お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.09.21
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話し
さて、続きいきましょう!!
◆「陰陽論」ではなく「”太極”陰陽論」。 その②
さて前回は、蓮風先生の著書における「太極」のとらえ方を紹介し、北辰会が鍼灸臨床で「太極」をどう考えているのか、というお話を紹介しました。
僕らは、あくまでも現代日本の鍼灸臨床家なので、古代中国哲学や、哲学用語の歴史的変遷や、東洋医学のバイブルとされるような各種古典の内容を、
あくまでも現代日本人への鍼灸臨床に役立つような、理解運用の仕方をするように心がけています。
これが北辰会の提唱する「臨床古典学」という立場ですね。
因みに、(一社)北辰会では「無極」という言葉についてはあまり言及されないのですが、奥村裕一学術部長がかつて1997年に『全日本鍼灸学会誌』上に発表された、
という論説の中に、日本の江戸期の医家による、腹部における「太極」「無極」という表現が出てきます。
ここについても今回、ついでなんで、あとで触れておきましょう。(∩´∀`)∩
・・・ところで、前回言うように、北辰会では「陰陽論」を単に「陰陽論」と言わずに、あえて「”太極”陰陽論」と呼んでいるのには、陰陽は偉大な哲学、分析学だけれども、
あくまでも常に「太極を踏まえた上で」分析することが重要だ、というメッセージが含まれています。
陰陽という「二」で考えつつも、常に太極と言う「一」の視点を外さないこと。
ですので「陰陽論」は単純な二元論ではなく、「二元的一元論」なのである、という重要な主張です。
陰陽論が、森羅万象に対する単なる分析学なのであれば、その境界線やものさしは精密で精緻であればあるほど良いわけですが、西洋医学のように、
電子顕微鏡レベルにまで精密精緻になってくると、出来ることや分かったことが増える一方で、分からないことも増えていき、時に「木を見て森を見ず」となって、
結果的にかえって「自然(人体)のトータルな全体としてのバランスの調和」を見逃す、見誤る、ということが起こりうる訳ですね。
手術はうまくいったけど亡くなってしまった、とか、血液検査の数値上は薬は効いているけど、全体的な体調としては悪化した、などですね。
ここに、よく言われるように、西洋医学で治らないものが、東洋医学では治ることがある、という事実の謎の一つが隠されているのではないか、と考えています。
上記の考えは北辰会方式のすべてを貫いており、以前紹介した「総合と総体」の話や、「直観と論理」の話にも通じてきます。
「直観」を含む記事 参照
あくまでも「気一元」の世界観。
色々分けるけど、そもそも分けれないもの「太極=太一」なのだ、ということが大前提なんです。
続く。
2019.09.06
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今朝、まだ咽喉痛が。。。(苦笑)
しかし、治療の甲斐あってか、昨日の夜中にドバドバ汗をかいて、一気に解熱した感がありました。
(計ってないけど)
従って、全身的には楽。
また、朝にとある漢方薬を飲んで、診療開始。
昼休みに、自分で鍼をして、寝る。
夕方起きると、少しノドの腫れが引いています。
ふー、これで今回も無事、西洋医学の世話にならずに終われそうです。
(時間に余裕があったら、いくつかの病院にかかってみたいんだがね。。。)
自分が体調を崩した時に、西洋医学がどう診たてて、どういう処置をするのか、その際の医師の雰囲気や空気感はどうか、そういうことを、ある意味「見学」しに行くのです。
僕は意外とこれ、好きなんです。(゚∀゚)
まあ今回は行くことがなく終わりそうですが。。。
まずまず、いい流れでしょうね。
2019.08.30
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日の夜は、順天堂大学医学部、東洋医学研究会に参加してきました!!
