東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 肝

「四逆散」というお薬

2015.06.08

DSC_0458

 

 

 

**********************************************************************************************
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こないだ、

和田東郭という人物

という記事を書きました。

 

そこに出てきた、有名なお薬である「四逆散」

 


今日はこの薬について、まとめておきます。

 


四逆散が歴史上に初めて登場したのは『傷寒論』です。

『傷寒論(しょうかんろん)』という本 参照

 

ここに、柴胡、芍薬、枳実、甘草という4種類の生薬を配合した漢方薬として登場します。

 

『傷寒雑病論』【弁少陰病脉証并治 328条】
 
少陰病.四逆.其人或欬.或悸.或小便不利.或腹中痛.或泄利下重者.四逆散主之.

 

効能は上記にある通りなんですが(笑)、まあ簡単にいうと、カゼをこじらせたやつで、手足がキンキンに冷えて、咳したり、動悸がしたり、小便が出にくかったり、

 

腹痛があったり、下痢したり、渋り腹(しきりに便意を催すのに排便が ごく少量で、すぐまた行きたくなる症状のこと。)だったりする者は、

 

四逆散を飲むとバッチリ治るよ、と書いてあります。

 


四逆散の”四逆”というのは”四肢逆冷”の略といわれ、手足が非常に冷える症状のことを言っています。

 


ここで重要なのは、病的な冷えには大きく分けると2種類あって、


1.温める力自体がないもの(陽虚、気虚など)

2.温める力はあっても、何らかの阻害要因があり、それが万遍なく全身に及ばないもの(陰邪を中心とした邪気実によるものや気滞など)


が考えられる、ということです。

 


四逆散の場合の手足の冷えは、2.の場合なんです。

 


これについて、和田東郭先生は、

「四逆散というのは、大柴胡湯の応用バージョンです。

腹はみぞおちとか肋骨の下の部分が張って、その凝りが胸にも及ぶ位のもので、両わき腹も強く張るもの。

でも熱実じゃないから大黄、黄芩は使わず、ただみぞおちとか、両肋骨下を緩めることを主とする薬だよ。

全体の腹形、みぞおち、肋骨下の状態をよく診て、それらに悪い反応があって、なおかつ手足がキンキンに冷えるものは、

この薬にて治すといいよー。

本当に温める力が無くなった、重篤な四肢の冷えとは、脈も腹なども、全然違うよーん。」  

(『蕉窓方意解』より抜粋意訳 by竹下)

 


と、述べておられ、また症例として、

 

「ある女性が、産後、意識もうろうとする症状が出た。

色々あん摩や薬などを試したけど治らない。

診るとみぞおちから肋骨の下から脇腹まで、キツク張って、強くこれを押しても弾力が無く、動悸もなにもなく、吐きそうになる感じという。

その人に、四逆散に生地黄、紅花を加えて飲ませてみたら著効したよん。

この紅花、生地黄は、瘀血に対して使ったのではなく、甘味の四逆散に組み合わせて、肝火の上逆を潤し緩める狙いで使ったよーん。」


『蕉窓雑話』より抜粋意訳 by竹下 

 

とも述べて、四逆散の応用的な使い方も示してくれています。

 


「四逆散」というお薬 2  に続く。

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 


   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

患者さんの声(0歳男児 アトピー性皮膚炎)

2015.06.04

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

「患者さんの声」をいただきましたので紹介します。

(さらに…)

患者さんの声(70代女性 原因不明のまぶたの脹れ)

2015.05.07

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************


「患者さんの声」をいただきましたので紹介します。

(さらに…)

患者さんの声(50代女性 口腔扁平苔癬 イボ、ホクロの急激な増加、疲労倦怠感など)

2015.04.19

**********************************************************************************************
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

