お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.12.27
昨日、12月26日(日)は、代々木オリンピックセンターにて行われた、(社)北辰会関東支部定例会に行ってきました!!
今回、午前中は僕が
『神主学説(しんしゅがくせつ)』
というテーマで2時間講義をさせていただくということで、朝からミョ~なテンションでございました。(笑)
・・・『神主学説』というテーマは非常にマトが広いテーマなので、何がどの程度伝わったか、やや不安でありますが、アンケートの集計を待って、
今後の参考にさせていただきたいと思います。
そして午後は藤本蓮風先生による代表特別講演
『日本鍼灸を訪ねて+公開臨床』
と、医師である、和歌山の村井和先生による最新の症例報告(5例)でございました。
蓮風先生の講義も、公開臨床も、村井先生の症例も、相変わらずハンパじゃなかったです。
蓮風先生の魂の叫び、また村井先生による、医師が実際に病院で鍼灸外来を立ち上げ、
「病気の治療」
に東洋医学的な考え方で、鍼灸師に教わった”鍼灸”を用いて、しかも好成績をおさめているという現実、多くの参加者の心に響いたんじゃないかと思います。
関東支部では、年に2回、奈良から蓮風先生を東京にお招きし、ご講演いただいております。
(宿泊型研修会「順雪会(じゅんせつえ)」を入れると年3回ですが、順雪会は群馬での開催となります。)
・・・まあとにかく、大変貴重な機会のうちの1回です。
今回は会場のキャパの問題もあり、100名限定ということで、申し込み受け付けのパンフレットを出したんですが、
実際は120名を超える参加者が訪れ、なかなか、というかかなりの大盛況、といったところでした。
これはおそらく、関東支部としては過去最高の参加人数であろうと思います。
・・・でも、その参加人数を聞いた蓮風先生が、
「まだまだや、もっともっと来るはずや!!」
とおっしゃっていたのが、個人的には印象的でしたネ。
蓮風先生は、あれだけの実績を残し、あれだけの評価を得ながらも、あぐらをかかず、まだまだ攻めています。
チャレンジスピリットを捨てていません。
・・・これは、大いに見習わなくてはならないと思います。
いや~しかし、僕としてはとりあえず年末の大仕事が終わって、ホッとしております。(笑)
来年もガンバろっと。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.12.13
・・・いやー、昨日は久々に、諸事情によりブログを更新できませんでした!
いつも楽しみに読んで下さっている方、申し訳ない!<m(__)m>
昨日、年末26日に講義させていただく「神主学説」を肉付けしていて、気が付いたら12時過ぎ・・・。
その時点で、ブログ更新する余力なし・・・。(苦笑)
忙しさが増してくると、ついつい後回しになってしまい、いけませんな・・・。(反省)
今年の年末の支部代表講演は、事前申し込み数から見て、おそらく関東支部の歴史の中で最大の動員数になりそうな勢いです。
それだけに、僕は蓮風先生の前座だけれども、来て下さる大勢の方々に満足いただこうと、少しでもいい講義をしようと、頑張っております!
(緊張するわ~)
申し込み期限は昨日までと、すでに過ぎてしまいましたが、どうしても参加したいという人は、受付担当アドレスに直接問い合わせてみて下さい。
すでにほぼ満席だそうですが、席が何とか確保できるようなら、受け付けてくれるかもしれません。
・・・僕がどうにかして、何とかして、みんなに分かってもらいたいと思っている、
”この医学の素晴らしさ”
を表現する一つの方法として始動したこのブログ・・・。
すでに1年以上、ほぼ毎日更新し続けました。
色々な人から感想をうかがい、
「あー、伝わってる伝わってる・・・。」
と思って嬉しくなることとか、
「あららー、そうとられちゃうんだ・・・。」
とへこむこととか、とても有意義な”一喜一憂”を体験させていただいております。
・・・僕自身まだまだ未熟者ですが、今後も可能な限り、ガンガン更新します!!
新たなテーマについても、考えております!!
