お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.03.03
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
補瀉 1 補瀉の定義と『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の補法
補瀉 2 『黄帝内経素問』調経論(62)の補法
補瀉 3 『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の補法
補瀉 4 『黄帝内経霊枢』官能萹(7)の補法
補瀉 5 『黄帝内経霊枢』邪客萹(71)の補法
補瀉 6 『黄帝内経霊枢』小鍼解篇(3)の補法
補瀉 7 『黄帝内経霊枢』邪気蔵府病形篇(4)の補法
補瀉 8 『黄帝内経素問』刺志論(53)の補法
補瀉 9 『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の瀉法
補瀉 10 『黄帝内経霊枢』小鍼解萹(3)の瀉法
補瀉 11 『黄帝内経素問』八正神明論(26)の瀉法
補瀉 12 『黄帝内経素問』調経論(62)の瀉法
補瀉 13 『黄帝内経素問』刺志論(53)の瀉法
補瀉 14 『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の瀉法
補瀉 15 『黄帝内経』の補法まとめ
補瀉 16 『黄帝内経』の瀉法まとめ
補瀉 17 『難経』71難における補瀉
補瀉 18 『難経』76難における補瀉
補瀉 19 『難経』76難における補瀉の続き
補瀉 20 『難経』78難における補瀉
補瀉 21 『難経』79難における補瀉 参照
では続きいきます!!
◆『難経』における補瀉まとめ
ここまで語ってきた内容を、軽くまとめましょう。
『難経』では、
71難で、刺針の深浅と、営衛の関係を述べ、
76難で、補瀉と、営衛と、深浅の関係、また、補瀉の先後についても述べ、
78難で、刺鍼の際の左手の重要性を説きつつ、刺針の深浅と、補瀉の関係を説き、
79難で、迎随の補瀉とか母子の補瀉について述べつつも、補瀉の際の鍼先の感覚について述べています。
(因みに、母子については69難、迎隨については72難にも述べられています。)
まあ総じて、ざっくり言えば『黄帝内経』に出てくる補瀉法を、より細かく、実践的に述べた感じなんですね。
また、母子の補瀉と言って、五行の関係性に着眼した補瀉法を提示したり、 迎随の補瀉に関して、経脈の流れの方向性を意識するという方法は興味深いのですが、
そういう方法論部分とか法則性にのみ注目して、機械的にマニュアル化するのではなく、刺鍼の際に術者が左手で何を感じているか、
刺し手で何を感じているか、その裏にはどのような理論的裏付けがあるのか、そういうことが重要だと「僕は」思います。
要は、その補瀉で、何をどうした結果、気の流れが正常化されるのか、という部分です。
それがきちんと分かってないで鍼を持つと、結果的に補瀉を間違えて、ラストの81難で厳しく戒めているように、
「中工の害(中途半端な医者の害悪)」
になってしまうんだろうと思います。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.03.02
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
補瀉 1 補瀉の定義と『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の補法
補瀉 2 『黄帝内経素問』調経論(62)の補法
補瀉 3 『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の補法
補瀉 4 『黄帝内経霊枢』官能萹(7)の補法
補瀉 5 『黄帝内経霊枢』邪客萹(71)の補法
補瀉 6 『黄帝内経霊枢』小鍼解篇(3)の補法
補瀉 7 『黄帝内経霊枢』邪気蔵府病形篇(4)の補法
補瀉 8 『黄帝内経素問』刺志論(53)の補法
補瀉 9 『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の瀉法
補瀉 10 『黄帝内経霊枢』小鍼解萹(3)の瀉法
補瀉 11 『黄帝内経素問』八正神明論(26)の瀉法
補瀉 12 『黄帝内経素問』調経論(62)の瀉法
補瀉 13 『黄帝内経素問』刺志論(53)の瀉法
補瀉 14 『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の瀉法
補瀉 15 『黄帝内経』の補法まとめ
補瀉 16 『黄帝内経』の瀉法まとめ
補瀉 17 『難経』71難における補瀉
補瀉 18 『難経』76難における補瀉
補瀉 19 『難経』76難における補瀉の続き
補瀉 20 『難経』78難における補瀉 参照
では続きいきます!!
