お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.08.08

**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
乳製品は体にいい?
乳製品は体にいい?(その2)
乳製品は体にいい?(その3)
乳製品は体にいい?(その4)
乳製品は体にいい?(その5)
では、どんどんいきます!
今日はいよいよ、ムスタファさんからご質問の、コーヒーについてです。
ご質問の内容は、
1.コーヒーの寒熱がよく分からない。
2.ロースト(焙煎)すると寒熱が変化するのか。
とのことでした。
これについて考えてみました。
1.については、コーヒーは四気五味説で言うと四気は「温」、五味は「甘・苦」です。(メディカルユーコン『東方栄養新書』参照)
すなわち、コーヒーそのものについては、
「熱」というほどではないけど、どちらかというと温める方向に作用する
と、東洋医学では考えております。
2.については、乳製品の「酸化」の話の中でも述べましたが、変化すると思います。
コーヒーに限らず、「食品」というのは、熱を加えたり、冷やしたり、発酵させてみたり、味付けや食べ合わせによって、複雑で微妙に寒熱温涼などの陰陽バランスが変化するものだと思いますし、
しかも最終的にはそれ単品ではなく、様々な食材を実に複雑に組み合わせた「料理」という形で、しかも固形物やりゅう動物なども相まって体に入るワケですし、しかも料理も単品ではないですし、朝昼晩でも品目が違います。
超複雑系であり、ある一品について考察しても、それだけを摂って生きているわけではないので、極端に大量摂取でもしていないのであれば、いきおい、考察する意味自体あるのか??という気すらしてきます。苦笑
さらに現代においては、恐ろしいことに加工食品や添加物まみれの形で体内に入ってきますから、それぞれの食品(原材料)が持っている四気五味が、必ずしも絶対的な指標になるとも限らないと思います。
毎日、実に色々なものを口に入れてる中で、ある食材一品のみ捕まえて、
「東洋医学的には四気五味説で〇〇だ」
といっても、実際はその組み合わせのパターンは無限にある訳です。
ですので、まずはその人のもともとの体質を的確に分析し、さらに、その食生活や嗜好品を摂るようになってから具体的に何が起こったのか、
という結果から、慎重に帰納してみないと何とも言えない面もある、なかなか難しい問題です。
コーヒーについても、もともとは豆なわけですが、その豆を乾燥させ、さらに熱を加えて、煎った状態から、さらに煮出す、という飲み物なので、ある意味、もともとの豆をかなり陽性に傾けたものを使っていると考えられるので、
四気では結果的に「温」と解釈するんだと思いますが、コレがキンキンに冷えたアイスコーヒーなのか、砂糖を入れるのかミルクを入れるのかで、当然変わってきますし、豆そのものの焙煎の程度によっても変わってくるでしょう。
(いわゆる、”深煎り”か”浅煎り”かの問題ね。)
清明院の問診でも、「嗜好品がコーヒーです。」と患者さんがおっしゃった場合でも、1日何杯くらい飲むかはもちろん、それは夏冬問わずにアイスなのかホットなのか、
ブラックなのか加糖なのか、ミルク入れるのか、飲むとどのような反応が得られるのか(ホッとするのか、シャキッとするのか、症状に変化はあるのか)等々、
細かく絞り込んだ上で臨機応変に考えます。
ここに、ただ単に、”嗜好品がコーヒー”とか、”コーヒーは飲めない”というだけの問診情報では、東洋医学的な診断意義はあまり持たない、ということを付け加えておきます。
〇
まあ、もともとはアフリカやブラジルを中心とした暑い国で出来た「豆」ですから、コーヒー豆をもし生で食べれば、冷やす方向に働いても全然おかしくないと思います。
まあ、生のコーヒー豆は食べたことないし、流通も一般人にはほとんどしていないと思いますがネ。(苦笑)
「焙煎」という方法を使って陽性に傾けることで、世界中を魅了する、あの独特の苦みと香り、渋みが得られるのです。
(因みに中国ではお茶と比較するとあまり人気がないそうです。)
当然ながら、嗜好品として成立するには、栄養価や性質だけでなく、「味」や「香り」も、重要な要素なのです。
だからコーヒーは基本的には「温」性ですが、苦みの程度、渋みの程度によって、影響を与える臓腑も変わってくるでしょうから、繰り返しますが、通り一遍にこうと言えない部分がかなりあります。
それを踏まえた上で、知っとくといいかな、と思うのは、基本的には「豆類」というのは腎の臓を強くし、利尿作用があるものが多いので、
豆を食べた人の体の状態によって、結果として温めたり、冷やしたり、寒熱を調整してくれる効果が出る、ということです。
「腎」って何ですか?(その11)
「形象薬理」という考え方 参照
コーヒーについてはまだ色々あるんで、次回もう少し、補足します。
ムスタファさん、ご質問への回答としては、こんなところですが、いかがでしょうか??
