お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.07.03
前回までのお話・・・
35℃超え!!
「熱中症」について
「熱中症」について(その2)
「熱中症」について(その3)
続いて行きます!
大量発汗時、水分や塩分、ミネラルを十分に補給しなかった場合も、熱中症が起こることがあります。
今日はこれを東洋医学ではどう考えるか、という問題です。
コレを理解するには、「発汗」という現象によって東洋医学的な”人体”に何が起こるのか、を簡単に理解しなくてはいけません。
「発汗」という仕組みは、一般的には老廃物排出機構&体温調節機構です。
コレは東洋医学的に考えてもそうで、正常であれば汗によって余分なお水(水湿の邪)、余分な熱(熱邪)を体外に排出してくれている訳です。
つまり、ある程度出てくれて、止まってくれれば何ら問題のない生理現象です。
(発汗のメカニズムについては『素問』評熱病論(33)、痺論(43)あたりに記載があります。)
これが、過度の運動や、暑熱環境、あるいは”必要なだけ出してしっかりと汗を止める”という力がうまく発揮できない場合なんかに、
「汗かき過ぎ(発汗過多)→補給が必要!!」
という事態が起こるのです。
この時、対応が遅れたり、間違っていたりすると、いわゆる「脱水症状」を呈することがあります。
発汗は「過多」になってしまうと、体にとって必要な熱(陽気)も、必要なお水(津液)も出ていってしまいます。
現代医学の言い方で「脱水」と言われますが、東洋医学的には、陰液だけでなく「陰も陽も」出ていってしまう、と考える、ということです。
この場合、すぐに陰陽ともに補給しないといけませんが、口から水分がとれるうちはいいけど、意識がないとか、嘔吐が止まらなくて、口から何も摂取出来ない状況になっていることもあります。
この場合どうするか、湯液が使えない訳ですから、東洋医学的には非常に難しい局面になってくると思います。
ここで「鍼灸」の出番ですよね。
昔の東洋医学の医者であれば、まず鍼なりで意識を付けたり、嘔吐を止めたりして、口から飲める状態にして、それから湯液なりを与えるようにするのだと思いますが、
まー面白くないこと言うようだけれど、現代では、この局面では病院に送ってしまって、点滴で輸液した方が圧倒的に確実簡単ですね・・・。(苦笑)
ただもし、救急車も呼べない、近くに病院がない、という状況だったり、救急車が来るまでの間には、何かしなくてはならない場合もあるでしょう。
ちなみに、まだ口から飲める状況であれば、スポーツドリンクを薄めたものなり、1%程度の食塩水を少しづつ飲ませ、あとはひたすら、
わきの下や股関節の前側の部分など、動脈のあるところを中心に冷やす、という、よくテレビなどで言っているあれです。
この時、状況にマッチした鍼をすることが出来れば、回復は断然早いと思います。
次回に続く。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.07.02
さて、前回までのお話・・・
35℃超え!!
「熱中症」について
「熱中症」について(その2)
前回、熱中症が起こる現代医学的なメカニズムについて、門外漢ながら、甚だ簡単ではありますが書かせていただきました。
今回は、熱中症が起こる状況として有名な、
・暑熱環境にいる
・大量発汗している
・激しい運動をしている
ということが、人体にどのような影響を及ぼすかについて、「東洋医学的に」考えてみたいと思います。
まず、暑熱環境についてですが、コレは外界の「熱邪(ねつじゃ)」、「暑邪(しょじゃ)」がきつい環境、という風に考えます。
(これは要は”自然界の余分な熱”です。)
こういう時、もともと体が冷えている(温める力が弱っている)人にとっては、そんなにつらくないか、むしろ楽だという人もいます。
暑い時期や暑い場所にいると、極端に具合が悪くなる人、というのは、もともと体に「邪熱(じゃねつ)」、「内熱(ないねつ)」を持っていることが多いのです。
これを、体内の邪気と体外の邪気が合わさる、合体してしまう、という意味で、「内外合邪(ないがいごうじゃ)」と言います。
「内外合邪」については、以前述べました。
つまり一つには、もともと体内に「余分な熱」を持ってる人ほど、熱中症にかかりやすい、ということが出来ます。
では次に、大量発汗のケースですが、コレは次回。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.07.01
さて、前回までのお話・・・
前回の終わりに、同じように暑い環境にいても、同じように水分補給をしていても、熱中症を発症する人としない人がある、と述べました。
コレは、厳然たる事実ですよね?