「患者さんの声」をいただきましたので紹介します。


50代女性 専業主婦

【症状】

口腔扁平苔癬 イボ ホクロの急激な増加、疲労倦怠感など


がん検診の時に「コウクウヘンペイタイセン」という聞いたこともない病気が見つかり、口腔がんになることもあると診断されました。

検査をした病院では治療法はなく、経過観察となりました。

その頃の体の疲労感は酷いもので、夕方になるとだるさで起きていられないほどでした。

そのまま思いあぐねて1年が過ぎ、途方に暮れている時、家族が鍼灸学校に入学し、その鍼灸学校の先生から、

清明院を紹介していただきました。

治療を始めて3か月ごろから疲労感が軽くなり、それに伴って「ヘンペイタイセン」も小さくなり、半年過ぎたころには、

一部を除いてきれいに治ってきました。

それから1年間は症状が消えたり、少し現れたりの根気の要る治療でしたが、今ではすっかり良くなって、安心している状態です。

まるで、新しい身体と取り替えたのではないかと思うぐらい体の状態は良くなりました。

先生には感謝しています。


【清明院からのコメント】

この方が罹られた「口腔扁平苔癬」という病気は、口の中に慢性の難治性の炎症がおこる病気で、様々な原因が考えられておりますが、


今のところ原因不明の疾患です。


この方も病院から言われたように、まれにガン化することもあり、注意が必要な疾患でもあります。

治療は対症療法しかなく、根治は難しいと言われ、いわゆる”お手上げ状態”になることも少なくないようです。

しかし清明院では、東洋医学の考え方に則って、こういう難病にも対応することが出来ます。

初診時、入念な問診、体表観察から、「心肝気鬱>腎虚、血虚」と証を立て、治療を開始すると、初回の治療後、

少し苔癬が薄くなったことを実感され、その後も治療を継続され、上記のような良好な経過となりました。

この方は清明院から御自宅が遠く、県外から1時間以上かかっての通院でしたが、根気よく定期的に治療に通ってくださり、

このようにいい結果が得られたことは、こちらとしても大変うれしく思います。

この方の言うように、鍼治療を定期的に継続することで、人間の体というのは、まるで「取り替えたかのように」良性の変化を見せることはよくあります。

この方と同じ病気や症状でお困りの方、また、持病に対する西洋医学の治療が、頭打ちやお手上げ状態になっている方、

 

是非とも東洋医学、伝統鍼灸を試してください。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!


   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

患者さんの声(30代女性 不妊症 冷え性 ノドのつまり感など)

2015.03.26

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

「患者さんの声」をいただきましたので、紹介します。

(さらに…)

患者さんの声(40代女性 更年期障害によるのぼせ(ホットフラッシュ)、足裏の痛み、腰痛、肩こり、右目まぶたが開きにくいなど)

2015.03.11

**********************************************************************************************
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

「患者さんの声」をいただきましたので、紹介します。

 

40代女性 会社員


【症状】


更年期障害によるのぼせ(ホットフラッシュ)、足裏の痛み、腰痛、肩こり、右目まぶたが開きにくいなど


一年ほど前の冬、突然顔が熱く火照り出し、流れ落ちるほどの大量の汗が吹き出す症状に悩まされるようになりました。


それは、いつでもどこでもおかまいなしに起こり、
そのたびにトイレなどに駆け込んで、顔を冷やし、汗を拭き取らなければならないほどでした。

もしやこれが、更年期・・・!?

婦人科の病院に通い、漢方薬を処方してもらいましたが、あまり効果が実感できなかったため、
インターネットでいろいろと検索し、

ようやく辿り着いたのが清明院でした。

 

最初の問診はHPに書かれている通り、本当に丁寧で多岐に渡りました。


のぼせ以外にも、足裏の痛み、腰痛、肩こり、右目まぶたが開きにくい…etc.と、
最近気になっているあれこれの体の不調についても、

じっくりと話を聞いていただけたことで、ここならおまかせしても大丈夫!と徐々に安心感が増していったことを覚えています。

 

鍼治療というと、体に何本も鍼をさすイメージでしたが、竹下先生の治療はたった一本の鍼のみ。


痛みはまったくありませんでした。

 

しかし、その効果は感動ものでした。

 

一日に何度も頻繁に現れていたのぼせが翌日には3、4回に、そして何度か通ううちにまったく出なくなっていったのです。


短期間で、しかもこんなに劇的に良くなるとは!


