お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2015.01.08
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
鍼灸治療をしていて、いくら足に温灸をしても、赤外線を当てても、全然温まらない足、というものが存在します。
キンキンに冷えた足ね。
これが意味するものは何か。
冷静に考えなくてはいけません。
自覚的、他覚的に異常な冷えがある、温かい環境下に居ても温まらない、ということは、その部位に正常に気血が巡っていない証拠です。
具体的に言うと、気血が足りない(”虚”と言われる状態)か、気血が滞った状態(”実”と言われる状態)か、どちらかです。
これの原因を特定し、治療を進めていきます。
冷えてるから生姜食えばいいとか、生姜紅茶がいいとか、巷にあふれていますが、全然おかしな話です。
場合によっては、余計に停滞がきつくなります。
(そういう患者さんがよく見えます。)
気や血には、きちんと全身をくまなく巡って、全身を隅々まで温める作用があります。
だから、例えば足において、この気血の虚や実が起こると、気血の温める作用が果たせなくなり、結果的に冷える、という訳です。
で、この現象には、程度問題があります。
(ここが重要です。)
治療直後に足が温まっていなかったら、イコールその治療は失敗かというと、全然そんなことないです。
局部の冷え「以外の」体表観察情報、これが重要です。
とりわけ脈診です。
「脈は気血の先」と言います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.12.09
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
12.7の日曜日は、大阪で行われた、(一社)北辰会スタンダードコース大阪会場に行ってきました!!
この日は午前中は実技訓練
「脈診・空間診」
でした。
今回も、藤本新風副代表の後ろに背後霊のようにくっついて、指導の様子を見学させてもらいましたが、
私も実技を関東支部の勉強会や学校で指導する上で、非常に参考になりましたねえ。
やはり脈診するにも
◆適切なフォーム
◆適切な運指
◆脈診結果をどう位置付けるかに関する知識
これが重要です。
これが出来ていないと、いつまでたってもダメです。
空間診では、
◆まず、空間的な気の偏在があるかどうか(適応症かどうか)
◆あとは上級編になりますが、指や手掌の微細な感覚で、どこにどういう反応が出ていて、それが何を意味するかを位置付けられること
がポイントです。
これを非常に上手に指導しておられ、私も勉強になりました。
そして午後は堀内齊毉龍先生による症例解説
「末期肝臓癌」
でした。
この症例は、北辰会の若手の先生が、自身の奥様のお父様を、癌の発覚から、最後亡くなるまで診た、貴重な症例でした。
経験不足で、色々と分からない中でも、一所懸命やり遂げた、立派な症例だったと思います。
今月、私も東京で症例を解説しますが、解説の仕方等々、非常に参考になりました。
そして終わった後は忘年会。
イイ感じで盛り上がってましたねー。
北辰会もどんどんと世代交代が進んでいる印象を受けました。
さて、2014年も残り僅かです。
僕も気合い入れていこうと思います!
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.10.27
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、10.26の日曜日はお茶の水女子大学で行われた(一社)北辰会スタンダードコース東京会場に参加してきました!!
午前中は実技訓練
「脈診・空間診」
でした。
僕はいつも臨床クラス、上級班を担当させていただくのですが、今回は正直、ちょっと勉強不足な人が何人かいました。
東洋医学の診察法を、北辰会の実技を、ナメてもらったら困る。
中途半端な知識と技術で、ナメた気持ちで、いたずらに患者さんを触ることが、いかに危険か。
いかに、心ある鍼灸の先生の、迷惑になるか。
北辰会の勉強会に来て、しかも初級ではなく、臨床クラスに来て、実際の患者さんの前で役に立つような、臨床的な学術を、
「本気で」習得したいと思っているのであれば、その日にやる「脈診・空間診」に関して、事前に予習して、何が分からないのか、
何が出来ていないのか、明確にしておくなんてことは、ごく当たり前の話です。
一定以上のやる気のある人にとっては、そんなん普通の話だし、僕だってそうやってきました。
なので、今回はちょっと厳しく言わせてもらいました。
患者さんのためにも。
・・・で、午後は本山裕子先生による講義
「臓腑経絡学 心包・三焦」
でした。
東洋医学の生理学を理解する上で、この二つに対する理解は極めて重要。
このブログでも以前書いています。
カテゴリ 心包・三焦 参照
本山先生の探求心がよく表れた、いい講義だったと思います。
最後は後藤りゅう先生による講義
「経穴解説 心・小腸・心包・三焦・腎・膀胱」
でした。
まあ、あまりにも範囲が広いので、全て詳細に解説することは土台不可能なんですが、後藤先生の独特の世界観がよく表れた、
いい講義だったと思います。
後藤りゅう先生は非常に独創的なセンスをお持ちの先生で、その講義、その観点、その実技、いつも興味深く拝聴しています。
尊敬できる先輩の一人です。
来月は僕も座学で喋ります。
この日の勉強会は、そのためのいい刺激になりましたねえ。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.10.13
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
「衛気(えき)」って何ですか?