今日もニュースで、目黒区の小学生が6人、熱中症で病院に搬送された、とニュースでやっていました。
・・・この病気は、早めに病院に送っちゃえば、大事に至らないケースがほとんどです。
これから、7月8月と、全国のありとあらゆる病院の救急外来が、熱中症患者だらけになることでしょう。
頭では分かっているようでも、いざ自分がなってみたり、なった人を目の前にすると、素人ではなかなか冷静な判断が出来ないものです。
・・・が、そうはいっても、出来れば病院に行かずに済ませた方がいいです。
6人の児童の親御さんも、学校から第一報を受けた時は気が気じゃなかったことでしょう。
・・・で、どうしてこの6人がなったのか、という問題です。
症状をみると、手のしびれ、吐き気、6人中2人は自力で歩行できない状態だった、とあります。
実際に詳しいことは、診ていないので何とも言えませんが、この6人の心身の状態が、運動する前から、すでにして他の子供よりも不健全であった可能性は高いです。
(もちろん東洋医学的に診て、です。)
・・・また、他の可能性も想定できます。
1.むしろ他の子供よりも健全であったが、子供自身が相対的に激しく運動し過ぎて発症した。
コレはよくある、非常に重要なケースだと思います。
子供にはほどほどで加減する、という考え方はなかなか出来ません。
(僕の幼少期なんて、まさにそうでした。)
さっきまであんなに元気だったのが突然・・・、てやつですね。適度に休憩させる、保護者の監督力が重要です。
2.学校側の対処法が誤っており、適切な水分補給をさせてなかったか、させ過ぎていた。
コレもあり得るケースでしょうね。
しかしこれはなかなか、現場の教員の先生達からしても、医療のプロではないので、児童全員を完璧にコントロールするのは難しい面があると思います。
あまり保護者側を強く断罪するのも、如何なものか、とよく思います。
・・・よく、テレビなどでは「水分補給、水分補給」と盛んに伝えています。
僕は昔からこれに、一抹の不安を覚えます。
平素から考えなしに真水をガブガブ飲んだら(飲ませたら)、それがかえって熱中症の原因になることだってあるんです。
こないだ、スタッフブログで樫山先生が書いておられましたが、暑くて汗をかいている時は、水分とともに塩分やミネラルも一緒に出ていっております。
だから水分と合わせてこれらも補給しないと、かえってミネラル不足から、けいれん等々が起こってくることがあるわけです。
汗として塩分やミネラルが体外に出てってしまうと、当然血中濃度は下がり、そこに塩分やミネラルを含まない真水を飲むと、余計に塩分、ミネラルの濃度が下がり(薄まり)、不足状態が助長される、という訳です。
・・・まあ、そのために作られたのがスポーツドリンクってやつですね。
しかし、スポーツドリンクについては以前から「糖分が過剰である!」という批判がかなりあります。
今のところの私の考えでは、スポーツドリンクは、運動時でしかも大量発汗時であれば、吸収スピード等々を考えた時に、摂り方を間違わなければいいのではないかと思っています。
それでも、
「いや、俺は現代科学なんぞには頼らん!あんな甘っとろいの呑めるか!!」
という方は、うす~い塩水(1%ぐらい)がいいと思います。
(また最近では「経口補水液」なんてのもありますね。)
・・・要はこうして、ミネラルと塩分を、水分と一緒に吸収することで、電解質異常を回避する訳です。
ここでまた、
ミネラルって何??塩分って何??スポーツドリンクの具体的な取り方は??
・・・という疑問がわくでしょうが、そういうことを詳しく書いて下さっている良質なサイトはいくらでもありますので、それについてはそちらを見ていただくとして、
ここでは早いとこ、東洋医学の話に行きましょう!!
