お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.10.29
これまでのお話・・・
「心」って何ですか?(その7)
「小腸」って何ですか?(その1)
「小腸」って何ですか?(その2)
さー、どんどんいきましょう!
☆小腸の働き
「小腸の腑」は、おへそのちょい上で、「胃の腑」とジョイントする、と考えます。
そしてそこに、「脾の臓と胃の腑」で、あらかた吸収された、飲食物の残り物が下りてきます。
コレに対して「小腸の腑」は、その残り物の中の”お水”と”カス”(大便のもと)をせっせと分ける仕事を担います。
そして、分けた後の”お水”については、尿のもととなるように、「膀胱の腑」に移動させます。
(「膀胱の腑」についても、またそのうち解説します。)
この働きにより、小腸よりもさらに下にある「大腸の腑」には、より”カスらしいカス”が下っていくことになり、正常な排便を助けます。
もしここ(小腸)で、お水とカスがうまく分けられなかった場合、「下痢」という現象が起こりやすくなります。
ただ、勘違いしないでいただきたいのは、「下痢」の原因は他にもあり、「下痢イコール小腸の腑の異常」ではない、ということです。
(苦笑・・・東洋医学では、病的な現象を考える場合、そういう短絡的な考え方はほとんどしません。)
まあ要はこの、脾胃から降りてきた飲食物の残りカスの中の”水と固体を分ける”というのが、「小腸の腑」のメインの働きとなります。
古代中国の医師たちは、「大腸の腑」の重要な仕事である、”大便のもと”をトイレへと伝え導く、という働きと違って、”水と固体を分ける”という作業をしなくてはならないから、
その分「小腸の腑」には太さよりも長さが必要、と考えたんでしょうかねー・・・。
(因みに、内臓を実際に取り出して長さを細かく計測した記載は、中国漢代『難経』42難にあります。)
(その2)に出したような臓腑の図を書いた人に、色々と質問してみたいもんですが、それは時代が違うから、かないませんしねー・・・。
結局、現代を生き、東洋医学を実践する我々は、まずは鍼灸医学の根本思想や哲学が西洋医学のそれと違う、ということをキチッと認識すべきだし、
それをしたならば、あとは東洋医学が数千年にわたり採用している説に法り、治療技術を研鑽していくのが一番いいと、僕は思っています。
まあ、こう言うと、聞く人によっては僕が頑固で偏屈に、東洋医学にこだわってるように聞こえるかもしれないけども、これまで、この考え方で毎日患者さんをやっていて、
「あーなるほど、確かに東洋医学が言っていることは正しいナー。」
という風に僕自身が実感することが出来たので、自身の実体験からこのように考えている、というだけの話です。
西洋医学をやるのは西洋医師にお任せすればいいことであって、僕らは「専門家」としてこの医学を徹底的に学ぶことに、個性や誇りを見いだせるんじゃないかと思います。
僕らが持っているのはメスや西洋薬ではなく、あくまでも「鍼とお灸」であり、僕らが相手にしているのは患者さんの「治る力」である訳です。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.10.15
このテーマを題名にすること自体、実は勇気がいることです。
なぜならばコレは実際に、厳然と「ある」からです。
僕はこれまで、自分自身の臨床経験を通じて、まざまざとこのことを思い知ってきました。
薬は毒にもなりますよね。
同様に鍼灸も、扱い方を間違えればとんでもないことが起こります。
だから「正しい鍼灸」を勉強する必要があるんです。
・・・コレは、考えてみれば当然の話で、その患者さんがなぜこのような症状を持つにいたったか、ということを、我々はいつも「東洋医学的に」理解し、
