お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.09.14
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
清明院から徒歩10秒ほどのところに、ちょっとした公園がある。
2010.03.05
もう終わっちゃったけど、3月3日は「ひな祭り」でしたね。
・・・ところでこれ、一体何なんですかね?
ひな祭りになると、お家にはひな飾りをします。
(お内裏さまとお雛さまね)
僕の田舎では、あのひな飾りの大きさが、そのままその家の裕福度を示していたような気がします。
(笑・・・貧乏人の卑屈な思い込みかもしんないけどね。。。)
友達の家は立派な段飾りをしているのに比べ、我が家のひな飾りのあまりの小ささ、みすぼらしさに、子供ながらにヘコんでいたことを思い出します。(苦笑)
これが始まった起源は、はっきりとはしていないようですが、もともと、上巳(じょうし)といって、七草、端午、七夕、重陽の五節句の一つとして、
古くから季節の節目と考えられ、特別視されていたようです。
これが平安時代ぐらいから、雅な「人形遊び」から徐々に発展していったのが、現在の「ひな祭り」のようです。
ここで面白いのが、お内裏さまとお雛さまの「左右」についてです。
明治以前の日本では、「左(向かって右)」に立つ人が偉いとされ、日本でも明治天皇は皇后と並ぶ時「左」に立ったと言われます。
大正以後、西洋化に伴い、天皇も西洋式に「右(向かって左)」に立つようになりました。
現在の天皇も、よく見るといつも皇后さまから見て「右」にいますね。
京都などでは、旧来式を重んじ、左(向かって右)にお内裏様を置く家もあるようですが、一般的には向かって左にお内裏様を置くことが多いようです。
しかしこれ、結論的には、「どっちでもよい」ということらしいです。(笑)
「左右」というのは、相対概念ですよね。
右がなければ左もない、という風にね。
また、あるものから見て「左」にあるものでも、それよりさらに「左」から見たら「右」にあるもの、となります。
東洋哲学では、「左」を陽、「右」を陰と分けます。
日本では、ある宗教の説ですが、「左」は「火だり」、「右」は「水ぎ」が元々の語源とし、認識している考え方なんかもあります。
火と水は「カミ」と読むぐらいで、まさに自然界の「陰陽そのもの」ですよね。
こういう話しをし出すと止まんなくなるのでやめますが(笑)、まあ要はですね、この「左右」のバランスがうまく取れてることが重要なんであって、
どっちが偉いとか、重要だとか、そういう議論はナンセンスなんです。
人間の体しかり、人間関係しかり・・・です!
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>
2025.10.15

清明院では現在、求人募集しております!
本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************

↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
2025年9月も、日々の臨床の傍ら、色々やっておりました!笑
今年で早14年目になる東洋鍼灸専門学校での講義も、夏休みが明けまして、昼夜新しいクラスの皆さんの後期授業が始まっております。
後期はどんな学生さんに会えるか、楽しみでもあります。
実は清明院は東京衛生学園専門学校と、東洋鍼灸専門学校の、学外実習施設にもなっています。
今年の夏も、色々な学生さんが来ましたね☆
(まだもう少し来るようですが)
・・・まあ、彼らに少しでも鍼灸の良さが伝わったなら、幸甚です。
世の中を見ればネガティブなニュースも多く、この先、世界は、日本はどうなっていくのか、一庶民には分かりませんが、どうあれ、僕は毎日、新宿の路地裏で鍼灸治療をやるだけです。笑
9.8(月)は日本東方医学会の分科会であるDAPA(医鍼薬地域連携研究会)カンファレンス。
今回は東京の鍼灸師、島田りか先生による「不眠の鍼灸治療の一症例」の症例検討会。
不眠と言えば、鍼灸臨床でもよく遭遇する疾患であり、精神科の薬でもうまくコントロール出来なかったり、コントロール出来ていても、継続的な服用に不安を感じておられる患者さんが一定数おられる訳ですが、こういったものにも、意外と鍼灸が効くことが、事実としてあると思います。
今回、興味深かったのは、鍼灸治療の経過中に、その患者さんにプライベートで非常に強いストレスが加わり、急激に不眠を発症し、それに後から気が付いた、という症例であり、日本東方医学会の精神科専門医の先生からもコメントも頂き、
非常に有意義な内容だったと思いますし、非常にためになる内容だったと思います。
また今回も時間が足りないほど、非常に活発な意見交換が出来て、素晴らしかったです。
「医師と鍼灸師で、鍼灸師の症例を検討する」この活動も、今後まだまだ磨きをかけて、伸びて欲しい活動の一つです。
因みにこの勉強会は、毎月オンラインで開催しております。
どなたでも参加できますので、次回は11.10(月)の20時~90分です!!
