お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.10.11
先週の金曜日、またまた、楽しい酒を飲みました。
(土曜日は予約満タンだったので、深酒はしてませんよ(笑))
相手は、昔僕が勤めた職場の同僚で、僕とは違う、とある鍼の流派の先生です。
こういう時、お互いの鍼のやり方の細かい理論の違いについて「不毛な論争」をすることはあまり意味がないし、楽しくないと思ったので、
年上の先生であることもあって、鍼のキャリアはそんなに変わらないけど、人生の先輩ですんで、もっぱら僕が聞きに回って、
「こういう患者さんの場合はどうやってるんですか?」
とか、
「その場合、鍼を打つ瞬間にはどういう意図を持って打つんですか?」
とか、
「このツボにはどんな意味を置いてるの?」
とか、くだらん話から、もっともっと専門的な話まで、2時間ぐらいの短い時間でしたが、色々と参考になりました。
この業界には、あらゆる「流派」というものが存在します。
このことは確かに、以前「鍼灸と保険」シリーズでも述べたように、
「業界全体が一丸となった、大きな動きが生まれにくい。」
「鍼灸医学のスタンダードが構築しにくい。つまり、鍼灸師教育上の問題が解決しにくい。」
などの問題もあるけど、逆に言えば、色々な観点、やり方があって、患者さんとしては選び放題、という、いい面もあります。
だから患者さんに分かってほしいのは、ある鍼灸院にかかって、もし治らなかったとしても、他の鍼灸院でなら治る可能性がある、ということです。
鍼には色んな考え方、やり方があり、それぞれが「結果」を出している、という現実があるんです。
コレは、患者さんにとってはある意味”福音”でしょう。
まあ、と同時に、不必要な「迷い」を生む原因でもありますがネ・・・。(苦笑)
・・・僕は僕のやり方に、その先生はその先生のやり方に「自信を持って」患者さんにあたっています。
いずれにせよ、最終ジャッジ権を持っているのは「患者さん」です。
一人でも多くの患者さんに選んでもらいたいと思うので、僕は僕の「最高の鍼灸」の世界をもっともっと追求していきたいと思います。
他の追随をまったく許さないぐらいに・・・です。
まー毎日毎日、飽きもせず、ひたすら「鍼灸道」邁進です!
雑味まったくナシ!!(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.09.24
東洋医学には、
「未病(みびょう)を治(ち)す」
という言葉(考え方)があります。
・・・この意味は、
「実際に病気として症状が出る前に治してしまう。」
という意味です。
個人的にはこれは、まさに”東洋医学の真骨頂”とでも言うべき部分じゃないかな、と思っています。
(今では、です。)
東洋医学では、自然界はすべて「気」というもので出来ている、と考えます。
「気」ってなんですか? 参照
・・・ということは当然、人間の体も「気」から出来ていて、なおかつ体を「経絡の気(脈気、経気)」が正常によどみなく循環することによって、健康が保たれる、と考えています。
そしてそのためには、ココロの問題も含めた”陰陽バランスの調和”が極めて重要だ、という考え方を持っています。
この考え方からすれば、例え患者さんに自覚症状がなくても、あらかじめ巧みにバランスをとっておけば、今後起こりうる、あらゆる病を未然に防げる、予防できる、という考え方が成り立ちます。
・・・しかし実は、僕は昔、東洋医学のこの考え方(未病を治す)が非常に気に食わなかったんです。
なぜなら、ある一人の患者さんについて、その人がどんな乱れた生活してようが、鍼さえやってりゃ100%何の病気にもならない、なんてことはありえない訳で、
たとえば5年なら5年、10年なら10年鍼治療を続けて、非常に健やかな毎日を送っている患者さんがいたとして、ではその患者さんがもし鍼を「やってなかったら」どうなってたか、
を検証することが不可能である以上、本当に未病が治せてるかどうかなんて、分からんじゃないか!希望的観測でもって、いい加減なこと言うな!!
・・・と思って、批判していたんです。
しかし、これは浅はかでした。
いかにも自分が言ってることは論理的で正しい、と偏狭な”自分ビュー”だけから見た、狭い狭い世界の中で、アホな勘違いをしていたと、今では反省しています。
なぜならば、今となっては、毎日現実に患者さんをやっていて、ホントにその通りだなあ、と”実感”しているからです。
つまり、この考え方を疑ってかかっていた頃の僕は、未病を治したことがなかったんですね。
実際の東洋医学の臨床を本気でやったことある人間なら、
「気」や「陰陽」や「経絡」の存在や「未病を治す」という考え方の真実性
というのは、当たり前に”実感”出来ると思います。
また、日々、患者さんの発言を聞いていても、
「鍼をするようになってから、毎年冬になるとカゼをひいてたのがひかなくなった!」
とか、
「お酒を飲んでも以前みたいに二日酔いしなくなった!」
とか、明らかに体質そのものが変化していることがうかがい知れる発言を聞くことなんかは、日常茶飯事です。
このようにして我々は、その「実践」の中から、「理論」の真偽を確認することが出来るんです。
というよりも、そもそも東洋医学、中国伝統医学というのは、研究室での実験ではなく、そういった絶え間ない”臨床実践”、”臨床事実”の中からのみ、生まれたものなんです。
だから信頼するに値するし、しかもそれが数千年も続いているから、なおさら信憑性が高い、と考えられるわけです。
そしてまた、そういう絶え間ない臨床実践の日々の中から生まれた新たな「理論(仮説)」が、より高度な「実践」を指導するんです。
だからどんどん上達するんです。
真剣にやればやるほど。
・・・少し話がそれたけど、要するに、患者さんに対して言いたいのは、「早め早めの治療」が大事だよ、ということです。(笑)
来るのが遅くなればなっただけ、治しにくくなります!
何か症状を抱えているなら、来院はお早めに!
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.09.14
・・・こないだの飲み会で、先輩と話した内容が、ちょっと印象に残りましたので、書いておこうと思います。
飲み会での何気ない話題からインスパイアされて、大きな気付きや再確認を得ること、というのはすごく多いんです。
だからぜひ鍼灸師は、どんどん飲みに行くべきだと思います!(笑)
「酒は百薬の長」です!
「ノミニケーション」です!
(死語?)
まあ、要は酒に「飲まれ」なけりゃいいんです!!
あるいは「飲まれ」るタイプの人と飲まなけりゃいいんです!!
(苦笑・・・コレ意外と大事。)
・・・まあ、それはともかく、我々鍼灸師というのは、前回書いたような、「気」や「経絡」というものが”ある”と考える組と、
”そんなものない”と考える組の人たちが、実に不毛な争いをやってきた過去があります。
(・・・今でもか?今は冷戦状態か?ま、いーやどっちでも。)
しかし、これは非常に感情的な議論であり、最終的にはその感情論をごまかそうとするためか、
あるいはどうにか相手を論破しよう、自分が優位に立ちたい、という心持ちなのか、
第3者から見ると極めて難解な、「哲学論争」に発展したりした経緯もあります。
”あるのかないのか”に関して、現代科学的な手法で証明のしようのないものをまな板に乗せて、「哲学論争」なんてやったって、答えなんて得られやしません。
そこでもし仮に”答えらしきもの”を得たところで、
「だから何?」
「・・・で、どーすんの?」
「鍼がよく効くようになるの??」
って話です。(笑)
鍼灸師同士が、こういう、いつまでたっても終わらないような議論を続けていく、という方向性は、僕はあまり好きくありません。
せっかく、縁あって、「鍼」と「お灸」という、”病治し”のための素晴らしい武器を持たせてもらう機会を得たんだから、
やっぱ我々の土俵は、あくまでも「病治し」の現場でしょ!?
・・・それが一番スッキリしてるでしょ!
そこでやったことを、
「どーよどーよ??こんなんどーよ?」
と、ガンガン世に問う、これはいいと思いますが、それ以外のことは、なかなか今の僕にはムズいです・・・。
もちろん、鍼灸教育とか、鍼灸師の社会的地位向上のために尽力されている先生方のことは、尊敬しております。
現状の僕には、なかなかそっちは難しい、という意味です。
まあ色々言っても、鍼が最も輝くのは、「患者さんの前」です。
ここ数千年、それは変わっておりません!
・・・昼間っから、そば屋で飲みながら、そんな話をして、それを”楽しい”と感じることが出来る、
・・・そういうのって、ステキじゃないですか??
(病気っぽい?)
でも鍼最高。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>
2010.09.06
昨日、9月5日の日曜日は、大阪、上本町にて行われた、(社)北辰会本部臨床コースに参加してきました!!
・・・なんだか8月入ってから、ほとんど毎週関西に飛んでますネ。(苦笑)
ついでに交通費でお金もどんどん飛んでいきます。(笑)
まるで翼が生えたかのようです。(爆)
でもその分、「新しい知識」や「新しい気付き」が、どんどん入ってきます!
それを得るために、体力、集中力が続く限り、自分に投資するのです!
だから僕のこの行動は、趣味と実益を兼ねた、「鍼」に対する情熱の表現なのであります!!
・・・今回は、午前中は実技。
今回から新たに初級~上級班に加えて、「講師班」という班が新設されました。
この班では、北辰会の講師の先生同士が、お互いに技術を研鑽し合う、という目的で新設された班です。
僕はここに参加させていただき、『傷寒雑病論』の水本淳先生、方剤学の島内薫先生、そして関東支部の尾崎真哉支部長という、大変豪華な大先輩たちに囲まれながら、
実技の研鑽をさせていただきました。
・・・これは、めちゃめちゃ勉強になりました!
何が勉強になったかは、難しくなるので書きませんが、今回、僕は割と無口に参加していましたが、ヒジョ~に色んなことに気づかされました。
パワーアップでございます。
午後は蓮風先生による「太極陰陽論解説」、「実技DVD上映」でした。
この医学の根幹である「陰陽論」に関する貴重な見解の数々、そして実技DVDでは超絶テクニックの数々・・・。
いつもながら、サスガでしたネ。
その後は以前このブログでも紹介した、神戸の輝鍼灸院(ブログも必見!)の原元氣先生による症例発表「パニック障害」でした。
原先生は、年齢は僕と同年代ですが、開業されて2年半、現在、スタッフさんも増え、患者さんも増え、乗りに乗っておられる先生です。
その勢いをそのまま感じさせるような、素晴らしい症例でした。
僕(清明院)も頑張って追い付かねば、と思います。
同年代に、こういう刺激的な先生がいるということは、とてもありがたいことです。
そして終了後はお酒・・・。
そして最終の新幹線で東京に・・・。
相変わらずの、トランス状態。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.06.27
昨日は失礼しました!
今日は北辰会関東支部の定例会に参加してきましたが、その報告は明日するとして、今日はとりあえず前回の続きを簡単に述べます。
前回は、自然界の陽気が高ぶるということは、人体の陽気も当然高ぶる、ということ、それがクーラーで表面を急激に冷やした場合に発散されにくくなり、
もろもろの異常を生じる、ということをお話ししました。
では今回は、じゃあ何で、「寝てる時」につけっぱなしにしてると、調子を悪くすることが多いのか、という問題です。
人間が寝ている時、というのは、当然ながら体の活動性は起きている時に比べれば相対的に低くなります。
すなわち、気血が日中活動中と比較すると、相対的にあんまり活発には巡っていない状態、と言えます。
クーラーによる冷たい風、というのが人体に悪影響を及ぼす場合は、その冷たい風は東洋医学的には「寒邪(かんじゃ)」であり「風邪(ふうじゃ)」といって、
人体を冷やし、皮膚表面を閉じ、気や血の巡りを渋滞させる発病因子、と考えます。
・・・ということは、寝ていて活動性の低い就寝時、というのは、普通なら発病因子にならないことも多い「心地よいクーラーの風」というものでも、
発病因子になってしまう可能性が高くなる、という訳です。
寝る瞬間は気持ち良くても、寝て数時間経ったら、寒くて起きちゃった、という経験、ないですか??
寝る瞬間と同じ温度と風量で冷やし続けるのはダメですよ!!
おやすみタイマー、おはようタイマーを上手に使いましょう!!
・・・まだまだ色々あるんですが、この話題はこんぐらいにしときます。(笑)
更新が遅くなっちゃったし・・・。(酒)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.06.10
昨日、ご夫婦でドイツに旅行に行かれ、帰ってこられた患者さんが、面白いことをおっしゃいました。
「いや~、ドイツの空気は乾燥してて、気持ちよかったよ!ドイツビールがうまいうまい!(笑)昼間っからずーっと飲んでたから、いつもの倍以上は飲んだと思うんだけど、
不思議と二日酔いにもなんないし、神経痛も出なかったよ!何でかなあ・・・??」
・・・というお話でした。
このご夫婦はお酒が好きなお二人で、飲み過ぎから体調不良を起こすことが少なくありません。
どうして、こういうことが起こるんでしょうか?
まあ上記のケースでは、「旅行」という開放的な気分の中で、いつもよりもリラックスした状態で飲んでいるから、ということが一つは考えられますが、
”空気が乾燥している”ということも見逃せません。
東洋医学には「三因制宜(さんいんせいぎ)」という考え方があります。
この”三因”とは・・・
1.因地制宜(いんちせいぎ)・・・場所によって治療法が変わる
2.因時制宜(いんじせいぎ)・・・時(季節)によって治療法が変わる
3.因人制宜(いんじんせいぎ)・・・人によって治療法が変わる
この3つです。
これは大変有名な考え方で、”オーダーメイド治療”とよく言われる東洋医学の特長を端的に述べた言葉といえると思います。
つまり同じ病気であっても、
”場所”により、
”時”により、
”人”によって、
治療法が変わる、
つまりは自然(外界)の影響を受けて、精神的にも肉体的にも、時々刻々と変化するのが人間なんだから、それをよ~く観察し、踏まえた上で、
治療にあたりなさいよ、と教えてくれています。
冒頭の患者さんも、日本にいる時は外界の「湿気」の影響を受けて胃腸の働きが弱りやすい傾向ですが、乾燥した国に行くと、湿気の影響を受けない訳だから、
少々お酒を飲み過ぎても、体に変調が出なくなる訳です。
このように、その患者さんが、
1.もともとどういう人で(因人)、
2.しかもその症状がいつから(因時)、
3.どこにいた時から(因地)発症したのか、悪化したのか、
ということを、一人一人について考えてあげる必要がある訳です。
それも、東洋医学の独特の考え方に基づいて、です。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.05.26
今日もまたまた、あいにく過ぎるお天気のなか、元気にバイクで何軒か往診に行って来ました!