治療している訳ですから、当然、治す方向性と反対のことをやれば、「悪化」することもある訳です。
しかし、人間は基本的には常に”陰陽バランス”を取ろう取ろうとしていますから、それを強引に崩す、ということは並大抵の力では無理です。
きちんと病的反応の出ているツボに、「きちんと」治療とは逆のことをしなければ、そうそう悪化するものではありません。
つまり、治療するにしても、悪化させるにしても、「気」を動かす、相当な「ウデ」が必要だ、ということです。
巷には、
「鍼やお灸をして、〇〇病がよくなった!」
という話はよくありますが、悪くなったという話はあまり表には出てきません。
まあこれは当然と言えば当然ですが、そういうことは実際に起こり得るんです。
今日の蓮風先生のブログに、先日行われた「(一社)北辰会夏季研修会」での1コマが動画でアップされています。
(夏季研修会については、以前このブログでも報告しました。)
患者さん達は、普段我々の行っている勉強会の様子を知ることは少ないでしょうから、これは大変興味深い映像だと思います。
この映像には映ってないけど、このベッドの真横に僕は居ました。
一部始終を見ておりました。
相当な技術と自信と信念がなければ、これを実演してみせることは出来ません。
まーなかなか、素人の方がこの映像を見ても、何をしたかはよく分からないとは思いますが、これはサスガの超絶テクニックです。
武術に「活殺一体(かっさついったい)」という言葉がありますが、鍼もまさにそういうことなんですね。
活かすことと殺すことは表裏一体だと。
鍼を持つ者の一人として、身が引き締まる映像です。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.10.08
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回までのお話・・・
「肺」って何ですか?(その12)
「大腸」って何ですか?
「大腸」って何ですか?(その2)
「大腸」って何ですか?(その3)
・・・前回までで、
・「大腸の腑」のカタチ、
・飲食物が入ってから出ていくまでの通り道
について、あらかた述べました。
今回は、その「大腸の腑」の働きについて、です。
(今日の話は、苦手な人はごはん食べながら読まないでね。お通じの話を書きますので。(笑))
コレはですねー、「大腸」そのものに限って言えば、めちゃめちゃシンプルです!
・・・ただこれも、実際は様々な臓腑が大腸と関わって、働きを成立させているんです。
だから細かく言うとなかなか複雑で、一筋縄ではいかない場合もあります。
しかし、今日はつとめて簡単に述べてみたいと思います。
☆便をトイレに伝え導く
まず、メインの働きとして、当たり前ですがコレが重要です。
「大腸の腑」がこの働きを最大限発揮する上で欠かせないのが「肺の臓」の働きだよ、という話も、以前にしました。
コレがうまく出来ない状態が、いわゆる「便秘」ってやつです。
「便秘」が起こってくる原因というのも、実は様々なものがありますが、最終的には「大腸の腑」で大便を”伝え導く”ことが滞ったものを「便秘」と呼びます。
言うまでもなく、”導く”ってどこにかと言うと、”トイレに”です。(笑)
また、ただ単に伝え導いてる(素通りしてる)訳ではなくて、「小腸の腑」から送られてきた”ウンチのもと”に対して、「大腸の腑」も、何かをしているはずですよね?
・・・一体、何をしているんでしょう。
☆「大腸」と「お水」
飲食物というのは、お腹の中(脾胃)に入って来た時はすでに、ぐちゃぐちゃのドロドロになっています。
これは噛んで、唾液や飲み物と混ぜるからですよね?
