お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2014.06.24
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
明日、東洋鍼灸専門学校にて、「高血圧症・低血圧症」について喋ってきます。
内容が結構あるので、2週に渡るかもしれません。。。( ゚Д゚)
血圧といえば、末梢血管の内圧のことで、心臓がドクンと血液を送り出した時の圧と、逆に心臓に血液が流れ込み、心臓がグワーッと膨らんできた時の血管内圧を、血圧計で診ます。
これが極端に高かったら「高血圧症」、極端に低かったら「低血圧症」と言われます。
因みに2014年4月1日に、日本高血圧学会が、5年ぶりに新たな基準を発表しました。
(コロコロ変わるのよね~なんでかしら~へへ~)
〇
一般的には「高血圧症」の方が問題視されます。
血圧が高いと、脳や心臓や腎臓に持続的、慢性的な負担がかかるからです。
この結果、脳がやられれば脳卒中、心臓がやられれば心筋梗塞や狭心症、腎臓がやられれば腎不全から透析を余儀なくされたり、もしそうなってしまえば、
患者さんのADL、QOLに著しく影響する、大問題だからです。
だから、リスクヘッジのために降圧剤を飲め飲め、という先生がいるようですが、ここは医師の間でも非常に大きな議論があるようです。
〇
「低血圧症」の方は、問題がない場合も多いのですが、短期間で徐々に血圧が下がっており、同時に出血傾向があったり、発熱してたり、貧血を伴っていたりした場合、
白血病など、大きな病気が隠れている場合もあります。
・・・まあ、現代日本では誰でも知ってるこの「血圧」ってやつですが、東洋医学には、実はそんな考え方、もともとありません。(笑)
まあ、誤解の無いよう申しますと、東洋医学では血圧計でうかがうことのできる「血圧」ってやつの数値を問題にするのではなく、極端な高血圧や低血圧になると出てくる、
頭痛やめまいなどの様々な「症状」や、脈や舌などに現れてくる異常な「東洋医学的所見」を問題にし、それらがどういうメカニズムで出ているかを、
東洋医学的に分析し、治療してきたし、している、というわけです。
つまり、血圧が高かろうが低かろうが、その人に症状がなく、舌診や脈診などの東洋医学的所見が正常であれば、それは正常と考え、治療対象にはしない、ということです。
逆に、血圧が正常であっても、その人に症状があり、異常な東洋医学的所見があれば病気と考え、治療対象にするわけです。
ここにも、機械的に平均値、異常値を問題にする西洋医学と、個体差を問題にする東洋医学の違いが端的に現れていますね。
まあ、東洋医学的に考えて治療した結果、西洋医学の言う「血圧」なるものが、異常値から正常値に戻る場合もあります。
あるいは症状は取れたけど、正常値に戻らない場合もあります。
そうなると、「数値」って一体、何なんだ。。。という気もしないでもないです。(苦笑)
まあ両医学の、人体に対する考え方の違いが顕著に出てくるテーマなんですね。
血圧というのは。
気が向いたら続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.10.28
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
◆「体表観察」は動かぬ証拠!?
前回、「問診」というのは、非常に重要ではあるけれども、どこまでいってもウソや大げさなどの「不正確な情報である可能性」は拭えない、というお話をしました。
・・・ということは、「問診」のみで、それを診断の証拠として治療に入るのはリスキー、とも考えられます。
そこで、舌診や脈診などに代表される「体表観察」というものなら、ウソのつきようがないから、動かぬ証拠になるので、非常に重要であろう、というお話をしました。
じゃあここで、「体表観察から得た情報」というのは、本当に誰がやっても同じ情報が上がってくるモノなんでしょうか。
「体表観察情報」というものをとったら、それは絶対に間違いない情報なんでしょうか。
コレも残念ながら違います。
コレも結局、どこまでいっても治療者の”感覚(五感)”を頼りに得た情報になるので、極言すれば主観的であり、「間違う」可能性があるからです。
そして、人間の「感覚」そのものを治療者間で完全に統一することや、絶対に間違わない能力を身につけることは、正直、不可能ではないかと思います。
なぜなら、その先生によって、「着眼点」から「指の感覚」から何から、すべて十人十色、みんな違うからです。
また、どんな先生でも機械ではないので、日によって体調も異なり、常に完全にフラットな、いい状態で体表観察が出来るとは限らないからです。
カゼひいて体調が悪い時は感覚が鈍るだろうし、何かあって動揺してる時は感覚が鈍るでしょう。
しかし、それじゃあどーしょーもないじゃん、とはなりません。
そこをどうするか考えるのが、「知恵」ってやつです。(笑)
要は、完璧がありえないならば、完璧に最大限近づける努力をすればいいだけさ、ということです。
まず、これを治療者間で最大限統一するために、どうしても必要なのが「共通用語の整理とその定義の統一化」です。
(なんか、ムズイネ・・・。(苦笑))
誰がとっても「極力」同じ脈、誰が診ても「極力」同じ情報にするためには、患者さんを触って得た感覚を言葉に置き換えて、その言葉の意味を定義付け、
それの集合体としての「理論」の大枠を整えて、体系だてておかなければなりません。
要は、主観的な情報に、最大限の客観性、普遍性を持たせるのです。
さらに、舌のみ、脈のみ、と偏るのではなく、お腹や背中、手足のツボの所見などなど、実に多面的に、あらゆる角度から観察して、治療者間でのばらつきと、
その治療者自身の診断のばらつきが最小になるようにしなくてはなりません。
Aもある、Bもある、Cもある、でもその中で、中心はAだ!!ということが分かればよいワケだし、そのことが治療者間で最大限共有できればよいワケです。
そしてそれを教育するには、理論はともかくとしても、診察法に関しては「手から手へ」で、分かる人から次の人へと、手をとって教えていかなくてはなりません。
これは非常に大変なことです。
明治時代、医療の主役を西洋医学にとって代わられたのは、単純に東洋医学が富国強兵政策のコンセプト(戦地で有用な医学医療)に合致しなかったということもあるでしょうが、
こういうことも背景にあるのかもしれません。
(対象が集団よりも個人、現場レベルでも個人対個人の医学医療である)
日中の悠久の歴史から見ても、「東洋医学がいいものだ」ということは間違いないけど、客観的な評価と、教育の難しさ、というところを考えると、
西洋医を量産した方が早い、という明治政府の判断も、あながち間違ってないようにも思えます。
(当時の国内外の事情も鑑みると、の話ですが。)
・・・まあ、キチッとした東洋医学をやろうと思ったら、「問診」と「体表観察」から得た、「限りなく正確な」有益で多くの情報を、論理的にスッキリと整理して、
その病の「東洋医学的な」メカニズムを考えるしかないのです。
ここで必要不可欠なのが「論理的思考」です。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.11.22
昨日、11月21日の日曜日は、大阪にて行われた、(社)北辰会本部基礎コースに参加してきました!
今回は、午前中は油谷真空先生による「舌診講義とその実技デモンストレーション」、
午後は藤本彰宣先生による講義「八綱(はっこう)弁証・正邪(せいじゃ)弁証」、
その後、森洋平先生による講義「気血津液(きけつしんえき)弁証」と、
充実のラインナップでございました!
「八綱」については、以前このブログでも紹介しました。
カテゴリ 「八綱について」 参照
この「八綱」のうち、
”どこに病が存在するのか(表裏)”
”どんな性質の病か(寒熱)”
”病の勢いはどうか(虚実)”
を明確にするのが「八綱弁証」であります。
また、「正邪」というのは、人体の「正気」と、それを阻害する「邪気」のことを示し、その趨勢を明らかにするのが「正邪弁証」であります。
カテゴリ 「邪気」について 参照
これにより、さらに現時点での病の状態がクリアになっていく訳です。
「舌診」、「気血津液」については、まだ詳細はこのブログでも書いていませんが、これらも非常に大事な考え方であり、東洋医学的な治療(鍼灸、漢方薬など)をやる上では欠かせない概念です。
そして、終わった後は例によってお酒・・・。
今僕がつづっている「五行」について、何人かの先輩たちの考え方をうかがい、とてもためになりました。
あまり難解にならないように、ブログの内容に反映させたいと思います。
そして、終電にて東京に・・・。
久々の遠征で疲れていたのか、新幹線に乗った瞬間寝てしまいまして、新大阪―品川間の体感時間は5分程度でした。(笑)
・・・しかしやっぱ、
「基礎ほど重要なものはない」
と、あらためて実感しましたネ。
よく、ベテランの先生や、”名人”と言われる先生なんかがやる、