◆『難経』79難における補瀉
79難に、
「所謂實之與虚者.牢濡之意也.氣來實牢者爲得.濡虚者爲失.故曰若得若失也.」
とあります。
訳しますと、
「補法がうまくいくと、鍼先が堅くて充実した感じになります。瀉法がうまくいくと、鍼先が軟弱で虚ろな感じになります。
だから気を得るとか失うとかいう言い方をするのです。」
となります。
ここでは、これまでにも出てきた「迎随の補瀉」や、難経の中では非常に有名な「母子の補瀉」についても書かれていますが、
僕が思う重要な部分はそこではなく、上記の通りです。
「迎隨」と言ったら、何も考えず流注に沿わせたり逆らったりするとか、「母子」と言ったら経穴の反応も診ずに、決まった経穴に機械的、マニュアル的に鍼をして満足する輩が増えてしまうのは、
上記のような基本的な部分を軽んじるからだと思っています。
(因みに迎隨については72難、母子については69難にも出てきます。)
何度も言うように、正気を集めるのが補法、邪気を散らすのが瀉法です。
理論に基づきつつも、刺鍼の際はその感覚を重視するべきです。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.03.01
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
補瀉 1 補瀉の定義と『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の補法
補瀉 2 『黄帝内経素問』調経論(62)の補法
補瀉 3 『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の補法
補瀉 4 『黄帝内経霊枢』官能萹(7)の補法
補瀉 5 『黄帝内経霊枢』邪客萹(71)の補法
補瀉 6 『黄帝内経霊枢』小鍼解篇(3)の補法
補瀉 7 『黄帝内経霊枢』邪気蔵府病形篇(4)の補法
補瀉 8 『黄帝内経素問』刺志論(53)の補法
補瀉 9 『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の瀉法
補瀉 10 『黄帝内経霊枢』小鍼解萹(3)の瀉法
補瀉 11 『黄帝内経素問』八正神明論(26)の瀉法
補瀉 12 『黄帝内経素問』調経論(62)の瀉法
補瀉 13 『黄帝内経素問』刺志論(53)の瀉法
補瀉 14 『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の瀉法
補瀉 15 『黄帝内経』の補法まとめ
補瀉 16 『黄帝内経』の瀉法まとめ
補瀉 17 『難経』71難における補瀉
補瀉 18 『難経』76難における補瀉
補瀉 19 『難経』76難における補瀉の続き 参照
では続きいきます!!
◆『難経』78難における補瀉
78難に、
「補瀉之法.非必呼吸出内鍼也.然.知爲鍼者.信其左.不知爲鍼者.信其右.當刺之時.必先以左手.厭按所鍼滎兪之處.