この時点ではまだ、皆さんがよく知っている「大便」の姿とは全く違います。
それが、「脾胃」「小腸の腑」に、ぐんぐんと水分を吸収され、ついでに体内の不要なものとも混ざり合い、徐々に”あの”姿になっていく訳です。
ということは当然「大腸の腑」でも、最後の「使えるお水」を体内に取り込みます。
また、それと同時に、”ある程度”大腸そのものが潤ってないと、正常に便を下に送っていけない、という面があります。
大腸でお水を吸収し過ぎて、便がパサパサになっちゃったら、動かなくなっちゃうわけです。
これも「便秘」になりますね。
逆に大腸が潤い過ぎてビシャビシャになっちゃったり、うまくお水を吸収しきれなかったら、今度は「下痢」や「軟便」です。
ただ、先日言うように、「下痢」という現象は、一概に悪い現象とも言い切れない部分があります。
治療の後に下痢が出た! 参照
この、どれだけ水分を吸収するか、便の潤いの程度については、実は「腎の臓」も深く関わってきます。
「腎の臓」については、また後ほど説明するとして、このように、「肺の臓」やら、「腎の臓」やらが深く関わり合いながら、毎日の何気ない「排便」という、
生命の営みを支えてくれている訳です。
市販の便秘薬で治らない、便秘や下痢などの、お通じの異常、、東洋医学が大変いいと思います。
毎日のことですからネ。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.09.14
・・・こないだの飲み会で、先輩と話した内容が、ちょっと印象に残りましたので、書いておこうと思います。
飲み会での何気ない話題からインスパイアされて、大きな気付きや再確認を得ること、というのはすごく多いんです。
だからぜひ鍼灸師は、どんどん飲みに行くべきだと思います!(笑)
「酒は百薬の長」です!
「ノミニケーション」です!
(死語?)
まあ、要は酒に「飲まれ」なけりゃいいんです!!
あるいは「飲まれ」るタイプの人と飲まなけりゃいいんです!!
(苦笑・・・コレ意外と大事。)
・・・まあ、それはともかく、我々鍼灸師というのは、前回書いたような、「気」や「経絡」というものが”ある”と考える組と、
”そんなものない”と考える組の人たちが、実に不毛な争いをやってきた過去があります。
(・・・今でもか?今は冷戦状態か?ま、いーやどっちでも。)
しかし、これは非常に感情的な議論であり、最終的にはその感情論をごまかそうとするためか、
あるいはどうにか相手を論破しよう、自分が優位に立ちたい、という心持ちなのか、
第3者から見ると極めて難解な、「哲学論争」に発展したりした経緯もあります。
”あるのかないのか”に関して、現代科学的な手法で証明のしようのないものをまな板に乗せて、「哲学論争」なんてやったって、答えなんて得られやしません。
そこでもし仮に”答えらしきもの”を得たところで、
「だから何?」
「・・・で、どーすんの?」
「鍼がよく効くようになるの??」
って話です。(笑)
鍼灸師同士が、こういう、いつまでたっても終わらないような議論を続けていく、という方向性は、僕はあまり好きくありません。
せっかく、縁あって、「鍼」と「お灸」という、”病治し”のための素晴らしい武器を持たせてもらう機会を得たんだから、
やっぱ我々の土俵は、あくまでも「病治し」の現場でしょ!?
・・・それが一番スッキリしてるでしょ!
そこでやったことを、
「どーよどーよ??こんなんどーよ?」
と、ガンガン世に問う、これはいいと思いますが、それ以外のことは、なかなか今の僕にはムズいです・・・。
もちろん、鍼灸教育とか、鍼灸師の社会的地位向上のために尽力されている先生方のことは、尊敬しております。
現状の僕には、なかなかそっちは難しい、という意味です。
まあ色々言っても、鍼が最も輝くのは、「患者さんの前」です。
ここ数千年、それは変わっておりません!
・・・昼間っから、そば屋で飲みながら、そんな話をして、それを”楽しい”と感じることが出来る、
・・・そういうのって、ステキじゃないですか??
(病気っぽい?)
