東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 運動

高血圧はコワい?

2012.11.20

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

先日、こんな患者さんがおられました。

 

以前から清明院にかかっておられる患者さん。

 

様々な症状、いずれもかなり落ち着いていたが、久しぶりに来院。

 

歯ぐきが膿んで、膿みが骨まで達していて深いので、歯を抜かなければいけなくなったと。

 

・・・で、いざ抜歯する前に血圧を測ったら、180/100だった。

 

担当の歯医者さん曰く、

「上が150以下じゃないと抜歯できない。内科医を紹介するから、降圧剤をもらって、飲んで下さい。」

と言われたと、不安顔。

 


この患者さんは、以前から西洋医学よりも東洋医学、鍼灸であらゆる症状を治してきており、”降圧剤”という響きに非常に抵抗を覚えたそうです。(苦笑)

 

「降圧剤!?それって一生飲まなければいけないんですか??」

と歯科医に聞くと、

「そんなことはないです。抜歯が済んだら止めてもいいですよ。」

とのこと。

 


・・・でも、まだ安心できない、とのことでした。

 


抜歯の際に血圧を一定程度下げなくてはいけないのは、麻酔の際に麻酔薬の作用で血管が収縮し、血圧が一過性に上がるからなんだそうで、
抜歯の手術中にショック状態になって、

 

患者さんが死亡した事例もあるそうで、ここは歯科医にとっては当然譲れない部分でしょうし、麻酔ナシで抜歯するなんてのは拷問です。(苦笑)

 

したがって、この歯科医の先生が仰ったことは、至極妥当といえるでしょう。

 

しかし、患者さんは強い不安を感じた。

 

・・・この背景には、

 

「降圧剤」=一度飲んだら、一生飲まなければならない薬

 

という認識が、国民にしっかりと浸透してしまっていることが大きく関係しているように思います。

 

こちらのサイト様によれば、日本は、血圧には特にうるさいと言われることがあるそうです。

 


末梢の血管にかかる内圧が上がれば、血管が次第に柔軟性を失って、硬化しやすくなるし、破けて出血する可能性も高まる。

 

だからそのリスクを減らすために、予防的観点からも、降圧剤を飲むのだ~、という主張(脅し?)には、実に説得力がありますよね。

 

・・・でも、血圧を下げたら、血流に勢いがなくなり、今度は血管が詰まる可能性が高くなるんじゃないでしょうか?

 

 

だから脳出血、脳溢血を予防しようとして、かえって脳梗塞になった、なんてことがあり得るんじゃ・・・、という推測です。

 

 

 

この疑問に関しては、こちらのサイト様が非常に分かり易かったです。

 

 

 

多くの論文を参考にすると、結論としては、高齢者の場合は注意が必要、という認識でいいようです。

 

 

ネットを見渡すと、中には

 

高血圧=降圧剤長期服用=かえって脳梗塞のリスク高まる

 

という感じで、断定的に書いてあるサイトもいくつかあるようですが、ここはちょっと冷静に考えた方が良いと思います。

 

 


・・・とはいえ、これを飲んだら一生飲み続けないといけない、という考え方は、病態によっては致し方ないケースはあるにせよ、やはりやや乱暴だと思います。

 

いくら薬とはいえ、漢方薬と違って、自然界には本来ない、合成された科学物質なワケですから、人体にとって副作用の方が問題になるケースもあるだろうし、

急場しのぎとして使うのは仕方ない場合はあるにせよ、一度使ったら、今後、継続的に使わないためにどうするかを考えるのが普通だと思いますし、

やはりその方が建設的ではないでしょうか。

 


いいから言われた通り、何がなんでもこれを一生飲むのだ~!

 

という考え方で、一番得するのは、本当に患者さんなんでしょうか・・・?

