東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 陰陽

小児喘息と霊台 6

2014.04.18

_20201019_000759

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
    にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

これまでのお話・・・

小児喘息と霊台 
小児喘息と霊台 2 
小児喘息と霊台 3   
小児喘息と霊台 4   
小児喘息と霊台 5  参照

 


続きいきます。

 

◆霊台の別名

実は霊台には、「肺底(はいてい)」という別名があります。

このように、経穴には、みんなが知っている名前の他に、歴史上、別名があることも多く、その名前に、非常に重い意味が込められていることも少なくありません。

ただまあ、霊台の別名である「肺底」に関していうと、場所的な意味合いが大きいと思います。

しかし、「肺底」というからには、当然「肺の臓」と関わりが深いことを意味し、まさに今回のテーマである小児喘息というのは、

「肺の臓」の病でありますから、見逃せません。

 

また、東洋医学的には、「肺の臓」の下端ということは、拡大解釈すれば「心の臓」の上端ということですから、「心の臓」とも深くかかわります。

 

因みに肺の臓、心の臓については

「肺」って何ですか?(その12)
「心」って何ですか?(その7)   参照

 


◆督脈(とくみゃく)との関わり

また、この経穴は、奇経八脈の中の「督脈」上の経穴であります。

奇経八脈については カテゴリ 奇経八脈 参照

 


色々な本に、「霊台は、督脉の気の発するところである」という記載があります。

『銅人腧穴鍼灸図経』『聖済総録』『普済方』『医学綱目』『中華鍼灸学』です。)

 


督脈というのは、簡単に言うと陰陽の「陽」の気を調整する働きを持っています。

 

その督脉の気が発する、ということは、陽気の調整に大きく関わる経穴だ、ということであります。

 

であるからして、陽気の調整がうまくいかず、熱が籠ってうまく発散できない、あるいは冷えて気の巡りが悪い、結果的に痰が生じ、

その痰が肺の臓を障害した、というようなパターンの小児喘息には、使える可能性がある、とも考えられます。

続く

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

お腹と手足、どっちに鍼するか。

2014.04.04

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

 


**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************


長いこと疑問に思っていた。

今でも迷う時はある。

でもどうにか、少しは明確になってきたように思う。

結局は陰陽ね。

全身の気血津液のバランスを整えるのに、鍼灸するのはお腹か背中か、手足か体幹部か、とか、左右を整えるのに、右に刺すか左に刺すか、とかね。

人間の体って、診れば診るほど、教科書通りになってない。

まあ、西洋薬の長期服用の影響なんかもあるんだろうけども。

しかし今日のあの症例は勉強になったなー。。。

あのパターンでああいう脈の変化をするかー。。。

鍼の神様、あざーす。(*‘∀‘)

(意味不明なブログですんません、でも毎日、臨床中の心の声はこんな感じです。(笑))


読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

オカルトと東洋医学 その2

2014.03.27

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************


前回のお話・・・

オカルトと東洋医学

 


では続きいきます!!

◆東洋医学は魔術か?

前回、オカルトの意味、一つ一つと、東洋医学の意味を照らし合わせながら、色々考えてみました。

その中に、最後の一つ、”魔術”というものがありました。

今日はそれについて考えてみます。

まず”魔術”って、一体全体何でしょうか。

辞書(デジタル大辞泉)によると、

1、人の心を惑わす不思議な術。魔法。「―をかける」「言葉の―」

2、手品。特に、大がかりな仕掛けを用いるものにいう。

とあります。

見方によっては、1、の方の意味は、特に患者さん目線で考えれば、そう感じる人もいるかもしれませんね。(笑)

どこに行っても治らない、有名な大学病院の偉い先生にかかっても治らなかった、そういうもの(症状)が一本の鍼でグーッと動いた時、患者さんは驚嘆し、

「これは魔法だ!!」

となるわけですね。

・・・で、それを聞いた外野が、

「気が動いて陰陽バランスが調った結果、あの病気が治ったって??・・・へえ~、鍼ってオカルトだね。」

と考えるのは、現代の常識からしたら、特段、不思議はないとも言えるかもしれません。

実際、昨日の記事にも、ぷららさんからコメントがあったように、臨床やってると、魔法使いと思われてしまうことは普通にあります。(苦笑)