でも鍼最高。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>
2010.09.04
本日は朝から予約満タンでございました!(感謝)
トランス状態。
そして今日はお昼ごろは清明保育園となりました。(笑)
園長気分満喫。
清明院では、現在、小児の患者さんが増えています。
以前、小児と鍼灸、小児と鍼灸(その2)に書いたように、これはとてもよいことだと思っています。
小児のあらゆる病に、鍼は非常に有効です。
親御さんとしては、かわいいわが子の一挙一動が心配でならない訳ですから、信頼できる医療機関に連れていきたいけど、
なるべくなら薬は使わせたくない、という思いは、皆さん持っておられるようです。
ここまさに、鍼の出番です。
しかし残念ながらこのことが、意外と知られていないんです。
小児というのは、「治る力」が非常に活発です。
それをちょっと引き出してあげるだけで、色んな症状が、ぐんぐんよくなるのを、よく目にします。
夜尿症、疳の虫、アレルギーなどなど、お困りの方はぜひご相談下さい!
明日は再び鍼の勉強で大阪に向かいます。
鍼最高。
常にトランス状態。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.08.22
おととい、僕も副院長も教員養成課程でお世話になった、大田区大森にある、東京衛生学園の3年生の学生さん2名が、「卒論作成」のためのインタビューがしたい、
ということで、1時間ばかり、清明院にお見えになりました。
なんでも、「ホスピタリティ」なるものを、実際の現場の臨床家がどのように実践してるか、を調査しておられるそうです。
実は、コレについては以前、その学生さんから送られてきたアンケートに答えてあったんですが、それを踏まえて、さらにそのアンケートの内容を詳しく聞きたい、
とのことで、今回やってこられました。
・・・事前に電話での、
「インタビューを受けてもらえるか?」
との問いに、正直、清明院はそんなたいそうなことはやってないにもかかわらず、
「イイですよ~♪」
と、快諾しちゃいました。(笑)
なんか会話を、ICレコーダーで録られながら喋るのって、「取り調べ」みたいで緊張するね・・・。
(別にやましいことはないんだがネ。)
・・・ところで、「ホスピタリティ」って言葉、皆さんご存知でしょうか?
僕は最初、情けない話、”あー、なんかそれ、聞いたことあるなあー”程度でした・・・。
知らない方はこちら参照(yahoo辞書)
・・・ま、要するに「おもてなし」ということらしいです。
そいでまあ、学生さんとしては面白くなかったかも知れないけど、コレは正直、僕の場合は一語で終了です。
「最大限、患者さんのために”治そう”と努力すること。」
僕はこれこそが最大の「おもてなし」だと考えています。これは僕が鍼を持った最初から一貫してそうです。
だから、僕はもしこの「鍼灸」というものが、僕自身の最大限の努力に応えてくれないようなものであれば、スッパリ足を洗おう、と思ってきました。
でもちゃんと「鍼灸」はそれに応えてくれるから、今日までやってこれた訳です。
”患者さん”というのは、何か症状を抱えて、色々あって、困った挙句に、ようやっと僕のところに相談しに見える訳です。
いつも言うように、残念ながら現代日本の国民の認識的には、何か症状があった場合に、「鍼灸治療」が第一選択肢になることは、圧倒的に少ないのが現状です。
ですから、病院に行って保険証出して薬もらっても、なかなかよくならない、あるいは悪化している、という患者さんが、
「ワラをもつかむ」
あるいは、
「半信半疑」
というようなお顔で、清明院には多く見えます。
我々に出来る、そういう人に対する最大の「おもてなし」は何か、と考えたら、待合室でコーヒーを出すことよりも、”患者さま”とお呼びして、VIP待遇することよりも、
「とにかく自分の持てる東洋医学の最大限を尽くして、何とかしようと最大限の誠意を見せる、努力する」
ということではないでしょうか。
・・・と言っても、上記のような、いわゆる「サービス的」なおもてなしも、まったくの無意味とも思っていませんが、清明院は基本的に僕一人での診療なので、
「物理的に無理」
というのもある、・・・かな。(笑)
・・・ま、それぞれが、患者さんのために、一生懸命やれることをやったら、いいと思います!
