お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.09.11
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「肺」って何ですか?(その1)
「肺」って何ですか?(その2)
「肺」って何ですか?(その3)
「肺」って何ですか?(その4)
「肺」って何ですか?(その5)
「肺」って何ですか?(その6)
「肺」って何ですか?(その7)
「肺」って何ですか?(その8)
☆「肺」と「本能・感覚」と「魄(はく)」
・・・以前、「肝(かん)」は「魂(こん)」を蔵する、というお話をしました。
・・・また以前、「心」は「神(しん)」を蔵する、という話もしました。
・・・そして以前、「脾」は「意(い)」を蔵する、という話もしました。
・・・「肺」というのも、これらと同じように、五臓の一つですから、精神作用や感覚に関係のある「魄(はく)」というものを蔵しています。
この辺の話って、とっても難しいけど、実はとっても面白い、そしてとっても重要な部分なんです。
・・・でもまあ、なるたけ簡単に述べます。
この「魄」というものも、まあ言わば、全身を流れる「気」のようなものであります。
そしてその役割は、
1.人間の本能的な欲求に関わる
2.感覚機能(味覚、嗅覚、視覚、聴覚、触覚、etc..)
主にこの2つです。
1.については、そもそも人間に「本能」なんてあるんだろうか、という議論もあるようです。
(事実、「人間には本能などない!」とする学問もあるようです。)
しかし間違いなく、「欲求」は存在しますよね?
・・・なのでこのような書き方にしました。
つまり、「〇〇したい!」という欲求の惹起には、この肺魄の活動が大きく関わる、ということです。
2.について、東洋医学では、( )内のあらゆる感覚にて得られた情報を、「肺魄(はいはく)」が「心神(しんしん)」に伝えることによって”認知”する、と、考えています。
(笑・・・難しい?)
まあ要するに、生命を主宰し、精神活動の中枢である、「君主の心」を、すぐそばでサポートする側近(宰相)が「肺」であり、その「君主の心」に蔵され、
人間の精神活動を統合する「神」というものに、あらゆる情報を正確に伝達するのが「肺魄」だ、という関係です。
・・・まあ、僕としては、最低限皆様に分かっていただきたいのは、東洋医学ではこのように、
”人間の感情も感覚も、消化吸収排泄など、あらゆる生理機能も、ぜ~んぶ「気」の働きによるものです!!”
と言ってしまえば、そりゃあ簡単なんだけど、それじゃザックリし過ぎててよく分からんので、東洋医学では、こういう細かいメカニズムについても当然いちいち考えているし、
そしてそれが、実際に起こるあらゆる現象を説明しうるものかどうか。治療を行う際に使えるものかどうかについても、ひっじょ~に細かく細かく考え尽くされているよ、
ということが言いたいのです。
・・・ですから、東洋医学はきちんと体系だった「医学」なんです。
荒唐無稽ではございません。
お間違いなきよう。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.09.02
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「肺」って何ですか?(その1)
「肺」って何ですか?(その2)
「肺」って何ですか?(その3)
「肺」って何ですか?(その4)
「肺」って何ですか?(その5)
さ、どんどんいきましょう!
☆「心の臓」と「肺の臓」の関わり
これまで書いてきたように、「心の臓」と「肺の臓」は両方とも上焦(胸部)に存在しております。
・・・というか、五臓六腑の中で、上焦に位置するのはこの2つのみです。
そしてなおかつ、この二臓は「氣管」によって連結され、他の3臓と比較すると、その結びつきは強い、と考えられています。
では具体的に、”どう”結びついているんでしょうか?