今回は私は講師ではなく、聴講生としての参加です。
講師は吉祥寺中医クリニック院長、長瀬眞彦先生です。
今回は学生からのリクエストで、いくつかの生薬や症例を紹介しつつ、煎じ薬の実演を見せて頂きました。
今回の煎じ薬は大建中湯。
大建中湯に関しては、以前このブログでも紹介しました。
大建中湯について 参照
EBMの手法にきちんと則った論文で、特定の状態の患者さんに有効性が示されている漢方というものがあり、それが臨床現場では多く使われている向きがあるけど、
それで終わってしまわず、そこからさらに、レスポンダー(東洋医学の言う”証”に適合する人)を如何に見つけるかが大事だ、という講義でした。
ここが、やはり今後は重要だと思いますね。
(そうしないと、マジで”生薬資源の無駄遣い”に。。。)
「〇〇病には〇〇という漢方が有効」それは論文で、データで示されている、文句あるか!・・・と言って使うのは良いけども、そこからさらに、
東洋医学的な診断に基づいて、効果の精度を高める、それが出来るかどうか、これが極めて重要ではないでしょうか。
それをするには、東洋医学の論理と診断学を身に付けないといけません。
今回で9回目。
圧倒的な勉強力を持ち、将来、多くの患者さんを診るということが分かっている、彼ら医大生に対して、僕もまだまだ手探り状態ではありますが、
回を重ねるごとに、順天堂の東洋医学研究会で出来ること、月に一回の勉強会で、医学部生の到達目標が徐々に明らかになってきている気がします。
また今回は、北里大学医学部の東洋医学研究会の学生も数名来ていて、こうやって医大生間の横の繋がりも、徐々に広がっていく気配も感じました。
いいですね~~☆(゚∀゚)
2019.08.19
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
『鍼灸の科学』という本がある。
昭和34年に第一刷。
出版社は医歯薬出版。
この本は「理論編」と「実技編」の二冊セットである。
「理論編」の方を書いたのは当時の東京教育大学(現:筑波大学)の講師、芹沢勝助先生。
(この先生も、そのうち紹介しましょう。)
戦後、GHQによる鍼灸廃止の流れに抗う形で、先日紹介した京大の石川日出鶴丸先生や、この芹沢勝助先生たちが構築した、現代科学理論でもって再構築し、
衛生面や安全性に配慮した鍼灸治療理論と実践の流れが、令和の現在でも随所に続き、業界内で、たいへん大きな影響力を持っています。
もちろん、以前にも少し紹介しましたが、「鍼灸の西洋医学化」の流れは明治の時代からすでにあります。
今日は盲学校へ 参照
この辺についても、このブログ上で、冷静に再検討したいですね。
令和だしね。
〇
そして、この本の「実技編」を書いたのは柳谷素霊先生。
墓マイラー 15 参照
この本が出版された昭和34年(1959年)は、柳谷先生が亡くなられた年です。
亡くなったのがこの年の2.20、出版されたのが3.5ですから、まあ、遺言みたいな本でしょうか。
序文の日付が3.3と、なんと死後の日付になっています。。。
序文を読むと、なんというか、全てわかった上で、妙に低姿勢というか、経験だけでは科学でないと素直に認め、最後の行ですべての業界人に敬意と謝意を表し、
ささやかながらもポジティブさを感じる内容になっている。
なんて言うか、遺言としてカッコいいと思いました。(`・ω・´)ゞ
(苦笑・・・まあ、『理論編』の序文も同じ内容だから、芹沢先生の文章化かもしれないけど。。)
内容は刺鍼法や手技に関してであり、さほど珍しいことは書いていないが、第一章「はりの実技」、第二章「きゅうの実技」ともに、ラストに「補瀉」について書かれている。
(ここに、個人的に含みを感じます。)
補瀉 目次 参照
とりわけ、鍼の補瀉の方には、朝鮮の鍼灸書である『臓珍要編』における”補瀉の程度の問題”と、日本、江戸期の『鍼灸広狭神倶集』の”宗気と補瀉”の考えを引いており、
しかも、これはどこから持ってきた考えなのか定かでないが、補法をするにも瀉法をするにも、ある呪文を唱えながらするものである、ということを紹介している。