僕らのやることなすことにジャッジを下すのは「患者さん」なんですから。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>
2010.08.05
こないだ飲み会で、とある先生達とした話が印象に残りました。
今日はその話の内容からインスパイアされた、僕なりの「叫び」であります。
僕は叫びます。
次から次へと。
一貫性のある主張を。
・・・このブログ上で、僕は常々、
「西洋医学の内臓(organ)と、東洋医学の五臓六腑は違う!即ち、東洋医学と西洋医学は、両方とも間違いなく”医学”だけど、
これらの混同、同一視はナンセンスだ!!」
ということを言い続けています。
しかし、この言葉に対して、
「へ?なんで??両方の共通項を見出して、東洋でも西洋でもない、第3の医学を作った方がよくない??」
と思う人も、当然いらっしゃることでしょう。
要はこれが、最近よく言われる、「統合医療」という考え方の一つです。
この「一見合理的で美しい」主張、および行動が、実際に後を絶たないんです。特に鍼灸界。
・・・で、コレ、誰がどういう風に統合すんの?
確かに現状、”実際に治らない病人が存在する”ということは、東西の医学、どちらにも限界がある可能性が高い、ということには疑いの余地ナシです。
だから、こういう考え方が生じるのは、分かる面もあります。
・・・なので別に、そういう人達の”研究”には、水をさす気はサラサラないけど、そういう考え方を持って、”研究”ではなく、実際に患者さんをやっている人に対しては、
「あそお。ではよしなにやんな。それを支持する患者さんがいるんであればね。・・・でも、あなた達がやっているそれって、
実績ほぼゼロの”医学らしきもの”を患者さんに提供している、ってことなんだぜ。それ、分かってるか?」
と、言いたいです。
また、
「共通項、共通項、とくくろうとするのはいいけど、それを見出すのと同じぐらい、”相違点”を明らかにする努力、なさってますか??」
とも言いたいです。
そしてさらに、
「ましてそれを、”これが東洋医学です。”なんて、患者さんにプレゼンしてないでしょうねえ?」
と聞きたいです。
さらにさらに・・・まーいーや。(笑)
・・・「気」と「陰陽」という哲学に立脚した東洋医学には、約3000年の実績があります。
(確認できる範囲で、です。)
「実証主義的な物理科学」に基づく西洋医学は、ルネッサンス期以降のヨーロッパを中心に発展した医学で、東洋医学の歴史と比較すれば浅いものの、
数百年の実績があります。
これらを”それぞれ別の医学、という認識で”真摯に学び、患者さんに実践、提供するのが、現代の医療人としての、当然の態度だろう、と「僕は」思います。
とりわけ、薬やメスでなしに、鍼と灸を持って治療にあたろうとするんであれば、東西の医学のどっちに重きを置いた方がいいかは明らかでしょう。
そうしてよく学び、よく実践する者同士が、お互い、自分自身の限界を自認し、患者さんのために協力し合う、これはあり得ると思うし、
現状としてはそれこそが理想的な姿だと思います。
しかし、現代日本の医療体制の中で、東アジアの周辺諸国と比較したら、東洋医学の満足な教育システムもない、東洋医学と西洋医学の協力体制もほぼない、
という現状の中で、いきなり謎の「第3の医学」の創設、とりわけそれの実践を語るのは、あまりにも時期早尚じゃないでしょうか?
患者さんは「患者さん」であって、「実験台」ではないんですよ?
・・・そう思いませんか??
むしろ東西の医学双方の「共通点」よりも「相違点」を明らかにして、そこから、
東洋医学に「しか」出来ないこと
西洋医学に「しか」出来ないこと
を明確にしていく方が、双方の存在意義がハッキリするのではないかと「僕は」思っています。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.07.31
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「胃」って何ですか?