竹下先生の鍼の効果には本当に驚き、これで救われた・・・と、大げさではなく心底思いました。

 

寒くなったりムリをしたりするとのぼせが再発することもあるため、それ以降も定期的に通い、今では足裏の痛みや腰痛など、

他の様々な不調も治していただいています。

 

こちらが多くを語らなくても、脈に触れただけでその日の体調を言い当て、適切な処置をしてくださる竹下先生は救世主のよう。


体全体をトータルに診てくださる先生の存在は本当に心強く、
この安心感を手に入れられたおかげでしょうか、

精神的にもずいぶんとラクに、軽く過ごせるようになりました。


もう感謝の言葉しかありません。

 

清明院と出会えた私は本当にラッキーだと思っています。


そしてこのラッキーはもっと多くの方に体験していただくべきだと思います。

 

私のように更年期で苦しんでいる方、なんだかわからない不調に悩んでいる方、鍼治療に不安を感じている方・・・、


ぜ ひ一度清明院を訪れてみることをおすすめします。


きっと体調ばかりではなく、心境の好転をも実感できると思います。

私自身、更年期とはこれからも気長に付き合っていかなければいけないのかなと感じていますが、竹下先生の鍼があればきっと乗り切っていけると信じています。

竹下先生、スタッフの皆様、今後ともお世話になります。

どうぞよろしくお願い致します。

 

【清明院からのコメント】

大変素敵な「患者さまの声」をいただきました。

この方の訴える”のぼせ(ホットフラッシュ)”という症状は、なった人にした分からない、非常に辛い症状です。

しかも、病院などで相談しても、

「年齢のせいでしょう。」

とか、

「更年期だからしょうがない。」

とか、冷たくあしらわれることもあり、また、この方の様に、全く的外れな漢方薬が処方されたりしていることも多く、結果的に、

この方のように泣き寝入り状態になっていることも少なくありません。

初診時、入念な問診、体表観察の後、

「腎虚>肝鬱気逆証」

と弁証し、治療を開始すると、一診目から大きく症状が改善し、週1、2回のペースで治療し、7診目には主訴であったのぼせ感は、

ほぼ消失しております。

もともとハードワーカーであったり、プライベートでも大きな環境変化を控えていたことから、その後も治療を継続し、現在に至ります。

清明院の治療によって劇的に体が良性の変化を見せたことが、この方の日々の生活の安心感に繋がっているようで、嬉しい限りです。

こういった症状でお困りの方は、更年期障害だからとか、年齢だからと諦めてしまわず、是非御相談下さい。

 


読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 


   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

「春眠暁を覚えず」の意味

2015.02.19

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

 

本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?

 

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
                  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

いやー、すっかり春ですなー。(*‘∀‘)

 

肝の臓、胆の腑がらみのアレルギー疾患等々の患者さんにとっては非常にきつい季節でもありますが、清明院の鍼灸治療で最小限に抑えて、楽に乗り切りましょう。

「肝」って何ですか?(その13)
「胆」って何ですか?(その12)
「春」と「木」と「風」と「肝」       
「血」って何ですか?(その10)
 参照

 

春というのは”木の芽どき”です。

 


病が芽吹く、嫌な時期、と言われることもありますが、考えようによっては、”病の芽を摘む”にもいい時期なんです。

 


この時期にキチッと摘んでおくと、後が楽なんですね。

印象的な一節 参照

 


 

ところで、有名な言葉で、「春眠暁を覚えず」というのがあります。

 


聞いたことある人も多いでしょう。

 


中国は唐の時代(BC618~690)の詩人、孟浩然(もうこうねん 689-740)という人の『春暁』という詩の一部です。

 

意味は、

春眠暁を覚えずとは、春の夜は心地よいので、朝になったことにも気づかず眠り込んでしまうということ。

だそうです。

 


この解釈、僕的には異議アリです!(笑)

 


春の夜って、心地いいすかね・・・??