「応用的でカッコイイ技術」
というのは、
「徹底的な基礎の理解」
なくしては、あり得ないのであります。
このことは、片時も忘れてはいけません。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.11.11
これまでのお話・・・
前回は、”魂(たましい)”というもののお話を少ししました。
コレについては、僕も以前から大変重要視(というか意識)しています。
・・・まあさておき、今日はいよいよ、東洋医学では「痛み」というものをどのように考えるのか、というお話です。
東洋医学では、人間の体には「気」というものがくまなく、絶えず巡っている、と考えています。
「気」ってなんですか? 参照
そしてその「気」というものが、体の中で、過不足による滞りなく、スムーズにバランスよく巡っていれば、「痛み」は出ない、というより”無病”である、と考えます。
つまり、「痛み」がある、ということは、東洋医学ではそこに「気」の過不足による、「気の流れの滞り(循環障害)」がある、ということを示している、と考えます。
そして、その「原因」を究明するために、問診から始まる各種の診察法(脈診や舌診や腹診などなど)が考えだされている訳です。
東洋医学では「痛み」を大きく分けて、2種類の分類をして、解説します。
1.痛みのある部分に「気」が通じていないパターン
2.痛みのある部分に「気」が不足しているパターン
この2つです。
1.のパターンなら、「気」を通じさせればよく、2.のパターンなら、そこに「気」が充実するように治療すればよい訳です。
「なんだ、エライ簡単じゃん。」
と思う方も多いかと思いますが、東洋医学が注目するのは、この2つを起こさしめている「原因」です。
この「原因」によって、痛みの程度も、出方の特徴も決まってきます。
そして「原因」にアプローチ出来ないと、なかなかよくなってくれません。
たとえ治療直後に効果があったとしても一時的ですぐ戻ってしまったりします。
我々はその痛みの東洋医学的な「原因」を「問診」によって調べ、実際に体表観察をしてみることで、明らかにしていく訳です。
ここで、
「じゃあ、仮に肩こりの”原因”が長時間のPC作業だったとしたら、鍼ではどうしようもないですよね?」
という意地悪な質問があったとします。
(実際に言われたことあります。それも同業者に。)
僕はこれに対しては、
「長時間のPC作業をしても、肩が凝らない人もいます。そりゃあPC作業なんて不自然なこと、やめてくれるに越したことはないけど、生活の為にはそれがどうしても出来ない、
という条件であれば、東洋医学の立場から、PC作業が最も負担をかけた臓腑、経絡を明らかにして、そこの不具合を是正することで、
”PC作業をしても肩の凝らない人”に限りなく近づけていくしかない訳です。」
となります。
(真面目に答えるとネ(笑))
いずれにせよ、東洋医学の疾病観というのはどこまでいっても「陰陽の不調和」の一語であり、言いかえれば「気の過不足」な訳ですから、
どのような病態、状況においても、まったくのお手上げ、という状況はない訳です。
ただ、誤解を招きそうなので付け加えておくと、場合によっては、西洋医学的な手法(外科手術など)を用いた方が早いケースももちろんある、ということです。
次回に続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.05.31
これまでのお話・・・
「心」って何ですか?(その1)
「心」って何ですか?(その2)
「心」って何ですか?(その3)
・・・まだまだ続きますよ~!
☆心は舌と関係が深い
東洋医学では、
「舌診(ぜっしん)」
と言って、舌の色や形、動き具合や舌に生えている苔の状態などをよく観察することで、正確な診断の材料にします。
これは我々にとって非常に重要で有益な情報を与えてくれる診察法であり、毎回の診療において、欠かすことのできないものであります。
そしてこの”舌”そのものには、五臓では心、それから脾が大きく関与します。
脾についてはまた今度説明しようと思いますが、心という臓は、(その1)で述べたように、ものを覚えたり、考えたり、判断したりする、
精神的な働きの中枢である、と述べました。
また同時に、心は触覚や味覚、嗅覚など、あらゆる感覚を感知する働きもある、とされています。
(西洋医学では、そういった働きの中心は”脳”である、と説明しますが、東洋医学では”心”と説明します。)
舌と言えば、当然ながら、味覚を感知する、重要な感覚器ですよね?
