お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.04.09
人はよく、悲しいことがあったり、嬉しいことがあったり、感動すると、「目」から「涙」というものを流します。
清明院でも、問診中に感極まって泣かれる患者さんや、小児の患者さんで、鍼が怖くてビービー泣く患者さんなど、この職業は、他の職業の方よりも、
人間が「泣く」という現象を目の当たりにすることが多いと思います。
ところでこの「涙」「泣く」って、東洋医学的には一体何でしょうか?
なんで人は感情が極まると「泣く」という現象を起こすんでしょうか?
今日はこれについて考えてみたいと思います。
東洋医学には「五液(ごえき)」という概念があります。
コレの内訳は・・・
涙(るい)・・なみだ
汗(かん)・・あせ
涎(えん)・・よだれ
涕(てい)・・はなみず
唾(だ)・・つば
の5つです。
この5つそれぞれ、「どういう時に出るか」を東洋医学では問題にします。
・・・まあ、そこは西洋医学でもそうだけどネ。
ただ、生体に対する認識の仕方が違うために、これらに対する解釈はかなり異なります。
今日は「泣く」ということについてなんで、この中の「涙(るい)」について考えてみましょう。
涙が出てくる場所、というのは当然「目」ですよね?
耳から涙が出てくる人がいたら周りの人がひいちゃいます。(笑)
東洋医学ではこの「目」という場所は、五臓の中の「肝(かん)」が主に関係する場所、と考えています。
・・・と、ここまで書いたところで急用が入ってしまいましたので、この続きはまた明日。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.03.12
昨日、珍しく親戚からメールが入りました。
何でも、身内が「小麦アレルギー」になった(判明した)とのこと。
・・・以前から、その親戚は何となくアレルギー体質っぽい印象はあり、注意するようにと伝えてあったんですが、
「はやっ!」
と思いました。
もちろん即座に、
「鍼するべき!」
とメールしましたが、今ホントに多いですね、アレルギー。
これはねー、花粉症についての時も書いたけども、内的、外的のありとあらゆる要因が複雑に絡んでいるんでしょう。
今回のケースで考えれば、どうやら小麦が外的要因、ということはおぼろげに分かりますが、内的要因について、となると現代医学的には不明な点が多いようです。
・・・そうなると根本治療(アレルギー反応自体を全く起こさないようにする)は不可能、というか不明、となり、治療は小麦と、小麦の入った食品を摂取しないことと、
もし湿疹等の症状が出てしまった場合は軟膏等で対症療法的に抑えよう、それしかない、となる訳です。
この、患者さんにとっては大変厳しい場面で、東洋医学がパワーを発揮します。
同じ小麦アレルギーでも、よくよく観察していくと、必ずその患者さん独特の「特徴」が出てきます。
まず、最近発症したということであれば、「春先」に初発、ということが分かります。
その時点で、こないだ花粉症の時に述べたように、「肝の臓」「胆の腑」「木気(風邪)の関与」の関与を疑います。
また、食餌性(しょくじせい)のアレルギーというのは、花粉などと違って、食べるものに対する反応ですから、
「肝」以外にも「脾の臓」や「胃の腑」の関与もありうるかもしれません。
そして、湿疹が出た、ということになれば、それがじゅくじゅくしたものか、カサカサしたものか、赤みはどうか、熱は持っていたか、出た場所はどこか、
などを詳しく聞いて、調べていくことにより、徐々に「体の内面」の「どこがどう」おかしくなっているか、という問題が明らかになってきます。
コレを整えていくことによって、結果的に「小麦」という食品に「普通に」、「人並みに」対応できる状態に持っていければいい訳です。
「エエ!?小麦アレルギーって、肝臓や胃が悪いんですか!?」
と思った方が、もしいたらいけませんので、これは何度も何度も繰り返し、しつこくしつこく述べていますが、東洋医学の言う内臓学と、西洋医学の言う内臓学には違いがあり、
当然、東洋医学の言う「肝の臓」と、西洋医学の言う「肝臓=Liver」は違います。
五臓六腑ってなんですか? 参照
・・・まあ要するに、人間は物質代謝が基本な訳で、「動く」と「寝る」のバランスが重要であるのと同じように、「食べる」と「出す」のバランス、