何か分からないことがありましたら、またどうぞ。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.08.03
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日の記事に、ムスタファさんからご質問いただきましたので、僕なりの回答含め、何回かに分けて、ちょっと補足しようと思います。
乳製品は体にいい? 参照
ちょっと専門用語が出てきたりしてややこしいので、つまんない人は斜め読みして下さい。(笑)
・・・まず、乳製品は冷やす冷やす、と、なぜ東洋医学では言われるのか、という問題からいきます。
コレは、乳製品の過飲が、胃腸に負担をかけるから、結果的に消化力を落とし、他の飲食物の栄養吸収力が下がり、結果的にエネルギーが産生されにくくなったり、
老廃物が停滞したりする場合があるから、ということだろうと思います。
少し専門的な話ですが、東洋医学では「四気五味説(しきごみせつ)」と言って、自然界の飲食物を
”寒・熱・温・涼”の四気、
”酸・苦・甘・辛・鹹”の五味
に分けて考える学説があります。
(この学説についても、そのうち解説しましょう。)
あらゆる漢方薬や薬膳などの生薬、食品の配合も、基本的にはこの「四気五味説」に従います。
これで言うと、牛乳は東洋医学では
「乳ナイ(女+乃)」
と言われ、
四気では平(へい・・・つまり、寒熱どちらにも偏っていない)、
五味では甘、
臓腑では脾胃に主に関わる
とされ、
潤・降の作用がある
ことから、
陰虚や血虚、通便に効果あり
とされております。
ここだけ聞くと、色々なものに効く、魔法の飲み物のように思えますが、「潤・降」の作用が強いということは、逆に言えば陽気の働き(体を温め、清らかな気を昇らせる)を抑えてしまう側面も持っている、ということです。
つまり専門的には、あくまでもその人のキャパを超えて「過飲すると」の話ですが、牛乳は主に脾の臓の陽気を傷める側面がある、だから結果的に冷えるのだ~!
という論なんだと思います。
脾の臓については「脾」って何ですか?(その9) 参照
ちなみに牛乳については、現代医学的にも、現代栄養学的にも、
ガン予防、安眠作用、血圧降下作用、骨粗鬆症予防作用など
が謳われていますが、これについて辛辣な反論もある、というのは、前回書いた通りです。
〇
・・・まあただ、「過飲」という量の定義なんて、人によって違い過ぎるので、一概にこの量飲んだらいけません、なんて話は出来ませんし、
一切飲むな、というのも行き過ぎだと、個人的には思います。
そもそも「牛乳を飲む」という食文化が日本に入ってきたのは飛鳥時代以降だそうですが、最初は天皇や皇族のみが利用していたそうです。
一般庶民が飲むようになったのは明治以降、さらに、”アメリカンライフスタイル”なんつって爆発的に普及しまくったのは、戦後の話だそうです。
給食で出るようになったのも、戦後からです。
(・・・ここら辺が、一部の人の思想を大いに刺激して、偏った、感情論的であったり、謀略論的な論調がネットに溢れている一つの要因なんじゃないでしょうか。)
まあ確かに、明治政府や、戦後の日本政府が採用した栄養学の是非論については、僕も興味のあるところで、あれが果たして正しかったのか、
相当見直す必要があるのでは?とは思っています。
『伝統食の復権』(島田彰夫 東洋経済新報社 2000年)には、
「高脂肪・高タンパクを説くドイツ栄養学を無批判に受け入れた明治日本。
戦後は、アメリカの食糧戦略に基づいた食生活改善運動により、伝統的な食文化は否定され破壊された。
高度経済成長の影響もあり、今や日本は “飽食の時代” を迎えている。」
とあり、この指摘は、参考にする価値が高いと思います。
しかしながら、最近のアレルギーベイビ―の問題であったり、三大成人病の問題を、すべてこれのせい、と短絡的に結論付ける風潮も、
いかがなもんか、と思っていますが。
一番イカンのは、最初に無批判に受け入れたことと、時代が変わっても、それに合わせて変えようとしない姿勢だと思いますが。
・・・話が逸れた、次回に続きます。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.29
2012.07.28
2012.07.21
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
最近、「膝に水がたまった人」を何人か診ました。
(意外とこういう、よくある感じの、普通の患者さんも診てますよ~。)
中高年の病気と思われがちですが、スポーツなどで膝に過度の負荷をかけている人なら、若い人でもなる場合があります。
整形外科では、膝関節の中のどの組織で炎症が起こっているのかを、様々な検査で明確にし、基本的には患部の安静を指示し、
やれ湿布やら電気治療やら薬やらで様子を見て、溜まっている水が減らなかったり、ますます増えてくるようなら、
穿刺廃液(プンクチオン)といって、太い針を刺して直接水を抜きます。
それでもだめなら、炎症を起こしている組織そのものを手術でとっちゃったり、人工関節にしたりします。
〇
ところで、この「お水」というのは、何らかの原因で、膝関節が炎症を起こして「余分な熱」を持ったから、ある意味でそれを冷やさんがために、
体の中の正常なお水が集まったものなので、もともとは悪いものではありませんし、そのお水をとることが、根本解決にはなりません。
だから、とってもとっても、すぐにまた溜まって、いわゆる
「クセになった。」
と言われるような状況に陥ったりします。
しかし、かつて僕が整形外科で働いていた時、この、とったお水を見せてもらったことがあるのですが、黄色っぽくて、
場合によっては血が混じってたりして、とても「普通のお水」とは思えない、見るからに汚らしいものでした。
この「お水」をとってもらった患者さんは、いかにも病的な成分をとってもらったという感じで、違和感が取れてスッキリするらしく、晴れ晴れとしたお顔でお礼を述べて帰っていかれました。
(・・・まあ、またすぐに来るんだけどネ。(苦笑))
つまり、冷やそうと思って集まった綺麗なお水も、原因が改善しないために、だんだんだんだん薄汚れて、濁ってきて、「汚水」となり、コレ自体が痛みや違和感を増強させる要因にもなってしまうんです。
この悪循環から抜け出すのに、東洋医学の考え方が、とっても有効です。
長くなっちゃった・・・。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.18
2012.07.08
はじめまして。
東京都、新宿駅の近くで「清明院(せいめいいん)」という鍼灸院を営んでおります、竹下有(たけしたゆう)と申します。
このブログは、清明院を開業した2009年の10月から「ほぼ毎日」更新し続けているものです。
東洋医学、鍼灸医学のお話を中心に、日々感じる、様々なことを書いております。
〇
現在、日本の国民の医療といえば「西洋医学」の独壇場です。
西洋医学が素晴らしい面はもちろんありますが、患者さんのことを考えた時、この現状は、偏っているように思えます。
一方、多くの日本国民の、東洋医学、鍼灸に対する認識はどうかというと、単なる慰安的行為の延長であったり、せいぜい雑多な健康法の一種として、認知されている程度ではないでしょうか。
そうではないのです。
私は、このことを、声を大にして世に訴えたいと、常々思っています。
東洋医学、鍼灸医学は、中国、韓国、日本を中心に、数千年もの間、病に苦しむ多くの人々に支持され続け、現在でも、現実の病に対して効果を上げ続けているものであります。
東アジアから、全世界に誇るべき、また守り、発展させるべき、れっきとした伝統医学、伝統医術であると、私は認識し、理解しています。
ですので、上記のような、現代の多くの日本国民の認識があるとすれば、それは間違っていると思います。
〇
日本では、江戸時代の後期に蘭学が伝来する前までは、医療の主役は東洋医学、すなわち鍼灸と漢方薬でした。
蘭学が伝来する以前の医者には、なにも治せていなかったかというと、そんな筈はありません。
明治時代に入り、当時の政府の富国強兵政策のもと、日本は何でもかんでも、近代化という名の西洋化に舵を切りました。
この時に、国民の健康を守る、医師に関する法制度をも変えてしまい、なんと、
「西洋医学”のみ”を修めたものを医師とする。」
と定めてしまいました。
(明治7年(1874年)の政令通達)
これは、事実上の東洋医学廃止政策です。
これにより、それまで代々東洋医学をやっていた医師の家も、ほとんどが西洋医学に看板を掛け替え、以来、日本では西洋医学が主役となりました。
東洋医学は過去の遺物扱いとなってしまいました。
その、約150年前の日本国家が定めた基軸の延長線上にあるのが、現代日本の医療です。
明治初期の国内事情と、現代の国内事情はまったく違いますから、国民の生活状況も、かかる病気も、西洋医学に対する認識も、当時とはまったく違います。
アトピー性皮膚炎や、喘息、花粉症などのアレルギー疾患、また、三大成人病、あるいはうつ病に代表される精神疾患などなど、西洋医学の医療機関の治療で治らずに、さまよう病人は、むしろ増えている現状があります。
現代日本の医療は、今や明らかな制度疲労を起こしているようにみえます。
〇
時代がどう変遷しようとも、いくら西洋医学が発展しようとも、「病気」「病人」に対する「東洋医学」そのものの価値は、本質的には全く失われません。
だから、基本からしっかりと東洋医学を学び、しっかりと経験を積んだ東洋医学の医者は、当然ながら、太古の昔からやってきたように、多くの病が治せるようになります。
中には、西洋医学が苦手とするような病気さえも、です。
そこにこそ、現代における、我々鍼灸師の、大きな存在意義があるのではないか、と思っております。
ブログ記事は、テーマごとにカテゴリーで分類してありますので、興味のあるものからお読みいただければ幸いです。
読者の方の、このブログとの出会いが、数千年の歴史を持つ、東洋医学の無限の可能性に気付かれるきっかけになることを、願ってやみません。
2012.7.8 大安吉日 清明院 院長 竹下有
※2020年1月、読者の方から有難いご指摘を頂き、一度更新をお休みし、本ブログの内容を点検し、見直すことといたしました。
再開までお時間を頂きますが、何卒宜しくお願い致します。
2012.06.22

**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
僕はあまり、漢方薬については詳しくない。
でも、興味はある。
どうしても仕事が忙しくて治療に来れない患者さんや、併用したいという方には、おススメする場合がある。
昔は、
「絶対に俺が鍼灸で治す!死んでも湯液なんかに頼るか!」
とか言ってた時期もある。(苦笑)
まったく、オコチャマの言である。
あらゆる角度から考えて、漢方薬と併用した方が有利なケース、というのは、厳然とある。
まあ、今にして思えば、そーゆーのを”職人のこだわり”だとカン違いして、やってたような節がある。(反省)
〇
ともかく、こないだ、とあるきっかけから知ったが、漢方家の間では、昼と夜で違う漢方薬を飲ませる、ということを、けっこうやるらしい。
鍼灸にも、「時間治療」なんてジャンルがあるほど、この医学は”時間”というものを意識する。
「因時制宜(いんじせいぎ)」という言葉があるように。
当然、昼夜では自然界の状況が違う。
四季もしかり。
それに応じて、人体の状況も異なる。
だから治療を変えなければならない。
同じ人で、同じ病気でも、昼と夜では、治療が違うはず。
それぞれの状況に応じた鍼をする。
スゴイ先生の治療をみて、ツボや置鍼時間だけマネしたって、すぐ頭を打つワケだ。
【参考文献】
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.06.17
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
私ごとですが、こないだ、祖母の三回忌の時に、現在オーストラリアに住む叔母に、久しぶりに会いました。
2012.06.13

**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、鍼灸学校での講義の中で、ご質問いただきました。
「形よりも機能が大事って、どういうことですか??」
というご質問。
コレは、あらゆる病気に言えます。
例えば、最近増加中と話題の「腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)」という病気。
(ちなみに、今日もこの病気の新患さんが2名見えました。ホントに多いです。)
レントゲン上では、腰の部分の、神経の通り道が、骨が変形してしまっていることによって狭くなり、神経が圧迫されて炎症を起こし、
腰が痛かったり、足がしびれて歩けなくなったりする、大変つらい病気です。
この病気については、以前「患者さんの声」をいただいたこともありました。
患者さんの声(50代男性 脊柱管狭窄症による腰痛、坐骨神経痛など) 参照
西洋医学では、局所に痛み止めの注射とか、神経の栄養状態をよくするお薬など、まずは侵襲性の低い治療をやって、
それでも効果がない時は手術して、骨の変形部分をカットするなりして、神経への圧迫を除去します。
最近では、笑点の歌丸師匠がこの病気で、3度目の手術を受けた、というニュースがありました。
少し前も、みのもんたさんが同じ病気で手術を受けた事が話題になりました。
・・・みのさんも、もしかしたら再手術になるかもしれませんよね?
そう考えると、手術するのは、根治ではないんじゃないでしょうか。
(もちろん、手術という療法を否定しているワケではございませんよ。)
本当に、腰部の骨が変形してることが諸悪の根源なんでしょうか。
腰部の骨の変形が、神経に悪さをするような体の状況が、悪なんじゃないでしょうか。
腰の骨が変形してる人全員が、同じ症状にならないのはどうしてでしょう。
・・・で、僕らはこれを、「東洋医学」の見地から診断しなおし、治療するワケです。
そうすると、しびれや腰痛がとれることがあります。
そして、すっかり日常生活に問題がなくなった時点で、病院に行くと、腰の骨の変形は変わってなかったりする場合があります。
症状は取れてるのに、です。
こういう現実からも、必ずしも痛みやしびれの原因は骨の変形のみにあらず、ということが裏付けられます。
たとえ、形態が正常な状態から逸脱していようと、機能がそれなりに正常に発揮できてれば、いいと思いませんか?
そのための理論や手法が、西洋医学じゃなくても、よくないですか??
手術や注射や投薬というのは、腰の痛みをとって、楽で健やかに生活するという「目的」のための「手段」です。
「目的」が達成されるための「手段」は、もっと色々な方法論や診かた考え方あったっていい、と思いませんか?
そして言うまでもなく、「手段」が「目的」になるのは論外だ、と思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.11.20
11.22(土)、25(火)、通常通り診療やります!!2025.11.19
2025年10月の活動記録2025.10.29
2025年 11月の診療日時2025.10.15
2025年9月の活動記録2025.10.10
清明院16周年!!!2025.10.01
2025年 10月の診療日時2025.09.20
2025年8月の活動記録2025.09.01
2025年 9月の診療日時2025.08.15
2025年7月の活動記録2025.08.01
2025年 8月の診療日時2025.07.04
2025年6月の活動記録2025.07.01
2025年 7月の診療日時2025.06.26
2025年5月の活動記録2025.06.01
2025年 6月の診療日時2025.05.10
2025年4月の活動記録2025.05.01
2025年 5月の診療日時2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時