 

個人的には、単純に春は肝胆の気が盛んになる時期なんで、気が昂ぶり停滞しやすく、結果的に眠りが浅くなって、朝になっても寝足りなくなるだけなんじゃねえの?? と思ってしまいます。(笑)

 


まーあくまでも、東洋医学の医者目線での解釈ですがネ。

 


毎日患者さんを診ていると、そうとしか思えない。。。

 

1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「百会(ひゃくえ)」という経穴 5

2015.02.10

_20201019_002037

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

これまでのお話

「百会(ひゃくえ)」という経穴
「百会(ひゃくえ)」という経穴 2
「百会(ひゃくえ)」という経穴 3
「百会(ひゃくえ)」という経穴 4

 


では、続きいきます!!

 

前回、百会穴で、全身の上下の気の調整が可能である、というお話をしました。


では、3次元空間における、上下以外の、左右とか、前後とか、内外の気の不調和の場合はどうか。


結論から言えば、調整できるでしょうね。


そういう目的で百会を使うことは、あります。

(少なくとも僕は。)


ただここで、ポイントとして考えておくべきなのは、やはり

”百会は体のてっぺん”

だということです。


つまり、百会で気の調整をやるということは、上下左右前後内外の気のアンバランスの調整をするのに、

”位置的には最も陽気の強い、体のてっぺん”

で、調整するやり方である、という理解が重要だと思います。


その、上下左右前後内外の気の不調和が、陽気の異常を中心としたものであれば、選択肢の一つとして百会が有利である可能性が高い、ということです。

 

そして、標的とする臓腑で言えば、流注からすれば肝の臓が主であろうし、標的とする経絡で言えば、最初に述べた三陽五会の5つの経絡であろう、ということです。

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

新たな波が

2015.02.06

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

いやー、春ですねー。

(さらに…)

「勇気」と「蛮勇」

2015.02.04

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

 

本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?

 

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

中東シリアでISILに拉致された日本人が、2人も殺害されました。

 

大変残念で、悔しいことです。

 

難しいことはよく分からないが、日本国内で平和に生きてる人間の一人としては、お二人の冥福と、テロ組織の根絶を祈るしかありません。

 


 

 


今日、自民党の高村副総裁が、政府から3度にも渡っての渡航自粛勧告(警告)があったにもかかわらず、危険地帯に入り、結果的にああなった、後藤さんの行動を評して、

「使命感があったにせよ、あれは勇気ではなく蛮勇だ。」

と発言したようです。

 

 


また、同じような仕事をしておられるジャーナリスト達に対し、

「後藤さんは『自己責任だ』と述べておられるが、個人で責任をとり得ないこともあり得ることは肝に銘じていただきたい。」

とも、発言したそうです。

 

この二人の行動に対しては、「自己責任論」がネット上で湧きあがり、その意見に対して、他者への冷たさを嘆く声もあるようです。

 


日本はいつからこんなに同胞に冷たい民族になったのだ、と。

 

まあ、あんな危ない場所に行く方が悪い、という意見は理解できるが、だからと言って、いざああなった時に、自分が悪いんだから、と、人命を軽んじていいわけはない。

 


本人さんがほっとけと言ったからって、ほっとくわけにはいかない場合がある。

 

それ以上でもそれ以下でもない話、ということだと思います。

 


辞書によれば、「勇気」とは

いさましい意気。困難や危険を恐れない心

とあり、「蛮勇」とは

事の理非や是非を考えずに発揮する勇気。

だそうです。

 

自分なりに勇気と正義感、使命感を持ってやった行動が、結果的に「蛮勇」と評されないようにしたいものです。

 

結局”情と理”のバランスだと思います。

 


未来をナメたらいけない、ということかな。

 

1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