お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.02.05
七情シリーズ、ラストは「驚」についてです。
「驚」という感情は、前回の「恐」という感情とセットで書かれることが多いです。
「恐」について 参照
ダメージがいく臓は「心」と「腎」であります。
【参考】
燎原『基礎中医学』P118
『黄帝内経素問 経脉別論(21)』「・・有所驚恐.喘出於肺.淫氣傷心.・・」「・・驚而奪精.汗出於心.・・」
『同 挙痛論(39)』「・・驚則心無所倚.神無所歸.慮無所定.故氣亂矣.・・」
また、「心の臓」「腎の臓」以外にも、少陽、陽明、少陰、肝の熱など、あらゆる病機で、「驚」という現象が起こることを、『黄帝内経』では教えてくれております。
また、当然ながら「驚」と「恐」の両者は違います。
「驚」・・・驚く、という感情は、多くは一過性のものです。
ある事柄があって、それに対して2年も3年も継続してずーっと驚き続けている人、見たことあります?
それとか、
「今まさに驚いているところです。」
ということを、驚いている最中に人に話したり、出来ますか?
・・・というのは、例えば物陰から急に飛び出して
「ワッ!」
と脅かされた場合、一瞬、
「うわっ。」
となって「驚」という感情変化をし、その後、腰が抜けたり、ドキドキしたりしますが、すぐに落ち着きますよね?
その直後に大体みんな、
「あ~ビックリ”した”~!!」
っていうのは、すでに過去の話ですよね?
それを考えれば分かるように、「驚」という感情変化は、それ自体が「一過性のもの」という特徴を持っています。
それに対して「恐」・・恐れる、という感情は、その対象に対して徐々に蓄積されたり、逃れようのない過去のトラウマ(心の傷)に起因していたりします。
ただし、じゃあ「驚」の方が体に与える影響が軽いかと言うと、そうではありません。
「一過性」であるだけに「慣れにくい」という面があり、同じパターンの事柄に何度も「驚く」という面があります。
また、最初に書いたように、「驚」は「腎の臓」にも悪影響を与えつつ、「心の臓」にも悪影響を与えます。
「心」については「喜」のところで出てきました。
☞ 「喜」について 参照
「驚」は主に「心」の、正常な思考をつかさどる機能を障害するため、驚いた時、ドキドキし、訳のわからない行動や言動をしたりする訳ですね。
それを考えると「驚」も「恐」もイヤなもんですねえ・・。(苦笑)
そしてこれら2つが、時にセットで生じて、人体の正常な状態を犯す、と東洋医学では考える訳です。
ちなみに、『黄帝内経 素問』の挙痛論(39)という項には、
「驚けば気が乱れる」
という記載が出てきます。
逆に言うと、何らかの別の原因で「心の臓」や「腎の臓」が弱っていたり、他臓とのバランスが悪くなっていたりすれば、大したことない刺激にも「驚きやすく」なってしまい、
全身の気の流れが乱れやすくなってしまいます。
これが酷くなれば、いわゆる「精神病」と言われるような状態となっていきます。
また、デカルト科学で有名なデカルトさん(1596-1650)は、その最後の著作である『情念論』の中で、”基本6情念”なるものを定義し、
そのトップに「驚(驚き)」を挙げています。
この”基本6情念”というのは、デカルトさん曰く、あらゆる情念の基本となるものとし、色で言えば原色にあたるもの、と考えているようです。
それのトップに「驚」がきているのは大変興味深いですね。
・・・まあ、これ以上は難しくなるので解説はしませんが、興味ある人は読んでみて下さい。(笑)
次回は、「七情について」を、簡単にまとめてみようと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.01.31
今日は「喜」について書きます。
「喜」という感情なんて、あればあるほどイイに決まってんじゃん!
なければそりゃあ病気になるだろうけど、ある分には病気になんかなる訳ないじゃん!