往診先の高齢の患者さん達は、こういった「急激な陽気の変化」にとても敏感で、バッチリと対策をとっております。
(笑・・・老練なテクニックとでも言うのか、サスガ!と思わされる事が多いです。)
意外と、外来でみえる若い患者さん達のほうが、悪天候の影響はもろに受けてるように思いますねえ。
そして本日の診療終了後は、清明院の事務作業効率化パソコンソフト作成ミーティングです!
・・・これは、清明院には事務作業をする人がおらず(苦笑)、尚且つ院長も副院長も事務作業がとっても苦手!
・・・ということで、より効率化するためのソフトを、知り合いに作ってもらっております。
そして終了後はまたまた、お酒・・・。(笑)
まー次から次に、色々と、やることがございます・・・!
2010.05.23
今日は、代々木にて行われた、(社)北辰会関東支部定例会に参加してきました!
諸事情があって(苦笑)午後からの参加になりましたが、午前は基礎コースは関東支部のベテラン講師である小黒郁夫先生による「北辰会カルテ解説」。
臨床コースはこちらも大ベテランである、三上孝先生による「喘息」講義。
惜しくも聴き逃しましたが、とてもためになるお話が多かったようです。
(残念・・。)
午後一からは私もひと班担当させていただき、臨床コースでの実技指導「脈診」。
今日の班の先生方も大変ヤル気にあふれ、私も教えていて楽しかったです!
そのあと、3時からは支部会員の吉田先生による症例レポート「止まらない咳」という内容でした。
今回は本部の奥村学術部長による解説でしたが、ある質問から、なかなか高度な解説内容になって、みんな一時ポカーンとなってしまう場面もありましたが、
かなり素晴らしかったです!
「ホンモノの鍼灸医学を追求する」北辰会の学術は、そういうだけあって、果てしなく奥が深いんです。
・・・でもそれだけに、やる価値が大いにあると思っています。
(そして終わった後はまたお酒・・・。(苦笑))
まあ、今日は携帯からの更新なので、今日はこの辺で・・・
(笑・・・奥村先生の写真は、撮り忘れました!!!)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.05.22
今日は朝から猛烈に忙しかったです・・・。
この時間になってようやっと一息つけましたが、この後8時半から、わが清明院にて、(一社)北辰会関東支部の役員、および役員候補による、
「定例会前日勉強会」であります!!
(なかなかハードだね~・・・。)
この勉強会は、以前(2年ぐらい前・・・かな?)からなんとなーく始まって、徐々に徐々に参加メンバーも増え、現在では10名以上の関東支部の役員の先生方が集まって、
鍼灸の学術の研鑽に励んでおります。
そして終わった後はまたしてもお酒・・・。(苦笑)
まあそういう場がないと、みんなとってもお忙しい先生達なので、なかなか会の運営に関することや日頃の臨床における新発見や疑問など、
意見を交わすことが出来ませんので、これは我々にとって大変貴重な場であります。
またこの会には、毎回翌日の支部定例会において講義していただく本部の先生もお見えになります。
ちなみに今日は奥村裕一学術部長がお見えになります!!
(今日こそ奥村先生の写真をとるぞ~♪)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.05.19
今日は、僕と副院長の、鍼灸学校の教員養成科時代の母校であり、大田区大森にある
東京衛生学園専門学校(清明院HPのリンクのページからも入れます。)
の、現東洋医療総合学科の学科長である、光畑昇先生が、清明院にお見えになりました。
↑松木副院長と光畑先生の貴重なツーショットです。
東京衛生学園のカリキュラムの中には学生さんの「治療体験実習」というものがあります。
これは学生さん自身が、学校側が用意したいくつかの鍼灸院の中から、自分が興味のある鍼灸院を選んで、
実際にそこに治療を受けに行き、体験レポートを学校に提出する、という、とっても素晴らしい企画であります。
実は、ありがたいことに今年度はわが清明院がその中の一つに選んでいただきまして、
そのご挨拶(だなんて恐縮ですが・・・。)+久々に飲みにでも・・・ということで、お見えになりました!
(一体どんな学生さんが来るのか、わくわくしますね♪僕としてはただただ鍼治療するのみでありますが・・・!)
・・・ということで、これから再び副院長と3人でお酒です。(笑)
(なんか最近、お酒、多いな・・。)
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!