長くなっちゃったので、次回に続く・・・。(苦笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.06.30
昨日の記事を受けて、「熱中症」というものについて、僕の考えを述べてみたいと思います。(笑)
・・・と言っても、西洋医学的な熱中症の程度分類やら、塩分やミネラルのお話、意識障害やけいれんについてとか、そういうサイトはゴマンとあるんで、
ここでは、要するに患者さんから見て、我々鍼灸医学、東洋医学に聞きたいこととしては、
1.熱中症って、コワいコワいって言うけど、要するにどうすれば回避できるの??
2.それでも、もしなっちゃったら、どうすれば最小限に食い止められるの??
3.熱中症に対して、東洋医学はどう考え、何が出来るの??
という3点に尽きるかと思いますので、この3点について書いてみたいと思います。
・・・まあ、まずは熱中症の定義ぐらいは、簡単に述べておきましょう。
「熱中症(暑熱障害 Hyperthermia)」
というのは、
体の中と外の”熱”によって引き起こされる、様々な体の不調
のことで、専門的には、
「暑熱環境下にさらされる、あるいは運動などによって、体の中でたくさんの熱を作るような条件下にあった者が発症し、
体温を維持するための生理的な反応より生じた失調状態から、全身の臓器の機能不全に至るまでの、連続的な病態を指して言う。」
だそうです。
赤字部分は具体的に言うと、吐き気とかのぼせ感、めまいやけいれんなどのことを指します。
(詳細はこちらのサイト 甲府病院「熱中症」ページ 参照)
・・・ちなみに、”熱中症”とは、熱に中る(あたる)症(証)のことを言います。
(よく、脳卒中のことを”中風(ちゅうふう)”と言いますが、あれも”風に中(あた)る”という意味があります。)
「中る」というのは東洋医学によく出てくる言い方で、侵される、毒される、というような意味です。
ちなみにちなみに、よく聞く「霍乱(かくらん)」というのは東洋医学の病名で、暑気あたり、いわゆる日射病を指す場合があります。
(『霊枢』経脈篇(10)、五乱(34)『素問』通評虚実論(28)、気交変大論(69)、六元正紀大論(71)『傷寒論』弁霍乱病脈証并治(13)『金匱要略』禽獸魚蟲禁忌并治(24)などなど)
・
・
で、まず1.についてですが、同じように炎天下でスポーツしてようが、同じように猛暑の日にクーラーのない部屋にいようが、
全員が全員熱中症を発症する訳ではありません。
熱中症を発症するには、それなりの理由がすでにしてその人の体にあるはずです。
・・・長くなったので、続きは次回。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.05.31
いや~、毎日毎日、お天気がハッキリしませんなあ!
雨でジメジメしてみたり、寒かったり暑かったり、風が吹いたりと・・・。
毎朝、空を睨みつける人も多いのではないでしょうか。
以前、「肝の臓」と季節の関係を簡単に述べたことがあります。
・・・で、今日は、この時期に問題になりやすい、「脾の臓」と「湿気」の関係について述べてみたいと思います。
清明院でも、慢性的に「脾の臓」や「胃の腑」を患っておられる患者さんや、妊娠中でつわりが出ている患者さんなど、この時期は多少の悪化をみます。
カテゴリ 脾・胃 参照
しかし、鍼でキッチリと対処しますので問題ナシです。
「脾」って何ですか?シリーズで述べたように、「脾の臓」というのは、「胃の腑」と協調しながら、いわゆる人間が生きていく上で欠かせない
”消化・吸収機能”
を調節してくれています。
そして、この要となる「脾の臓」というのは、体内、それから体外(自然環境)の湿気(余分なお水)に弱いのです。
まあしかし、こうして読み返してみると、あらためて書くまでもなく、ありとあらゆる書き方で、すでに書いていますネ・・・。(笑)
という訳で、上記のリンクを、よくお読みください。<m(__)m>
ホントは今回は、五行の「土」と二十四節気とか、色々絡めてお話ししたかったんですが、いかんせん時間がない・・・。
・・・ですのでそれはまたの機会として、まあともかく、こういう時を比較的楽に乗り切るためには、
・水分を必要以上にとり過ぎない
・脂っこい物とか、刺激物とか、極端に熱いもの、冷たいものなど、胃腸(脾胃)に負担のかかるものを食べない
・軽くていいから手足を使った運動をする
・鍼にガンガン来る
で「決まり」です!(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.05.09
昨日、5月8日の日曜日は、大阪、上本町にて行われた、(社)北辰会本部臨床コースに参加してきました!!