「胃」って何ですか?(その2)
「胃」って何ですか?(その3)
「胃」って何ですか?(その4)
「胃」って何ですか?(その5)
「胃」って何ですか?(その6)
少し涼しくなったと思ったら、また猛暑。
・・・でも個人的には、猛暑って、ちょっと好きです。
(笑・・・溶けそうにはなりますがネ。)
僕は、育ちは日本一暑い群馬県前橋市なんですが、生まれは静岡県伊東市です。
まあ、海周辺で生まれ、山周辺で育ったわけです。
この時期になると、海の近くで生まれた血が騒ぐのか、妙に気分が高揚します。(笑)
フジツボ、イソギンチャク、ウミウシ・・・ああ、なつかしい・・・。
(見た目キモいのばっかですが。(笑))
・・・まあそれはさておき、ついこないだ、「胃」の話をする上で、とても興味深い事件がありましたね。
ニュースの記事というのはネットからすぐに削除されてしまいますので、ここに概要を述べておきますが、清明院からさほど遠くない、渋谷区円山町で、28日、朝8時ごろ、パンツ1枚の半裸の女性が、
「女をナメんじゃねえ~!!」
とか、
「電話して来い~!!」
とか叫びながら、マンションのベランダから身を乗り出して絶叫していたそうです。
一時は飛び降りを警戒して、消防隊も駆けつけ、あたりは騒然となったそうですが、部屋に入った警察がその女性を取り押さえて一件落着、という事件です。
今日はこの出来事を、東洋医学的に考えてみましょう。
☆「胃」と「熱」と「狂」
東洋医学では、上述のような精神錯乱の病を「狂証(きょうしょう)」と呼び、2500年前に著されたとされる東洋医学の聖典、
『黄帝内経(こうていだいけい)』
の中にはすでに「狂証」の分類、発症機序、治療法まで述べられています。
(専門家の先生方、『黄帝内経霊枢』癲狂篇(22)です。ココ、実におもろい。要チェックです。)
また今から約2000年近く前、中国は後漢の時代、張仲景(ちょうちゅうけい)という大名医がいました。
彼が著したとされる、
『傷寒雑病論(しょうかんざつびょうろん)』
という書物は、この現代でも、漢方薬で治療にあたる先生方や、我々鍼灸師にとっても、これまた東洋医学の”聖典”の一つとして、不滅の輝きを放っています。
そこにもすでに、こういった病の症状や所見、治療法が書いてあります。
(専門家の先生方、陽明病篇、特に大承気湯、桃核承気湯の条文です。これまた示唆に富んでるよ~。)
それらを繙くと、結局、こういう「狂証」の治療の最終的な中心は、なんと!いずれも「脾胃」なのであります。
特に上述のような激しい錯乱状態を示すようなものに関しては「脾胃」の中でも特に「胃」が治療対象です。
そして、この考え方は現在でも支持されています。
江戸時代の医師の文献なんかには、実際の症例なんかも出てます。
僕も、何人かの先輩から、実際に鍼や漢方薬で治療した症例の話を聞いたことがあります。
また僕自身も、これに近い症例を経験したことがあります。
・・・まあとにかく、なぜ「胃」がおかしくなるとこういう症状が出るのでしょうか。
ちょっと長くなったので続きは次回に!(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.06.24
毎日毎日患者さんを診ていますと、たまに面白いことをおっしゃる患者さんがいます。
初診の時、
「私は肝腎陰虚証(かんじんいんきょしょう)なので、お願いします!」
・・・とか、
「病院で、昔”貧血”と言われたことがあって、東洋医学的には”血虚”だと思ったので、三陰交にお灸をしてますので、据えて下さい。」
・・・とか、
「私は独学で中医学を学んでいまして、自分で漢方を服用して大体の症状は治せるのですが、先生の場合だとどういう診立てになるのか興味があってまいりました。」
・・・とかです。orz
大概そういう方に、
「ほー、それで結局、現在はどうなっていますか?」
と聞くと、なんだかんだいって結局は治ってない、ということが多いように思います。
・・・これ、何でですかねえ?
おかしいですねえ??
いっぱい「独学」したのにねえ???