是非、こちらのページからお申し込み下さい。
(お申し込み下さった方には、アーカイブ配信もあります!!)
9.14(日)は順天堂東医研主催の猪苗代湖生薬ワークショップ。
これは去年の9月にも行われたワークショップで、今年も日本で唯一のアムチ(チベット医)、小川康先生をお招きして、自分たちで火を起こしてBBQやって食事してみたり、厚朴の木(ホオノキ)を切って、いきなり煎じて飲んでみたり、
黄柏の木から染物を作ってみたりと、医学生たちに非常に貴重な体験を提供できたんじゃないかと思います。
ラーニングピラミッドを例示するまでもなく、こういう、教室を飛び出したフィールドワークや、お祭り的なイベント、学生が学生に教える機会を設ける、というのは非常に大事ですね。
学生の記憶に深く残ったことでしょう。
9.18(木)は順天堂東医研に参加してきました!!
今回の講師は長瀬眞彦先生で、講義テーマは
「東洋医学で見つける“自分の整え方”-若者の悩みから学ぶ-」
というお話。
今回は長瀬先生が普段見ている、10代、20代の若者の症例のお話を中心にして下さいました。
清明院もそうですが、小児~20代の若い人が、西洋医学的な方法でなかなか解決がつかず、東洋医学を求めて来院することは非常に多いです。
出来ればあまり強い西洋薬などは使わずに、心身ともに溌溂と成長出来たら良いのですが、なかなか難しい、厳しい状況に直面しておられる方もおられます。
鍼灸、漢方は、悩める若者や、その親御さんにとって、時に非常に大きな力になります。
まだかかったことがない人は、是非ともご検討下さい☆
(もちろん、きっちりと徹頭徹尾東洋医学的に診たてて、治療を進めることのできる先生に、です。)
9.27(土)-28(日)は姫路で行われた第31回日本病院総合診療医学会学術大会に参加してきました!!
この学会にはこれまでにも何度か講演でお邪魔させていただいているのですが、今回は(一社)北辰会代表、藤本新風先生が初登壇され、実技デモも披露するということで、それを見届けに行ってきました。
また今回のシンポジウムでは、2024年から医鍼連携で大変お世話になっている獨協医大総診科の志水太郎教授、勝倉真一先生、有名な熊本赤十字病院の加島雅之先生にもご登壇いただき、非常に豪華な会になりました。
肩関節の激痛のモデル患者さんに新風先生が選択した処置は何と「井穴刺絡」。
会場の医師の先生方がしげしげと物見高そうに見学している様子から、徐々に医師の鍼灸への興味関心が高まっている雰囲気を感じ取ることが出来て、嬉しかったですね。
ドラマ『19番目のカルテ』でさらに有名になった感のある総合診療医ですが、ドラマでも描かれていたように、医師の業界内では総合診療医に対して色々な声もある、という話が、他の講演でも取り上げられており、
25年前にこの業界に入って以来、白い目で見られ続け、見下され続けた鍼灸師である僕から見て、共感できるような話が多々ありました。苦笑
9.29(月)は日本東方医学会主催「新・中医臨床カンファレンス」です。
こちらも月に一回のオンライン開催で、ここでは、医師による中医学的な臨床の最前線が、ありありと分かると思います。
今回も「熱中症後の体力低下」の症例で、第一線の医師の先生方の対応や御見解が、非常に勉強になるカンファレンスでした。
次回は10.27(月)20時〜 (60分程度)となります。
お申込みはこちらから!!
9月はこんな感じで、なんじゃかんじゃとやっていました。
ここから年末に向けて、まだまだバンバンいきますよー!!!
〇
2022.02.01

◆患者さん各位
予想通り、オミクロン株がお祭り状態です。
しかし、軽症が多い。
とはいえ、軽症が増えれば重症も増える。
そして、Ⅱ類感染症です。
保健所から濃厚接触者認定されれば、どんなに体調が良くても、家を出れなくなります。
これは、職場にも行けなくなることを意味しますので、清明院の家族持ちのスタッフは、戦々恐々としています。
・・・ということで、行政による対策も含め、今後どうなるのかは正確には分かりませんが、今は確定している、「比較的」信頼できる情報を参考に、
冷静に、出来る範囲で感染予防をしつつ、常に心身を調整し、最適化しておくことに尽きますね。
東洋医学をやってきた僕としては、ワクチンや治療薬の話にはなるのに、自分の身体、心身を如何に調えるかの話にはあまりならないのが残念ですけどね。苦笑
また治療方法にしたって、現状、いい手立てがないのであれば、鍼灸漢方、積極的に試したらいいのに、と思いますがね。。。
(ただ、素人考えで、ネットでメチャクチャに取り寄せた漢方をデタラメに飲むのは反対です。)
まあ、予防としては、自覚的な体の不調が少しでもあるなら、早め早めに対処しておくことです。
鍼灸も、大いにご活用下さい。
いずれにせよ、終息しない疫病はありませんので、しっかりと前向いていきましょう。
清明院は、いつも通り診療しております。
◆清明院、2022年2月の診療日時
臨時休診日、休診時間等も、全てこちらに告知してありますので、御予約の際は、予めご参照下さい。
◆毎週日曜日は、外来診療、訪問診療とも、終日休診となります。
◆毎週月曜日は、外来診療のみ、終日休診となります。
(※往診事業部は稼働しておりますので、初診、再診のご予約や、予約時間変更のお電話は受付可能です。)
◆火曜、木曜、金曜は14時から17時まで、土曜日は14時から15時は、昼休みとさせていただきます。
◆毎週水曜日は、院長が東洋鍼灸専門学校にて講義のため、外来は①14時~、②17時半~、③18時半~の3枠のみの受付とさせていただきます。
◆2.24(木)は院長が順天堂大学医学部、東洋医学研究会に参加のため、午後は18時~の再診受付、15時半~の初診受付が最終枠となります。
以上、診療時間外の活動等で、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上ます。
清明院 院長 竹下有
2016.08.22
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
東洋医学は宗教か。 3 参照
さて、続きいきましょう。
◆僕が個人的に必要と感じたから選択し、学び、実践しているだけ。
前回、僕自身の経験談として、10代の頃から、僕なりに本気で鍼灸の臨床に取り組んでみた結果として、当初は批判的であった、
東洋医学の論理を、消去法的に選択するしかなかった、というお話をしました。
またその一方で、東洋医学の論理を採用する場合、術者が「気」や「経絡」という現代物理化学の範疇を超えた存在を「信じて」運用するしかなく、
また、患者さんから見ても、治療効果、治療をしての変化そのものが、しばしば実に不思議な感覚で、いわば「神秘体験的」でもあり、
そう言う意味で、何となく「宗教フレイバー」が出やすい側面もあるのかな、というお話もしました。(笑)
気や経絡の存在を肯定、信頼するということは、神仏や霊魂のような、摩訶不思議で超越的な存在を肯定、信頼することと”さも似たり”、というワケです。
また、現代の最高の医療機関と言われる(?)大学病院だの、専門医の権威の先生だののところに数年足繁く通って治らないようなものが、
数回の東洋医学的な鍼治療で、あっけなく治ってしまえば、患者さんからしたら「神秘体験」に他なりません。(笑)
そして、それを自在に操ることが出来る、東洋医学の医者は、患者さんから見ても、同業他者から見ても”教祖化”、”カリスマ化”しやすい側面がある、と。。。
・・・しかし、僕はこれはちょっと違う、と思っています。
そのように、東洋医学の医者を、教祖だのカリスマだのと祭り上げる側の人間による、ただのミスリードだと思っています。
(患者さん自身が、そう思うことで実際に救われて歓喜するのは、別にいいことですけどね。)
(変に祭り上げる、外野のことを言っています。)