彈而努之.爪而下之.其氣之來.如動脉之状.順鍼而刺之.得氣因推而内之.是謂補.動而伸之.是謂瀉.」
と、出てきます。
訳しますと、
「補瀉は必ずしも呼吸ばかりじゃない。鍼の上手い人は左手を上手に使い、鍼のヘタな人は右手ばっかり使う。鍼する時は左手で上手に経穴を押さえて、
気の去来をよーく感じて鍼して、気が集まったら、少し入れると補法になり、引き出すと瀉法になる。」
となります。
ここでは、補瀉はこれまで何度も出てきた 「呼吸の補瀉」ばかりじゃないよ、というところから入ります。
そして、刺鍼にあたっての「左手」の重要性を説きます。
さらに、刺鍼して気が集まったのを確認したら、鍼を引き出して、散るようにもっていったら瀉法、さらに刺し入れて、
集まるようにもっていったら補法、と言います。
これは「深浅の補瀉」に繋がりますね。
鍼を浅くしていくと無形に近づき、鍼を深くしていくとより有形に近づく。
一つの考え方だと思います。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.02.29
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
補瀉 1 補瀉の定義と『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の補法
補瀉 2 『黄帝内経素問』調経論(62)の補法
補瀉 3 『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の補法
補瀉 4 『黄帝内経霊枢』官能萹(7)の補法
補瀉 5 『黄帝内経霊枢』邪客萹(71)の補法
補瀉 6 『黄帝内経霊枢』小鍼解篇(3)の補法
補瀉 7 『黄帝内経霊枢』邪気蔵府病形篇(4)の補法
補瀉 8 『黄帝内経素問』刺志論(53)の補法
補瀉 9 『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の瀉法
補瀉 10 『黄帝内経霊枢』小鍼解萹(3)の瀉法
補瀉 11 『黄帝内経素問』八正神明論(26)の瀉法
補瀉 12 『黄帝内経素問』調経論(62)の瀉法
補瀉 13 『黄帝内経素問』刺志論(53)の瀉法
補瀉 14 『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の瀉法
補瀉 15 『黄帝内経』の補法まとめ
補瀉 16 『黄帝内経』の瀉法まとめ
補瀉 17 『難経』71難における補瀉
補瀉 18 『難経』76難における補瀉 参照
では続きいきます!!
◆『難経』76難における補瀉の続き
続いて76難に、
「陽氣不足.陰氣有餘.當先補其陽.而後瀉其陰.陰氣不足.陽氣有餘.當先補其陰.而後瀉其陽.榮衞通行.此其要也.」
と、出てきます。
訳しますと、
「陽気不足して陰気盛んなら、先に陽気を補ってから陰気を瀉します。その逆もしかりです。そうやって営気と衛気を通行させます。これが大事なんです。」
となります。
ここも、これまでにも述べてきた、「深浅の補瀉」にも通じる考え方ですが、ここでも、深く打ったから瀉法だとか、
浅く打ったから補法だとか、そういうことは述べられていません。
深い部分を流れる営気と、浅い部分を流れる衛気の通行をスムーズにするため、先に補法、後に瀉法、という原則論を述べています。
言わば「補瀉の先後」、「先補後瀉」ですね。
先に補い、あとに瀉すのが原則だと。
これも実は、『黄帝内経霊枢』終始萹(9)に、かなり同じような内容が述べられています。
何故、先に補うのかと言えば、瀉すと言っても、綺麗に邪気のみを瀉す(散らす)ことの方が、正気のみを集めるよりも難しく、正気が虚して邪気が実の場合に、
先に下手に瀉法をして、正気を散らしてしまうと、取返しがつかないことがあり得るからだと思います。
北辰会でも、正気の虚と邪気の実、両方あった場合に、どっちが主か、明確に判断が付かない場合は、補法から行きなさい、と教えています。
まさにこれは原則論なんです。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.02.28
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
補瀉 1 補瀉の定義と『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の補法
補瀉 2 『黄帝内経素問』調経論(62)の補法
補瀉 3 『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の補法
補瀉 4 『黄帝内経霊枢』官能萹(7)の補法
補瀉 5 『黄帝内経霊枢』邪客萹(71)の補法
補瀉 6 『黄帝内経霊枢』小鍼解篇(3)の補法
補瀉 7 『黄帝内経霊枢』邪気蔵府病形篇(4)の補法
補瀉 8 『黄帝内経素問』刺志論(53)の補法
補瀉 9 『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の瀉法
補瀉 10 『黄帝内経霊枢』小鍼解萹(3)の瀉法
補瀉 11 『黄帝内経素問』八正神明論(26)の瀉法
補瀉 12 『黄帝内経素問』調経論(62)の瀉法
補瀉 13 『黄帝内経素問』刺志論(53)の瀉法
補瀉 14 『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の瀉法
補瀉 15 『黄帝内経』の補法まとめ
補瀉 16 『黄帝内経』の瀉法まとめ
補瀉 17 『難経』71難における補瀉 参照
では続きいきます!!