しかし、ここで強調したいけど、実はそこには、一定のセンスと学力があれば、誰でも出来るような、キチッとした論理、学問があるんだよ、ということです。

古代~現代の先哲たちは、それをキチッと体系的な文章にして、事細かに残してくれています。

だから、現代の我々凡人でも、それを真摯に学び、臨床で実践し、結果を出せば、医療人として成立する訳です。

我々は魔法、魔術をやっているのではなく、先人が残した、”蓋然性の極めて高い”、ありがたい知恵を、ただ使わせていただいているだけなのです。

続く。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

ある人の言説

2013.12.12

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
          にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

学校で講義していると、

「〇〇の本にこう書いてあったんですけど・・・、」

とか、

「〇〇先生がこう言ってたんですけど・・・、」

とか問われて、困惑する場合がある。


僕はそういう時決まって、

「それは、その先生に聞くといいよ。」

と、返します。

冷たいようだけど、ネ。(笑)

そう言うと、学生さんの中には、怪訝な顔をして、去っていく人もおられますが(苦笑)、僕はこれが一番正しい対応だと思っております。

東洋医学の情報量というのは、中国に約2500年分、日本にも約1500年分あります。

そのすべての情報を完全網羅、完全暗記して、完璧に使いこなすことは不可能。

だから、「気」や「陰陽」といった根本思想を外さずに、要領よく要点を掴んで学び、あとは実際の患者さんに応じて、どういう理論を使うのか、

自分で取捨選択する能力、それに加えて技術力、人間性なども要求されます。

同業者の先生方の中には、

「古典の中のこの記載を、私はこのように解釈して、こういう患者さんに使って、効果を挙げております、それを〇〇式治療法と名付けております~!!」

と、声高に主張しておられる先生がたくさんおります。

まあ部分的であったり、全体的であったり、色々です。

それを見た学生が、なぜその先生がそう解釈するのかを、全く無関係の私に聞いてきたりします。(苦笑)

北辰会方式に関する事ならまあ、講師をやらせてもらっている以上、ある程度はお答えできますが、他の先生の事なんて、僕のような青二才が論評するなんて、

 

とてもとても。。。(苦笑)

学生さんたちには、そういう風に気になる先生や言説を見つけたら、直接その先生にかかりに行ったり、質問メールをしてみたり、電話をしてみる、

 

そういう勇気と行動力があってもいんじゃないかと思います。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

「脈」と「経」と「絡」

2013.11.27

_20201019_222359

 

 

 


**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
          にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

以前、「脈」か「脉」か。という記事を書いた。

 


東洋医学では、人体に「気」というものが流れ、巡っている、と考えている。

「気」ってなんですか? 参照

 


この「気」は、全身にくまなく巡っているわけだけど、その中でも、気が流れる主要な通路のことを「経絡(けいらく)」という。

「経絡」ってなんですか?(その7) 参照

 


その経絡は、細かく分けると「経脈」、「絡脉」、「経別」、「経筋」、「浮絡」、「孫絡」、「皮部」、「奇経八脈」に分けられる。

 


「経」の字にしても「絡」の字にしても、へんは「糸(いとへん)」だ。

 

「経」の字はもともと「經」と書き、つくりの方はもともと「巠」であり、この字の「一」の下にある三本線は「川」を示し、

「一」は大地の表面、その下は「土」を意味するという。

 

つまり、意味としては糸状に張り巡らされた”地下水脈”だ。

 

そして、「絡」のつくりは「各」であり、この字は”分かれて、離れる”という意味。

 

つまり「絡」というのは、主要たる「経」からの分枝である。

 

僕ら、東洋医学をやるものは、「経絡」の勉強をする時、2500年前に著された『黄帝内経』、その中の「経脈篇」「経筋篇」、「経別篇」、「経水篇」などを基本に置く。

 


しかし、この本が著される前に、

『陰陽十一脈灸経(いんようじゅういちみゃくきゅうきょう)』

と、

『足臂十一脈灸経(そくひじゅういちみゃくきゅうきょう)』

という書物があった。

 

これらについても、いつか書こう。

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

脳卒中と鍼灸 その2

2013.05.31

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

前回のお話・・・

脳卒中と鍼灸 その1


では続きいきます!