 

血圧に関しては、私の考えとしては、

 

鍼灸・漢方などの自分自身の治る力を活かす医療と、食養生と、日々の適度な運動

 

で正常値にするように努力する、というのが王道だと思うし、別に日常生活に差し支える症状がないのであれば、”基準値”より少々高くたって、

 

別にいんじゃないの??と思ってしまうのは、僕だけでしょうか。

 

因みにこういった、「西洋医学的な検査数値の基準値」に関する詳しく、分かりやすい記述はネット上にたくさんありますので、そちらをぜひご参照ください。

 

 

現代は、わざわざ本屋に行かずとも、専門家に聞きに行かずとも、インターネットから、専門的な情報が簡単に手に入ります。

 

 

病院で、何かの異常値を指摘されたら、まずは情報を集め、諸説を踏まえて、それの意味をキチンと理解することから始めましょう。

 

 

 

あまり簡単に言いなりみたいな感じになると、あとで思わぬ後悔を味わわされる可能性があると思います。

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「コンプライアンス」という言葉

2012.10.19

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

 

本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?

 

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

一般人はあまり聞き慣れないであろう、「コンプライアンス」という言葉・・・。

 

昨日、「コンセンサス」について書いたので、今日は「コン」繋がりで、「コンプライアンス」について書こうと思います。(笑)

 


これは、医療の現場では、しばしば話題に上る言葉です。

 

辞書で調べますと、

コンプライアンス【compliance】

1 要求や命令への服従。

 ① 法令遵守。特に、企業がルールに従って公正・公平に業務を遂行すること。

 ② 服薬遵守。処方された薬を指示どおりに服用すること。


2 外力が加えられたときの物質の弾力性やたわみ強度。

・・・と、出てきます。

 

「コンプライアンス」自体は何やらあまりいい言葉ではないけど、1の中の②の意味で、医療ではよく出てきます。

 


医者が服薬を指導しても、患者さんがそれを守らないと、結果的に治療効果は低下します。

 

だからコンプライアンスを出来るだけ高めることが、治療効果を高めることに繋がるよ、というお話です。

 


鍼灸治療で考えれば、運動しなさいとか、食事を制限してねとか、週何回治療に来なさい、とか、そういう養生指導を、患者さんがどれだけ守ってくれるか、ということです。

 

・・・で、その「コンプライアンス」を高めるには、具体的にどうしたらいいの?という話になると、これは結局、信頼関係構築に帰結します。

 


信頼してる先生の言うことだから、患者さんは聞くのです。

 


「コンプライアンス」の語義から考えると、なにやら医療サイドは偉くて、「上から目線」で患者さんに言いつけを守らせる、

というニュアンスにとられがちですが、そうではなく、一人一人の患者さんと臨機応変に信頼関係を構築できる先生ほど、

コンプライアンスを高めることが出来る。

 


治療に協力してもらえる。

 


だから、高い治療効果を表現できる、という話なのです。

 

「医療現場におけるコンプライアンス」なんて言うと、NHKの特集の見出しにでもなりそうな言葉ですが、何のことはない、こういうことです。

 

「医療」が始まって以来、「医者」という職業が誕生して以来、当たり前に存在し、みんなが頭を打ってきた問題でしょうね。

 

これは。

 

1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

 

「痩せる鍼ってないですか?」

2012.10.02

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 


いまだに、たま~に聞かれるこの質問。

「先生、”痩せる鍼”ってないんですか??」

・・・こないだ、かなり久しぶりに聞かれて、妙に懐かしい気持ちになってしまいました。

この業界に入った頃、患者さんから同じ質問をされ、

「よし、やってみましょう。」

なんていって、一生懸命患者さんの耳に鍼をしていた頃を思い出しました。(苦笑)

残念ながら、これで結果が出た、という経験はありませんでした。


(あっても、ごく一時的で、”ホントに鍼の効果だったのか?”と思うことなら何度かありましたが。)

・・・その後、僕の勉強も進み、今では答えは当然、

「ないっすよ。もしそれがあったら、この世に肥満の人なんていないと思いませんか?」

です。(笑)

 


そうするとさらに、

「じゃあどうすれば痩せれるんですか?」

と、ムキになって食い下がってくる人がいますが、これに対しても、

「今より運動するようにして、食べる量を減らせばいんじゃないですか?」

で終了です。(苦笑)

 

 