一人でも多くの人に、この医学の素晴らしさが伝わりますように・・・。
今後も応援、宜しくお願いいたします!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>
2010.12.08
(自分で書いといて、完全に忘れてました・・・。(苦笑))
この過去記事にあるように、東洋医学における「痛み」というのは、ここまで述べた1.2.のパターン以外に
(もちろん他の五臓六腑も関与しますが。)
カテゴリ
「心・小腸」についてカテゴリ「肺・大腸」について 参照
ここは細かく言うと難しいから、簡単に言うと、見たり聞いたり、臭いをかいだり、味わったり、触られたり、熱いとか冷たいとか、いわゆる外界の「刺激」というものに正常に反応するのは、
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.11.06
”スピリチュアルペイン”
・・・あまり聞き慣れないけど、なにやら興味深いこの言葉・・・。
多少、僕が年末に講義させていただく「神主学説」にも関わると思いますので、これをちょっと解説しておきます。
(なるべく簡単に述べたいと思います。)
まずこの言葉を理解するにあたって、まずは
「スピリチュアル」
という言葉に対して理解しておく必要があると思います。
最近は、以前ほどは話題になってないようだけど、テレビに”スピリチュアルカウンセラー”なる人物が登場し、随分と話題になりましたね。
(しかしあの人、かなり肥えたよネ。(苦笑))
日本語では一応、
「霊的な」
と訳されますが、正式な訳語は確立されていないらしく、”スピリチュアル”とそのまま使われることが多いようです。
(だから”スピリチュアルカウンセラー”を無理に和訳すると、”霊的な相談員”となり、極めて不気味な職種となります。(笑))
・・・まあさておき、これは概念としては、
「人間が生きていくためにかかせない心の核心部分」
と考えることが出来、
「人間が究極的に突きつけられる課題」
という風にとらえることが出来るようです。
では、それを踏まえて、いよいよ、
「スピリチュアルペイン」
を解説していきますが、それは次回。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.11.03
清明院では現在、求人募集しております。
本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
そろそろ時期が迫ってきましたんで、手前ミソながら、年末、12月26日(日)に代々木青少年オリンピックセンターにて、(社)北辰会関東支部主催で行われる、
同会代表理事である、藤本蓮風先生による特別講演の宣伝をしたいと思います。
今回の講演テーマは
「日本鍼灸を訪ねて」
であります。
それ以外にも、近年は毎回恒例となっていますが、
「ミニ公開臨床」
といって、まあ、本来の北辰会方式の臨床を2時間の問診から全てお見せすることは、時間の都合上出来ませんので、簡単な問診から、
体表観察~治療までの流れを蓮風先生に披露していただく、という企画を行う予定です。
ちなみに午前中(10時~12時)は、私が講義させていただきます。
講義テーマは、
「神主学説(しんしゅがくせつ)」
であります。
鍼灸師、医師、薬剤師、鍼灸学生の皆様はもちろん、一般の患者さんや東洋医学に興味のある方なら、どなたでも参加できます。
(もちろん内容は専門家向けですが。)
お申し込みは(社)北辰会HP内、申込フォームから受け付け可能です。
ポスターはこちら
申込フォームはこちら
なお、申し込み期限は12月12日(日)まで、先着100名限定、すでに申し込みがかなり来ているようですので、お早めのお申し込みをお勧めします。
この機会にぜひ、”中国が本場、中国が本場”と言われる鍼灸医学が、我が国においてどのように展開されたのか、蓮風先生が誘う、
「日本鍼灸を訪ねる旅」にいざなわれ、その強烈な臨床を目の当たりにして下さい!
なお、私が講義させていただく「神主学説」についても、
「は?なにソレ??」
という方も多いと思いますので、このブログにて、さわり部分のみ紹介していこうと思っております。
1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2010.06.08
先週末から、大阪へ、群馬へと、めまぐるしく動き回って、さすがに少し疲れましたが、昨日の睡眠により、即座に復活いたしました!!(笑)
祖母の顔を拝んできましたが、あまりにも美しい死に顔に、なんか拍子抜け・・・。
葬儀の際には葬儀屋さんが綺麗にお化粧をしますが、それでも苦しんで亡くなった人なんかの場合は、隠しきれない”異様な雰囲気”があることが少なくありませんが、
祖母の場合は、ホントに安らかーな感じだったので、なんだか妙にホッとしました。
ちょっと難しい言い方だけど、悲しいけども、安心させられるような、そんな死に顔でしたねえ・・・。
まあしかし!
いつまでも悲しんでもいられません。
「生きてる限りは前進あるのみ」でございます!!
僕としては症例発表が終わり、今年の上半期の中での、大きなイベントが終わったところで、下半期の展開を考えていかねばなりません。
(僕自身、それからもちろん清明院のネ。)
今年の下半期の大きなイベントとしては、何と言っても年末の(社)北辰会関東支部定例会、代表講演の日の午前中、「神主学説」の2時間講義ですかねー・・・。
関東においては、関西と比べるとまだまだ業界内外への浸透度の低い北辰会ですので、こういったイベントの日にどういうパフォーマンスを見せるかで、その後が大きく左右されると思います。
「神主学説」に関しては、大体僕の頭の中ではまとまっていますが、それをどれだけ分かりやすく、”たったの2時間”という枠組みの中でどのように表現するか、
僕の「講師」としての技術が問われます。
初めて見える方も大勢いらっしゃるでしょうから、そういう方にも満足していただきつつ、ベテランの先生方が聴いても”面白い”と思えるようなものにしなければ、あまりやる意味はない、と思っています。
そんなこと言ってるとまた、「極上の緊張感」の中でやることになりますが(苦笑)、そういう仕事をやらせていただけることを、とてもありがたく思います。
あと最近実は、水面下で進めている計画があります。(笑)
いずれ明らかになっていくと思いますので、そちらもお楽しみに♪
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール