お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2014.11.17
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
『黄帝内経素問』刺熱論(32)に面白いことが書いてある。
「熱病気穴、三椎下間、主胸中熱、四椎下間、主鬲中熱、五椎下間、主肝熱、六椎下間、主脾熱、七椎下間、主腎熱。栄在骶也。」
と。
この考え方にヒントを得た方法を応用して、北辰会では、あらゆる病に非常に高い臨床効果を上げております。
この文章は、背中の真ん中にある5つの経穴が、それぞれ色々な部位の”邪熱”を取ることに適している、という文章なんですが、僕的には、最後の
栄在骶也。
が気になります。
これには諸説あるようですが、
1.もっと深い所の熱を取るのには尾骶骨だぜ!(高士宗)
2.上で熱を取ったんだから、下をフォローするべきで、それは尾骶骨で出来るぜ!(張景岳)
なんだそうです。
(高士宗もそのうち紹介します。)
両者の解釈は、補瀉という意味で逆です。
・・・さあ、高先生の説が正しいのか、張先生の説が正しいのか。
僕的には、文脈からしても、張先生に一票かな。
(高先生の説ももちろん一理あり、全否定する気はないですが。)
張先生の説の方が、臨床で応用効くし。
個人的にはこの刺熱論(32)、もっと言えばその前後の篇も合わせて、通評虚実論(28)~評熱病論(33)の説を、拡大解釈、臨床応用することが、
色々な重症の慢性疾患や難病の治療を考える上で、重要なんじゃないかと思っております。
(今のところ)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.10.13
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
「衛気(えき)」って何ですか?
「衛気」って何ですか? その2
「衛気」って何ですか? その3
「衛気」って何ですか? その4
「衛気」って何ですか? その5
「衛気」って何ですか? その6
「衛気」って何ですか? その7 参照
では続きいきます!!
ここまで書いてきたことは、
◆衛気の基本的な働き
◆皮膚の西洋医学(解剖学)的構造と機能
◆衛気の「衛」という文字の字解き
◆そこから派生して、「気」という文字の字解き
でした。
最近、蓮風先生のブログ『鍼狂人の独り言』でも、最近、”衛気”についての話が出てきていますね。
蓮風先生ほどの先生がこれについて語って下さっているのであれば、私ふぜいから何も申し上げることはないのですが、一応ここまでの話をまとめると、
1.人体を養い、生命活動を正常たらしめる「気」には、働きによってさまざまな分類があるが、その中の重要なものの一つに「衛気」というものがある。
2.「衛気」は、飲食物と、呼吸によって取り込んだ天空の清気とが原料となり、主に「腎の臓」の働きが中心となり、主に下焦において作られる。
3.作られた「衛気」は、その字の如く、体表面と、体表面から少し離れた部位とを巡り、城壁の外を守る兵隊のように、様々な外的刺激から人体を守る。
4.また、皮脂の分泌や、発汗の調整など、皮膚の生理的な働きも、一部担う。
ということです。
・・・で、臨床的に大事なこととして、「衛気」という一番浅い部分に鍼でアプローチすることで、臓腑など、人体の一番深いところにアプローチできる、という仮説。
これ、実際に試してみると、確かにそういう場合が、大いにあるようです。
(ただもちろん、上手に出来れば、の話ですよ。)
これはどういう訳かというと、今のところの私見ですが、
まず一つには、人体の一番浅い部分と、一番深い部分は、部位的に「深浅」という陰陽をなしているから、浅い部分の気を動かすことが、そのまま深い部分の気を動かすことに繋がる、
という発想と、
もう一つは、「衛気」を操作するときは、皮膚に触れませんので、患者さんが身構えない(身構えるスキを与えない)ために、
余分な緊張ナシに気を動かすことが出来るので、転んだ時に受け身を取らないとか、ノーガードで死角から殴られたようなもんで、
非常に大きな衝撃(気の動き)を与えることが出来る、
という2点から、非常に大きな気の動きを、深い部分に与えることが出来るんじゃないかな、と愚考しております。
(繰り返しますが、正確な証と病因病理を踏まえて、技術的に的確にやれれば、です。)
まあしかし、「衛気」の操作を目的とした翳す鍼、皮毛に触れるだけの鍼をやるにしても、必ず的確に弁証し、「補瀉」を明確にし、施術後の脈診所見、舌診所見、
その他体表情報の変化等々から、その鍼が確かに効いたのかどうか、明瞭に評価できないのであれば、やるべきでないでしょう。
・・・また、蓮風先生が繰り返し、強調して書いておられるように、日々の飽くなき鍛練、勉強、その上での確固たる心持ちがあってこそ、
そういう治療が出来るのだと思います。
これらが揃わないのであれば、単なるカッコつけ、自己満足治療、ということになるでしょう。
衛気シリーズ、とりあえずここまでで一区切りとします。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.11.21
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
「たくあん漬け」と漫画『バガボンド』で有名な、沢庵和尚・・・。
『バガボンド』とは、伝説の漫画『スラムダンク』の著者である井上雄彦さんが書いた、吉川英治の『宮本武蔵』を原作とした、大人気漫画です。
すでに6000万部売れているそうな・・・。(驚)
沢庵和尚の本名は、沢庵宗彭(たくあんそうほう)といい、1573~1646を生きた人物で、今このブログで綴っている、
「禅宗」の一派である「臨済宗(りんざいしゅう)」のお坊さんです。
(こちらのサイト様にたくさんの肖像画があります。)
・・・まあ、『バガボンド』の中では武蔵に「道」を説き、武蔵を諭すキーパーソン的な役割で登場しますが、歴史上は、
武蔵と沢庵和尚の接触の記録はないそうです。
また、たくあん漬けは沢庵和尚が広めたとか、作ったいう説がありますが、コレも諸説あり、ハッキリしません。
まあこの人の魅力は、禅僧でありながら、幕府に反抗したり、禅で武道の極意を説いたりしたことでしょう。
(詳しく知りたい人は、紫衣事件(しえじけん)、不動智神妙録(ふどうちしんみょうろく)で調べてみて下さい。一応、wikiとリンク張っておきます。)
また、この方はそれ以外にも書画、詩文、茶道にも通じ、大変学識豊かな僧であったそうです。
そしてなんと、この人の著作の中に、鍼について書かれたものがあるそうです。
その名も『針記(はりき)』と言います。
実は僕は、この『針記』は読めていないんですが、実はこの全文は、本郷正豊(ほんごうまさとよ)という人の、
『鍼灸重宝記(しんきゅうちょうほうき)』の中に記載されているそうで、その部分なら読んだことがあります。
(専門家の先生方、”補瀉迎隨之事”の部分だそうです。知ってた??お恥ずかしながら、存じませんでした・・・。)
また、『刺針要致』という、なんと沢庵和尚”直筆”の資料には、沢庵和尚自身が重い病気にかかり、何をやっても治らなかったものが「打鍼」で治っていく様子が描かれております。
まあ要は、鍼に肯定的な、大変高名な禅僧であった、という訳です。
・・・まあ、色々書いていくとキリがないので、いつものように名言でシメましょう。
〇
一事を成さんとしたら、本心一途にしたほうがよい。何ごとも血気に迷い、怖じればしそこなう。
怖ずるは平常のこと、試合の場で怖じ気は許されぬ。溝を飛ぶときは、ずんと飛べ。
危うしと思えば落ち込むぞ。
〇
「一事」を成すものというのは、勇敢で強く、集中し、自分を信じている、ということですネ。
・・・くうー、身につまされるー!!
沢庵和尚と会って小一時間話しこみたい気分です。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!