お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.01.05
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「腎(じん)」ってなんですか?(その1)
「腎」って何ですか?(その2)
「腎」って何ですか?(その3)
「腎」って何ですか?(その4)
「腎」って何ですか?(その5)
「腎」って何ですか?(その6)
「腎」って何ですか?(その7)
年末年始でなんやかんやと忙しくしてるうちに、随分と空いてしまいましたが、続き、いきま~す!!!
☆「腎」と生殖
前回、「腎の臓」は”求心性”の働きを持った臓である、というお話をしました。
ところでこの表現、少し分かりにくかったかも知れませんので補足します。
・・・このシリーズでこれまで長々と解説してきているように、五臓六腑にはそれぞれ働き、役割があります。
「臓」と「腑」に関して大ざっぱにいうと、
「五臓」の方は”何かを貯め込む”、という働きが多く、
「六腑」の方は”何かを通す、あるいは洩らす”、
という働きが多いです。
つまり、「五臓」の場合は、
「肝の臓」は「血(けつ)」や「魂(こん)」を蔵(ぞう)し、
「心の臓」は「神(しん)」を蔵し、
「脾の臓」は「意」や「思」を蔵し、また、「胃の腑」と協調して一時的に飲食物を蔵し、
「肺の臓」は「気」や「魄(はく)」を蔵し、
そして今解説している「腎の臓」は「精」や「志」を蔵する、
といった具合であり、「六腑」の場合は、
「胃・小腸・大腸の腑」は飲食物を通し、
残りの3つはまだ解説してないけど、
「胆の腑」、「膀胱の腑」は胆汁、尿を一時的に溜めますが、結局は洩らしますし、
「三焦の腑」も、一面、体の中の”お水”の通り道であります。
(この3つについても、詳しくはいずれ解説します。)
・・・まあこのように、「臓」と「腑」でまずはおおざっぱに働きが分けられ、さらに五臓六腑それぞれに個別の働きがある中で、
比較的「腎の臓」の働きというのは目立って”求心力”(引き集める力)が強い、ということです。
そして「腎の臓」は、人間の生殖機能に大きく関わります。
前置きが思いのほか長くなっちゃったんで、続きは次回。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.12.20
これまでのお話・・・
「腎(じん)」ってなんですか?(その1)
「腎」って何ですか?(その2)
「腎」って何ですか?(その3)
「腎」って何ですか?(その4)
ここまで、「腎の臓」の”カタチ”と”位置”についてつらつらと述べてきました。
今日はいよいよ、その機能について。
☆腎と根気強さ
東洋医学の言う「腎の臓」というものがしっかりと働いていると、気力体力が充実し、細かい仕事を根気強くやり通すことが出来る、と説きます。
コレ、何故でしょうか。まずはその理由の一つ目、いきます!
・・・以前、「肝(かん)」は「魂(こん)」を蔵する、というお話をしました。
・・・また以前、「心」は「神(しん)」を蔵する、という話もしました。
・・・そして以前、「脾」は「意(い)」を蔵する、という話もしました。
・・・さらに以前、「肺」は「魄(はく)」を蔵する、というお話もしました。
「肺」って何ですか?(その9)
そしてこれらと同じノリで、「腎」は「志(し)」を蔵する、という考え方があります。
・・・ではこの「志」というものは具体的にどういうものかというと、これは「腎の臓」の機能の一部であり、
1.人間の行動のスムーズな最終決定の際に関わる
2.長期記憶(記憶の貯蔵)に関わる
とされています。
ということは、腎の臓が何らかの原因で弱り、この「志」の働きが鈍ると、単純に忘れっぽくなったり、昔のことが思い出せなくなったり、
行動が優柔不断になった結果、けっきょく、中途半端で終わってしまったり、という症状が現れます。
老人でこうならともかく、最近は若い人でもこういった症状が出ている人が非常に多いように思います。
何かを始めたはいいけど中途半端で、すぐやめちゃう、続かない。
若いのに会話の中に、
「えーとえーと、なんだったっけかな~・・・。」
が多い、これは「腎の弱り」から「志」の機能失調が起こっている可能性が高いです。
要注意です。
これはイカンことですぞ・・・。
(僕も気をつけよっと。)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.12.17
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「腎(じん)」ってなんですか?(その1)
「腎」って何ですか?(その2)
さあさあ、どんどんいきましょう!!