・・・と思った方は、すでにして「喜」の少ない毎日なんじゃないかとお察しします。(苦笑)
まあそれは半分冗談ですが、東洋医学では、一見プラスに思える「喜」という感情も、過多になったり、過少になったりすれば体に不調を起こす、と考えます。
「喜」は基本的には(正常範囲ならば)「喜は気を緩める」「喜は気を下げる」と言って、精神的、肉体的な余分な緊張を緩和し、気を下げてくれます。
【参考】
『黄帝内経素問 挙痛論(39)』「・・喜則氣緩.・・」
『同 調経論(62)』「・・喜則氣下.・・」
ですから、強い緊張を強いられる仕事をされている方なんかは、定期的に「喜」という感情がどうしても必要です。
これが「笑い」であったり、恋人や家族との「安らぎの時」であったり、趣味や何かに「没頭する時間」であったり、人それぞれ違うでしょうが、
要は「満足感に浸る時間」のこと、と言えば分り易いかと思います。
・・・しかしこれも、「気が緩み”過ぎ”」になると問題です。
東洋医学では、「喜は心をやぶる」と言って、「喜」という感情が過度になると、五臓の中の「心」という臓に悪影響を及ぼす、
と考えます。
(ここでいう”心”は、西洋医学の言う心臓(Heart)のことじゃないよ!)
(因みに出典は『黄帝内経素問 陰陽応象大論(5)』です。)
特に「心」の機能のうち、主に正常な精神活動をつかさどる機能が障害されて、情緒不安定や精神異常、不眠など、様々な症状を引き起こす、と考えます。
ですから、東洋医学では、健康な人生には、好きなことをして、
「気が緩む」
時も必要だけど、ここ一番、
「ピシッと緊張する」
時も人間には必要だ、と考えている訳です。
これもやっぱりバランスなんです。
・・・なるほど、確かにそうですよね?
自身の日々を振り返った時、実感される方も多いのではないでしょうか?
・・・ところで、今回は“緊張”と”緩和”の話になりましたが、
「緊張と緩和の法則」
と言えば、落語会の巨人である2代目桂枝雀さん(1939-1999)が提唱した「笑いの法則」ですね。
知ってる人は知ってるでしょうが、人は緊張する場面で、それが緩和する時笑うのだ、というやつですね。
東洋医学では、「笑い」という感情表現も「心(しん)」の働きと関与する、と考えます。
【参考】
『黄帝内経素問 陰陽応象大論(5)』「・・在聲爲笑.・・」
『同 調経論(62)』「・・神有餘則笑不休.・・」
『霊枢 本神(8)』「・・心氣虚則悲.實則笑不休.・・」 など
お笑い番組や落語を見ていて「笑う」という現象を東洋医学的に考えると、
まず面白いものを見て「喜び」、
↓
そして「気が緩み」、
↓
それにより「心(しん)」が正常に働いた結果、
↓
「笑う」
となる訳です。
・・・ま、そんなこと考えながらバラエティー番組見てる人もいないけど。(笑)
東洋医学ではこのように、五臓(肝・心・脾・肺・腎)が、それぞれある感情、ある感情表現にも関与している、と考えています。
そこらへんの話も、そのうち書こうかな。
では次回は「思」についてです。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.01.30
日常で、「怒」という感情を感じること、ありますよね??