また、もしそうやって祭り上げられた術者自身が、本気でそう思ってしまえば、それこそ徐々に”医者”ではなくなっていくのではないでしょうか。
(実は冷静にすべて分かっていて、治療効果を最大化するために、あえてそう振る舞っている場合は別ですけど。)
その先はホンモノの宗教家か、単なる天狗か、お山の大将か、裸の王様か。
(圧倒的大多数は後者なワケで。)
〇
僕の場合は、患者さんに対する鍼灸の効果を最大化し、またそのために、自分自身が安定的で盤石に、鍼灸臨床家の道を一生かけて力強く歩むことを第一に考えて、
東洋医学の論理を冷静に客観的に選択しているだけであって、別にそれを他者に強制しようとか、強要しようとかは、1ミクロンも思っていません。
それは患者さんに対しても、清明院のスタッフに対しても、誰に対してもそうです。
(もちろん、出来たら東洋医学が今よりも広まってくれたらいいなー、とは思っていますが。)
僕に僕の道があるように、人には人の道がある。
各々が好きなペースで、好きな道を歩いて行きゃあいい。
ただ、人様に迷惑はかけるなよ、不快にさせるなよ、もし喧嘩打ってきた日にゃあ、100倍返しするぜ、と思ってるぐらいのもんです。(笑)
次回、では何で、そこまで東洋医学の論理を信じれるのか、気や経絡というのは、どうやって信頼するに足りるものになっていったのか、
これについてもう少し詳細に触れておきましょう。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.12.14

**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「左肝右肺」に関して
「左肝右肺」に関して 2
「左肝右肺」に関して 3
「左肝右肺」に関して 4 参照
では続きいきます。
◆そもそも「左右」とは何か
東洋医学(というか東洋哲学)は、何でも陰陽に分けます。
上下や、前後や、左右も。
上下の場合、上が陽、下が陰です。
(動的な天(上)と、相対的に静的な地(下)、と考えたら分かりやすいですな。)
前後の場合、後ろが陽、前が陰です。
(これは人体で考えれば、相対的に堅くて強い背中が陽、脆弱で柔らかい腹部が陰です。)
・・・では、左右はどうか。
これは、「左が陽、右が陰」なんです。
なぜなら、まさに前々回述べた、後天八卦図のように、南面(南を向く)した場合に、左手側(東)から太陽が上り、右手側(西)に太陽が沈むからですな。
日出ずる方角は東(左手側)です。
日出ずる左側は相対的に陽が盛ん、日沈む右側は相対的に陰が盛ん。
また、日本語でも語源的に「火だり」「水ぎ」なんていう噂も。。。
これは、以前ひな祭りという記事や、日本人の自然信仰という記事に少し書きました。
またかつて、スタッフブログにも書かれていますね。 初詣 参照
ご参照いただければ、と思います。
◆「左肝右肺」の考え方が活きる時
つまり「左肝右肺の論」というのは、東洋医学の診断学上、陽である左側に肝の臓が、そして、陰である右側に肺の臓が、診断ポイントとして配置されている論なわけです。
ではここで、「肝の臓」と「肺の臓」を比較して、陰陽で分けると、どっちがどうなんでしょう。
「肝」って何ですか?(その13)
「肺」って何ですか?(その12) 参照
これはまあ、肝と肺の「何をもって」陰陽で斬るかによって違ってくるのですが、あまり細かく言うとどんどんややこしくなるので、基本的には五行で考えたら、
木に属す肝が相対的に陽、
金に属す肺が相対的に陰、
と言えるんですね。
(春秋戦国時代の「陰陽主運説」という考え方によれば、五行は土を真ん中に、木火が陽、金水が陰です。根本幸夫『陰陽五行説』参照)
だから、
木の”曲直”の性質を持つ肝の臓は、肺と比較すると機能的には相対的に陽であり、
金の”従革”の性質をもつ肺の臓は、肝と比較すると機能的には相対的に陰である、
と、一つには考えることが出来る。
(ただし、いつでも必ずそうではないことを付言しておきます。)
だから前回お話した、肝の臓は右4葉、左3葉だから、形態的に右に偏って存在しているから、肝の臓が病的な状態になった時、人体の右に影響が出やすい、
というのは、東洋医学における解剖学、つまり「形態」を考えた場合にそのようになりやすいのであって、「機能」を考えた場合には、左右が逆になることがある、
という風に、「一応は」理解してよいと思います。
ただ、それだけでは、まだ不十分です。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.05.25