☆「腎の臓」の形と位置(その2)
「腎」の形と位置については、もう少し書きたいことがありますので、書きます。(笑)
・・・前回、「腎」は腰椎(ようつい)の2番に付着している、と東洋医学では説く、というお話をしました。
この位置というのは、人体を上、中、下の3つに区切った場合、「下」にあたる部分です。
東洋医学ではこのように、人体を上中下の3つに区分する考え方を、よく用います。
その、”上”の部分のことを「上焦(じょうしょう)」と呼び、みぞおちよりも上の部分を指し、ここには「心の臓」と「肺の臓」が存在している、と説き、
”中”の部分はみぞおちからおへその高さで、ここを「中焦(ちゅうしょう)」と呼び、ここには「脾の臓」と「胃の腑」、それから「肝の臓」の一部分と、
「胆の腑」が存在すると説き、”下”の部分はおへそから下の部分で、ここを「下焦(げしょう)」と呼び、ここには「腎の臓」「肝の臓」、
それから「大腸の腑」「小腸の腑」「膀胱の腑」などが存在する、と説きます。
そしてこの「腎の臓」というのは、この”下焦”における中心的な存在、言わば主役、と考えられています。
なぜ主役なのかは、また後ほど解説していこうと思います。
・・・東洋医学に、理想的な体の状況を示す言葉で「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」という言葉があります。
これは、頭は涼やか、足は温かい、という、体の”上下”のバランスがキチッと取れた状態を指す言葉です。
病的な状態になると、これが逆転してしまいます。
これを、
「上熱下寒(じょうねつげかん)」
あるいは
「上実下虚(じょうじつかきょ)」
と呼びます。
そして、”下焦”の主役である「腎の臓」が何らかの原因で弱った時、こういう状態になりやすい、という考え方があります。
(もちろんそれが全てではありませんが。)
よく話題になる、更年期障害の代表的な症状に、”ホットフラッシュ(急激な顔面のほてり感、胸から上での発汗、動悸etc..)”というものがありますが、
コレなんかはまさに東洋医学の言う、「上熱下寒」の状態になっていることが多く、その根本原因に、「腎の臓の弱り」が見られることが少なくありません。
そして「腎の臓」の働きを助け、機能が最大限発揮できるように治療していくと、症状が改善することが多いです。
・・・また、話がそれましたネ。(笑)
続きは次回。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.12.15
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
さてさて、そろそろ五臓六腑シリーズを再開したいと思います。
これまで、肝、心、脾、肺、胃、小腸、大腸と、つらつらと解説してきました。
(右にある、それぞれのカテゴリー参照)
・・・このシリーズで僕が気を使っているのは、
1.「極力、東洋医学の専門用語を使わないこと」
2.「各種の古典からの、原文を使った引用は極力避けること」
3.「喋り口調で書くこと」
4.「どこから読んでも理解できるように」
などです。
1.をあまりやると、読んでくれる人がかなり限られてしまうように思います。
2.をやると、それだけでアレルギー反応を示す人が多くいることを、僕はよく知っています。(苦笑)
3.は、そうすることで、少しは読みやすくなるかなあという配慮からです。(特に論文口調に慣れてない若い人)
4.は、東洋医学という学問は当然ながら非常に膨大な内容を持っていますので、その大きな山を目の前にして、”興味はあるけど手が出ない”人のために、
楽しく、楽に読めて、気が付いたらずいぶん詳しくなってた、という感じになっていただきたいとの思いから、どこからでも、各人が興味のある部分から入れるようにと工夫した書き方を心がけています。
・・・というような理由からであります。
ではいきます。
東洋医学の言う「腎」というのは、五臓六腑の中の、”五臓”の中の一つであります。
「腎の臓」というものも、当然西洋医学の言う「腎臓=kidney」とは、まったくの別物です。
位置も機能も形態も、部分的には西洋医学のそれとオーバーラップすることはありますが、まったく別の概念としておさえた方が正解だと思います。
なぜならば、理論的に深く突き詰めていくと、どんどんつじつまが合わなくなるからです。
コレは五臓六腑すべてに共通して言えることです。
ここら辺を最初からごっちゃにして理解してしまうと、後々ワケが分からくなってしまうケースが非常に多いように思います。
東洋医学は東洋医学、西洋医学は西洋医学、どちらもすごいけど、2者は根本的に違うんだ、という意識です。
まあ例えるならば、聖書の言葉や考え方を徹頭徹尾仏教の用語で説明することが困難であることと似ていると思います。
前置きが長くなりましたので、続きは次回。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.11.10
昨日まで、4話連続で、「スピリチュアルペイン」について書いてきました。
スピリチュアルペイン(その1)
スピリチュアルペイン(その2)
スピリチュアルペイン(その3)
スピリチュアルペイン(その4)
西洋医学においても、「緩和ケア」の分野においては、このように「痛み」というものを幅広く解釈し、治療にあたっている、ということが少しお分かりになったかと思います。
・・・が、しかし!です。
我々がやっている東洋医学においては、こういったことも、数千年も前から、当然のように意識しながら、医学理論を構築してきております。
まだすべて解説した訳ではありませんが、このブログの肝、心、脾、肺、などの五臓六腑シリーズ、あるいは七情などなどを、よ~くお読みいただければ、
いかにこの医学が、
「心身一如(しんしんいちにょ)」
を旗印に、患者さんの精神面、果ては魂(たましい)、というものの存在までを意識し、それらを包括しうる形で、医学理論を構築してきたかが、
少しはお分かりになるかと思います。
これまで何度か書いていますが、東洋医学はそういうことを意識しつつも、数千年の経験と実績に裏打ちされた、明確な”理論(ロジック)”を持っています。
よく、東洋医学の学会や勉強会などで、西洋医学的に”原因不明”と言われた、あるいは診断名は付いたものの、服薬は無効か効果薄の、激しい痛み疾患などに、
鍼灸治療が劇的に効いた、という症例なんかが出てくることがよくあるんだと思います。
これは、鍼灸師を長いことやっていたら、必ずと言っていいほど経験することでもあろうかと思います。
ちなみに、私の所属している(一社)北辰会では、その理念において、患者さんの「心」と「体」と「魂」を救うのは、東洋医学思想でないと出来ない、
と考えている、とあります。
なお、”魂(たましい)”と、ここで言うのは、”肝”のところで僕が説明した”肝魂(かんこん)”というものとは、重なる部分はあれども、
また別の概念であり、これは非常に難しいところだと思います。
いつか(何年、何十年後?)僕もこういうことを明瞭に書けたらイイナー、とは思っておりますが、この問題は下手に語れば、勘違いや誤解を与えやすいし、
今の僕ごときが語っていい問題だとも思いませんし、とてもうまくなんて語れませんので、今後の蓮風先生の発言に注目していきたいと思っています。
蓮風先生は最近、そのブログ「鍼狂人の独り言」の中で、ちょくちょくこの”魂(たましい)”というものに触れて、発言されています。
・・・これは注目ですよ。
なんか色々書いてたら、前置きが長くなっちゃったので、続きは次回。(苦笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.11.04
再び、「患者さまの声」をいただきましたので、掲載させていただきます。
20代 男性
症状:アトピー性皮膚炎による皮膚の痒み、皮膚の色素沈着、冷え症、慢性疲労
2年ほど前、仕事の疲労や生活環境の変化などの影響からか、生まれて初めて、アトピー性皮膚炎を発症してしまいました。
その後、皮膚科に通院し、ステロイド剤の服用により症状は落ち着いたものの、このままステロイドを服用し続けて大丈夫なのかという不安と、
元々の酷い冷え性や肩凝りなどを改善しなければという思いから、妻の勧めもあって、清明院で鍼の治療を受けてみることにしました。
鍼そのものが初めてだったこともあり、最初は正直、あまり効果は期待できないと考えていました。
というのも、アトピーが出た時期に、
漢方薬で有名な皮膚科に通院し、治療を試みたものの、全く効果が感じられなかったという経験があり、東洋医学そのものに半信半疑だったからです。
しかし、竹下先生の治療を受けてみると、ほんの何本か鍼を打っただけなのに、身体全体が温かく楽になって、
溜まっていた疲れがスッと抜けていくような感じがしました。
そして、何より驚いたのは、諦めていた背中などの色素沈着が、少しずつですが、明らかに薄くなっていったことです。
その後、治療を重ねるたびに、アトピーや冷え性が徐々に改善していき、自分の身体が着実に良い方向に向かっていくのを感じました。
そして2、3ヶ月もすると、ステロイド剤もほとんど使わなくて済むようにまでなりました。
今では、定期的に清明院に通いながら、特に仕事が忙しい時には、アトピーが悪化しないよう、身体の疲れを取るようにしています。
治療を受けた後は、眼や腰の疲れが取れるほか、精神的にも気分が楽になったような気がして、毎回効果を実感しています。
私自身、もともと食生活には気を遣い、週数回ランニングをするなど、普段から健康面にはそれなりに注意している自信があったのですが、
それでも鍼が持つ万能薬のような効果には大変驚かされました。
同じような悩みを持つ多くの方にお勧めしたいです。
【清明院からのコメント】
上記の文章には、「鍼灸治療」というものの特性を示す、いくつもの示唆的な内容が含まれております。
彼自身がとても的確に、この医学の素晴らしさを「体から」理解して下さった、とてもありがたい文章だと思います。
この方は、発症してから約2年経ってから来院されたアトピー性皮膚炎の患者さんです。
清明院にはアトピーの患者さんが多くいらしていますが、中にはこういった、比較的病歴の浅い症例もあります。
清明院の鍼灸治療はアトピー性皮膚炎に対して、総じて高い確率で有効だと思いますが、
こういった、病歴が浅く、なおかつ患者さんの年齢が若い症例の場合は、特に効果がいいように思います。
初診時、不安そうな表情でみえた彼は、この1年半ぐらいで仕事、プライベートともに生活状況が大きく変化したこと、
これまでに有名な漢方薬局で漢方薬を処方してもらったにも関わらず無効であったこと、
ステロイド剤を今後も長期に使用していくことへの不安などを正直に訴えてくれました。
体表観察してみると、体中いたるところにに赤紫色の色素沈着があり、皮膚はガサガサで、潤いがほとんど感じられない、という状況でした。
職場の移動、結婚など、生活状況の急激な変化によって、精神、肉体ともに疲労が重なったために起こった病と考え、
証は「肝欝気滞(かんうつきたい)≒腎虚(じんきょ)」とし、虚実夾雑証として治療を開始しました。
経過はわずか数回の治療により、こちらも驚くほど良好であり、今では、
「初診の時の皮膚の状態を写真にとっときゃよかったネー!(苦笑)」
なんて言いながら治療しているぐらい、皮膚の状態は見違えるように、ほぼ正常に変化しています。
(写真がないのが本当に残念!)
上記に患者さん自身が述べて下さったように、どこかで漢方薬を服用して治らなかったら、
「もう東洋医学ではダメなんじゃないか・・・。」
と考えてしまったり、このままステロイド剤を対症的に使い続けることに、強い不安を感じている方は少なくないと思います。
もちろん、アトピーという病気は、この症例のように、比較的短期間で劇的な改善が得られる症例ばかりではないことは事実ですが、
「あきらめることはない!」
と強く思います。
投げ出してしまう前に是非1度、ご相談いただければ、と思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.10.26
清明院では現在、求人募集しております。
本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
久々に、「患者さまの声」をいただきましたので、載せさせていただきます!
これからも不定期に、載せていきたいと思っています!!
30代 女性
症状:過度のPC作業による首の痛み
パソコン仕事なので、首・肩のこりは職業病ですが、ここ半年でさらに労働時間が増え、首が痛むことが多くなりました。
マッサージではよくならず、首を動かさなくても鋭い痛みが走るようになったため、治療を考え始めました。
首の他にも不調を感じていたので、体全体を総合して診てもらえるらしい東洋医学・鍼灸に興味がわきました。
清明院を選んだのは立地と、ブログの更新にやたら熱心な院長先生に
「鍼灸は未知の世界だけど、この先生なら話が通じそう・・。」
と親近感を持てたためです。
(予想通り、先生は気さくな方で打ち解けやすく、院内のそこここに花を生けてあるのも好印象でした。)
初診では先生に、
「長年のパソコン仕事で首がかなり変形してしまっているので、痛みはスッキリとは取れないかも。」
と言われましたが、鍼の効果は他の部分で実感できました。
初回の治療後、以前、耳鼻科で診てもらっても治らなかった、鼻と喉のつまりがとれて、すーっと通ったんです!
この効果を感じられたことで、焦らずに首の治療に通うことができました。
数日おきの治療で、2週目には痛みが減り始め、3週目には1日に1回あるかないか、4週目には鋭い痛みを感じることは全くなくなりました。
今は6週目です。
これからどんな体の変化があるのか、楽しみに通いたいと思います。
【清明院からのコメント】
この方は大学卒業以来、今日まで10年以上、ずーっとPC関係の仕事に携わり、目や首、肩といった部分を、酷使し続けてきた患者さんです。
初診時は、首を動かすともちろん、歩いているだけでも痛みが走る、とのことでした。
また、首の痛み以外にも生理痛やアレルギー、耳鳴りや大便、小便、睡眠の異常等、色々な症状がありました。
長時間のPC作業をなさる方というのは、常に頚肩部の筋肉や、目などに負担がかかっている状態にあります。
しかも、今回のように症状が出たからと言って、仕事でやっている訳ですから、会社を休むわけにもいきません。
治療しながら、少しづつ少しづつ、いい状態に傾けていくしかない訳です。
患部を診ると、大きな怪我の既往歴がある訳でもないのに、頚部の骨の並びが大きく歪んでいて、長年の負担から、徐々に徐々に変形していったことがうかがえました。
このように、形態的に大きく崩れてしまっていて、なおかつ日常、負担をかけながら治療しなくてはならない場合、治療に時間を要することが多く、
その旨をお伝えした上での治療開始となりました。
証としては「腎気虚(じんききょ)≒肝欝気滞(かんうつきたい)」と考え、治療を開始しました。
患者さんが書いて下さった文章にもある通り、初診時、鼻とのどに違和感を訴えておられたのがその場で消失したことで、
「鍼が効く!」ということを理解され、治療を続ける気になられたようです。(苦笑)
そしてそのまま治療すること、約5回にして、首の症状に変化が現れ、現在では以前のような痛みはほとんど出ていません。
最近では、生理痛や排便、排尿の不安定感を意識しながらも、首から目を離さないように、若干治療間隔を開けながら、治療続行中です。
長年のPC作業によって、人間にとって非常に大事な首、肩、腕、目などに不調を訴える方は少なくありません。
この方のように、首の骨が歪んでしまうほどに悪化していても、鍼によって症状を改善させることは可能です。
このような症状でお困りの方がいらっしゃいましたら、あきらめてしまわず、是非ご相談いただければ、と思います。
1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.10.14
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回までのお話・・・
「肺」って何ですか?(その12)
「大腸」って何ですか?
「大腸」って何ですか?(その2)
「大腸」って何ですか?(その3)
「大腸」って何ですか?(その4)
「大腸」って何ですか?(その5)
ぼつぼつ、「大腸の腑」に関する解説は終わりにしようかな、と思います。
・・・まあ、簡単にまとめると、東洋医学の言う「大腸の腑」というものは、
・上から送られてきた飲食物の残り物の、最後の通り道で、
・「肺の臓」や「脾の臓」や「腎の臓」などに働きを助けられながら、
・最終的な「使えるもの」を体の中に取り込み、
・大便をトイレにスムーズに伝え導く
というのが主な働きであり、その「大腸の腑」と最も関わりの深い「経絡(気の通り道)」は、
・手の人差し指、手首、肘、肩、首、顔面、鼻、目、額
なんかに深く関わるよ、ということです。
だから「大腸の腑の病」と言っても、東洋医学では決して下痢や便秘だけではなく、
テニス肘や五十肩、肩コリや頭痛、目の疲れや鼻炎などなど、
あらゆる病気が考えられるよ、というお話でした。
・・・ここで番外編を一つ。
☆「便が緑色!?」
患者さんからたま―に、
「先生、最近、野菜を食べてもいないのに、緑色の便が出るんですけど、どういうことでしょうか?」
と聞かれることがあります。
この、「緑色便(りょくしょくべん)」というものについて、西洋医学では、胆汁に含まれるビリルビン(赤血球の分解代謝産物)が、腸内の消化不良によって酸化し、
緑色の色素をもつビリベルジンに変化することによって起こるもので、多くは一過性であり問題ないが、まれに急性腸炎や食中毒で起こることもあり、云々・・・
などと説明します。
まあ要するに、単純に胃腸が弱っている場合か、あるいは胆汁が出過ぎている場合を示す、と考える訳です。
(あー、なんか久々に西洋医学の話したわ―。(笑))
東洋医学では、多くの場合、こういう患者さんを観察すると、「肝の臓」や「脾の臓」に異常を示していることが多く、そこを治療することによって改善することが多いように思います。
つまりたいがいは、余分な神経の使い過ぎから胃腸を弱らせたり、暴飲暴食から消化機能を高ぶらせ過ぎた結果です。
他にも、大便の異常では、
「白い便」
「黒い便」
「タールのような便」
「スカスカの便」
「未消化のものが混じった便」
「粘液のような便」
「血が混じった便」
「カチカチの便」
「最初カチカチで、あとは軟便」
などなど、があります。
(経験ある人も多いのでは?)
・・・まあこのように、一つ一つ言っていくとキリがないんですが、大便の異常というのは、東西の医学に関わらず、重要な意味(診断意義)を持つことが多く、
診断上、非常に参考になりますので、恥ずかしくても、ぜひご相談いただきたいと思います。
こういう、便の種類によってどう診断するか、という話も、そのうち書きたいですね。
ちなみに、「いい便」というのは、
茶色くてバナナ状で、密度が高く、ズシっとトイレの水に沈み、便器にこびりつかない
ような便です。
(これは『アレルギーは鍼で治す!』を参考にしていますが、密にいえば、その人の食生活によって変わってきますので、一概に言えないですけどね。)
いつも便に異常を感じている人は、生活全体を見直し、毎日このような「大きな便り」に出会う日々を目指さなくてはなりません。
以上で「大腸の腑」シリーズ、いったん終わり。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.09.29
東洋医学では、人間の内臓の主なものを「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」と呼び、西洋医学とは”部分的には”オーバーラップしながらも、
「まったく」
と言っていいほど異なる内臓観を持っています。
このことは、そもそも東洋医学と西洋医学では、「生命観」そのものが根本的に違う、ということをも示唆しています。
・・・まあ、それはさておき、これまで述べてきたように、この「五臓六腑」というものは、それぞれが独特の働きを持ち、しかも、そのそれぞれが密接に関わり合いながら、
人間の「正常な生命活動、恒常性」を維持している訳ですが、この「五臓六腑」を「五臓」と「六腑」に分けた場合、”特に”関わりの深い「臓と腑」というものが存在します。
それを東洋医学では、
「表裏(ひょうり)関係にある臓腑」
と呼んでいます。
そして、その組み合わせはというと・・・
肝(かん)・・・・・・・・・胆(たん)
心(しん)・・・・・・・・・小腸(しょうちょう)
心包(しんぽう)・・・三焦(さんしょう)※
脾(ひ)・・・・・・・・・・・胃(い)
肺(はい)・・・・・・・・・大腸(だいちょう)
腎(じん)・・・・・・・・・膀胱(ぼうこう)
となります。
東洋医学では、上記のように「臓と腑」を分類し、主にその”働きの上から”セットで考えます。
”働きの上で”関わりが深い、ということは、当然、病になった場合にも、セットで病みやすい組み合わせ、とも考えられます。
・・・ここで、賢い読者の皆様はすぐに気になるのが、
「あれ?五臓六腑、五臓六腑って言ってたのに、六臓六腑になっちゃってんじゃん!!」
というところでしょう。
これについては、今は詳しい解説はしませんが、臓と腑の関係性を説明する時には「五臓」に、「心包(しんぽう)」という臓を1種類加えて、
それが、「三焦(さんしょう)の腑」と表裏関係にある臓、とされています。
コレにはなかなか深い意味があるのですが、いずれ「心包」と「三焦」を解説する時に、私なりの意見を述べてみましょう。
・・・このように、東洋医学では、人間の生命、その根幹となる「五臓六腑」を考えていく時に、
”働きの上から”、
”形の上から”、
”実際に人体に起こる諸現象との整合性を意識して”、
”歴史的な様々な解釈も踏まえた上で”、
あらゆる角度から分析し尽くした上で、医学理論を構築している、と言えます。
その完成度はメチャメチャ高い、ほぼ完成していると「僕は」思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.09.17
最近、また「夢」というものについて、考えています。
これは以前にも、ちょこっとだけ、書いたことがあります。
「夢」に対する解釈で、一般にもよく知られ、有名なのは、フロイトとユングですわな。
・・・まあ、フロイトさんの方は、
「夢は願望の充足である」
と強調し、一時はそのフロイトさんの弟子でもあったユングさんは、
「夢は過去の願望ばかりではなく、現在の期待の実現でもある」
と強調しました。
それ以外にも色んな学者さんが色んな立派な研究成果や見解を持っているようですが、そのように、なかなか見解の統一がうまくはかれないということは、
逆に言うと結局は夢というものが「不可知」なるもの、ということの証左じゃないかな、とも思います。
日本にも、「初夢」とか「正夢」なんて言葉があります。
「夢」に対しては、昔からみんな興味津々な訳です。
(そりゃあそうです。だって超身近な不思議現象だもんね。)
これは、脳波の観察とか、そういう近代的な観点から研究した人たちによると、みんなが毎晩見ている、なくてはならないもの、ということになるらしいです。
(ただ、起きると同時に忘れてしまうのが正常ね。)
危険な実験で、「断夢(だんむ)実験」なるものがあるそうです。
これは、脳波上、「夢を見ている」とされる脳波の時に、強制的に被験者を覚醒させる、という実験で、これを5~7日繰り返すと、軽度~重度の精神異常などの症状が出るそうです。
(でもコレ、倫理的にやっちゃダメな実験ですぞ。)
東洋医学ではこの辺の仕組みを、
「肝の臓」が蔵する「魂(こん)」
「肺の臓」が蔵する「魄(はく)」
そして、それらを統括する、
「心の臓」が蔵する「神(しん)」
というものの働きで説明します。
・・・まあ、ここいらの話はムズいので、年末の講義でちょこっとしゃべることにして、要は、
「夢をいつまでも覚えている=その時点でいくらか病的」
ということが言えるようです。
でもこれぐらいでは、誰にだってたまにならあることで、即治療対象、とは考えないことが多いでしょう。
面白いのは(というかみんなが興味あるのは)見た夢の内容に対する解釈ですね。
よく、やれ吉夢だとか凶夢だとか、色々言いますが、僕から見たら、「吉凶」もまた「陰陽」ですから、すべて「吉」の方向に解釈して、
プラスに転じてしまえばよいのです。(笑)
・・・例えばこないだ、とある大先生がおっしゃっていた、
「髪が全部抜けおちる夢を見た!」
なんていうのも、
凶夢としての解釈なら、”老いへの恐れ”とか、”ある能力の低下”という解釈もありますが、吉夢としての解釈として、
”さらなる高次の学びへの欲求”
とか、
”飾り気を捨て、ありのままに精神の成長に専心する前兆”
という解釈も出来るんです。
このように、マイナスは、いつだってプラスなんです。
・・・「陰陽論」て、マジで凄いんです!!
「夢」については、まだまだありますが、ちょこっとずつちょこっとずつ、小出しにして、書いていきます。(笑)
お楽しみに♪
【参考引用文献】
王克勤『中医心理学』たにぐち書店
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!