◆『難経』76難における補瀉
この76難にさらっと書かれていることは非常に重要なので、何回かに分けて書きます。
まず、76難に、
「當補之時.從衞取氣.當瀉之時.從榮置氣.」
と、出てきます。
これを訳しますと、
「補法をする時は、浅い部分の衛気を集める。瀉法する時は、深い部分の営気を散らす。」
となります。
ここも、これまでにも述べてきた、「深浅の補瀉」にも通じる考え方です。
浅い部分を流れる衛気というのは、水蒸気のようなもの、深い部分を流れる営気というのは、水(お湯)のようなもの、と考えたら分かりやすいと思います。
浅い部分にフワーッと流れている衛気を、鍼で誘導して集め、結果的にお湯と化して、流すのが補法、水の様に沈殿、沈滞した邪気を動かして、
水蒸気の様に散ってもらう、それによって動きを与える、これが瀉法です。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.02.27
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
補瀉 1 補瀉の定義と『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の補法
補瀉 2 『黄帝内経素問』調経論(62)の補法
補瀉 3 『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の補法
補瀉 4 『黄帝内経霊枢』官能萹(7)の補法
補瀉 5 『黄帝内経霊枢』邪客萹(71)の補法
補瀉 6 『黄帝内経霊枢』小鍼解篇(3)の補法
補瀉 7 『黄帝内経霊枢』邪気蔵府病形篇(4)の補法
補瀉 8 『黄帝内経素問』刺志論(53)の補法
補瀉 9 『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の瀉法
補瀉 10 『黄帝内経霊枢』小鍼解萹(3)の瀉法
補瀉 11 『黄帝内経素問』八正神明論(26)の瀉法
補瀉 12 『黄帝内経素問』調経論(62)の瀉法
補瀉 13 『黄帝内経素問』刺志論(53)の瀉法
補瀉 14 『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の瀉法
補瀉 15 『黄帝内経』の補法まとめ
補瀉 16 『黄帝内経』の瀉法まとめ 参照
では続きいきます!!
ここまでで、『黄帝内経』における補法と瀉法のお作法は大体まとめました。
続いて、我々鍼灸師にとっては『黄帝内経』と並ぶ聖典と言っていい、『難経』における補瀉を見てみたいと思います。
◆『難経』71難における補瀉
『難経』は、『黄帝内経』と同じく、81篇からなる書物です。
『黄帝内経』よりも後の時代(漢の時代)に成立した書物だそうです。
この本が『黄帝内経』と違うのは、論旨が一貫しているところです。
言わば『黄帝内経』の方は複数の、違う考え方を持った先生方が、それぞれ書いたものを寄り集めた、論文集のようなものであるのに対して、
『難経』は一人の人物、あるいは一つの流派、学派が書いたかのように、理論に統一性があるところが特長です。
『難経』は81篇のそれぞれに、”1難、2難、・・・”という風に、数字に”難”が付いています。
(だから『難経』なのか?タイトリングに関しては諸説あるみたいです。ま、俺からすりゃあどーでもよろしー(*‘∀‘))
その難経の、69難から、最後の81難までが、鍼の技術、つまり”補瀉”に関することを記載した部分になります。
その71難に、
「鍼陽者.臥鍼而刺之.刺陰者.先以左手.攝按所鍼滎兪之處.氣散乃内鍼.是謂刺榮無傷衞.刺衞無傷榮也.」
と、出てきます。
訳しますと、
「衛気を狙って刺すには、鍼を寝せて浅く打ち、営気を狙って刺すには左手でしっかりと押さえて、衛気を散らした上で、深く打て。」
となります。
これまでにも述べてきた、「深浅の補瀉」にも通じる考え方ですが、ここでは、深く打ったから瀉法だとか、浅く打ったから補法だとか、
そういうことは述べられていません。
衛気を動かしたいなら、営気の動きを邪魔するべきでない、営気を動かしたいなら、衛気の動きを邪魔するべきでない、という考え方です。