でもさらに、

「じゃあ何を食べれば!?」

ときたら、

「旬のものを、野菜中心にバランスよく食べたらいんじゃないでしょうか。」

だし、

「どんな運動を!?」

ときたら、

「無理なく、習慣的に何カ月も、何年も続けられるような、歩く、走る、泳ぐなどの有酸素系の無理のない全身運動がイイです。」

です。


まあこれって要は「自助努力の大事」という話しなんです。


いつまでたっても、サプリメント会社が、若くて美しいタレントさんを広告塔に使って「〇〇ダイエット!」とかCMを打ってますが、

ダイエットするのに鉄則があるとすれば、上記が究極だと思います。


若いタレントさんの体づくり、美容への自助努力のレベルは、生活がかかってる分、並みじゃないはずですよね。


普通のOLさんや主婦の方が、それと同じモチベーションでやろうと思ったら、相当な意識改革が必要になるでしょう。

まー、いつの時代もいる、誰にもある、「他力本願」という考え方に付け込んで、お金もうけをしようというヤカラに騙されないよう、気を付けましょう。

数年前に騒がれた、「耳の特定のツボに鍼をすると痩せる」という話は、僕は今ではあまり信じておらず、それよりも、病的な肥満や病的な痩せ(羸痩るいそう)の人には、

 

東洋医学的なキチッとした診断・治療が重要だ、という立場、考え方でおります。


標準体重よりも若干多いくらいなのに「痩せたい痩せたい!」と声高に騒ぐ方に対しては、「どうぞ。」と優しく微笑みかけるようにしています。(笑)

ちなみに、ここで変なカン違いをされないように付け加えておきますが、当然、最近の栄養補助食品やサプリメントの中にも、使い方によっては、

 

いいものはあると思っております。

僕はああいうものも、全否定する立場ではありません。


鍼をしていて、患者さんの体重に変化があることはあります。


でもこれは、

「体重を減らしたり、増やしたりすることを目的とした鍼」

をした結果なのではなく、キチッと東洋医学の理論に基づいて、カラダをめぐる「気・血・津液・精・神」を動かし、五臓六腑の不調和を正した結果なのです。

消化機能が弱く、痩せ過ぎの人に食欲が出て、結果的に体重が増えてくることはあります。

ストレス食いで太り過ぎの人がドカ食いしなくなり、結果的に体重が減ってくることはあります。

東洋医学は医学であり、魔法ではないのです。

 

最近では、巷に掃いて捨てるほどある、「東洋医学」というものの「質」を上げようと思ったら、消費者である患者さん自身が賢くならないと。

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

乳製品は体にいい?(その2)

2012.08.03

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

昨日の記事に、ムスタファさんからご質問いただきましたので、僕なりの回答含め、何回かに分けて、ちょっと補足しようと思います。

乳製品は体にいい? 参照

ちょっと専門用語が出てきたりしてややこしいので、つまんない人は斜め読みして下さい。(笑)

・・・まず、乳製品は冷やす冷やす、と、なぜ東洋医学では言われるのか、という問題からいきます。


コレは、乳製品の過飲が、胃腸に負担をかけるから、結果的に消化力を落とし、他の飲食物の栄養吸収力が下がり、結果的にエネルギーが産生されにくくなったり、

 

老廃物が停滞したりする場合があるから、ということだろうと思います。


少し専門的な話ですが、東洋医学では「四気五味説(しきごみせつ)」と言って、自然界の飲食物を

 

”寒・熱・温・涼”の四気

”酸・苦・甘・辛・鹹”の五味

 

に分けて考える学説があります。

(この学説についても、そのうち解説しましょう。)


あらゆる漢方薬や薬膳などの生薬、食品の配合も、基本的にはこの「四気五味説」に従います。

これで言うと、牛乳は東洋医学では

 

「乳ナイ(女+乃)」

 

と言われ、

 

四気では平(へい・・・つまり、寒熱どちらにも偏っていない)、

五味では甘

 

臓腑では脾胃に主に関わる

 

とされ、

 

潤・降の作用がある

 

ことから、

 

陰虚や血虚、通便に効果あり

 

とされております。

ここだけ聞くと、色々なものに効く、魔法の飲み物のように思えますが、「潤・降」の作用が強いということは、逆に言えば陽気の働き(体を温め、清らかな気を昇らせる)を抑えてしまう側面も持っている、ということです。

つまり専門的には、あくまでもその人のキャパを超えて「過飲すると」の話ですが、牛乳は主に脾の臓の陽気を傷める側面がある、だから結果的に冷えるのだ~!