「衛気」って何ですか? その2
「衛気」って何ですか? その3
「衛気」って何ですか? その4
「衛気」って何ですか? その5
「衛気」って何ですか? その6
「衛気」って何ですか? その7 参照
では続きいきます!!
ここまで書いてきたことは、
◆衛気の基本的な働き
◆皮膚の西洋医学(解剖学)的構造と機能
◆衛気の「衛」という文字の字解き
◆そこから派生して、「気」という文字の字解き
でした。
最近、蓮風先生のブログ『鍼狂人の独り言』でも、最近、”衛気”についての話が出てきていますね。
蓮風先生ほどの先生がこれについて語って下さっているのであれば、私ふぜいから何も申し上げることはないのですが、一応ここまでの話をまとめると、
1.人体を養い、生命活動を正常たらしめる「気」には、働きによってさまざまな分類があるが、その中の重要なものの一つに「衛気」というものがある。
2.「衛気」は、飲食物と、呼吸によって取り込んだ天空の清気とが原料となり、主に「腎の臓」の働きが中心となり、主に下焦において作られる。
3.作られた「衛気」は、その字の如く、体表面と、体表面から少し離れた部位とを巡り、城壁の外を守る兵隊のように、様々な外的刺激から人体を守る。
4.また、皮脂の分泌や、発汗の調整など、皮膚の生理的な働きも、一部担う。
ということです。
・・・で、臨床的に大事なこととして、「衛気」という一番浅い部分に鍼でアプローチすることで、臓腑など、人体の一番深いところにアプローチできる、という仮説。
これ、実際に試してみると、確かにそういう場合が、大いにあるようです。
(ただもちろん、上手に出来れば、の話ですよ。)
これはどういう訳かというと、今のところの私見ですが、
まず一つには、人体の一番浅い部分と、一番深い部分は、部位的に「深浅」という陰陽をなしているから、浅い部分の気を動かすことが、そのまま深い部分の気を動かすことに繋がる、
という発想と、
もう一つは、「衛気」を操作するときは、皮膚に触れませんので、患者さんが身構えない(身構えるスキを与えない)ために、
余分な緊張ナシに気を動かすことが出来るので、転んだ時に受け身を取らないとか、ノーガードで死角から殴られたようなもんで、
非常に大きな衝撃(気の動き)を与えることが出来る、
という2点から、非常に大きな気の動きを、深い部分に与えることが出来るんじゃないかな、と愚考しております。
(繰り返しますが、正確な証と病因病理を踏まえて、技術的に的確にやれれば、です。)
まあしかし、「衛気」の操作を目的とした翳す鍼、皮毛に触れるだけの鍼をやるにしても、必ず的確に弁証し、「補瀉」を明確にし、施術後の脈診所見、舌診所見、
その他体表情報の変化等々から、その鍼が確かに効いたのかどうか、明瞭に評価できないのであれば、やるべきでないでしょう。
・・・また、蓮風先生が繰り返し、強調して書いておられるように、日々の飽くなき鍛練、勉強、その上での確固たる心持ちがあってこそ、
そういう治療が出来るのだと思います。
これらが揃わないのであれば、単なるカッコつけ、自己満足治療、ということになるでしょう。
衛気シリーズ、とりあえずここまでで一区切りとします。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.09.09
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
9.7の日曜日は、大阪で行われた、(一社)北辰会スタンダードコース大阪会場に参加してきました!!
私用により、今回は午後からの参加となりましたが、午後は藤本蓮風先生と、内科医の村井和先生による症例発表
「末期癌の疼痛、腹水の症例」
でした。
この症例は、北辰会の講師で、内科医である村井先生が、蓮風先生の指示を仰ぎながら末期がんの患者さんに鍼治療を中心に行い、
見事腹水や疼痛を好転させ、最後は麻薬系の鎮痛剤や輸液、輸血など、西洋医学的な治療をすることなく、安らかに亡くなった、
という症例です。
本来の鍼灸医学は、患者さんの最後の、こういう場面に、大いに積極的に関わることが出来るのです。
それも、単に気休め的にではなく、治療として、です。
この事実を、全鍼灸師はもっとよく認識するべき、と思います。
ただ、蓮風先生も繰り返し強調しておられたように、これをやるには、術者自身に相当の覚悟と勉強量と技量、
また、患者さんとの緊密な信頼関係が、当然必要になります。
これをなしに、カッコだけ真似をすれば、それこそ訴訟問題です。
このことを、厳密に、また正確に、理解せねばなりません。
そして、常にこういう症例を鍼灸業界、医療業界に突き付けてくる、蓮風先生の刺激的な姿勢、見習いたいと思います。
その後は藤本彰宣副代表による刺鍼実技デモ、関健二先生による講義「望診、脈診の基礎知識」。
非常に重厚なスタンダードコースだったと思います。
今回は学生の皆さんが多かったようですが、リアクションはどうだったんでしょうね。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.06.25
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話
血圧と東洋医学 参照
では気が向いたんで、続きいきますよ~
昨日も書きましたが、今日は学校で「高血圧症・低血圧症」について喋ってきました!