つまり、「同化」と「異化」のバランスがキチッと取れていれば、大概の病気は治っていくんだと思います。
現代病と言われる「アレルギー疾患」、今後も注視していきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.03.09
前回に続き、花粉症に対する、東洋医学の考え方を簡単に紹介してみたいと思います。
東洋医学には、「花粉症」という概念がありません。
もっと言うと、「アレルギー」という概念すらありません。
(最近の中医学の教科書にはあるかもしれませんが、伝統的には、という意味です。)
・・・でも、治療法はいくらでもあるのです。
どうしてでしょうか。
まず、花粉も、ホコリ(ハウスダスト)も、自然界にはあって当たり前です。
花粉やホコリ自体に毒があるなら、杉林の中に住んでる人とか、掃除業者さんとか、どうするんでしょうか。
即死しますよね。
(苦笑・・・まあ掃除業者の方は、掃除する場所によってはそういうこともあるでしょうが。)
要は、それ自体は毒を持っている訳では無い物質(異物)に対して、体の側が過剰に反応してしまい、鼻だの喉だのに異常を起こす、その体の側に、
すでに何らかの問題があるはずだ、と考えるわけです。
そしてこの場合、体の「何がどう」おかしくなっているか、ということを明確に理解しなくてはいけません。
ここまでは、東洋医学も西洋医学もある意味同じです。
しかし、人体に対するそもそもの認識の仕方、分析方法が異なるため、ここから先は大きく違ってきます。
東洋医学では、「春先」という時期には、五臓の中の「肝」という臓の機能が盛んになる、と考えます。
(ただこれは、あくまでも「生理的に」盛んになる、という話で、正常な人であれば別に体が病気を起こすことはありません。)
「肝」という臓の働きが盛んになると、正常であれば全身に「気血」が充実、充満して、ある意味、パワー全開、元気溌剌状態になります。
皆さんの周りにも、この時期、妙にハイテンションで活発な人、いませんか?
自然界においても、「春先」という時期は、冬眠していた動物たちは動き出し、草木は芽吹き、いわゆる静から動へ、全てのものが大きく変化する時期でもあります。
じゃあ、パワー全開なのに、なんであんなことになるのかというと、花粉症のくしゃみにしても鼻水にしても、涙や目の痒みにしても、
要は「花粉」という異物を洗い流そうとする体の反応ですよね?
当然、目や鼻やのどの粘膜に花粉などの異物がくっついたら、体の中のお水がそこに集まって、一生懸命洗い流そうとします。
しかしそれを「過剰にやり過ぎてしまう」から、不快な症状が出る訳です。
東洋医学では、五臓の中の「肝」という臓が、体に入ってきた異物を処理する際の要となる、と考えます。
ですので、主にこの「肝」の臓の働きが「過度に」盛んになり過ぎたり、あるいは「肝」以外の臓でも、その働きが何らかの原因(飲食の不摂生、睡眠不足など)によって弱っていたり、
亢進したりしてすると、自然界にもともとある、本来なんでもないはずの「花粉」というものに対して、過剰に反応し過ぎてしまうことがあります。
この状態を現代医学では「花粉症」と呼んでいるわけです。
・・・で、実際の鍼治療では、「肝の臓」以外にも、体の「どこがどう」おかしくなってるか(アンバランスを起こしているか)を東洋医学的に考え、
それを整える(平均化する)ように治療します。
そうすると、辛い症状が非常に軽くなる、あるいはまったく出なくなる、というケースが、実際によくあります。
要は、東洋医学では「花粉症」に対して、体の外ではなく「中」のアンバランス、とりわけ「肝」という臓に注目しつつ、それらを整えることを目的として治療をする訳です。
これの具体的なやり方については、無数にあるし、専門的過ぎるので割愛しますが、ポイントは「肝」を落ち着かせることと、体の「上下」のアンバランスを整えることが重要になります。
つまり、花粉やホコリの存在自体はどうしようもないんだから、それに対して「普通に」反応できる体の状態を作ろうぜ、ということです。
・・・僕としては、これまでの経験上、「花粉症」の治療に対する、東洋医学の力は絶大だと思います。
知らなきゃホントに損します。(笑)
毎年毎年辛い症状に悩んでいる方、是非一度ご相談下さい。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.03.07