という論なんだと思います。

脾の臓については「脾」って何ですか?(その9) 参照


ちなみに牛乳については、現代医学的にも、現代栄養学的にも、

 

ガン予防、安眠作用、血圧降下作用、骨粗鬆症予防作用など

 

が謳われていますが、これについて辛辣な反論もある、というのは、前回書いた通りです。


・・・まあただ、「過飲」という量の定義なんて、人によって違い過ぎるので、一概にこの量飲んだらいけません、なんて話は出来ませんし、

一切飲むな、というのも行き過ぎだと、個人的には思います。

そもそも「牛乳を飲む」という食文化が日本に入ってきたのは飛鳥時代以降だそうですが、最初は天皇や皇族のみが利用していたそうです。

一般庶民が飲むようになったのは明治以降、さらに、”アメリカンライフスタイル”なんつって爆発的に普及しまくったのは、戦後の話だそうです。

給食で出るようになったのも、戦後からです。

(・・・ここら辺が、一部の人の思想を大いに刺激して、偏った、感情論的であったり、謀略論的な論調がネットに溢れている一つの要因なんじゃないでしょうか。)

まあ確かに、明治政府や、戦後の日本政府が採用した栄養学の是非論については、僕も興味のあるところで、あれが果たして正しかったのか、

 

相当見直す必要があるのでは?とは思っています。

伝統食の復権』(島田彰夫 東洋経済新報社 2000年)には、

「高脂肪・高タンパクを説くドイツ栄養学を無批判に受け入れた明治日本。

戦後は、アメリカの食糧戦略に基づいた食生活改善運動により、伝統的な食文化は否定され破壊された。

高度経済成長の影響もあり、今や日本は “飽食の時代” を迎えている。」

とあり、この指摘は、参考にする価値が高いと思います。

しかしながら、最近のアレルギーベイビ―の問題であったり、三大成人病の問題を、すべてこれのせい、と短絡的に結論付ける風潮も、

いかがなもんか、と思っていますが。

一番イカンのは、最初に無批判に受け入れたことと、時代が変わっても、それに合わせて変えようとしない姿勢だと思いますが。


・・・話が逸れた、次回に続きます。(笑)

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

『息身仏』

2012.07.29

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

こないだ、患者さんから、とある本をいただきました。

(さらに…)

劉備と曹操

2012.06.07

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

 

本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?

 

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
                   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

このブログに来るぐらいの人であれば、当然知っているであろう、この名前・・・。

 

この2人は、中国の三国時代(AC180~280)の歴史のお話に登場する、中心的な重要人物です。

 

劉備玄徳(りゅうびげんとく)と、曹操孟徳(そうそうもうとく)といいます。

 
↑↑こんな感じの、精悍かつ優しいイメージで描かれることの多い劉備玄徳

 


↑↑それに対して、こんな感じで、ちょっと悪そう、コワそうに描かれることの多い曹操孟徳

 

この両者は、天下を3つの国に分けて、それぞれ覇権を争っていた2つの国(蜀と魏)のトップなんですが、この両者の政治のやり方を指して、劉備の方を「王道」、曹操の方を「覇道(はどう)」と呼ぶことがあります。

 

スゴく簡単にいえば、前者は戦わずして、自分自身の人徳で味方を増やすやり方、後者は戦って、負けた相手を力で従わせて、味方を増やすやり方です。

 

当然、劉備の王道の方がカッコイイし、そのまま天下とったら、いい世の中になりそうな気がしますが、現実はなかなかそうもいかない。

 

三国志でも、けっきょく最終的に三国を統一するのは曹操が率いた「魏」の国でした。

 


僕は小学校時代、横山光輝の三国志の漫画、全60巻を、5回ぐらい通読、精読しました。

 

小学校時代の読書と言ったら、これとブラックジャックと、ドラゴンボールと、江戸川乱歩の探偵シリーズぐらいしか記憶にない、と言っても過言ではありません。

(笑・・・なんか、こう書くとネクラヤローですが、運動してなかったわけじゃないよ。)

 

まあこんなんも今、鍼灸をやっているルーツの一つかもしれません。

 


何故か僕の地元の友人には三国志フリークが多く、あの場面での誰々将軍のあの判断は正しかったかどうか、とかいうテーマで、いまだに地元に帰った時は、朝まで討論することがあります。

(笑・・・ただのヒマ人たちです。)

 

まあ、この物語は、実際の史実をもとにしているため、現代の我々が読んでも、人生訓的な場面が非常に多いのです。

 

一念発起して不連続に挑み、変革を進める場合、「王道」で立ち行かなくなったシーンで、「覇道」を意識する必要が出て来ますが、それなりの覚悟がないと、振り返ったら味方が全然いなくなってた、ということがあり得ます。

 

要は、中途半端はダメ、ということなんでしょう。

 

自分の味方はホントの味方か、ウソの味方か、同じように、敵の方はどうか?

 

あるいは、そんなんどうだっていいか。

 

幼い頃、そんなことを考えながら、『三国志』をよく読んでいたように思います。

 

1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

 

「血」って何ですか?(その3)

2012.05.03

_20200921_195814

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

これまでのお話・・・

「血(けつ)」って何ですか?
「血」って何ですか?(その2)

 


続きいきます!

 

 

◆「血」の居場所

 


最初に述べたように、「血」「血脈」をその通路として全身を巡回し、全身の各部位を栄養します。

ドックンドックンと、律動的に、全身を巡っております。

 


ドックンドックンと押しこくられるパワーは「心の臓」が関与し(主血作用)、その律動性は「肺の臓」が、主に関与(治節を主る)しています。

 

「血」の通路であるこの「血脈」は、「心の臓」と関係が深いです。


「心」って何ですか?(その3) 参照

 


・・・というよりも、「心の臓」自体が、ある意味「血脈」の一部、とも考えられます。

 

胎児が育っていく過程で、「血脈」のある部分が膨らんで、特別な働きを持ったモノ、これが「心の臓」であるとも考えることが出来ます。

 



 

話がそれたので戻しますが、「血」というのは、例えば運動して筋肉を使えば筋肉に、パソコン作業で目を使えば目に、すぐにサッと集まって、その部分の働きを支えてくれます。

(まあ、燃料みたいなもんですナ。無尽蔵ではないけど。)

 

 


人間が、ある部分を使う時は、その部分には「気と血」が必要なのです。

 

だからやり過ぎ(使い過ぎ)たら休ませて、その間に「気血」を生成して、また使う、これの繰り返し以外あり得ないのです。

 

これは自然の摂理です。

 

また、あまり体を使っていない時、つまり寝ている時なんかは、「血」はどこにいるかというと、全身を巡ってないわけではないですが、

 

日中ほどは必要とされないので、主に「肝の臓」に貯蔵されています。


「肝」って何ですか?(その2) 参照

 


このように、東洋医学の言う「血」というものは、肝、心、脾、胃、肺、腎など、五臓六腑と密接に関わりながら、「気」や「精」というものとも深く関わりつつ、

 

全身を栄養し、潤してくれているのです。

 


だからこの「血」が不足すると、体が栄養不足を起こし、パサパサになります。(苦笑)

 

 

次回はその具体例のお話。

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

産経関西サイトにドクターシンポ「鍼灸いかにあるべきか」が掲載!!

2012.04.05

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

 

本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?

 

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
                  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

先日このブログにも書いた、(社)北辰会本部臨床コースにて行われた、ドクターによるシンポジウム

「鍼灸 いかにあるべきか」

についての概要が、「産経関西」のサイトに掲載されました!!