この呪文の部分に関して詳細は述べませんが、これは江戸期、岡本一抱の『鍼灸抜萃大成』からの引用であり、男女で補瀉の手法が逆になる、
と述べられています。
岡本一抱という人物 参照
鍼灸師養成施設の教材としても使用されることになっていたこの本に、あえてこの内容を入れ込むところに、少し柳谷先生の本音が垣間見えているような気がします。(゚∀゚)
柳谷先生は、昭和13年から、戦時中の約5年の休刊期を挟んで、死の約2年前の昭和31年まで、今でも刊行されている業界誌『医道の日本』の巻頭言の執筆をしています。
特に戦後になってから、GHQのクソ強引な要請を受けて、法律上、教育制度上「現代化」という名の「西洋医学化」を強いられてのことですが、
「鍼灸の科学化」というテーマで、柳谷先生は何度も巻頭言を書いているが、これを読んでみると、いわゆる当時の「科学派」と言われる人達を、
暗に揶揄したような雰囲気の内容が多く、柳谷先生にしてはやや歯切れが悪いようにも読めます。
戦前、大いに鍼灸医道の理想を語っていた時と比べると、戦後の古典的鍼灸への心無い批判に対する、忸怩たる思いがあったんでしょうかね。。。
柳谷先生は、このテーマで最後に書いた昭和29年5月の「鍼灸の科学は臨床の場から」という記事において、
「臨床を離れて、鍼灸の本質的な科学の形成は考えられないと思う。」
と述べ、
「鍼灸術は元来、天然所応、自然律の必然的所産であり、臨床から産声をあげたものである。」
と述べ、最後の行では
「屡々臨床の場において遭遇する、非科学的な現実の究明もまた必要事であるばかりでなく、ここに鍼灸の本質的なものがあるように考えられるのである。」
と言い切っている。
・・・まあ要するに、どいつもこいつも科学科学というが、その対象をどうするか、という問題がまずあるし、また、今の科学で分からなかったら非科学、
という立場は、かえって科学的じゃなくね? 鍼灸は、臨床は、そんなもんじゃなくね?? というアツい主張に聞こえます。
・・・しかし、この問題に関しては、批判したり、嘆いたり、見出しを語るに留まり、ではどうするか、鍼灸の臨床の本質を科学化するには具体的にどうしたらいいか、
その方法論は?というところについては、残念ながら語れなかった、提示できなかった、というところではないでしょうか。
この問題に関する巻頭言を拾い読みすると、鍼灸による生体実験の問題や、統計の導入の問題、科学化の背景にあるべき哲学の問題などに関して、
今でも語られるような諸問題点の根本的な部分をほとんど網羅して、実に鋭く指摘している。
これを最後に、「鍼灸の科学化」に関してはほぼ語ることなく、最期を迎えたかと思いきや、人生最後の本のタイトルが『鍼灸の科学』だったとは。。。
そして、柳谷先生の死後、1960年代に入って、北朝鮮のボンハン学説が話題になり、1970年代に入って、日中国交正常化、鍼麻酔、漢方ブームから、
1980年代の中医学導入期、1990年代の国際化、国内での各流派間の論争期、2000年代の規制緩和からの鍼灸学校の乱立激増、大学化、そして現代・・・と、
社会における鍼灸の位置づけは常に変化しています。
変化していますけど、どうなんでしょうね。
鍼灸臨床の本質は、結局は数千年前と変わっていないような。。。(^^;)
語り出すとキリがないけど、この本は、日本近代鍼灸史の貴重な資料でもありますので、芹沢勝助先生の『理論編』と合わせて、おススメです!!
2019.08.08
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日は業界ネタを。
今年の11.23~24に行われる日本伝統鍼灸学会の一般発表の申し込み期限が延長されました!!
(8.11、今週末までです。)
詳細はこちら!!
すでに発表数はほぼ時間枠満タンに集まっていますが、まだ若干の本数イケるということで、申込期限を延長しました!!
鍼灸師、薬剤師、医師はもちろんのこと、鍼灸学生さんもぜひこの機会に発表して下さい。
自分の症例なり研究を対外的に発表する、そしてご批判を頂く、というのは、レベルアップするために非常に大事です。
日本伝統鍼灸医学の発展のためにぜひ!!!
あと3日!!!