この時期、よく問題になるのが「花粉症」です。
コレ、実は僕自身も以前、なったことがあります。
ですので、患者さんの気持ちがとてもよく分かる疾患の一つであります。
・・・しかし、ここ何年かは、症状がまったく出ていません。
コレに関しては、西洋医学の耳鼻咽喉科の先生方も手を焼いていらっしゃるようで、なかなか決め手となるようなイイ手段がない、
というのが現状ではないでしょうか。
僕自身の時がそうでした。
僕はいつも、自分が体調を崩した時には自分で自分に鍼をし、それで解決がつかなければ先輩に鍼してもらったりするんですが、
たまに”あえて”病院”(西洋医学)にかかってみて、西洋医学ではどんなことをするのか、参考にしたりします。
花粉症になった時も、行ってみました。
・・・もちろん、ここで「お手並み拝見」みたいな顔して、冷やかしのような態度でいくのではなく、素性も全て明らかにしたうえで、礼儀やマナーには最大限注意して、しっかりとかかります。
(自分が逆の立場だったら嫌ですからね。)
清明院にも、先週ぐらいからチラホラ花粉症の症状を訴えて来られる患者さんがいますが、
「薬をもらったけど、あんまり楽にならない!」
とか、
「楽にはなるけど、また来年も同じかと思うと意味がない(治っていかない)気がする。」
とか、
「薬は効くけど、眠くなるから仕事にならない!!」
といった言葉を、患者さんからよく聞きます。
この病気って、昔はほぼなかったですよね。
(wikipediaによれば、日本では1960年代からだとか、戦後の杉の大量植林が原因だとか。)
ご高齢の患者さんに聞くと、皆さん
「花粉症なんて、昔は聞いたことなかった。」
と仰る。(苦笑)
最近、花粉症以外にも、アトピーやらリウマチやら、「慢性のアレルギー疾患」というものが大変増加して、人々の健康を害し、大問題になっています。
これらをなぜ撲滅できないんでしょうか。
昔にはもう戻れないんでしょうか。
もし撲滅できないとするならば、これらに対する最高の治療とは何なんでしょうか?
現代は、報道を見ていても、やれ花粉だの、ハウスダストだの、乳製品だのと、要するに「体の外のもの」にばっかり目を向けて(向けさせて?)、
肝心の「体の中のバランス」に対する視点がおろそかになっているような気がしてなりません。
「体の中」の話になると突然「ストレスによる免疫の低下、異常」という、あいまいで漠然とした、多くは除去しようのない「原因」が提示されます。
・・・花粉も、ハウスダストも、乳製品も、ストレスも、大昔からありますよ?
戦争をやってた時代のストレスって、現代よりも軽いのか?
何で現代人だけ、こんなことになるの?
そう言うと今度は大概、やれ環境ホルモンがどうしたとか、加工食品がどうしたとか、大気汚染がどうしたとか言われますが、
それって要は「治療できません」て言ってるのと同じじゃないんですか??と、思ってしまいます。
誤解を招くといけないので、付け加えておきますが、別に西洋医学のやり方に疑問がある訳ではなく、
単純に治りの悪い疾患であるだけに、その考え方、治療法がとても気になるのです。
そこで、例えば東洋医学では「花粉症」をどう考え、どう対応するかというと・・・。
続く(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.03.02
再び、「患者さんの声」をいただきましたので、載せさせていただきます。
20代 女性
症状:頭痛、肩こり、冷え症、手に汗をかく、お腹が張る
私は、子供の頃から頭痛持ちで、1日に2~3回は鎮痛薬を飲みながら生活していました。
これまでも頭痛に良いということは色々とやってきたのですが、あまり効果を実感することが出来ず、
「元々の体質だからしょうがない、頭痛薬は効いているんだから、ごまかしながら付き合っていこう。」
と思っていました。
そんな折に偶然清明院を知ったことがきっかけで、HPを拝見し、院長先生のアツいブログを拝読し、
「もしかしたらこの先生なら治して下さるのでは・・・。」
と思うところがあり、思わず予約を入れました。
丹念な問診と触診の末に手首に鍼を1本。
目で確認しないとどこに打たれているのか分からないくらいの感覚です。
鍼治療を受けるのは初めてでしたが、痛い、怖いといったイメージからは程遠く、むしろ心地いいとさえ感じられたことが驚きでした。
私の場合は治療翌日から劇的に治療の効果を感じました。