気の流れは、浅い部分と深い部分で関連しあっている、ということを示唆しています。
海の潮流みたいな感じでしょうか。
因みにここでも、補瀉 8、補瀉 13で述べたように「左手」が強調されています。
自分が今、何を狙っているのか、鍼を打つ前の段階では、「左の押手で」噛み分けろ、という話です。
因みに『黄帝内経素問』の中の、刺斉論(51)に、
「刺骨者無傷筋。刺筋者無傷肉。刺肉者無傷脈。刺脈者無傷皮。刺皮者無傷肉。刺肉者無傷筋。刺筋者無傷骨。」
とあり、訳しますと、
「皮毛、肌肉、筋、骨、脈、それぞれに刺す時は、そこ”だけ”を上手に狙って、他の部分を傷つけないようにしましょうね。」
とあります。
この両者を総合して考えると、結局、目的の部分の正気と邪気をキチッと噛み分けて、他の部分を傷つけないように、
スマートかつエレガントに補瀉するべきである、ということです。
ということは、補瀉する前の診立ての正確性と、実際に補瀉する際の技術力、両面が、常に問われるワケです。
東洋医学的な鍼灸治療というのは。
意外と重要な教えです。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.02.26
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
補瀉 1 補瀉の定義と『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の補法
補瀉 2 『黄帝内経素問』調経論(62)の補法
補瀉 3 『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の補法
補瀉 4 『黄帝内経霊枢』官能萹(7)の補法
補瀉 5 『黄帝内経霊枢』邪客萹(71)の補法
補瀉 6 『黄帝内経霊枢』小鍼解篇(3)の補法
補瀉 7 『黄帝内経霊枢』邪気蔵府病形篇(4)の補法
補瀉 8 『黄帝内経素問』刺志論(53)の補法
補瀉 9 『黄帝内経霊枢』終始萹(9)の瀉法
補瀉 10 『黄帝内経霊枢』小鍼解萹(3)の瀉法
補瀉 11 『黄帝内経素問』八正神明論(26)の瀉法
補瀉 12 『黄帝内経素問』調経論(62)の瀉法
補瀉 13 『黄帝内経素問』刺志論(53)の瀉法
補瀉 14 『黄帝内経素問』離合真邪論(27)の瀉法
補瀉 15 『黄帝内経』の補法まとめ 参照
では続きいきます!!
◆『黄帝内経』における瀉法まとめ
まず、瀉法をする際の「呼吸」の状態については、患者が息を吸っている時に鍼を刺し、吸っている時に鍼を捻って邪気を散らす。
気が満ちている時に散らした方が効率がいいワケですね。
ただし、離合真邪論には、邪気が勢いよくこっちに向かってきている時には、鍼をもっていったらイカン、という戒めも書いております。
(呼吸の補瀉→『素問』八正神明論(26)、離合真邪論(27))
鍼を抜いた痕に対する処置に関しては、邪気をよく漏らすようにするため、指で広げて、なおかつ鍼を動かして、その穴を広げる。
皮膚表面から離れた、空間部分にも邪気が散っていくことを想定、示唆していることが分かります。
(開闔の補瀉→『素問』刺志論(53)、鍼解篇(54)、調経論(62))
鍼をした際の、邪気と正気の噛み分けと、深浅に関しては、深く打ち、邪気の流れを迎える(迎え撃つ)。
(深浅の補瀉、迎随の補瀉→『霊枢』終始萹(9))
鍼を動かすスピードについては、素早く入れて邪気に当て、ゆっくり抜く。
(徐疾の補瀉→『霊枢』小鍼解篇(3)、五乱萹(34))
以上が、『黄帝内経』における「瀉法」の記載なのです。
(因みに、上記の諸篇では完全網羅までは出来てないんじゃないかと思います。専門家の先生方、もし抜けてる視点、篇名があったら、どうぞご教示ください。<m(__)m>)
ともかく、上記のような鍼の操作でもって、その経穴に停滞した邪気を積極的に攻撃して散らし、結果的に、気血の流れを正常化して、
五臓六腑のはたらきを賦活化し、その患者さんの個体が持つ”治る力”を最大化せしめるのが、黄帝内経における「瀉法」であります。
ここまでが、『黄帝内経』における補瀉法の、”要点抜出しザックリまとめ”なんです。
さあこれが、 ここから2500年の間で、中国、日本でどのように揉まれ、どのように発展し、今に至り、僕がそれをどう考えるのか、
現状における結論をまとめていきたいと思います。
(いつになったら終わるやら。。。(苦笑))
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.02.25
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
補瀉 1 補瀉の定義と、『黄帝内経 素問 離合真邪論(27)』の補法
補瀉 2 『黄帝内経 素問 調経論(62)』の補法
補瀉 3 『黄帝内経 霊枢 終始萹(9)』の補法
補瀉 4 『黄帝内経 霊枢 官能萹(7)』の補法
補瀉 5 『黄帝内経 霊枢 邪客萹(71)』の補法
補瀉 6 『黄帝内経 霊枢 小鍼解篇(3)』の補法
補瀉 7 『黄帝内経 霊枢 邪気蔵府病形篇(4)』の補法
補瀉 8 『黄帝内経 素問 刺志論(53)』の補法
補瀉 9 『黄帝内経 霊枢 終始萹(9)』の瀉法
補瀉 10 『黄帝内経 霊枢 小鍼解萹(3)』の瀉法
補瀉 11 『黄帝内経 素問 八正神明論(26)』の瀉法
補瀉 12 『黄帝内経 素問 調経論(62)』の瀉法
補瀉 13 『黄帝内経 素問 刺志論(53)』の瀉法
補瀉 14 『黄帝内経 素問 離合真邪論(27)』の瀉法 参照
では続きいきます!!
ここまで、我々にとって”聖典”と言ってもいい、『黄帝内経』に書かれている、補法と瀉法のテクニックについて書いてきました。
ここらでいったんまとめて、次の段階に行こうと思います。
◆『黄帝内経』における補法まとめ
まず、補法をする際の「呼吸」の状態については、吐き終わった時か、吸っている時に鍼を刺し、吸っている時に抜く。
(呼吸の補瀉→『素問』離合真邪論(27)、調経論(62))
鍼を抜いた痕に対する処置に関しては、正気を漏らさないようにするため、指で閉じる。
(開闔の補瀉→『素問』離合真邪論(27)、刺志論(53)、調経論(62)、『霊枢』邪気蔵府病形篇(4))
鍼をした際の、邪気と正気の噛み分けと、深浅に関しては、浅く打ち、正気の流れに随う。
(深浅の補瀉、迎随の補瀉→『霊枢』終始萹(9)、官鍼篇(7)、邪客萹(71)、邪気蔵府病形篇(4))
鍼を動かすスピードについては、ゆっくり入れて、素早く抜く。
(徐疾の補瀉→『霊枢』小鍼解篇(3))
以上が、『黄帝内経』における「補法」の記載なのです。
(因みに、上記の諸篇では完全網羅までは出来てないんじゃないかと思います。専門家の先生方、もし抜けてる視点、篇名があったら、どうぞご教示ください。<m(__)m>)
ともかく、上記のような鍼の操作でもって、その経穴に正気を集め、邪気と戦うべく、援軍を集め、結果的に、気血の流れを正常化して、
五臓六腑のはたらきを賦活化し、その患者さんの個体が持つ”治る力”を最大化せしめるのが、黄帝内経における「補法」であります。
次回は瀉法についてまとめます。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.02.24
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
補瀉 1 補瀉の定義と、『黄帝内経 素問 離合真邪論(27)』の補法
補瀉 2 『黄帝内経 素問 調経論(62)』の補法
補瀉 3 『黄帝内経 霊枢 終始萹(9)』の補法
補瀉 4 『黄帝内経 霊枢 官能萹(7)』の補法
補瀉 5 『黄帝内経 霊枢 邪客萹(71)』の補法
補瀉 6 『黄帝内経 霊枢 小鍼解篇(3)』の補法
補瀉 7 『黄帝内経 霊枢 邪気蔵府病形篇(4)』の補法
補瀉 8 『黄帝内経 素問 刺志論(53)』の補法
補瀉 9 『黄帝内経 霊枢 終始萹(9)』の瀉法
補瀉 10 『黄帝内経 霊枢 小鍼解萹(3)』の瀉法
補瀉 11 『黄帝内経 素問 八正神明論(26)』の瀉法
補瀉 12 『黄帝内経 素問 調経論(62)』の瀉法
補瀉 13 『黄帝内経 素問 刺志論(53)』の瀉法 参照
では続きいきます!!