午前中は実技練習、
「背候診(はいこうしん)」
でした。
これについても、そのうち紹介しようと思っていますが、これの意味は読んで字のごとく、
「背中をうかがう診察法」
です。
清明院の患者さんや、北辰会の先生におかかりの患者さんなら分かると思いますが、僕たちはいつも、患者さんの背中を触って、どのツボが硬くなっているか、
冷えているか、熱を持っているかなどなど、あらゆる情報をキャッチして、東洋医学的な診断の材料にしています。
僕は上級班に参加させていただきましたが、久々に大八木敏弘先生という、大ベテランの先生に教えていただき、非常に参考になりました。
やっぱりベテランの先生の手はスゴイです。
数十年かかって出来てきた手です。
フッとさわられた瞬間の説得力が違います。
そして午後は、蓮風先生の代表講演特別編、
「この際だから分からないこと、聞きたいことを何でも質問しなさい。」
でした。
(笑・・・これが講義タイトルです。)
僕も、ここぞとばかりにいくつか質問させていただきました。
フロアからも盛んに質問が出て、しまいには実技披露まで飛び出して、非常に盛り上がりました。
・・・以前から思っていますが、蓮風先生は、「予定調和」というのを、あまり好まないんじゃないだろうか、と思います。
(間違っているかもしれませんが。)
これは以前、テレビでX JAPANのYOSHIKIも言っていました。
おそらく「瞬間の美学」みたいなものが表現しにくくなる、ということだと思います。
・・・というかまあ、あまりテーマやしゃべる内容を限定して、カチッとした中でやると、窮屈なようです。(苦笑)
これまでも、昨日のようにテーマをあまり限定せずに、バンバン聴講者とディスカッションしながら、その場の雰囲気が盛り上がっていって、
「場」そのものがとてもいい雰囲気になると、スゴイ発言がバンバン飛び出すことが多いように思います。
蓮風先生は講義に対しても、アーティストなんだと思いますね。
そのあとは関東支部の学術副部長、川田浩之先生による症例発表、
「運動失調(うんどうしっちょう)」
でした。
今日は話が長くなったので、細かくは述べませんが(苦笑)、難しい症状に対して、北辰会方式ならではの治し方をされた、素晴らしい症例だったと思います。
そして終わった後は飲み会・・・。
そしてギリギリ最終の新幹線に間に合って東京へ・・・。
そして今朝からガンガン臨床・・・。
これ、僕的にはいいペース。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.03.10
最近、患者さんから、
「暑くなったり寒くなったり、雨が降ったり、ついていけないわ~・・・(+_+)」
という話をよく聞きます。
今は、24節気では「啓蟄(けいちつ)」に入り、季節がまさに冬から春に移り変わろうとしている時です。
こういう時、気候は不安定になりがちで、それについていけず、様々な異常を起こす人が少なくありません。
・・・これ、なんででしょ?
人間は、外気温や湿度の変化に合わせて、発汗したり、尿や便を排出したりして、一定の状態を保っています。
だからあまりにも極端な変化が起こると、調整しきれずに、体内環境の恒常性が崩れることがあります。
・・・では、どうすればそれを回避することが出来るんでしょ?
それは、結局のところ、暴飲暴食や、睡眠不足や、ストレスをためたり運動不足したりしないこと、という、ごくごく当たり前の話に帰着します。
また、東洋医学では、さらにもう少し細かく、四季折々に合わせた養生の仕方も定義しています。
(そのうち紹介しましょう。)
・・・では実際に、変化についていけなくて、体に異常が起こってしまったらどうすればよいのでしょうか??