頭痛薬を飲まずに過ごせた何年かぶりの1日でしたので、ちょっとその感激は忘れられません。
それから時々は薬を飲む日もありますが、それでも1日1回で、あとはスッキリ治まっています。
頭痛がないことの方が私にとっては非日常といった感じですので、今も毎日嬉しく、新鮮な感動を感じています。
まだ初診から1カ月ですが、頭痛以外の体調も治療に通うたびに段々良くなっていることが実感でき、竹下先生に診ていただいて本当に良かったと思っています。
20年来の頭痛も治ってしまったすごい鍼です。
私のように慢性的な症状に悩んでおられる方も、諦めずに相談してみて下さい。お勧めです。
【清明院からのコメント】
この方のご職業は薬剤師であります。
この方のように、薬剤師でありながら、薬に頼って生活することに疑問を感じる方は少なくありません。(苦笑)
現在、長年の頭痛を、「心肝火旺(しんかんかおう)>湿困脾土(しつこんひど)」と考え、治療を進めております。
経過は順調であり、このまま上手くいけば、幼少の頃から手放せなかった痛み止めから、卒業できるかもしれません。
近年は医療費高騰で、保険の患者負担割合を増やすとか、診療報酬を引き下げるとか、色々と問題になっておりますが、
東洋医学を効果的に使うことで、こういった社会問題にも寄与出来るのではないかと、清明院では考えております。
またこの方のように、清明院には医師、看護師その他、医療従事者の患者さんが多数おられますが、同じ業種の方から支持していただけるということは、
僕にとって大変嬉しいことであります。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.03.01
昨日、2月28日の日曜日は、(社)北辰会関東支部定例会に行き、午前中は「臓腑経絡学・「肝」について」講義、午後は「脈診」の講義と実技指導、
やらせていただきました。
今回は、朝からちょっとしたハプニングがありまして、10分遅れての講義スタートとなりました(苦笑)
(詳しくは書かないけど、東京マラソンね、別に反対はしませんが、個人的にはトラックの中を走ったらいいんじゃないかな、と思います。(笑))
まあともかく、「肝」という臓については、大変奥が深く、とても2時間で伝えきれるような内容ではないので、ポイントのみかいつまんだ講義となりましたが、
受講された先生方、いかがでしたでしょうか?
午後の「脈診」講義については、前日に急遽講義させていただくことが決まりまして(苦笑)、パパッと準備したんですが、まずまず基本はお伝えできたかな、
と思いますが、こちらもどうでしたでしょうか?
2011年度も講義が2回、関西の本部でも症例発表が1回と、今年は忙しくなりそうです・・。
まあ、気合入れていきますよ~!!
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.02.24
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
・・・続いて、「表裏(ひょうり)」についてです。
日常会話の中でも、
「表裏一体」とか、
「表裏(おもてうら)のない人」
とか、よく言いますよね。
要するに「表(ひょう)」というのは見えてる部分、「裏(り)」というのは見えない部分のことを意味します。
この意味から、「表の病」というのは、「見えてる病」「表面的な病」という意味を持ち、要は病気の位置が浅いですよ、ということを示します。
浅い、と言うと、じゃあアトピーなどの皮膚の病気は「表の病」か、ということになりますが、そうではありません。
症状の出ている部位のことではなく、あくまでも、主な病変部位(言わば主戦場、症状の原因となる、陰陽バランスの崩れた場所)が浅い部位にある病を「表の病」と言います。
ですので、慢性のアトピーなどでは、症状が出ているのは皮膚であっても、主な病変部位は内臓(臓腑)の機能異常、バランス異常だったりするので、
「裏の病」という判断になる訳です。
「表の病」の例を挙げると、体の外からガンガン冷やされたり、あるいは乾燥して喉が痛いなどの、かぜの初期段階なんかが相当します。
これに対して「裏の病」というのは、「見えない病」「深い部分の病」という意味を持ち、深い部分、すなわち、繰り返しになりますが「臓腑」に病があるものを言います。