また、上手にしゃべる時、ものを食べる時に大活躍する部位でもあります。
これらの働きには心の臓が大きく関与することから、
「舌は心の苗(びょう)たり」
と言われ、心に異常が起こると、うまくしゃべれなくなったり、味が分からくなったり、舌そのものがピリピリと痛んだりします。
(唐容川『血証論』吐血の項 参照)
こういった症状のある時、鍼でもって「心」を調整してやると、症状が取れることが多いのです。
・・・ところで、
「西洋医学が言う「脳」の働きを「心」に置き換えるなんて、随分ブッ飛んだ発想だナー・・・。」
と思う人も多いんじゃないかと思います。
そこで一つ、有名な話を紹介します。
亀節子さんという人が書いた、
『意識の闇、無意識の光』
という本の中に出てくる話なんですが、
(この本は、かのユングを日本に紹介した第一人者である、河合隼雄先生も推薦されている本です。興味のある方はどうぞ。)
心臓と肺を移植したとある女性患者が、それ以来、嗜好がすっかり変わってしまったというお話で、
術後彼女は、フライドチキン、ピーマン、冷たいビールなどを非常に欲しがるようになり、さらに、ブロンドの女性との情事を期待している自分を発見した。
それからしばらくして、自分に接吻したティムという名の青年を、深い息とともに体内に呑みこんでしまうという、わけの分からぬ夢を見た。
その後、新聞の死亡記事から、自分のドナーが、夢と同じティムという名前だったことを知って、彼の両親に会いに行った彼女は、ようやく彼女の身の上に起きた変化の原因らしい事実にいきついた。
オートバイに乗っていて事故死したティムは、ピーマンやフライドチキンや冷たいビール、それにブロンドの女性が好きな18歳の青年だったのだ。
この驚くべき体験から、心臓の提供者と患者との関係を調べていくと、たくさんの人が、この患者とよく似た体験をしていることが判明した。
・・・というお話です。
「心は神を蔵し、精神活動の中枢となる」と、2500年前にさらりと述べている東洋医学、恐るべし・・。
(次回に続く)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.04.04
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
清明院では、初診の患者さんへの「問診」が終わると、必ず「体表観察」という流れを経て、「治療」を行います。
この「体表観察」つまり「東洋医学的な身体診察」という過程なくしては、鍼灸をどこにやったらよいかがはっきりしません。
それぐらい重要というか、もう必要不可欠な過程になります。
この「体表観察」には、
「脈診(みゃくしん)」
「腹診(ふくしん)」
「背候診(はいこうしん)」
「原穴診(げんけつしん)」
「舌診(ぜっしん)」
などなど、様々な診断法があり、それらを縦横無尽に駆使しながら、その患者さんの病態を「東洋医学的に」把握します。
それによって得た情報と、問診によって得た情報とを合わせて、理論的に総合判断し、一番効果的だと思われる経穴に、適切な刺激の鍼灸をする訳です。
しかしまあここで、意地悪な意見として、
1.「じゃあ、問診で患者さんがウソついた場合は問診の情報ってあてになりませんよね?しかもそれが本当かどうかの確認なんて出来なくないですか?」
とか、
2.「体表観察で得た情報っていうのも、結局は治療する人の主観に委ねられるものだから、そんなものあいまいですよね?あいまいなものを診断材料にするんですか?」
という意見がありえるでしょう。
これは、1.の問診に関しては、ある程度当たっています。
確かに患者さんが本当のことを喋ってくれないと、こちらが惑わされることがあります。
だから僕の場合、問診で得た情報というのは、実際に「体表観察」をしてみるまでは、
「ウソやおおげさや勘違いの可能性もある情報」
として、冷静に持っておきます。
・・・まあ、自分の体のことを事細かに他人に話す、なんていう行為は、めったにすることじゃないし、あまり知られたくない、話したくないこともあるのが普通でしょう。
ですので、問診で聞いただけで、これは100%真実の情報だ、という保証なんてのは、どこまでいってもないのです。
コレ、当たり前ですよね・・・??
次に2.の「体表観察情報」は治療者の主観的な情報だからあてにならない、あいまいだ、というのは少し間違っています。
まあ、人間の感覚(五感)を頼りにした診察法である以上、血液検査や画像診断のようなもの(数値化、映像化)とはそもそも違うよね、というのはその通りです。
東洋医学では、術者の主観的な情報を、大いにあてにします。
・・・というか、それがないと東洋医学は成立しません。
だから治療者の「技術」に、治療効果が大きく左右される面があるんです。
それがダメだ、というのなら、話が東洋医学のそもそもの否定になってきます。(苦笑)
「技術」と「知識≒経験」が上がれば上がるほど、積み上げられるほど「感覚=五感=主観」は、ブレなくなってきます。
僕自身も実際にやっていて、そう感じますし、先輩たちもみなさんそうおっしゃいます。
だから、たとえ感覚的であっても、自分自身の中にキチッとしたブレない物差しを持つことが出来れば、臨床上、全然あいまいじゃないんです。
むしろ融通性がある分、機械での検査よりも、時に正確だと、僕は思います。
(この意味、分かりますかね・・・?)
清明院には、言語障害や認知症、あるいは乳幼児の患者さんなど、初診の段階からそもそも「問診」が出来ず、「体表観察」のみで治療するしかなかった患者さんが、何人かおられます。
しかし皆さん、鍼灸治療によって良好な経過を得ています。
これが、「体表観察術」が全くのあいまいな代物ではなく、臨床上あてになる、使い物になる、再現性や普遍性がある、ということの証左ではないでしょうか?
「体表観察」における主観、というのは、東洋医学の基礎理論や、先人達の貴重で膨大な経験から得られた、普遍性、再現性を持った、確かな理論に基づいた「主観」なのです。
あいまいと斬って捨てるのはもったいないです。
メチャメチャあてになります。
あいまいで、あてにならないものによって診断する医学が、数千年もの間、患者さんの支持を得られるはずありません。
この医学には、「体表観察術」は”不可欠”なんです!
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!