2019.08.07
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
「ポジショントーク」という言い方がある。
wikiによるとこれは、
「自分の立場、立ち位置に由来して発言を行うことである。 転じて、自分の立場を利用して自分に有利な状況になるように行う発言のことも指すようになった。 」
ということらしい。
テレビでホリエモンが
「あいつポジショントークしてるだけでしょ」
とか、よく言うので気になっていました。
僕ら東洋医学を実践している(つもりの)鍼灸師からしたら、当然ながら手を変え品を変え、
「東洋医学っていいですよ~」
「鍼灸医学っていいですよ~~」
ということを言いまくる訳です。(笑)
東洋医学、鍼灸医学の良さがまったくと言っていいほど知られていない、この現代日本において。
ネットでも紙媒体でも、講義でもムンテラでも何でも。
今から10年前、僕が清明院を開業した時は、HPを持っている鍼灸院がようやく徐々に増えてきている感じで、漢方薬局や漢方クリニックのHPもそれほどはなかった。
この10年で、HPもブログも、情報発信なさる先生のSNSも、爆発的に増えたと思う。
いったい、何倍になったんでしょうねえ。。。(^^;)
(何十倍か、何百倍か。。。)
みんな異口同音に東洋医学の良さ、鍼灸医学の良さを語っている。
でもそれは、引きで見たらまさにポジショントーク。
「利益誘導だー!」
「我田引水だー!」
と、訝る人は訝るでしょう。(笑)
やればやるほどね。
・・・でも、続けるしかないよね。
きちんと知られてないのは事実なんだからねえ。(^^;)
・・・まあ、患者さんを中心に、他から言ってくれるのが一番いいね。
2019.07.26
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
最近も、ドクターとか薬剤師さんとか看護師さんとか、西洋医学の畑におられたり、おられる患者さんが普通に治療に見えます。
僕はこれ、良いことだと思います。
また、患者さんを一生懸命治療して、良くなったら、患者さんがそれを、主治医の先生に言う。
すると、
「へえー面白いね!その鍼の先生、紹介して!!」
と言われたとか。(笑)
・・・鍼を持って約20年、たった20年でも、時代が変わってきたなあ~、と思いますね。
過去には、患者さんや、西洋医学の医師から、ムシケラ同然、ゴミ同然の物言い、扱いをされたこと、あります。
医師に、
「鍼なんて迷信だからすぐに止めろ!!」
「あんなもんで感染症にでもなったらどうする!!」
「鍼に行くならうちに来るな!!」
「鍼なんてやってるから治らないんだ!」
などなど、心無い言葉をぶつけられて傷付き、宙に浮いてしまった患者さんを何人も知っています。
患者さんにも、
「鍼を止めて、ちゃんとした医療にかかることにしました。」
「どうでもいいから肩に鍼してもらっていいですか?」
などなど。(苦笑)
まあー、結局は患者さん自身が、受けたい医療を自分で選択して受けるべきだと思います。
自分の体だし、人生だし。
患者さんファースト。
最大限の提案、実践。
今後も草の根運動的に、コツコツやっていきます。
2019.07.20
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
少し告知が遅くなりましたが、こないだ、6.28に医歯薬出版から『新しい鍼灸診療 第2版』という書籍が出版されました!!
(タイトルクリックamazonページへ)
因みに、今日FBの方では告知しましたが、FBやってない人のために、ブログでも書いておきます!
同名の書籍は15年前に出版されており、今回、改訂第二版として、(一社)北辰会代表、藤本新風先生が北辰会方式の紹介を書いてくださっております。
非常に簡潔に、北辰会方式のエッセンスを述べて下さっていますので、日本、世界に無数にある鍼灸治療の方式の中で、北辰会方式がいかなるものか、
これを読んでいただければ、他の方式との比較とともに、よく分かるのではないかと思います。
おススメです!!!