やはりボリュームがあったんで、1週で終わらなかった。。。
残りは来週に持ち越しです。(苦笑)
普段臨床をやっていると、けっこう患者さんから聞かれたりするものです。
「先生、血圧って何ですか?」
「なんで下げないといけないの?」
「鍼すれば、降圧剤を飲まなくても済みますか?」
「降圧剤の副作用って、どんなものがあるんですか?」
大病院の偉い先生には聞きにくいから、我々のところに、こういう質問が来ること、よくあります。
そしてそういう時に、スッと説得力のある回答が出せないようでは、すぐに信用ゼロになります。(笑)
学生さんに言いたいことの一つとして、我々臨床家というのは、毎日毎日一年中、毎症例毎症例、テストされているようなもんなんですよ。(苦笑)
ところで、我々は診察の時に必ず全身状態や、東洋医学的な病態を把握するために”脈診”をしますが、西洋医学が高度にインフラとして整っている現代社会ですから、
患者さんによっては我々が毎回の治療ごとに
「脈拍数と血圧」
を診てくれているもんだ、と思っている患者さんは少なくなかったりします。
(むしろそっちの方が多いかもしれません。)
脈診されてる時に、
「あー、この先生は私の五臓六腑の不調和の程度と、盈虚通滞のある可能性の高い経絡に加えて、八綱陰陽、胃の気の盛衰、空間的な気の偏在などを診てくれてるんだー。」
なんて思っている患者さんいません。(笑)
因みに脈診については
「脈」で何が分かるの? 参照
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.06.24
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
明日、東洋鍼灸専門学校にて、「高血圧症・低血圧症」について喋ってきます。
内容が結構あるので、2週に渡るかもしれません。。。( ゚Д゚)
血圧といえば、末梢血管の内圧のことで、心臓がドクンと血液を送り出した時の圧と、逆に心臓に血液が流れ込み、心臓がグワーッと膨らんできた時の血管内圧を、血圧計で診ます。
これが極端に高かったら「高血圧症」、極端に低かったら「低血圧症」と言われます。
因みに2014年4月1日に、日本高血圧学会が、5年ぶりに新たな基準を発表しました。
(コロコロ変わるのよね~なんでかしら~へへ~)
〇
一般的には「高血圧症」の方が問題視されます。
血圧が高いと、脳や心臓や腎臓に持続的、慢性的な負担がかかるからです。
この結果、脳がやられれば脳卒中、心臓がやられれば心筋梗塞や狭心症、腎臓がやられれば腎不全から透析を余儀なくされたり、もしそうなってしまえば、
患者さんのADL、QOLに著しく影響する、大問題だからです。
だから、リスクヘッジのために降圧剤を飲め飲め、という先生がいるようですが、ここは医師の間でも非常に大きな議論があるようです。
〇
「低血圧症」の方は、問題がない場合も多いのですが、短期間で徐々に血圧が下がっており、同時に出血傾向があったり、発熱してたり、貧血を伴っていたりした場合、
白血病など、大きな病気が隠れている場合もあります。
・・・まあ、現代日本では誰でも知ってるこの「血圧」ってやつですが、東洋医学には、実はそんな考え方、もともとありません。(笑)
まあ、誤解の無いよう申しますと、東洋医学では血圧計でうかがうことのできる「血圧」ってやつの数値を問題にするのではなく、極端な高血圧や低血圧になると出てくる、
頭痛やめまいなどの様々な「症状」や、脈や舌などに現れてくる異常な「東洋医学的所見」を問題にし、それらがどういうメカニズムで出ているかを、
東洋医学的に分析し、治療してきたし、している、というわけです。
つまり、血圧が高かろうが低かろうが、その人に症状がなく、舌診や脈診などの東洋医学的所見が正常であれば、それは正常と考え、治療対象にはしない、ということです。
逆に、血圧が正常であっても、その人に症状があり、異常な東洋医学的所見があれば病気と考え、治療対象にするわけです。
ここにも、機械的に平均値、異常値を問題にする西洋医学と、個体差を問題にする東洋医学の違いが端的に現れていますね。
まあ、東洋医学的に考えて治療した結果、西洋医学の言う「血圧」なるものが、異常値から正常値に戻る場合もあります。
あるいは症状は取れたけど、正常値に戻らない場合もあります。
そうなると、「数値」って一体、何なんだ。。。という気もしないでもないです。(苦笑)
まあ両医学の、人体に対する考え方の違いが顕著に出てくるテーマなんですね。
血圧というのは。
気が向いたら続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.12.02
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
東洋医学は脈を診る。
「脈診」という、大変大事な診察法。
脈診 を含む記事 参照
・・・と、ここまで書いたら急用が入った! 続きはまた。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.11.25
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、11月24日の日曜日は、お茶の水女子大学で行われた(一社)北辰会関東支部定例会に参加してきました!!