あのー・・・ですねえ、コレねえ、正直ですね、そしたら、鍼を売ってあげますから、ご自分で「独学で調べて」「知人の方にでも」やっていただいたら如何でしょうか?と、
申し上げたくなります。
(苦笑・・・もちろん言いませんよ。険悪ムードはやだしね。まあやんわりとお勧めはしますがネ。)
コレは別に僕らの職業に限らず、現代は様々な分野の専門家の方々が、皆さん頭を抱えていらっしゃるところなんじゃないかと思います。
現代はかつてない情報化社会、知りたいことが瞬時に、インターネットを通じて知れる世の中です。
例えば自分の症状や、病院で告げられた病名をPCに打ち込んで検索すれば、その状態の人によく使われる漢方薬やツボの名前が即座に分かり、
それらをやってみようと思えば簡単に出来ます。
・・・で、その漢方薬を飲むなり、そのツボを刺激するなりして、もし治れば、治ってしまえば、その人はあたかも自分が専門家になったかのような錯覚に、
徐々に徐々に陥ることがあります。
(錯覚ですよね)
まあ、陥ったまま、幸せに暮らしていただければ何も問題はないのですが、僕らのように、いやしくも「専門家」を標榜して生計を立てている人間の前に来て、
冒頭のような態度を最初からとりにくるのはいかがなもんでしょうか。
普通に考えてこれは、”失礼”、”無礼”ではないでしょうか。
よく言われることですが、医療者と患者さんというのは、治療効果を最大限に高めるためにも、なるべく親しくなって、「信頼関係」を築かなくてはなりません。
その方がいいに決まってます。
というかそうしないと「病治し」というのはなかなか上手くいきません。
僕の経験からも、それは明らかです。
ですから、こちらもなるべく患者さんの悩みを詳しく聞くし、それに対してそれぞれの専門の見地から、最大限のご提案をさせていただこうと思っている訳です。
いつもブログに書いているように、僕の場合であれば”東洋医学”という、独特の人体のとらえ方をする医学の見地から、西洋医学の場合であれば、
最新の見解や研究データをもとに、”最善”を尽くそうとする訳です。
なのにいきなり初対面から、
「俺が(私が)こう思うからこうやれ。」
と来られても、信頼関係も、プロの技術も、へったくれもないですよ?
「あのー・・、なにか勘違いしていませんか?」
・・ってなるだけです。
偉そうに言う訳ではもちろんなく、我々の業界に限らず、素人と専門家は明らかに違います!
僕もこれまで、医療関係はもちろん、車やバイク、建築、スポーツなどなど、あらゆる、その道の専門家と接する機会を持ってきましたが、
その知識の深さから経験値から、素人とはまっっっったく「別モノ」です。
我々専門家というのは、国が定める教育課程を修了し、国家資格を取得し、なおかつ数年から十数年にわたる実地臨床の経験を経て、自信がついた段階で、
ようやく開業している訳です。
(借金コンクリートでガチガチになってまで・・です。(笑))
そこに至る努力や苦労なんて理解できない、というようなら、わざわざそういうところに相談に行く必要なんてないと思います。
時間とお金と労力の無駄です。
清明院は、大切な人を大切にします。
患者さんが人間であるように、僕らも人間なんですから。
「感情」というものがあるんです。
・・・なんか今日は愚痴ブログみたいになっちゃったけど、コレって大事なことだと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.06.23
今日、患者さんからこんな質問をいただきました。
その内容が、今つづっている「脾って何ですか?」にもちょっと関わるので、紹介します。
・・・その患者さんは、お酒をよく飲まれる、坐骨神経痛の男性です。
初診時から、経過は良好なのですが、たまにお酒を飲み過ぎると、症状が出てくることがあります。
今日も、前日にお酒を飲み過ぎたことによって、若干症状が出た、とおっしゃいました。
しかし、いつもの、飲み過ぎた時の症状とは若干違います。