2019.07.12
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
ここまでのお話し
◆「芎帰調血飲第一加減」なる薬。
先日、「芎帰調血飲」という薬を紹介した。
これの出典は明代(1587年)、龔廷賢(16-17世紀)先生の『万病回春』であり、そこには30パターンもの加減方が紹介されていることをお話しした。
ある先輩から、臨床的には芎帰調血飲より芎帰調血飲第一加減の方がよく効く印象、と聞いた。
・・・で、どう違うんだろう、と思って調べた。
芎帰調血飲第一加減ていうのは、『万病回春』の芎帰調血飲の加減方では3番目に出てくる加減方を、あの漢方の流派、一貫堂医学が名付けた処方のようで、
矢数格先生の『漢方一貫堂医学』や、松本克彦先生の『漢方一貫堂の世界』に詳しく書かれています。
これは、まあ簡単に言えば、芎帰調血飲に桃仁や紅花、延胡索などを加え、瘀血をとる作用を強めたものだそうです。
血虚があるにはあるけど、瘀血をとるのに、理気に寄せるか、活血に寄せるか、みたいな使い分けですね。
(瘀血>血虚であれば、瘀血を攻めても血を傷ることはない、という考えですね)
一貫堂では、これよりもさらに瘀血がきつくなったら活血散瘀湯、さらにきつかったら通導散加減、となっていくようです。
まあやっぱ、瀉法を強めた方が、使っている側としてはバシッと効いた印象が強くなるのかもしれませんね。
これは鍼灸の臨床においても良くあることです。
鍼灸では、瘀血をとるのにも、その深さや程度、正気の虚とのバランスで、選穴や手法を考えますが、芎帰調血飲であれ芎帰調血飲第一加減であれ、
三陰交に上手に鍼すりゃ、イケちゃいそうな気も。。。(゚∀゚)
また、そんなこと言うと怒られるか。(^^;)
暫くはこれ、意識して診てみよっと☆
因みに一貫堂では、この処方の流れと腹診所見を合わせて論じていますので、そこも興味深いです。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.07.07
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話し
「芎帰調血飲」というお薬 参照
◆では鍼灸ではどうか。
さて、芎帰調血飲的に、肝気を動かして、結果的に血を動かす、みたいなやり方は、北辰会では非常に得意です。
なんといっても、『黄帝内経霊枢』九鍼十二原(1)の冒頭部分、
「・・・余欲勿使被毒藥.無用砭石.欲以微鍼.通其經脉.調其血氣.營其逆順出入之會.令可傳於後世.必明爲之法.令終而不滅.久而不絶.易用難忘.・・・」
と、江戸期の医家、後藤艮山(1659-1733)の「一気留滞説」を大いに参考にしながら、あらゆる病における「気滞病理学説」を唱え、
”鍼でいかに気の停滞をとるか”
に腐心してきた北辰会。
肝の臓を調整する鍼灸の配穴や手法のバリエーションやその詳細については、日本(世界でも、かな?)で一番提示している流派、と言ってもいいんじゃないでしょうか。
しかし、温経湯に入っている「呉茱萸」という生薬の「暖肝」という方法は、あまりやりません。
(・・・というか、それを意識して治療し、よく効いたという症例の話を寡聞にして聴いたことがありません。。)
「寒滞肝脈」という、寒邪が足厥陰肝経の経脈を阻滞、凝滞させている時に使うわけなので、処方としては大衝や中封にお灸でもするんでしょうか。
(選択肢として、ないなあー)
ですので、実際にやっている、やったことがある、温経湯に一番近い鍼、となれば、打鍼による火曳きの鍼+上腹部への散ずる鍼なんかが相当するかね。
あるいは、ちょっと変則的だけど、照海にお灸をしてから百会を瀉すとかも、これに相当するものかもしれない。
北辰会の場合、四診の結果、虚実錯雑、寒熱錯雑でも、そこから標本主従をさらに細かく分析して、どっちに偏ってるかまで考えて詰めて、
よりウエイトの大きい方を攻めるのが定石なので、温経湯とビッタンコ、て感じの鍼灸治療はあまりやらないのかもしれませんね。
「暖肝」、「温肝」、ここはもう少し、実践を通じて研究した方がいいかもしれません。
漢方の方では、補肝に黄耆、温肝に鹿茸などを使うという考え方もあるようですね。
生理痛で、鎮痛薬が手放せない人で、疏肝理気する治療でなかなかうまくいかない場合に、温経湯的な考え方が突破口になるかもしれません。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!