そして、この日も実は朝から墓マイラーしてきました!
それについては、また書きますが、この日の午前中は後藤りゅう先生による講義
「臓腑経絡学まとめ」
でした。
墓マイラーしてきましたので、途中から聴講させていただきましたが、相変わらず後藤先生の話は分かりやすい!
・・・まあ、臓腑経絡学の基本的な知識がない人にとっては、難しかったかもしれませんが、北辰会は鍼灸臨床家集団。
鍼灸医学の非常に高度なところを目指す、学術研究団体です。
あれを聴いて、よく分からない、難しい、と思った人は、一念発起して、臓腑経絡学を一から勉強し直したらいいと思います。
午後は実技訓練「胃の気の脈診」。
今回も、臨床コースを一班担当させていただきましたが、やはり皆さんちょっと、勉強不足。。。
胃の気の脈診の基本的な考え方、それぞれの脈の分類の定義、そういったことをキチッと理解せずに、脈診の所作だけ教わっても、
片手落ちもいいとこです。
それでは、せっかくいいことを言ってくれている胃の気の脈診も、大して臨床の役に立たないと思います。
・・・ん~、僕が言うことじゃないかもしれないけど、実技指導の内容、ちょっと考え直した方がいいのかもしれませんねー。。。
そして最後は竹山悠樹先生による症例発表「鼻塞、四肢厥冷」です。
「鼻塞」というのは簡単に言えば”鼻づまり”のことです。
「四肢厥冷」というのは簡単に言えば”手足の冷え”のことです。
臨床上、よく見かける症状、と言ってよいと思います。
しかし慢性化すると、なかなか動きにくい、頑固な症状、とも言えると思います。
その頑固な症状を、比較的早期に動かして見せた症例でした。
本部育成部長、藤本彰宣先生に解説も非常に分かりやすかったです。
そして終わった後は酒。。。
今回は色々な先生同士の、色々なテーマでの激論が見れて、非常に面白かったです。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.10.30
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日も学校で喋ってきました!!
今日は、脈診、特に「脈状診」と言われるものについて、喋り、解説し、実際にやってもらいました。
脈診をする上では、細かい話はともかく、まずは”浮沈・遅数・虚実”という6パターンにキッチリ分けれることが重要です。
これを「六祖脈(または六綱脈)」と言います。
これも分けられないのに、細かいところばっかり診てても仕方ないです。
・・・で、実際にやってもらうと、ことごとく僕と一致する人、ことごとく僕と異なる人、部分的に僕と一致する人など、色々出てきました。
これが「センス」ってやつです。
思い出してみていただきたいですが、初めて自転車に乗った時、初めてボールを投げたとき、生まれて初めてやったのに、なんとなく簡単にできちゃった人、いると思います。
逆に、何回も何回も練習して、ようやっと補助輪ナシで乗れる人になった人、ようやっと真っ直ぐ投げられるようになった人、いると思います。
脈診も同じです。
そういうもんです。
技術なんで。
・・・問題は、じゃあ、センスがない人はどうしたらいいか。
努力すりゃあいいんです。
練習すりゃあいいんです。
簡単なもんです。
センスある人に負けないように、何回も何回も反復練習して、分かる感覚の幅を広げていきゃあいいだけです。
東洋医学というのは、「医学」というだけあって、たとえセンスのない人だって、練習すれば、勉強すれば、
誰だってそれなりのこと(治療)は出来るようになるようなセッティングに、ちゃーんとなっています。
要はそれを信じて頑張れるかどうか、ですな。
あきらめたらそこで試合終了ですよ・・・?
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!