「正しい」鍼にいけばよいのです。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.02.08
立春を過ぎれば、
「暑さ寒さも彼岸まで」
なんて言葉が、患者さんとの会話の中に混ざるようになってきて、ぼつぼつ春到来の予感でございます。
今日はえらく寒いし、夜には関東でも雪が降るなんて言ってるけど、昨日やおとといなんかは、意外と寒くなかったですよね。
また、昨日はけっこう風が吹いていましたが、その風の冷たさ、吹き方が真冬のそれとは随分違ってきたなあ、ということに、敏感な人は気付いたことでしょう。
春→夏→秋→冬→・・・という季節の循環は、昔からある程度一定であります。
東洋哲学では、この「四季」の循環に応じて、人体にどういう影響が起こるかを、非常に理論的に考察しています。
なぜならこれは日本人、中国人が農耕民族であったからではないか、というのは、多くの学者さんが指摘するところです。
・・・という話を、このブログでも何度か書いています。
・・・農耕民族にとって、その年の気候の変化をなるべく正確にうかがい知る、予測する、ということは、その年の収穫の多い少ないを決定づける事項であるため、
まさに死活問題であったワケです。
まーそれはともかく、1年のうちで「春」という時期は、五行で言うと「木(もく)」に分類され、自然界は樹木が青々と、伸び伸びと繁茂し、
また新芽が芽吹く時期でもあります。
人体も同じように、伸び伸びと繁茂するように気が伸び伸びと動いてくれればなにも問題は起こらないんですが、そうもいかない人にとっては「肝の臓」の働きが必要以上に高ぶりやすく、
肝の臓の不調を起こしたり、木の性質を持つ邪気である「風邪(ふうじゃ)」という邪気に侵されやすい時期となる、と考えます。(苦笑)
カテゴリ 「五行」
小麦アレルギー
「花粉症」について(その2) 参照
・・・ですのでもともと運動不足や仕事のストレスから「肝の臓」の働きが昂っていることが多い現代人は、この時期、
「肝の臓の働き高ぶり過ぎ病」
とか、
「風邪(ふうじゃ)に侵された病」
になってしまうことが多いのです。
(長くなっちゃいそうなんで今日はこの辺にしときます・・・。)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.12.07
最近、随分と寒くなってきました。
・・・というよりも昼と夜の寒暖差、湿度の差が激しいですねえ。
以前も、養生や、急激な気候変動について書きました。
まあ、いずれにせよ本格的な真冬はもうすぐそこです。
こういう時の過ごし方を誤ると、普段から精神的、肉体的に疲れている人は特に、大概カゼをひきます。
そして、そこにさらに誤った養生法を重ねることによって、さらにこじれていきます。
早い段階で正しい治療と正しい養生をしてしまえば、カゼなんてものはどうってことありません!