まず、「心」って何ですか?(その1)で述べたように、「心の臓」には、
”全身にくまなく「血」を送り込むポンプ作用”
というものがあります。
それと似た機能として、「肺の臓」には、
”五臓六腑のフタ(一番上に存在)となり、全身に気血を降ろし、巡らせる”
という機能があります。
この機能同士が密接に結びつき、お互いに支え合い、全身に「気血」を正常に循環させしめている、という訳です。
このようにして、「心」と「肺」は、”上焦(胸部)”という、人体における「上の部分」、つまり、人体の”上下”を陰陽で考えた場合、
「上」は陽なので、心と肺は「陽」という場の中で、陰陽の関係をなしている訳です。
つまり・・
心・・・上焦(陽)の中の陽
肺・・・上焦(陽)の中の陰
という風に、東洋医学では分類して考えます。
ここで当然、
「んん!?なんで心が陽で肺が陰なの??」
という疑問が浮上しますが、これもいずれ書こうと思います。
まあ要するに、心と肺は、”胸部”という場における夫婦みたいな関係だ、ということです。
そしてこの夫婦は、
全身にくまなく「気血」を降ろし、いきわたらせる、
という、人間が健康を保つ上で欠かせない、大変重要な働きを持っている、という訳であります。
また、この「降ろす」という働きと言えば、「胃」って何ですか?(その4)、「胃」って何ですか?(その5)で述べたように、
「胃の腑」にも、”気を下げる(和降)”という働きがあります。
つまり、「肺」の”気を下げる(粛降)”という働きは、「胃」の”気を下げる”という働きをフォローしているのです。
そして、「心」と「肺」が協調して、”気を全身に行きわたらせる”という働きは、「肝」って何ですか?(その2)で述べたように、
”肝が気血を全身にバランスよく配分する(疏泄)”という働きをもフォローしています。
このようにして、「五臓六腑」というのは、機能的に複雑に絡み合いながら、人体の正常な状態を維持するために、日夜頑張ってくれている訳です!!
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.08.27
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「肺」って何ですか?(その1)
「肺」って何ですか?(その2)
「肺」って何ですか?(その3)
さあさあ、続けていきましょう!
☆「八葉」について
まず、「八葉」の方から考えてみましょう。
コレは、基本的には「肝」の7葉との対比、と理解します。
東洋哲学では、”数字”も陰陽に分けます。つまり、
「奇数」は陽、
「偶数」は陰、
という具合にです。そして、
「肝」は血を蔵し、
「肺」は気をつかさどる、
という、「血」と「気」に関わる2大スターを、7葉(奇数なので陽に属す)の「肝」、8葉(偶数なので陰に属す)の「肺」、と表現し、
働きは似てる部分もあるけれども、違いがある、ということを表現したもの、と考えます。
・・・まあ、そう言ってしまえば何となく簡単に思えますが、実はこれも深く考えていくと、
「んん!?」
となることがたくさんあります。(笑)
例えば、
「奇数と偶数で「陰陽」を表現したいのは分かったけど、何で”7”と”8”じゃなきゃいけなかったの??」
とか、
「”8”は”8”でも、”6葉+両耳”って表記してるのは何でだ??」
とかネ。(苦笑)
これについては、個人的にですが、そういう疑問って、ものごとを深く理解する上では、意外とポイントじゃないかな、と思っています。
こうやって、人体も含む自然を数字を使って示す考え方のことを「数術」といい、「数術」に用いる数字を「術数」と呼んだりします。
古代中国人(だけじゃないけど)は、数字を単なる計算のための符号ではなく、大宇宙の「法則」「秩序」を示す神秘的な符号ととらえ、自然を読み解くのに用いました。
ただ、今、そのことをあんまり細かく書いていくと、どんどんマニアックな世界に没入していきますので、今はやめておきます。(笑)
いずれこのブログ上で、僕のマニアックな考えを述べることがあるかもしれません。(笑)
東洋医学に何気なく使われてる数字とか、文章表現というのは、恐ろしく奥が深い世界への入口になっていることが少なくないように思います。
(気付く人は気付く、みたいなネ。)
次回は「九節」について。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.08.26
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「肺」って何ですか?(その1)
「肺」って何ですか?(その2)
どんどんいきましょう。
☆肺のカタチ
東洋医学の言う「肺の臓」の形は、実はとても興味深いものです。
↑↑中国清代、王宏翰『医学原始』(1692)より
これまた、一見、
「は?何すかコレ?」
ですよね。(笑)
でも、東洋医学がこの形で「肺」を表記したのには、当然大きな意味があります。
この形は、実は他の臓腑で言うと「肝」にそっくりです。
「肝」の時は、「肝」が「血(けつ)」を蓄える働きが、植物の葉っぱが養分を蓄える働きに似ていることから、葉っぱの形をしていると考えた、と説明しました。
では、「肺」は何を蓄えるんでしょう。
答えは「気」です。
「肺」は、そのすぐ下の、中焦に存在する「脾胃」が飲食物から取り出した「気血のもと」が、脾の働きによって上焦に持ち上げられたものと、
「肺」自身が天空から吸い込んできた「清らかな気」とをドッキングさせて、全身に行きわたらせる、という重要な働きを持っています。
カテゴリ「脾胃について」参照
このような働きを指して、
「肺は気をつかさどる」
なんて言われたりします。コレについては、重要なので後ほどもう少し詳しく述べようと思います。
そして、前回書いたように、「肺」は全身の清と濁の「気」を、絶えず交換しています。
これは植物の葉っぱの光合成やガス交換によく似ていますね?
古代の中国人は、実際に解剖してみた場合の、”写実的な”内臓の様子をそのまま書き残すのではなく、その臓腑が持つ「機能」に着眼、重視して、臓腑の形態を描き示しました。
個人的には、あるものをそのまま書くよりも、その方が賢い(というかシャレてる)気がします。
(まあそこは、好みの問題だけどネ。)
さて、この写真の上の部分に、「氣管」がくっついているのが分かるかと思いますが、そこに、
「肺管九節(はいかんきゅうせつ)」
と書いてあることに気付くと思います。
また、
「六葉 両耳」
コレにも目がいきますよね?これらにも当然、深い意味があります。
「九節」に関しては、氣管の節目の間の数であり、「六葉両耳」というのは、「肺」を構成する葉っぱの数が全部で「八枚」ある、ということを教えています。
以前、「東洋医学」と「数学」に書いたように、この医学に数字が出てきた時には、ほぼ間違いなく、特別な意味があります。
ですからこの「九」と「八」にも、当然意味が隠されている訳です。
さて、その説明は長くなりそうなので次回、お楽しみに♪
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.08.24
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
さてさて、そろそろ五臓六腑シリーズを再開したいと思います。
こないだ、「怒り方の大事」のコメントの多さをみた時、
「あれ、みんなもしや、東洋医学の話し、あんましキョ―ミないのかしら??」
とか、
「やっぱちょっと難しかったんカナー・・・。」
・・・とも思いましたが、負けずに書き続けようと思います。(笑)
このブログの裏テーマは、読み手(皆様)のニーズと、僕の楽しめる世界との最大公約数の模索であります!
(・・・言っちゃったら”裏”じゃないけど。(笑))
まあ、なるべく「面白く」、「分かりやすく」を心がけて、愛すべき東洋医学の世界を語っていきますので、難解、あるいは不可解な表現等がありましたら、
遠慮なくコメント下さいますよう、宜しくお願いします。<m(__)m>
ではいきます。
「肝」、「心」、「脾」、「胃」ときまして、続いて「肺」であります。
ちなみにこのシリーズは、どこから読んでも分かるように配慮して書いていますので、これまでのシリーズを読んでいなくても分かる書き方で書いていきます。
☆東洋医学の言う「肺の臓」とは
毎回毎回、うるさいかもしれませんが、東洋医学の言う、五臓六腑の一つとしての「肺の臓」は、西洋医学の言う「肺=lung」とは違います。
「全然」違います。(笑)
ではどういうものか、と言うと、
1.胸部に位置し、
2.呼吸運動や、それに伴う様々な部位に深く関係し、
3.「心の臓」と協調し合いながら他の臓腑の働きを助け、
4.皮膚や粘膜と深く関わり、
5.人間の本能とも深く関わり、
6.「お水」の出納(すいとう)にも関わり、
7.便通にも関わる、
という「臓」です。
これをざっと見ると、
「なんだ、やっぱ西洋医学の”肺”と似てんじゃん!」
と思う人もいるかもしれませんが、それは違います。
・・・「全然」違います。(笑)
「関わる」と言っても、その「関わり方」も、「関わる対象自体」も、全然西洋医学のそれとは違うんだから、同じな訳ないんです。
これから何回かに分けて、以上の7つのテーマを軸に語っていきます。
お楽しみにネ!!
次回に続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.08.10
先日、患者さんから、こんな相談、質問をいただきました。
「左の足の親指が痛むんですが、何で左だけなんでしょうか?」
・・・足の親指の異常、と言うと、有名な外反母趾とか、陥入爪(かんにゅうそう:巻き爪のこと)あたりが有名です。
これらについて、西洋医学では、先のとがった靴による圧迫や、骨盤の歪み等からくる荷重のアンバランスによって、徐々に足の親指の血行が悪くなって発症する、と考えています。
【参考サイト様】
冒頭の患者さんも、整骨院でこのような説明を受け、テーピングをしてもらった、とのことでした。
僕としては、コレはコレで筋が通っていると思いますし、否定するつもりは全くございません。
(事実、この患者さんも少し楽だ、とおっしゃいました。)
僕も、整骨院や整形外科で働いた経験もありますし、柔道整復師の免許も持っています。
各種の関節痛等の疾患において、こういうやり方(テーピング等)で効果が上がるケースがある、ということは、よく存じ上げておりますし、かつては僕自身も実際にやっていました。
しかし東洋医学では、これに対して、西洋医学とは違った考え方をします。
巻き爪や外反母趾、その他の異常については、足の親指に流れる「経絡・経筋」の異常、と考えます。
東洋医学では、足の親指の、人差し指側(外側)には「肝の臓」に関係する経絡(足厥陰肝経)、内側には「脾の臓」に関係する経絡(足太陰脾経)の気が流れている、と考えます。
これらの流れが悪かったり、均等にバランス良く流れていなかったりすると、足の親指に様々な異常が起こる、と考えます。
つまり、「肝の臓」や「脾の臓」に異常が起こると、足の親指に異常が起こることがある、ということです。
では、どういう異常が起こると、親指がどういう変化を起こすのか、という話になると、細かくて、難しくなるので書きません。(笑)
しかし、足の親指に起こった異常がどういったもので、しかも左右で違うのはなぜか、という問題も、東洋医学の考え方で、綺麗に説明がついていきます。
説明がつくだけで、治らないんじゃあしょうがないけど、それに基づいて治療していけば、ちゃんとよくなります。
これまでに何例も経験しています。
ちなみに冒頭の患者さんはお腹に1本鍼。
・・・よく効いています。
患者さんとしては、
「なんでお腹に?不思議!」
と思うかもしれないけど、東洋医学的に考えたら普通のことなんです。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.07.07
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「脾」って何ですか?(その1)
「脾」って何ですか?(その2)
「脾」って何ですか?(その3)
「脾」って何ですか?(その4)
「脾」って何ですか?(その5)
「脾」って何ですか?(その6)
「脾」って何ですか?(その7)
いや~、今日のジメジメも半端じゃなかったですね~!!
湿度は常に70%以上!
自然界がジメジメの時、体も心もジメジメになっちゃあいけません!
「サラッ」とさせとかないと!
・・・大体この時期、体がジメジメの人は太り、心がジメジメの人は痩せますな。(笑)
今日はそんなお話。
☆脾と「太る」「やせる」
これまでの話を読んだ人なら、これはなんとなく想像できると思います。
何度も出てきているように、当然「脾の臓」は消化、吸収に大きく関わります。
ということはこれがうまくいかなかったら過剰に太ったり、過剰に痩せたりしてしまうんです。
・・・まあコレ、当たり前の話ですけどね。(笑)
僕のところにも、いまだに、
「鍼で痩せられますか?」
とか、
「食欲のなくなる鍼ってないんですか?」
という問合せや質問がたま~にあります。(苦笑)
一体いつまで続くんでしょうか、女性の「楽して痩せたい」願望(幻想)・・・。
確かに、テレビや雑誌に出ているスリムで美しい女性を見て、ああなりたい、と思う気持ちはよく分かります。
でも、楽して、他力本願でそうなりたい、とか、何か一つのことだけやればあとは何もしなくていい、というのは、やっぱり虫のいい話のようです。
清明院では不自然に、無理やり食欲をなくさせたりするような、病気を形成、助長する行為は致しません。
どうしてもやりたければ他へどうぞ、という話にならざるをえません。(笑)
ただ、治療をしていくことで、その方の本来の消化吸収機能を取り戻し、体内の余分なものが減っていった結果として「やせる」ということはよくあります。
また逆に、やせ過ぎていた女性が、治療をすることによって適度に肉がついてきた、という変化もまたよくあります。
この変化に大きく関わるのが「脾の臓」です。
脾がうまく働かないと、飲食物が大して吸収もされずに、未消化便となって体から出ていってしまうことがあります。
また、吸収したのはいいけど、それがいつまでも無駄に体に留まる場合もあります。
前者の場合は痩せていくし、後者の場合は太っていきます。
ではどういう人がこのパターンに分かれるかというと、それは「脾の臓」以外の臓腑との機能のバランスによって決まってきます。
詳しくは難しくなるので書きませんが、例えば、すでに出てきた「心の臓」とか「肝の臓」とか、あるいは一番そばにある「胃の腑」とかとのバランスです。
これらがきちっと協調し合いながら仕事してれば問題ないんだけど、アンバランスがあると、先ほどの2つのタイプに分かれてきます。
何事もバランス、ということです。
陰陽あるけれども、「中庸(ちゅうよう)」が大事、というのが東洋医学的な健康体の基本です。
次回に続く。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.07.02
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「脾」って何ですか?(その1)
「脾」って何ですか?(その2)
「脾」って何ですか?(その3)
「脾」って何ですか?(その4)
「脾」って何ですか?(その5)
「脾」って何ですか?(その6)
☆脾は血に関与する
以前、「肝」って何ですか?(その2)や、「心」って何ですか?(その5)にて、「肝」や「心」が血と深く関わる、というお話をしました。
しかし、血に関わるのは肝や心だけではありません。
「脾」も大いに関わります。
今日は、では「脾」が血にどのように関わるのか、というお話。
まず、血のもとは何かと言ったら、食べ物や飲み物です。
これは万国共通、疑いないですよね?
飲食物が口から入ると、一番最初に待ち受けるのは「胃の腑」と、それに密着した「脾の臓」でしたよね?
そしてこの2者がうまく協調して、飲食物から「気と血のもと」を取り出す、という話は以前にしました。
と言うことは、もし「脾」の働きが弱っていたら、もともとあるべき、体内の「血」の絶対量が少なくなってしまうんです。
「気血のもと」が取り出せない、てことは全身の気血が少なくなっちゃう、ということです。
そうなると肝も豊富に血を蔵することが出来なくなるし、心も十分に血を全身に送り出すことが出来なくなります。
そういう意味で、脾は血の生成に大きく関わり、ここでも生命の中心的役割を演じています。
「肝」「心」「脾」、この3者の血への関わりをまとめると・・・、
肝・・・血を貯蔵して、配分バランスを調節
心・・・血を律動的に全身に流動させる
脾・・・血の生成に大きく関わる
となります。
ですから血が足りない、という症状があったとしても、即座にどこが悪い、と決めつけることなんてできないんです。
ちなみに、西洋医学の言う「貧血」という考え方と、東洋医学の言う「血虚(けっきょ)」という考え方は、確かに似た部分もありますが、やっぱり違います。
どこがどう違うか、ということを説明すると長くなるし、難しくなるのでしませんが、そもそもこういう風に、西洋医学の概念を東洋医学的に翻訳しようとすること自体に無理がある、というのはいつも述べている通りです。
物差し自体が違うのです。
注意せねばなりません。
次回に続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.06.24
毎日毎日患者さんを診ていますと、たまに面白いことをおっしゃる患者さんがいます。
初診の時、
「私は肝腎陰虚証(かんじんいんきょしょう)なので、お願いします!」
・・・とか、
「病院で、昔”貧血”と言われたことがあって、東洋医学的には”血虚”だと思ったので、三陰交にお灸をしてますので、据えて下さい。」
・・・とか、
「私は独学で中医学を学んでいまして、自分で漢方を服用して大体の症状は治せるのですが、先生の場合だとどういう診立てになるのか興味があってまいりました。」
・・・とかです。orz
大概そういう方に、
「ほー、それで結局、現在はどうなっていますか?」
と聞くと、なんだかんだいって結局は治ってない、ということが多いように思います。
・・・これ、何でですかねえ?
おかしいですねえ??
いっぱい「独学」したのにねえ???
あのー・・・ですねえ、コレねえ、正直ですね、そしたら、鍼を売ってあげますから、ご自分で「独学で調べて」「知人の方にでも」やっていただいたら如何でしょうか?と、
申し上げたくなります。
(苦笑・・・もちろん言いませんよ。険悪ムードはやだしね。まあやんわりとお勧めはしますがネ。)
コレは別に僕らの職業に限らず、現代は様々な分野の専門家の方々が、皆さん頭を抱えていらっしゃるところなんじゃないかと思います。
現代はかつてない情報化社会、知りたいことが瞬時に、インターネットを通じて知れる世の中です。
例えば自分の症状や、病院で告げられた病名をPCに打ち込んで検索すれば、その状態の人によく使われる漢方薬やツボの名前が即座に分かり、
それらをやってみようと思えば簡単に出来ます。
・・・で、その漢方薬を飲むなり、そのツボを刺激するなりして、もし治れば、治ってしまえば、その人はあたかも自分が専門家になったかのような錯覚に、
徐々に徐々に陥ることがあります。
(錯覚ですよね)
まあ、陥ったまま、幸せに暮らしていただければ何も問題はないのですが、僕らのように、いやしくも「専門家」を標榜して生計を立てている人間の前に来て、
冒頭のような態度を最初からとりにくるのはいかがなもんでしょうか。
普通に考えてこれは、”失礼”、”無礼”ではないでしょうか。
よく言われることですが、医療者と患者さんというのは、治療効果を最大限に高めるためにも、なるべく親しくなって、「信頼関係」を築かなくてはなりません。
その方がいいに決まってます。
というかそうしないと「病治し」というのはなかなか上手くいきません。
僕の経験からも、それは明らかです。
ですから、こちらもなるべく患者さんの悩みを詳しく聞くし、それに対してそれぞれの専門の見地から、最大限のご提案をさせていただこうと思っている訳です。
いつもブログに書いているように、僕の場合であれば”東洋医学”という、独特の人体のとらえ方をする医学の見地から、西洋医学の場合であれば、
最新の見解や研究データをもとに、”最善”を尽くそうとする訳です。
なのにいきなり初対面から、
「俺が(私が)こう思うからこうやれ。」
と来られても、信頼関係も、プロの技術も、へったくれもないですよ?
「あのー・・、なにか勘違いしていませんか?」
・・ってなるだけです。
偉そうに言う訳ではもちろんなく、我々の業界に限らず、素人と専門家は明らかに違います!
僕もこれまで、医療関係はもちろん、車やバイク、建築、スポーツなどなど、あらゆる、その道の専門家と接する機会を持ってきましたが、
その知識の深さから経験値から、素人とはまっっっったく「別モノ」です。
我々専門家というのは、国が定める教育課程を修了し、国家資格を取得し、なおかつ数年から十数年にわたる実地臨床の経験を経て、自信がついた段階で、
ようやく開業している訳です。
(借金コンクリートでガチガチになってまで・・です。(笑))
そこに至る努力や苦労なんて理解できない、というようなら、わざわざそういうところに相談に行く必要なんてないと思います。
時間とお金と労力の無駄です。
清明院は、大切な人を大切にします。
患者さんが人間であるように、僕らも人間なんですから。
「感情」というものがあるんです。
・・・なんか今日は愚痴ブログみたいになっちゃったけど、コレって大事なことだと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.06.22
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「脾」って何ですか?(その1)
「脾」って何ですか?(その2)
「脾」って何ですか?(その3)
「脾」って何ですか?(その4)
☆脾は湿気が嫌い
いや~、ここんとこ毎日毎日ムシムシしますね~!!
東洋医学では、体の内外の過剰な湿気のことを「湿邪(しつじゃ)」と呼び、あらゆる症状の発病因子と考えています。
体の中の湿邪のことを「内湿(ないしつ)」と呼び、体の外(自然界)の湿邪のことを「外湿(がいしつ)」と呼んでいます。
東洋医学では、「脾」というのはもともと湿った、乾きを嫌う臓だと考えています。
それに対して「胃」は逆で、乾いた腑である、と考えています。
(コレには深い意味があるんですが、難しいので割愛します。(笑))
体の中に余分な水分が増えたり、自然界がジメジメした時期になると、もともと湿っている「脾」の働きは弱ります。
だからいつも言うように、最近のようなジメジメした時期は、消化器に負担をかけないようにして、「飲み過ぎ、食べ過ぎ」はしないようにしないといけません。
それ+手足を使った軽い運動をしておけば、脾がしっかりしますので、あらゆる症状を未然に防ぐことが出来ます。
・・・では、脾が弱ると具体的にどんな症状が現れるんでしょうか?
☆脾が弱るとクヨクヨする
コレについては以前少しだけ書きましたが、(「思」について 参照)あまりクヨクヨと悩んでも脾に悪影響だし、飲食の不摂生などから脾を弱らせても、逆にクヨクヨしやすくなります。
要するに脾が弱ってくると、体がジメジメし、考え方までもがジメジメしてくる訳です。(笑)
身の回りに、引っ込み思案の人、理屈っぽい人、いつも物思いに沈んでいる人なんかがいたら、その人の食生活をよ~く観察してみましょう。
・・・きっとヒドいはずです。(苦笑)
☆脾が弱ると頭の回転が鈍る
コレはなぜかというと、肝が魂を蔵し、心が神を蔵するように、脾は「意」を蔵する、という考え方があります。
「肝」って何ですか?(その4)
「心」って何ですか?(その1) 参照
この「意」というのは、人間の短期的な記憶力を発揮するのに役立ち、人間の知恵、知識、思考能力に深く関わります。
参考図書『中医心理学』たにぐち書店
暴飲暴食のあとは頭の回転が鈍くなる、というのは、多くの人が経験したことがあると思いますが、それはこの「脾」に蔵される「意」の働きが鈍っている結果、と東洋医学では考えます。
自閉症、認知症などの精神疾患なども、多くの場合「脾」が関わっていることが多いように思います。
東洋医学の言う「脾」は、このように、消化吸収だけでなく、精神的な働きにも大いに関わる、と考えます。
まだ他にも、脾が弱った時の症状はありますが、一つ一つ全部書くよりも、大まかな傾向を述べていこうと思います。
・・・次回に続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!