ちなみに僕はほぼ毎日あります(苦笑)
・・・ただ、大事なのは、不愉快なことがあった時にこの「怒」という感情を感じること自体はまったく普通(当たり前)のことであり、
いたって健康的なことです。
これが過度になったり、変に我慢したりすると体に悪影響が出る、と東洋医学では指摘しています。
よく「怒」という感情を感じた時、「頭に来る」とか、「てっぺんに来る」とか、あるいは「怒髪天を衝く」なんて言い方、ありますよね。
これは要するに、体の上部に「気」が集まる、つまり上半身、頭部にのぼせる、ということを言っております。
こういった記載は、『黄帝内経』の中にも出てきます。
【参考】
『素問 挙痛論(39)』「・・怒則氣上・・」「・・怒則氣逆・・」
『霊枢 邪気蔵府病形(4)』「・・若有所大怒.氣上而不下.・・」
『霊枢 五変(46)』「・・怒則氣上逆.・・」、)
だから怒ってばかりいる人は「気」が頭部で渋滞を起こした結果、頭部の血行が悪くなって、鬱滞して鬱熱を生じ、結果的にハゲやすいんです。
(苦笑・・これは半分冗談、半分本気です。)
また、東洋医学には、
「怒は肝(かん)をやぶる」
という言葉があります。
(『黄帝内経素問 陰陽応象大論(5)』です。)
面白いですね。感情の種類によって、ダメージを受ける部分が違う、という考え方は、現代の最先端の脳科学にも通じるものがあるそうです。
とはいえ、まあいつも言いますが、ここで注意しなくてはいけないのは、東洋医学の「肝の臓」と、西洋医学の「肝臓=liver」は別物だ、ということです。
ですので、怒ってばっかりいる人が西洋医学的に肝炎や肝硬変になりやすい、という訳では無いです。
東洋医学の言う「肝の臓」の病変を発症しやすい、ということです。
この場合、東洋医学の言う「肝」の色々な機能のうち、特に
「全身にバランスよく気血を巡らせる働き(中医学のいう”疏泄(そせつ)”の働き)」
が低下し、頭痛やめまいなどなど、上半身を中心に、全身の様々な症状が出てくることが多いように思います。
毎日患者さんを診ていますと、この「肝の臓」の異常によって症状を出している患者さんが、非常に多いです。
(ほとんどと言ってもいいと思います。)
現代人は、怒り過ぎ、あるいは我慢しすぎなんでしょうかね・・。(苦笑)
愉快なことがあれば、その分不愉快なこともある、これは当り前の話です。
それに対して「普通に」怒れる日々を送りたいですね。
(・・・コレがなかなか難しいんだけどネ(笑))
次回は「喜」についてです。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2009.12.20
(その1)では、現代人は水分を飲む量が多過ぎてることが多いように思う、というお話をしました。
今日はその続きとして、飲むものの種類(質)について考えてみたいと思います。
清明院では初診時、(一社)北辰会専用カルテを使用しています。
ここには、一日の水分摂取量と、尿の量の比較、また、カフェイン類(コーヒー、紅茶etc..)をどのくらい摂っているか、飲酒量と飲酒頻度はどうか、
などなど、詳しく質問事項が並べてあります。
「飲み物」というのは、当然それぞれの種類によって、体内に入った時に人体に及ぼす影響は異なります。
東洋医学では、単なる「水」でさえも、30種類程度に分類して考えている(ホジュンにも出てきましたね☆)ほど、飲み物が持つ作用というのは、
時には薬にもなり、時には毒にもなる、と考え、大変重要視しています。
つまり、飲み物の種類、量、出入りのバランス、体表所見や症状をトータルで考えて、摂取している水分がその人にとって余分な「毒」になる場合、
結果的に体内に「余分なお水」が増えてしまって、それが結果的に「ムクミ」となる訳です。
ここで、この世の全ての飲み物について解説することなど、到底出来ませんし、そういった専門書もたくさんありますので、ここでは、患者さん向けに、
おおよその傾向を述べますので、参考にしていただければ、と思います。
1.甘い飲み物(糖分の多いもの。たくさんありますね。)
・・・心身の緊張を緩め、少量、適量であれば胃腸には良い。しかし飲み過ぎればかえって胃腸を弱らせ、便秘、のぼせ、慢性の炎症などのもとになる。
2.苦い飲み物(コーヒーが代表選手かな。)
・・・これも心身の緊張を和らげ、適量であれば便秘やのぼせの解消に役立つ。しかし飲み過ぎればかえってのぼせて、全身的には冷える。
3.酸っぱい飲み物(果汁100%ジュースとか、ああいうのの甘くないやつね。)
・・・これは体を引き締め、シャキッとさせますが、飲み過ぎれば血行を悪くし、体を冷やします。
4.冷たいものがいいのか、温かいものがいいのか
・・・これはその人の体質によってケースバイケースなんですが、基本的には極端に冷たいもの、極端に熱いものは避けて、一気飲みはしないように、チビチビ飲むのが無難でしょう。
5.お酒は?
・・・お酒は「百薬の長」という言葉があるくらいで、適量であれば、心身の緊張をほぐし、血行を良くする作用があります。
問題は飲み過ぎた場合、胃腸、肝臓、腎臓、その他内臓を弱らせ、慢性炎症、その他様々な症状の原因、引き金になりえます。
まあ、もろ刃の剣ですな。(苦笑)
6.カフェイン類は?
・・・これは、ここぞ!という時に使うべきであって、日常的に常用、過飲するのはお勧めできません。常用していると徐々に体の上下のバランスを大いに崩すようです。
(いわゆる冷えのぼせみたいな状態ですね。)
・・・とまあ、超簡単にザックリと示してみました。
まだまだ挙げていけばキリがないんですが、結局は、量的にも質的にも「偏らない」ことがとても大事だ、ということです。
色々な物をバランスよく、しかも全体量として行き過ぎない程度に飲む、というのが理想なんです。
ちなみに、これは何も東洋医学独特の考え方でなく、現代の最先端の栄養学でも、ほぼ同じような結論に至っているようです。
よく知られた言葉で、「医食同源(いしょくどうげん)」という言葉があります。
(因みに「医食同源」という言葉自体は東洋医学にはないようですが。参考サイト)
上記のような飲食物の特性を知っていれば、体調が悪い時、何かを控えて、何かを多めに摂るだけで、特別に鍼灸、漢方で治療なんてしなくても、
自分で十分に対応できちゃいます。
まさに「未病を治す」ことが出来る訳です。
普段の自分自身の食生活の傾向を知っておくことは大変重要ですので、この機会によく見直してみるといいと思います。
調子の悪い人はたいがい「偏り」があるはずです。
まさに東洋医学のいう「陰陽」のアンバランスなんですね。
◆参考文献
『東方栄養新書』メディカルユーコン
『中国伝統医学による食材効能大事典』東洋学術出版社
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2009.12.19
今日、昼ごはんにうどんを食べに行きまして、「ジャージャーうどん」というものを注文しました。
あの、汁無しうどんにピリ辛の肉味噌のようなものがかかっているやつです。
僕はああいうのかなり好きなので、よく食べます。
注文したまでは良かったんですが、店員さんが持ってきた時、
店「お待たせしました。ジャージャーうどんになります。食べ方はご存知ですか?」
竹「ハ?口に入れて、噛んでのみ込めばいいと思いますが・・・。」
店「はは(笑)まずこちらの肉味噌をうどんとあえて頂いて、どうのこうのどうのこうの・・・・」
竹「・・・はい。(分かったから早く食べさせなさい!と思いつつ)」
・・・さて、上記の会話の中の太字部分の質問て、要りますかねー?要るなら、「当店でのおいしい食べ方、ご存知でしょうか?」が正確だと思うし、いちいち聞かずに、持ってくると同時に説明してしまうという手もあるはずですよね。
こういう何げない会話の中にさえ、ちょっとした言い方とか、言葉のチョイスやタイミング一つで、相手の受ける印象は全然変わってくるということ、ありますよね・・・?
あと上記の会話の中の「はは(笑)」も余分ですよね。別に僕はボケた訳じゃなくて、「その質問、おかしいぜ。」ということを暗に伝えたつもりだったんで、正解は、「失礼しました。当店ではですね…」が正解ですよね?