これも、簡単に「深い」と言ってしまうと、西洋医学的な肝炎とか腎炎とか胃炎などの、内臓の炎症疾患とかを想像しますが、そういう意味ではありません。
東洋医学の言う「臓腑」の病変と、西洋医学の言う「内臓=organ」の病変とは、意味が違います。
東洋医学では、内臓の形体的な異常に注目しているのではなく、五臓六腑それぞれの機能のバランスの乱れに注目しているのです。
ここは混同しないようにしたいですね。
ですので、慢性の頑固な病気などは、ほとんどが「裏の病」の範疇に入ってきます。
たとえ、肩こりであっても、です。
このように、東洋医学では”表裏”という概念(ものさし)を使って、病変(陰陽バランスの乱れ)が起こっている部位(位置)を考えますので、この考え方を「病位」と言います。
我々は、前回、前々回とお伝えしてきた「虚実(病勢)」「寒熱(病性)」「表裏(病位)」という、東洋医学独特の分類概念を駆使して、
「病の趨勢」「病の性質」「病の部位」という観点から、まず大まかに患者さんの病気を大きく「陰陽」に分析する訳です。
この「虚実」の2つ、「寒熱」の2つ、「表裏」の2つの物差しを使って、まず病を大きく「陰陽」の2つに分けることを、
「8つの綱領を弁(わきま)える」という意味で「八綱弁証」と言います。
因みに個人的には「虚実」の2、「寒熱」の2、「表裏」の2をそれぞれ組み合わせると、「虚・寒・表」「虚・寒・裏」「虚・熱・表」・・・と、組み合わせが8通りできるので、
その8通りの組み合わせに、とりあえず全ての病を概括できるという意味で「八綱弁証」という理解の方が好きだったりします。
この分類概念(弁証法)は、実は他にもまだまだあります。
そのうち気が向いたら書こうかな、と思います(笑)
それで、「ここぞ!!」というところに鍼灸を施し、アンバランスを整え、治療させていただく訳ですね。
東洋医学は、とっても科学的で芸術的な医学なんです。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.02.21
今日は久々のオフです。
来週日曜日は(社)北辰会関東支部の定例会があります。そこでワタクシ、朝から2時間ほど、講義をさせていただきます。
講義内容は「臓腑経絡学(ぞうふけいらくがく)・肝」であります。
「臓腑経絡学」というのは、ようするに、東洋医学の言う、五臓六腑と経絡の関係性を説明した学問です。
(そのまんまのタイトルです。)
これは、東洋医学的な「体の仕組み」を説明した学問であり、この医学を修めようとする人にとって必要不可欠な学問だと思います。
僕もこの本には大変お世話になりました!
・・学生時代、テスト勉強そっちのけで精読、熟読していましたね(笑)
去年もコレの「腎」について講義させていただきましたが、その時と同じ構成にしてもつまんないしな~・・・。
な~んて考えながら講義準備しております!
興味のある人は是非聴きにいらして下さいネ<m(__)m>
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.02.05
七情シリーズ、ラストは「驚」についてです。
「驚」という感情は、前回の「恐」という感情とセットで書かれることが多いです。
「恐」について 参照
ダメージがいく臓は「心」と「腎」であります。
【参考】
燎原『基礎中医学』P118
『黄帝内経素問 経脉別論(21)』「・・有所驚恐.喘出於肺.淫氣傷心.・・」「・・驚而奪精.汗出於心.・・」
『同 挙痛論(39)』「・・驚則心無所倚.神無所歸.慮無所定.故氣亂矣.・・」
また、「心の臓」「腎の臓」以外にも、少陽、陽明、少陰、肝の熱など、あらゆる病機で、「驚」という現象が起こることを、『黄帝内経』では教えてくれております。
また、当然ながら「驚」と「恐」の両者は違います。
「驚」・・・驚く、という感情は、多くは一過性のものです。
ある事柄があって、それに対して2年も3年も継続してずーっと驚き続けている人、見たことあります?
それとか、
「今まさに驚いているところです。」
ということを、驚いている最中に人に話したり、出来ますか?
・・・というのは、例えば物陰から急に飛び出して
「ワッ!」
と脅かされた場合、一瞬、
「うわっ。」
となって「驚」という感情変化をし、その後、腰が抜けたり、ドキドキしたりしますが、すぐに落ち着きますよね?
その直後に大体みんな、
「あ~ビックリ”した”~!!」
っていうのは、すでに過去の話ですよね?