◆『黄帝内経素問』離合真邪論(27)における瀉法
ここは、真気と邪気が結び付いてしまった場合の治療と、そうでない場合の治療とが書かれているのですが、その中に、
「故曰方其来也、必按而止之、止而取之。無逢其衝而写之。」
とあります。
訳しますと、
「邪気の動きは一定しないので、瀉法する時はキチッと指で押さえてこれをとどめて、その上で瀉法するべきです。
決して邪気が勢いよく向ってくるときに鍼をしてはいけません。」
となります。
ここは実は、藤本新風先生イチ押しの文章です。(笑)
瀉法なんだから、なるほど邪気を散らすんですが、邪気が勢いよくこっちに向かって突進してきてる時は、鍼をしてはいけない、というのです。
だから押手でキチッと押さえて、邪気を安定させてから散らせと。
何やら、極意めいた部分ですよね。
因みに離合真邪論には呼吸の補瀉についても書かれていますが、これまでと同じ内容なので割愛します。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.02.21
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話し(長くなってきたので1話1話タイトルを付けます。)
補瀉 1 補瀉の定義と、『黄帝内経 素問 離合真邪論(27)』の補法
補瀉 2 『黄帝内経 素問 調経論(62)』の補法
補瀉 3 『黄帝内経 霊枢 終始萹(9)』の補法
補瀉 4 『黄帝内経 霊枢 官能萹(7)』の補法
補瀉 5 『黄帝内経 霊枢 邪客萹(71)』の補法
補瀉 6 『黄帝内経 霊枢 小鍼解篇(3)』の補法
補瀉 7 『黄帝内経 霊枢 邪気蔵府病形篇(4)』の補法
補瀉 8 『黄帝内経 素問 刺志論(53)』の補法
補瀉 9 『黄帝内経 霊枢 終始萹(9)』の瀉法
補瀉 10 『黄帝内経 霊枢 小鍼解萹(3)』の瀉法
補瀉 11 『黄帝内経 素問 八正神明論(26)』の瀉法
補瀉 12 『黄帝内経 素問 調経論(62)』の瀉法 参照
では続きいきます!!
◆『黄帝内経素問』刺志論(53)における瀉法
ここは、我々にとって究極である虚実補瀉のことが書かれているのですが、その中に、
「入実者、左手開鍼空也。」
とあります。
訳しますと、
「瀉法する時は、左手で鍼の痕を開くといいよ。」
となります。
また、鍼を用いる際の法則性について述べられた篇である『黄帝内経素問』鍼解篇(54)にも、
「邪勝則虚之者、出鍼勿按。」
とあり、訳しますと、
「瀉法する時は、鍼を抜いた痕は閉じちゃだめよ。」
となります。
ここでも、これまでにも何度も出てきた、
「開闔の補瀉」
について 書かれていまして、やはり鍼痕を閉じるのは「左手」なんですね。
瀉法の目的は、邪気を散らすこと。
瀉法がうまくいけば、邪気はその患者さんの体の中で散っていきますが、鍼の痕(鍼の穴)を閉じない、ということは、皮膚表面から離れた、
空間部分にも邪気が散っていく、つまり凝集した邪気が散って、無形の気となり、空間部分に散っていく、ということも考えに入れているのです。
その、効率的に邪気が空間に散っていく過程を邪魔しないように、鍼の穴を指で閉じるな、というワケです。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!