・・・別に細かい性格な訳ではないんですが、普段患者さんと接しているため、「言葉」というのは重要な治療手段の一つであると同時に「もろ刃の剣」であることも痛感しているだけに、意外とこういうの気になっちゃうんですよね~(苦笑)
・・職業病ですな。
しかし言葉の力というのはスゴイもんです。
病院で、「余命〇ヵ月です。」と告げられて絶望する患者さん、「単なるストレスでしょう。」と言われて、行き場をなくす患者さん、そういう方々を普段診ている僕にとって、「言葉」というのも、患者さんの運命を左右すると言っても過言ではないほど、重要なものです。
常に肝に命じておかなければなりません。
(・・・ただ、ジャージャーうどんは美味かったです。)
2009.12.09
今日は、よく言われる「五臓六腑」とは何か、について書いてみたいと思います。
よく、うまい酒を飲んだ時に
「五臓六腑に染み渡るわ~!」
なんて表現がありますが、これは実はもともと、東洋医学の言葉なんです。
このブログの中で、何度も
「人間の陰陽のバランスを調えて病気を治すのが東洋医学です。」
と書いてきました。
もちろんこれはこれで、すごく大事な、根本的な考え方なんだけど、
「じゃあそうするためには、実際にどうしたらいいの?」
という疑問が当然浮かびます。
・・・コレに答えるためには、あくまでも「気」や「陰陽」という考え方(根本哲学)に則った、「人間の体のしくみ」をしっかりと理解する必要があります。
そこで考え出された(想定された)のが、「五臓六腑」という、人間の内臓に対する考え方です。
コレの内訳は・・・
・五臓:(肝・心・脾・肺・腎(かん・しん・ひ・はい・じん))
・六腑:(胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦(たん・しょうちょう・い・だいちょう・ぼうこう・さんしょう))
となります。
これらの一つ一つに対する解説はいくらでも専門書がありますし、難しくなるので今日は解説しませんが、いずれ簡単に解説出来たら、と思っています。
この分類に基づいた人間の内臓を図にすると・・・
↑こんな感じになっちゃいます(笑)
(張景岳『類経図翼』より)
・・・一見、
「は?何コレ?全然実際の人間の内臓と違いますけど・・・?」
と思いますよね?
・・・江戸時代、日本に蘭学(オランダの学問)が入ってきた時、日本の多くの医者は、西洋の写実的な解剖図(現在でもよく病院の待合室なんかに貼ってあるやつ)を見て驚嘆し、
「我々は間違った理解をしていた、なんてバカだったんだ!」
とか言って変に反省し、今日までの自分たちの医学は間違っていた!と考えてしまったのです。
そして、それまでの東洋医学独特の五臓六腑の学説の用語を、そのまま西洋医学の解剖学用語に訳語として乗せていきました。
いわばその延長線上にあるのが、現代の解剖学です。
しかし、その理解は、果たして良かったでしょうか。
この図は「ある意味においては」間違っておらず、もっと深い意味、意義があるのではないでしょうか。
・・・大体、中国だって日本だって、ちょっと分かる人にとっては、この図が実際に人体を解剖したものと違うことなんて、百も承知だったはずです。
江戸期から、舶来品を無批判に受け入れ、新しモン好きで付和雷同な日本人なんでしょうか。。。(苦笑)
まあともかくこの図は、「今まさに、実際に生きて動いている」病人や健常者を、医師が五感をフル活用して徹底的に観察し、数百年、数千年かけて徹底的に臨床レベルで実験しまくった末に考え出された、
「人間の生理機能」
と、
「体の表面に現れる様々な異常」
から類推した、
「“人体の構造と機能”を説明するための解剖図」
と言えます。
消毒も麻酔もない時代に、現代ほど外科手術が日常的に行われていたはずはなく、なるべく人体に負担をかけない方法で「生理機能」を調整して病気を治す、
というのが、医者の共通テーマだったはずです。
そこから編み出されてきたこの図が、江戸期に「実際の見た目と違う=まったく間違っている」と評価されてしまったのは、残念でなりません。
これはこれで正しい図なんです!
(写実的でないだけで、“機能”を説明した図である、という意味では)
ですから本当は、もともと「上の図における内臓の名前」だったはずが、西洋医学の解剖図の翻訳に使われちゃってるんで、結果的に混乱のもとになって、
なんか木に竹を接ぐ様なワケ分からんことになっちゃってるのが、日本の東洋医学教育の、一つの問題点だと思います。
(まったく問題にされないけど。)
患者さんが「胃が痛い」じゃなくて「stomachが痛い」と言えば、変に混同されることもないんだが。。。
・・・この辺の話題も、話し出すとキリがないんでこのぐらいにしときますが、要は「五臓六腑」とは、
・もともと東洋医学独特の、機能面におけるトータルなバランスに調和に着眼した内臓学の言葉で、
・東洋医学がこれを考える上で相手にしたのは“形態“じゃなくて、外から人間の五感でうかがうことの出来る“機能”ですよ、
ということです。
西洋医学もいいけど、東洋医学もいい!
とりわけ、東洋人には東洋医学がいい!!
やっぱりなんだかんだ言って、そもそもの体質や感覚に合ってる!
「伝統」というものをバカにするモンじゃない!
・・・そのように「強く」思っています。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2009.12.06
引き続き、新しく届いた患者さんの声をアップします。
50代 男性
症状:腰痛、坐骨神経痛、眼精疲労(疲労性網膜剥離手術後)
学生時代にやっていた柔道で腰を痛めてから、坐骨神経痛持ちになりました。
スポーツで痛めたものは鍼治療が効くと聞き、過去にも受けていましたが、仕事の忙しさも相まって治療が途切れていました。
そんな時、家族がお世話になっていた竹下先生に十数年ぶりに鍼治療していただき、今日に至っています。
長時間のデスクワークや車の運転などで痛みが出ることが多く、先生から体の歪みによる不良姿勢も影響していると言われ、
姿勢や歩き方なども気を付けるようになりました。
仕事の都合もあって、2週に1度程度の診察しか受けられませんが、治療の都度、日常生活で出来る運動などアドバイスしていただき、
それを実行することで随分楽になったと実感します。
治療間隔が空いても継続して受けることは大きいですね。
治療後は体が少し重だるい感じで、とても眠くてひと眠りしますが、夜には再びぐっすりと熟睡できます。
翌朝の爽快感と身体の軽さは鍼治療ならではの感覚だと思います。
毎日の晩酌を週末だけにしたり、それまでの自転車通勤をやめて歩くようにしたりと、それなりに努力しているつもりですが、
筋肉量に対して骨が細めだから膝にも注意して、と言われ、自分では全く想像もしない盲点がまだまだあるのだと思いました。
43歳の時に過労から網膜剥離になり手術を受けて以来、目の疲れには特に気をつけているつもりでしたが、治療の時に
「少し熱を持ってるから気をつけて下さい。」
と指摘されてハッとすることもよくあります。
これからも竹下先生の治療とアドバイスに従い、身体をこき使わないように注意して、仕事にプライベートに充実した日々を送りたいと思います。
<清明院からのコメント>
この方は仕事がら肉体労働とPC作業の両方をなさる方で、目も体も酷使するため、10年前に疲労から網膜剥離を起こしてしまいました。
それに学生時代から持病として抱えている坐骨神経痛もあり、治療の相談を受けました。
「肝鬱気滞、湿熱(かんうつきたい、しつねつ)」と証を立て、2週間に1回、継続的に治療しています。
患者さん自身がおっしゃっているように、ご自分で会社を経営されている方などに多いのですが、仕事が忙しいとつい仕事に気が集中してしまい、
自分の体に蓄積している疲労には無頓着になってしまっていることがよくあります。
そういう方がある日突然パタッと倒れてしまったり、知らず知らずに大病が進行していて、気づいた時にはもう手遅れ、なんてことは実際にあります。
不況と言われる現代で、社会で生き残っていくのは大変なことだと思いますが、自分が倒れてしまったらそれこそ大変です。
鍼灸治療は完全ではないにせよ、それを未然に防ぐことに資するでしょう。
忙しくて自分の体と向き合うことがなかなかない方は、是非ご相談していただきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2009.12.02
今日は、新たに届いた「患者さんの声」をアップしたいと思います。
新しい「患者さんの声」については届き次第随時更新していきますので、HPの方と合わせて、是非ご覧になって下さい。
(↓↓清明院HP内「患者さんの声」)
http://seimei-in.com/voice/index.html
◆40代 女性
症状: 偏頭痛、四十肩、首肩こり、腰痛
肺気腫で寝たきりだった母が、左膝に拘縮を起こした時に週3日往診に来ていただいたのがきっかけで、竹下先生には家族ぐるみでお世話になっています。
母はほんの少しの刺激で、呼吸苦の発作を引き起こす時もあり、出来るだけ負担のかからないように全身状態に気を配って治療して下さる姿勢に、
母も私も安心と信頼を覚えました。
母はもともと薬剤師で、漢方薬を中心に扱っていたことから、東洋医学には少なからず馴染みがありましたし、鍼灸治療には効果があることも知ってはいました。
・・・とは言え、健康診断の血液検査さえも逃げ出したくなるほど、針嫌いな私です。
介護者定番病の一つと言われる腱鞘炎を患った際、整形外科で処方された湿布を貼って凌いでいたところ、セーターで隠した包帯をすかさず見つけた先生は苦笑しながら、
「早く言って下さい。」
と気軽に診て下さり、この期に及んでなおも腰が引けていた私も、観念して治療を受けました。
ところが、痛みは全く感じず、蚊に刺されたような刺激があるだけで、まさに拍子抜けです。
決して西洋医学を否定せず、専門医やかかりつけ医の意見を尊重しながら、鍼灸治療を行う姿勢もまた、先生への信頼を深めてくれました。
週3回の母の治療後に必ず診ていただき、整形外科では長引くと言われていた痛みが1週間ほどで和らぎ始め、気づけば楽になっていたのを今も忘れられません。
以降、ぎっくり腰の再発、四十肩、ストレスによる不眠や倦怠感、肩こり、頭痛、アレルギー性鼻炎など、
あらゆる症状に早め早めに対応していただき、お灸もそれまで抱いていたイメージとは全く異なるものであると、身をもって体験しました。
介護する側もされる側も青息吐息になりがちの在宅介護生活を、無事に乗り切れたのは鍼灸治療があったからこそと、心から感謝しています。
特にこれといった症状のない現在、けれど五十路を間近に控えた身体は若いころとは違った症状を訴え始め、そんな身体のメンテナンスとして2週に1度のペースで治療を受けています。
問診後のお腹の触診で、
「○○な事がありませんか?」
と、ずばり言い当てられ、体は隠し事が出来ませんね、と苦笑することも度々ですが、これからも鍼灸治療は続けるということは、隠さずに申し上げます。
<清明院からのコメント>
この方のお母様は、重度の肺気腫を患っておられ、安らかに亡くなられる、ほんの数日前まで往診にて治療させていただいておりました。
その頃から、主介護者であった娘さんを治療させていただくようになり、現在に至ります。
寝たきりの人ひとりを、在宅で介護する、ということは、並大抵のことではありません。
主介護者(この場合娘さん)やその周りにいるご家族にかかる精神的、肉体的負担は想像を絶するものがあります。
特にこの患者さんのお母様の場合は、一度呼吸苦の発作が起こってしまうと、見る見るうちにパニック状態になってしまい、
御家族は夜中も目を離すことが出来ず、相当大変だったろうと思います。
こうした場合に、当院では被介護者はもちろん、介護者であるご家族にも鍼灸治療を受けることをお勧めしています。
この方の場合は「心肝気鬱(しんかんきうつ)」と証を立て、鍼灸治療を続け、肉体的な負担が減ると、精神的にも前向きになり、
つい暗く弱気で落ち込み気味になってしまいがちな介護生活を、なんとか乗り切ることが出来ました。
本当に最後まで、在宅介護でよく頑張ったと思います。
また、本患者さんのように、お母様が亡くなられた後も、当院を信頼して治療の相談をしてきて下さることは、我々にとっても大変嬉しいことであります。
娘さんから頂いたこの文章を読んでいてふと思い出しましたが、お母様が亡くなられた後、娘さんご夫婦が、主治医の先生、ヘルパーさんと私を、
「お別れ会」といってお食事会にご招待いただき、決してしんみりせずに、楽しいひと時を過ごさせていただいたことがありました。
当時まだまだ経験が浅く、知識も少なく、呼吸苦発作が起こらないようにと祈るように、慎重に、緊張しながら治療する私を、もともと薬剤師であり、
医療人としては大先輩であるのに、
「先生、先生」
と呼んで下さり、丁寧な態度で、最大限立ててくれたお母様の、優しいお人柄がよく表れているように感じた食事会だったことを、懐かしく思い出します。
今後も、このご一家の健康な日々を見守っていきたいと考えております。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!