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
どんな簡単な病でも、こじれると大変。
初動の段階で適切な処置をしていれば、なんてことなかったのに、こじれてしまうとヒドイ目に遭う。
単なる風邪から、気管支炎、肺炎。
脳に異常が起こるものまである。
日頃の養生が大事なのは言うまでもないけど、病気になってしまったのだから、いくら嘆いても後の祭り、早期に治療して、立て直すしかない。
そこでモタモタしてたり、間違ったことを自分でやってしまうと、さらにこじれる。
こじれると、ろくなことがない。
自分が一番損をする。
”善は急げ”です。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.10.05
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
咄嗟の判断。
2013.08.02

清明院では現在、求人募集しております。
本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
最近、麻生副総理の”ナチス発言”が問題になっています。
ちょっと前は大阪の橋下市長の”慰安婦発言”が問題になりました。
マスコミは、大物政治家や芸能人の片言隻語(片言隻句ともいう)を捕まえては、徹底的にいじめて、責任を徹底追及する。
こういうニュースを見るたび、いち一般国民として、発言の是非やその背景を考えさせられるとともに、時には、政治家さんは大変だろうなあ、という、同情に似た感情も持ったりすることもあります。
公人、有名人としての模範的な発言の裏には、常にその人の私心が”必ず”あるはずです。
多少は必ず垣間見えます。
そこにこそ、ファンがつくのでしょう。
しかし、その発言が多数の国民の賛成を得られないようなものであった場合、時にメディアに過剰に反応され、いわゆる”祭り”、”炎上”状態になります。
ここで私心が垣間見えることを”必ず”と言い切っているのは、仮に”無私の精神”なるものがあったとしても、そこには
”無私の精神をヨシとするという”
私心があると、僕が思っているからです。
(笑・・・そしてここにも、僕自身の”私心”があるワケね。)
・・・で、祭りになると、発言した当人は火消しに躍起になったり、その発言のせいで地位を追われたり、そういうことの繰り返しをたくさん見てきました。
最近では、その”炎上”を逆手にとって、新しい仕事に繋げるという、”炎上ビジネス”というたくましい言葉もあるようです。
あの、”ネオヒルズ族”の彼なんかがやっていますな。
(与沢何とかさんね。)
まあこれ、やるマスコミにしても、やられる政治家にしても、な~んか、ゲームをやってるみたいで、僕的にはたいして面白くない。
麻生さんの発言から導き出されるべき重要なことは、
”憲法、ホントにどうするのか”
だろうし、橋下さんの発言から導き出されるべき重要なことは、
”慰安婦問題、ひいては日韓関係、ホントにこのままでいいの??”
だろう。
そういう、最終結論に向かった、建設的な方向には話が進まず、単なる個人に対する人格否定が、あちらこちらで噴出しまくるのはどうかと思っている。
みんな、そんなに人の悪口が言いたいし、聞きたいんだろうか。
どういう世の中なんだ。
もっとこう、サクサクと、明るくスッキリと、ハッキリとサッパリと、いかないもんかね~。。。
1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.07.07
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.10.15
2025年9月の活動記録2025.10.10
清明院16周年!!!2025.10.01
2025年 10月の診療日時2025.09.20
2025年8月の活動記録2025.09.01
2025年 9月の診療日時2025.08.15
2025年7月の活動記録2025.08.01
2025年 8月の診療日時2025.07.04
2025年6月の活動記録2025.07.01
2025年 7月の診療日時2025.06.26
2025年5月の活動記録2025.06.01
2025年 6月の診療日時2025.05.10
2025年4月の活動記録2025.05.01
2025年 5月の診療日時2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!