脳卒中について、東洋医学では主に、「肝の臓」「胆の腑」の病の一種、ととらえます。

カテゴリ 肝・胆 参照

ここからして、もうすでに全然違いますよね。


「へ?脳の病気じゃないの??」って話です。


東洋医学でも「脳」というものの存在は当然認識しているんですが、しかしそれよりも、生命活動を営む上で、より根本的な仕組みである、

「五臓六腑」
の方に、常に着眼し、注目し、治療対象とします。

また、脳卒中を起こした時の諸症状が、まさに肝と胆に関わる症状だからなんですね。


東洋医学では、脳卒中のことを主に「中風(ちゅうふう)」と呼びます。

今でも、ご高齢の方と話すと、脳卒中のことを「中風」とか、「卒中風(そっちゅうふう)」とか仰る方がおります。

昔はまだ漢方用語の方が主流だったんですね。


まあともかく、東洋医学では、脳卒中に関して、2500年前の東洋医学のバイブル、『黄帝内経(こうていだいけい)』の中で、すでに「偏枯(へんこ)」と呼んで認識しております。

 

『霊枢』熱病(23)刺節真邪(75)九宮八風(77)、『素問』生気通天論(3)陰陽別論(7)通評虚実論(28)風論(42)大奇論(48)参照)

 


そして、長~い長~い歴史の中で、その原因や、症状のバリエーションについて、エライ先生達が色々と検討を加えてくれております。

 


この、歴代医家の認識について、いちいち触れていくと難しくなるし、長くなるんで、

「まとめると、要はこういうこと」

という話を、次回いきます。

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

(一社)北辰会関東支部5月代表講演

2013.05.27

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

昨日、5月26日の日曜日は、代々木で行われた、(一社)北辰会関東支部、代表特別講演に参加してきました!!

というか、僕も喋ってきました!!(笑)

蓮風先生による代表特別講演は、関東地方では1年に2回東京で、1年に1回群馬で、合計3回行われます。

たった3回です。

非常に少ない機会です。

それ以外で、直接話を聞こうと思ったら、関西まで行くしかないのです。

しかも支部での講演は毎回毎回、本部でも話したことのないような、特別なテーマでの講演となっております。

蓮風先生の講演を聴いて、あるいは治療を受けて、あるいは本を読んで、人生が変わったという鍼灸師は少なくないはず。

この機械を見逃して欲しくない、と、強く思います。

(まあ、価値の分かる人が見ないと、”猫に小判”なのかもしれませんが。。。)

今回のテーマは、1日通して「胃の気」でした。

詳しい内容はスタッフブログ参照

鍼灸治療というのは、東洋医学の言う「気」を正しく動かし、「陰陽」のアンバランスを整え、生命力、つまり治る力を賦活化します。

この生命力そのもののことを「胃の気」と呼ぶ場合があります。

聴きに来られた方は、多くのものを持ち帰っていただけたのではないでしょうか。

昨日の講義を聴いて、誰かの人生が変わったならば、やった者の一人としては嬉しいところです。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

(一社)北辰会4月本部臨床コース

2013.04.15

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

昨日、4月14日の日曜日は、大阪で行われた、(一社)北辰会本部臨床コースに参加してきました!!

午前中は油谷真空先生のご指導による実技訓練で、かなり実践的な内容で、朝から興奮しました。

午後イチは藤本蓮風先生による公開実技デモンストレーション。

よく、

「鍼治療は刺激療法(物理療法)の一種であり云々・・・」

と仰る先生がいたり、そう書いてある本がありますが、もともと、東洋医学において、「鍼治療」というのは、

”気を動かし、陰陽のバランスを調和させるためのもの”

であります。

だから、無形であったり、有形であったりする、この実に自由奔放な「気」というものを正しく動かし、歪みをとればいいワケで、

なにも皮膚を破らなくてはいけないワケではありません。

極端に言えば、「翳す」だけでもいいのです。

物理的刺激にこだわる必要はありません。

今回はそれを、聴衆にまざまざと見せつけて下さいました。

次は清明院も非常にお世話になっている西宮の橋本実千代先生の症例発表、

「アトピー性皮膚炎」

でした。

北辰会では、15年以上前から、非常に力を入れて治療している疾患の一つです。

ですので、症例数や、アトピーを東洋医学的にまとめて発表した内容も多く、非常によく診る疾患です。

病歴が数十年に渡る重症のアトピーを、素晴らしい早さで治しておられました。

そして最後は森洋平先生によるシリーズ講義

「近代日本鍼灸史」

です。

”医学史”というと、な~んかカタイテーマで、難しそうなイメージがありますが、これを分かってなかったら、大きな歴史の流れの中で、

我々が今何をやっているのか、なぜ今こういう状況になっているのか、分かりません。

ですので、本来避けて通れない、全鍼灸師が最初に履修するべき内容なのです。

・・・まあそんな訳で、まだまだ書きたいことはいっぱいあるけど、キリがないからそれは胸にしまって、今日もガンガン鍼してます!!

