状況を改善するのに、耳鍼を使う以外にない、
という場面に、まだ出会ったことがありません。
このように、患者さんのイメージの問題に加えて、
「なぜ、耳鍼を使わなくてはならないのか」
という診断学の部分が不明瞭なので、実地臨床に使いにくいと考えています。
ちなみに「美容鍼灸」を含む過去記事はこちら
〇
あとはまあ、噂では、本を一冊読んだ程度の知識(場合によってそれすらも怪しい)で、遊び半分に耳鍼を治療に使うような鍼灸師もいるとかいないとか。。。(苦笑)
あるいは、鍼灸師の免許も持っていない人が、付け焼刃、半可通の知識でもって、耳に金粒や銀粒を貼り付けて、それで高いお金をもらうとか、そういう嘆かわしい現実もあるようです。
そういう人と同じに思われたくないし、耳鍼の効果に責任が持てないので、清明院ではやりません。
どうしても受けたいならば、それを専門に、真摯に勉強されている先生にやってもらうのがいいと思います。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!