 

 

 

この、産経関西というのは、産経新聞の関西本社のオフィシャルサイトです。

 

 

以前から藤本蓮風先生による、各方面の様々な学者や先生方との対談が、『蓮風の玉手箱』というタイトルで連載されています。

 

 

こういった、メディアの中でもメジャーどころが注目し、連載されるということは、素晴らしいことだと思います。

 

 

シンポジウムの中でも話題になりましたが、かなり前(確か平成7年)の国勢調査ですが、全病人の中で、鍼灸治療の受療者数はわずか7%・・・。(苦笑)

 

 

これは我々の業界では比較的有名な話です。

 

 

現在それから約15年経ち、増えたのか減ったのか、調査してないのかよく分かりませんが、おそらく数値的には同じようなもんでしょう。

 

 

・・・ということは、まったく鍼灸を知らないままに病になり、死んでいく人が圧倒的大多数だ、ということです。

 

 

残念ながら。

 

 

しかもそのせまいパイを、今や毎年約5000人という国家資格を持った鍼灸師達が、同じような看板を出してバンバン開業し、取り合いしているような嘆かわしい状況です。

 

 

いやだからー、どんどん、知らない人に「こそ」広げていかないと。

 

 

アピールしてかないと。

 

 

老若男女の万病に対応できるのが東洋医学なのに。

 

 

・・・まあともかく、以前から蓮風先生もおっしゃっておられますが、実際に治療を受けた上で、色々な理由から

「鍼灸を受けない」

という選択をする人については仕方ないにせよ、ハナから「まったく知らない」まま人生を終わるというのは”不幸”だろう、と僕は思います。

 

 

なぜなら、鍼灸に出会うことが出来れば、その病気が治った、あるいは緩解したかもしれないからです。

 

 

ですから、論文発表したり、統計的に証拠を示して、医学界で認められるのももちろん大事だけど、この日本においては、

「草の根運動的に、一般人の認識を変える」

ということも極めて大事だととらえています。

 

 

今の情報化社会をうまく利用、活用して、一石を投じるどころか、100石も1000石も、ガンガン投じていいと思います。

 

 

とにかく一人一人が、頑張らないと。

 

 

 

 

 

1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

 

 

「アマチュアリズム」とは

2012.03.01

 

 

 


清明院では現在、スタッフを急募しております!!

 


ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細は
こちら。

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
          にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 


こないだ、「プロフェッショナル」という番組のことについて書きました。

 

「〇〇のプロ」という言い方の反対は、「素人」か「アマチュア」でしょうか。

 

・・・ところでこの「アマチュア」って何でしょうか。

 


wikipediaを見ますと、

特定分野において、他の一般人よりも知識や経験を有しているが、それを基にした営利活動する為の資格を有さず、資格を有した者からすると未熟者で、その労力が報酬を求めるに値してないと判断されるような者などを指す。

と、出てきます。

 


まあ要するに、我々で言うと一先ず鍼灸学生のうちは間違いなくアマチュア、ということなんでしょう。

(定義上は。)

 


では、卒業すればいきなりプロかというと、それはとんでもない話だと思いますが・・・。(苦笑)

 


正直、鍼灸学校を卒業しただけでは、東洋医学の初心者にすらなれないように思います。

 


 


これとよく似た言葉で、「アマチュアリズム」という言葉があります。

 

これもwikiを見ますと、

オリンピック運動の創始者であるピエール・ド・クーベルタンが、その運動の理念として提唱した思想で、「オリンピックの出場者は、スポーツによる金銭的な報酬を受けるべきではない」とする考え方。

だそうです。

 

要するに、何かをする時に、金銭ではなく、他者の喜びや、自分自身のやりがいを動機づけにする考え方、ということです。

 


前述の「プロフェッショナル」というNHKの番組に出ていた、とある血管外科医の先生が、

「プロフェッショナルとは、言わばアマチュアリズムの極致ではないでしょうか。」

とおっしゃったのが印象的でした。

 

1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

 

そこで一歩出れるかどうか

2012.02.17


清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

全員じゃないけど、多くの人は、何らかの目標に向かって生きてたりします。

(さらに…)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