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

色んな鍼をする

2013.03.29

wp-1583758779541.jpg

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************


一口に鍼と言っても、色んな鍼がある。

それは、長さとか、太さとかいう、「鍼の種類」という意味ではなく、鍼をする上でのバックボーンとして、「色んな態度で」鍼をするという意味で。

例えば、まったく感覚的に、

「どこそこのツボが、俺の鍼を求めていた!(そのように術者が感じた)」

という

 

”術者の感覚にまかせた鍼”

 

もあるだろうし、

「東洋医学の理論的に考えて、こうでこうでこうだから、このツボに、こういう鍼。」

という、

 

”緻密に理論的に詰めた鍼”

 

もある。

 


また、

「師匠にこうやれと言われたから、その通りやる。」

という、

 

”言いなりの鍼”

 

の場合もあるだろう。

また、清明院ではあり得ないけど、

「患者さんがここに打ってくれと言ったから、そこに鍼をした。」

という、

 

”患者さんの言いなりの鍼”

 

というものも、あることはある。


僕は、これらのバランスが重要だと思う。


理論に偏ったり、感覚に偏ったり、何でもかんでも先輩や師匠の言うままにだったりはマズイ。

患者さんの言うままなんてのは、危険極まりない。

プロとして、自分で考えて、自分でみえている陰陽のアンバランスを、キッチリと整えていく、基本的にはこれが大事。

・・・でも、中には、それではどうしようもなくなる場合がある。

そういう時に、先輩、師匠に教えを乞う。

で、見えてなくても、とりあえずやってみる。

それによって、ブレイクスルーを経験することもある。

そうやって、色んな鍼をしてみて、何年も、何十年も、真剣に向き合うことで、ゆくゆくは、それでもごく一部の人間だけが、

「名人」になるのかもしれない。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

花粉症考(くしゃみ篇②)

2013.03.28

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 


前回のお話・・・

花粉症考(くしゃみ篇)

 


早速、続きいきます!!

前回、くしゃみは病的なものばかりではなく、症状が回復する時に出るものもある、というお話をしました。

今日は、くしゃみする前の、あの鼻がムズムズする感じ、「鼻痒(びよう)」について、ちょっと話しときましょう。

これは、大まかに言うと、

1.諸々の原因で、結果的に鼻に熱がこもった場合

2.肺の臓が弱っている場合

この2パターンです。

 

(『症状による中医診断と治療 下巻』P514)

また、鼻を「風邪(ふうじゃ)」という邪気が襲った場合にも生じる、とあります。


これも、邪気を陰陽に分けると「陽邪」であり、「熱邪」の仲間ではありますが、治療法が違います。

自然界においても、火を燃やせば上昇気流が生じます。

気圧の高いところから、低いところに向かって、大気が移動します。

これとよく似た現象が、人体内でも起こります。

詳しくは「風」「火」について 参照


また、古典には、

「心の臓が蔵する”神”が乱れると、鼻痒が起こってくしゃみが出るよ~ん。」

という記載があります。

(明代:董宿、方賢著『奇効良方』鼻門から抜粋意訳by竹下)

つまり、鼻がムズムズしてくしゃみが出る場合、「風」「熱」「肺の臓」「心の臓」に着眼することが大事で、

これらが傷んでいるような兆候(所見や症状)がみられない場合は、陽気が回復してくる兆候とみてもよい、

ということです。

つまり、体が回復し、陽気が立ちあがってくる際、一過性に鼻部で陽気が充満して、熱を生じ、気の「生理的な」停滞が起こり、

それを通じさせるためにくしゃみが出る場合がある、という訳です。


こういう判断が、きちんとできるかどうか、臨床の現場では、極めて大事なのです。

また、そのように患者さんに説明し、理解を得ないといけません。

 

花粉症の話はまだまだあるんで、シーズンが終わっちゃう前に、もうちょい進めときましょうかね。(笑)

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