コワいコワいと思って、カゼの人を避けてたってこの時期避けきれませんし、始まりませんから(笑)、
まずは正確な自分の体質を知って、正しい養生法はどんなものかを知るところからスタートするべきでしょう。
西洋医学では、インフルエンザや、肺炎が恐いということもあって、ワクチン接種や、ひいてしまったら解熱剤、抗生剤なんかを使って対応しています。
東洋医学では当然ながら、昔から今日に至るまで、鍼灸と漢方で対応します。
でも双方とも、その前に、まずは「養生」が大事です。
いざひいてしまって、治療しなければならない状況になったとしても、まずは「正しい養生」ありきです。
手洗いうがいはもちろんのこと、普段からのぼせ易い人は足腰をしっかりと防寒しておく必要があるし、
暴飲暴食から胃腸を弱らせている人は飲食を減らし気味にし、胃腸に負担をかけないことがポイントになるでしょう。
また、ハードワーカーで睡眠不足、過労気味の人はしっかりとした睡眠時間の確保、
運動不足で体がなまっていたり、精神的ストレスでイライラしている人は散歩等の軽い運動や、
そういう時間が取れないのであれば、せめて少しぬるめのお湯にゆっくりつかって少し汗を出してあげてから布団に入るとか、
必ずその人の弱点をうまくフォローできるような養生法が効果的です。
よく巷で目にする、
「〇〇さえ食べていればカゼ知らず!」
とかそういう、
”これさえやってればオールオーケー”方式は絶対に間違いです。
これだけ個体差があって、なおかつその個体が置かれている環境も千差万別な訳で、特定の何かをしとけばオールオーケーなんて、どう考えてもありえません。
(特定の感染症に対するワクチンなんかの場合は除く)
そうではなく、
「自分自身の正しい体質と、それを取り巻く今現在の環境、状況」
に対する正確な理解と、
「それに合わせた的確な養生法」
があってこそ、病を未然に防げる、あるいはかかってしまったとしても最小限に食い止めることが可能になるのではないしょうか。
患者さんの話を聞いていると、間違った養生法をしていることが非常に多く見受けられます。
上記に書いたような養生法はあくまでも一例であり、その患者さんに合わせた、もっともっと細かい養生指導も、やろうと思えば可能であります。
きちんとした養生、それをするためのきちんとした自分の体質把握、これが健康の第一歩じゃないかな、と思います。
そのために清明院では、初診時の詳細な問診を大事にしているのです。
治らん治らんと、自分の生活の見直しを棚に上げて、あれ飲んでみたりこれ食べてみたり、ウロウロしてても、思うように治らんのは当たり前です。
東洋医学も西洋医学も確かに優れた医学であり、あらゆる病に効果的ではありますが、
その効果を最大限生かすためにも、
「その人に合った正しい養生の実践」
というのは一大事なのであります。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.11.27
皆さん、「病識(びょうしき)」という言葉、ご存知でしょうか。
参考にwiki
要するに、
「自分が”病的な状態”であるということを自覚していること」
と考えていいと思います。
これはよく、現代医学の、精神科、あるいは内科領域でしばしば問題になる用語だそうです。
とりわけ、アルコール依存や統合失調症などの病気の際に、よくこの用語が問題になります。
自分がアルコール依存や統合失調症に該当する状態になっていても、その自覚が患者さん自身にない。
患者さん本人としては、自分のことをいたって健康だと思っている。
そういう時、
”病識がない”
と考え、問題視し、治療の第一歩は、
”病識を持つこと”
と考えたりすることがあるようです。
・・・まずは、自分が健康でない、ということを理解するところが治療の始まり、と考えると、コレは何も西洋医学に限ったことではなく、
我々が普段診ている患者さん達でも、当てはまるケースは大いにあるように思います。
例えば、ある患者さんは、仕事に追われ、あくせくあくせく働いているうちに、それが当たり前になってしまった。
当然食生活、睡眠時間はメチャクチャ、運動は全くしてない、ストレスは常に感じている。
そういう人が、たまたま腰が痛くなったので、紹介されて鍼灸院に来た。
診てみると、とても1回や2回の治療で立て直せるような体の状態ではない。
しかし本人としては「病識」がないため、すぐ簡単に治ると思っている。
・・・こういうケース、実際に、たまにあります。
こういう場合に、患者さんを極力ビックリ(動揺)させないように、何がどうよくないか、そしてそれはどうすればよくなるか、という話を、
患者さんの納得を得ながら進めるのは、なかなか難しいことです。
こういうケースは、特に、20代、30代の若い患者さんに多いように思います。
確かに、あまりにも自分の体のことを気にし過ぎて、いつも不安がってばっかりいるのも問題です。
しかし、自分の健康を過信し過ぎて、突っ走った結果、手遅れ状態になってしまった。
それから慌てても、最悪、
”時すでに遅し”
になってしまっている場合さえあります。
・・・忙しく働くのも結構だけれども、たまには自分の体を冷静に見つめなおし、確かな「病識」を持つことは、
”未病を治す”
ことに直結します。
「病識」、軽んじてはいけないと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!