体表観察してみると、今日の場合は「酒のせい」というよりも、
お酒というより、全体的に水分全般を取り過ぎてること+体の外からの冷え
によって症状が出ている、と判断しました。
そこで患者さんに再度確認してみると、
「自分では飲み過ぎたような印象があったんだけど、よく思い返してみると、量的にはいつもと変わらないか、少し少ないぐらいだった。」
と言いました。また、
「昨日仕事中にエアコンがきつすぎて寒かった。」
ともおっしゃいました。
・・・で、
”あー、ヤッパリネ”
ということで、治療が終わり、治療後に、
竹「お酒も含めて、少しお水の取り過ぎに注意して下さいね~。」
と声をかけると、
患「先生、体に余分なお水が多い時、お酒の量は変えずに、他の水分の量”だけ”減らしたら、それでも症状軽くなるの?」
と聞かれました。
僕は即答で、
竹「なります。この場合はね。酒がたくさん飲みたいんなら、酒以外の水分を極端に減らせば、ある程度の量飲んでも症状が悪化しにくいですよ。」
患「なるほど。へへへ・・・。(笑)」
竹「ただ、”今日みたいな場合は”ですよ!!いつもそうとは限らんよ!」
・・・という会話でした。専門家の先生方なら、この会話の時点で大体どういう患者さんかお分かりになるかと思いますが(笑)、今日はこの会話から、
一つの問題を取り出して解説してみようと思います。
☆お酒とその他の水分の違い
清明院で使用している(一社)北辰会専用カルテの問診事項には、飲酒の頻度と一回量を記載してもらう欄があります。
ここに問題がありそうな患者さんであれば、そこからさらにお酒の種類は何か、ペースはどうか、酔うとどういう状態になるかなどなど、
さらに突っ込んで問診していきます。
・・・なぜこのように、”お酒”を医学的に特別視するんでしょうか。
酒のことを東洋医学では、
”大辛大熱(だいしんたいねつ)”
と言って、適量であれば、大いに気血を巡らせる作用があるが、過度になれば体内に余分な熱を生じる飲み物、と考えています。
また発泡酒(炭酸が入ったお酒)の場合は、
上記の作用+気血を体の上(つまり頭部、胸部)に持ち上げる作用がある、
と考えます。
よく、「酒は百薬の長」と言われますが、これはお酒が持つ”気血の巡りをよくする”作用のことを指して言っているのであって、過度に飲んで、
結果的に体内に”余分な熱”や”余分な水分”を生じることを指して言っているのではありません。
よく西洋医学で、酒は利尿作用があり、呑んだ量よりも出ていく量の方が多いから、結果的に脱水状態になり、水分補給にはならない、と説かれますが、
酒を呑んでいる人をよく観察していると、かえってトイレに行かなくなる人もいます。
そういう人の場合は浮腫みます。
このように、「どういう人が」「どういう酒を」「どの程度の量」呑んだかによって、その後起こる現象は一様でなく、これをよくよく聴取して、
酒がその患者さんに何をもたらしているか、個別に考えるべきです。
(因みにあの、”チェイサー”というのはとてもいい方法だと思います。)
こうしたことから、日頃よくお酒を飲む、という初診の患者さんには、量、頻度、種類、ペース等々、詳しく聞いておくことが、「正しい」東洋医学的な診断をする上ではとても大事になります。
冒頭の患者さんも、こうした「お酒」というものの特徴から考えると、ちょっと考えにくい症状、所見を呈していたので、冒頭のようなやり取りになった訳です。
お酒以外の嗜好品では「カフェイン類」というのも見逃せませんが、それはまた今度語ることにします。(笑)
まあ、いずれにしても最近のようなジメジメした時期を快適に過ごそうと思ったら、酒だろうがカフェインだろうがジュースだろうが、
お茶やお水であっても、過度に飲まないことです!
「脾」は湿気(余分なお水)を嫌いますのでネ・・・。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!