それを考えれば分かるように、「驚」という感情変化は、それ自体が「一過性のもの」という特徴を持っています。
それに対して「恐」・・恐れる、という感情は、その対象に対して徐々に蓄積されたり、逃れようのない過去のトラウマ(心の傷)に起因していたりします。
ただし、じゃあ「驚」の方が体に与える影響が軽いかと言うと、そうではありません。
「一過性」であるだけに「慣れにくい」という面があり、同じパターンの事柄に何度も「驚く」という面があります。
また、最初に書いたように、「驚」は「腎の臓」にも悪影響を与えつつ、「心の臓」にも悪影響を与えます。
「心」については「喜」のところで出てきました。
☞ 「喜」について 参照
「驚」は主に「心」の、正常な思考をつかさどる機能を障害するため、驚いた時、ドキドキし、訳のわからない行動や言動をしたりする訳ですね。
それを考えると「驚」も「恐」もイヤなもんですねえ・・。(苦笑)
そしてこれら2つが、時にセットで生じて、人体の正常な状態を犯す、と東洋医学では考える訳です。
ちなみに、『黄帝内経 素問』の挙痛論(39)という項には、
「驚けば気が乱れる」
という記載が出てきます。
逆に言うと、何らかの別の原因で「心の臓」や「腎の臓」が弱っていたり、他臓とのバランスが悪くなっていたりすれば、大したことない刺激にも「驚きやすく」なってしまい、
全身の気の流れが乱れやすくなってしまいます。
これが酷くなれば、いわゆる「精神病」と言われるような状態となっていきます。
また、デカルト科学で有名なデカルトさん(1596-1650)は、その最後の著作である『情念論』の中で、”基本6情念”なるものを定義し、
そのトップに「驚(驚き)」を挙げています。
この”基本6情念”というのは、デカルトさん曰く、あらゆる情念の基本となるものとし、色で言えば原色にあたるもの、と考えているようです。
それのトップに「驚」がきているのは大変興味深いですね。
・・・まあ、これ以上は難しくなるので解説はしませんが、興味ある人は読んでみて下さい。(笑)
次回は、「七情について」を、簡単にまとめてみようと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.01.31
今日は「喜」について書きます。
「喜」という感情なんて、あればあるほどイイに決まってんじゃん!
なければそりゃあ病気になるだろうけど、ある分には病気になんかなる訳ないじゃん!
・・・と思った方は、すでにして「喜」の少ない毎日なんじゃないかとお察しします。(苦笑)
まあそれは半分冗談ですが、東洋医学では、一見プラスに思える「喜」という感情も、過多になったり、過少になったりすれば体に不調を起こす、と考えます。
「喜」は基本的には(正常範囲ならば)「喜は気を緩める」「喜は気を下げる」と言って、精神的、肉体的な余分な緊張を緩和し、気を下げてくれます。
【参考】
『黄帝内経素問 挙痛論(39)』「・・喜則氣緩.・・」
『同 調経論(62)』「・・喜則氣下.・・」
ですから、強い緊張を強いられる仕事をされている方なんかは、定期的に「喜」という感情がどうしても必要です。
これが「笑い」であったり、恋人や家族との「安らぎの時」であったり、趣味や何かに「没頭する時間」であったり、人それぞれ違うでしょうが、
要は「満足感に浸る時間」のこと、と言えば分り易いかと思います。
・・・しかしこれも、「気が緩み”過ぎ”」になると問題です。
東洋医学では、「喜は心をやぶる」と言って、「喜」という感情が過度になると、五臓の中の「心」という臓に悪影響を及ぼす、
と考えます。
(ここでいう”心”は、西洋医学の言う心臓(Heart)のことじゃないよ!)
(因みに出典は『黄帝内経素問 陰陽応象大論(5)』です。)
特に「心」の機能のうち、主に正常な精神活動をつかさどる機能が障害されて、情緒不安定や精神異常、不眠など、様々な症状を引き起こす、と考えます。
ですから、東洋医学では、健康な人生には、好きなことをして、
「気が緩む」
時も必要だけど、ここ一番、
「ピシッと緊張する」
時も人間には必要だ、と考えている訳です。
これもやっぱりバランスなんです。
・・・なるほど、確かにそうですよね?
自身の日々を振り返った時、実感される方も多いのではないでしょうか?
・・・ところで、今回は“緊張”と”緩和”の話になりましたが、
「緊張と緩和の法則」
と言えば、落語会の巨人である2代目桂枝雀さん(1939-1999)が提唱した「笑いの法則」ですね。
知ってる人は知ってるでしょうが、人は緊張する場面で、それが緩和する時笑うのだ、というやつですね。
東洋医学では、「笑い」という感情表現も「心(しん)」の働きと関与する、と考えます。
【参考】
『黄帝内経素問 陰陽応象大論(5)』「・・在聲爲笑.・・」
『同 調経論(62)』「・・神有餘則笑不休.・・」
『霊枢 本神(8)』「・・心氣虚則悲.實則笑不休.・・」 など
お笑い番組や落語を見ていて「笑う」という現象を東洋医学的に考えると、
まず面白いものを見て「喜び」、
↓
そして「気が緩み」、
↓
それにより「心(しん)」が正常に働いた結果、
↓
「笑う」
となる訳です。
・・・ま、そんなこと考えながらバラエティー番組見てる人もいないけど。(笑)
東洋医学ではこのように、五臓(肝・心・脾・肺・腎)が、それぞれある感情、ある感情表現にも関与している、と考えています。
そこらへんの話も、そのうち書こうかな。
では次回は「思」についてです。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール