お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2015.01.30
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話
春の気を感じる 参照
そこそこ反響があったようなんで、ちょっと補足します。
2015.01.22
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
東洋医学に、「標治(ひょうち)」と「本治(ほんち)」という言葉がある。
これについては、以前少し書いています。
「標治」というのは、その病の「標」を治す、という意味です。
「標」というのは、「現象」のことです。
具体的に言えば、肩凝りとか、腰痛とか、皮膚の痒みとか、生理痛とか、関節痛とか、そういう、「症状」のことです。
「本治」というのはその病の「本」を治す、という意味です。
「本」というのは、その病の「本質」のことです。
具体的に言えば、腎の臓が悪いとか、肝の臓が悪いとか、湿邪が悪さしてるとか、瘀血が悪さしてるとか、そういう、
「その症状が起こっている根本原因」
のことです。
この、「標」と「本」を正確に踏まえていないと、病というのはなかなか思うように治っていきません。
でも、時と場合によっては「標」の方を重視するべき時期、「本」の方を重視するべき時期、というのがあります。
標を治療すれば、いわゆる「症状抑え」にはなります。
その場で肩凝りがゆるんで、楽になって患者さんが喜ぶ、でも、本質は変わってないので、またすぐ戻る、というやつです。
本を治療すれば、いわゆる「根本治療、体質改善」になります。
その場での変化はよく分からなくても、繰り返し繰り返し治療を続けていくと、症状そのものが起こりにくくなってくる、やがて完全に起こらなくなる、というやつです。
我々としては、当然「本治」をお勧めします。
しかし、治療の時間が取れないとか、経済的に厳しいとか、その場で楽にならないといやだとか、色々な患者さんがおられます。
そういう事も全部丸ごと含めて考えて、「標本」を考えないといけません。
その術者の真面目さ、拘り、柔軟性、優しさ、深さ、色々な部分が問われます。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2015.01.20
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
1.18の日曜日は、大阪、上本町で行われた、(一社)北辰会スタンダードコース大阪会場に参加してきました!!
今回、午前中は大阪の古田久明先生による
『臓腑経絡学 肝』。
北辰会が非常に重要視する臓腑である「肝の臓」。
北辰会は、現代人に非常に多い、「肝の臓の病」の治療をやらせたら、非常にうまい流派、と言えるかもしれません。
このブログでも以前書きました。
午後一は神戸の原元氣先生による
『経穴解説』。
重要な経穴をうまいこと絞り込んで、スティーブジョブズ並みのプレゼンを敢行してくれました。(笑)
お恥ずかしいことに、私も知らなかった内容が出てきて、焦りました。(苦笑)
やっぱ基礎をナメたらいけませんねー。。。
最後は奈良の油谷真空先生による
「刺鍼実技」。
いつみても油谷先生の手技は鮮やかで、安定感があります。
見ているだけで安心できるような、繊細さと豪快さを兼ね備えた刺鍼ですね。
素晴らしいです。
私も学生の前で鍼灸実技を披露することがありますが、ああいう感じを与えられるように、精進します。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2015.01.14
2014.12.09
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
12.7の日曜日は、大阪で行われた、(一社)北辰会スタンダードコース大阪会場に行ってきました!!
この日は午前中は実技訓練
「脈診・空間診」
でした。
今回も、藤本新風副代表の後ろに背後霊のようにくっついて、指導の様子を見学させてもらいましたが、
私も実技を関東支部の勉強会や学校で指導する上で、非常に参考になりましたねえ。
やはり脈診するにも
◆適切なフォーム
◆適切な運指
◆脈診結果をどう位置付けるかに関する知識
これが重要です。
これが出来ていないと、いつまでたってもダメです。
空間診では、
◆まず、空間的な気の偏在があるかどうか(適応症かどうか)
◆あとは上級編になりますが、指や手掌の微細な感覚で、どこにどういう反応が出ていて、それが何を意味するかを位置付けられること
がポイントです。
これを非常に上手に指導しておられ、私も勉強になりました。
そして午後は堀内齊毉龍先生による症例解説
「末期肝臓癌」
でした。
この症例は、北辰会の若手の先生が、自身の奥様のお父様を、癌の発覚から、最後亡くなるまで診た、貴重な症例でした。
経験不足で、色々と分からない中でも、一所懸命やり遂げた、立派な症例だったと思います。
今月、私も東京で症例を解説しますが、解説の仕方等々、非常に参考になりました。
そして終わった後は忘年会。
イイ感じで盛り上がってましたねー。
北辰会もどんどんと世代交代が進んでいる印象を受けました。
さて、2014年も残り僅かです。
僕も気合い入れていこうと思います!
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.12.08
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話
では、続きいきます!!
さて前回の最後、この百会という経穴に、どういう経絡が流れているとかんがえられているか、というお話をしました。
今日はその内訳です。
ここには、
手少陽三焦経 経別
足少陽胆経 経筋
足太陽膀胱経 経脈
足厥陰肝経 経脈
督脈
という、5つの経絡(ひとつは奇経)が入る、とされています。
(これ、一般人が聞いてもワケわかりませんな・・・。(苦笑))
これらはどれも、治療上、非常に重要な経絡であり、それを同時に治療できる百会が、いかに重要な経穴であるかが分かります。
これを専門家がみたら、
「百会一穴でほぼ何でも治療出来ちゃうんじゃないの??」
とも思える経絡たちです。
実際、何でもとは言わないまでも、北辰会では過去の多くの症例報告が示すように、かなり色々な病を、この一本で治してしまいます。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.12.05
2014.12.03
2014.11.24
今日は珍しく、スマホから更新します。
昨日は、お茶の水女子大学で行われた、(一社)北辰会スタンダードコース東京会場に参加して来ました!
午前中は佐藤達也先生による
「臓腑経絡学 胆」。
臓腑経絡学の中でも、なかなか面白いとこです。
佐藤先生は、関東支部の若手の中で、期待のホープです。
実は彼は、僕が開業前に副院長を務めた治療院のスタッフであり、もと部下でした。
なかなかの努力家ですので、今後もガンガンやってほしいと思いますね。
午後イチは尾崎真哉支部長による
「臓腑経絡学 肝」。
北辰会が、非常に重要視し、あの手この手で治療する、肝の臓。
尾崎先生の個性がよく出た、大変イイ感じの講義でした。
そしてラストは私の
「経穴解説 肝胆任督」。
おとといのブログ(明日はお講義でございます。)に書いたように、気合い入れていきましたが、昨日の中山のブログを読んで、
ちょっと厳し過ぎたかなと、反省しました。
スタッフブログ 勉強会に参加しました 参照
実際にお尻叩いたわけではないので、ご安心ください。(笑)
(スマホからだと、リンクの貼り方とか、イマイチよく分からんので、今日はこれまで。(笑))
2014.11.22
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
明日はお茶の水女子大学で行われる、(一社)北辰会の勉強会、スタンダードコース東京会場にて、お講義をしてまいります。。。
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!