お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.01.27
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こないだ、勉強会で、面白いことがあった。
まあ最近はすっかり立春前、という感じがハッキリしてきました。
こんな大都会東京でも、敏感な患者さんの中には、体の変化、風や日差しの変化に気付く人もいるようです。
この時期、足厥陰肝経の終末であり、「三陽五会」とも「百脈が朝会する処」とも言われる「百会」穴が大活躍します。
こないだの勉強会で、
「足が冷えて頭が逆上せる」
という人がいました。
百会穴に鍼をすると、爽やかにのぼせが下がる感覚があって、足が温もる。
また、
「体が火照って熱い」
という人がいました。
百会に鍼をすると、全身が涼やかに冷えて、気持ちがいいという。
同じ経穴に同じように鍼をしても、ある時は温まったり、ある時は冷えたり。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.10.13
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日は朝から、百会が大活躍。
百会穴については、以前書きました。
ここんとこ気温が下がったとは言っても、半袖でもいられる日が続いていましたが、今日は朝からかなりガツンと下がりました。
それなのに、と言っては何だが(笑)、百会が使えます。
(安心安全に使うには、表証がない、あるいは表証<裏証であるべきですが。)
百会最高!
鍼最高!!
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2015.02.10
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
「百会(ひゃくえ)」という経穴
「百会(ひゃくえ)」という経穴 2
「百会(ひゃくえ)」という経穴 3
「百会(ひゃくえ)」という経穴 4
では、続きいきます!!
前回、百会穴で、全身の上下の気の調整が可能である、というお話をしました。
では、3次元空間における、上下以外の、左右とか、前後とか、内外の気の不調和の場合はどうか。
結論から言えば、調整できるでしょうね。
そういう目的で百会を使うことは、あります。
(少なくとも僕は。)
ただここで、ポイントとして考えておくべきなのは、やはり
”百会は体のてっぺん”
だということです。
つまり、百会で気の調整をやるということは、上下左右前後内外の気のアンバランスの調整をするのに、
”位置的には最も陽気の強い、体のてっぺん”
で、調整するやり方である、という理解が重要だと思います。
その、上下左右前後内外の気の不調和が、陽気の異常を中心としたものであれば、選択肢の一つとして百会が有利である可能性が高い、ということです。
そして、標的とする臓腑で言えば、流注からすれば肝の臓が主であろうし、標的とする経絡で言えば、最初に述べた三陽五会の5つの経絡であろう、ということです。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2015.02.08
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話
「百会(ひゃくえ)」という経穴
「百会(ひゃくえ)」という経穴 2
「百会(ひゃくえ)」という経穴 3
では、続きいきます!!
前回までで、百会穴の別名である「三陽五会」という呼称に関して、話をしました。
今日は百会穴が持つ、他の意味について考えたいと思います。
◆百会は体のてっぺんにある。
百会というのは、人体にのてっぺんにあります。
体のてっぺんで、”百脈が会する”のです。
ということは、”全身の気”の中でも、とりわけ”上半身の気”を動かすのに、相対的に有利じゃないか、という発想も出来ます。
で、そう考えてやってみると、確かに、そういう働き、側面はあるように思います。
ある種の肩凝りや腕の神経痛、頭面部の疾患に、百会を使って有効な場合があります。
しかし、人体というのは、上半身と下半身、常にその半分半分を、気血津液が縦横無尽に駆け巡って、バランスを調える力が働いているわけです。
上下は密接に繋がっているわけですね。
だから、意外と下半身の病(腰痛や坐骨神経痛や婦人科疾患や腎臓や泌尿器系や腸や肛門の疾患などなど)にも、百会を使う場合があります。
一番上の経穴を使って、一番下の異常を正す、という使い方もあるわけですね。
これは我々にとっての聖典である『黄帝内経霊枢』の官鍼(7)というところに「九刺」という、古代の9種類の刺鍼術について記載されているのですが、ここに
「二曰遠道刺.遠道刺者.病在上.取之下.刺府腧也.」
と書いてあります。
上の病を下に取るとか、下の病を上に取るとか、そういう考え方は、2500年も前からある訳です。
しかしそれを、どうやって判断し、良好な結果を得るか。
ここら辺が経穴選択の妙であり、プロのみが使い分けられるところです。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2015.02.07
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************
これまでのお話
「百会(ひゃくえ)」という経穴
「百会(ひゃくえ)」という経穴 2
では、続きいきます!!
前回、「三陽五会」という百会の別名の内訳のお話をしました。
前回述べた内容が、教科書的な定説なんですが、(一社)北辰会代表、藤本蓮風先生のお考えはちょっと違うようです。
蓮風先生の考えでは、「三陽五会」の”三陽”とは、
手足の三陰三陽経のこと
であり、
”五会”とは、
五臓の気が会する
という意味ではないか、と解釈なさっておられるようです。
・・・なるほど、そうかもしれません。
最初に述べたように、「百会」という経穴名は、
”百脈が会する(集まる)”
という意味なわけですから、蓮風先生の仰るように考えた方が妥当なのかもしれません。
・・・とまあこのように、経穴一穴に対する理解の深さの違いが、その経穴に一本鍼をする時のイメージに大きく影響し、それがそのまま治療効果に反映される面があります。
それによって術者が生体に「起こさしめた」気の動き、反応を、臨床経験として何年も何十年も積み重ねていくと、かなり「狙いすました気の操作」をすることが可能になるのです。
鍼のうまい先生がやっている気の操作というのは、単純な経験則ではなく、このような、経穴一穴に対する深い理解と考察に基づいている面も、多分にあります。
診断の結果、いざ百会に鍼をするとき、例えば”三陽五会”というイメージで打つ場合に、前述の5つの経絡を意識するか、あるいは、
三陰三陽経全てと、五臓の気という意識で打つかで、打った後の変化に違いが出る面があるのです。
ですので、経穴に鍼灸を行うということは、単純な物理的、機械的刺激と言い切れない面があると思っています。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.12.08
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話
では、続きいきます!!
さて前回の最後、この百会という経穴に、どういう経絡が流れているとかんがえられているか、というお話をしました。
今日はその内訳です。
ここには、
手少陽三焦経 経別
足少陽胆経 経筋
足太陽膀胱経 経脈
足厥陰肝経 経脈
督脈
という、5つの経絡(ひとつは奇経)が入る、とされています。
(これ、一般人が聞いてもワケわかりませんな・・・。(苦笑))
これらはどれも、治療上、非常に重要な経絡であり、それを同時に治療できる百会が、いかに重要な経穴であるかが分かります。
これを専門家がみたら、
「百会一穴でほぼ何でも治療出来ちゃうんじゃないの??」
とも思える経絡たちです。
実際、何でもとは言わないまでも、北辰会では過去の多くの症例報告が示すように、かなり色々な病を、この一本で治してしまいます。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.11.26
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日書いたように、我々鍼灸師にとっての専売特許である、「経穴」というものについて語っていきましょう。
「経穴」に関して 参照
まずは「百会(ひゃくえ)」からいきます。
(↑↑まあ有名な、頭のてっぺんにあるツボですな。)
この経穴は、一般の方でも、けっこう知っている人の多い、経穴の中でも有名選手でしょう。
「百脈の集まるところ」と言われ、非常に色々な経絡の気の流れが集まるところ、と言っていいと思います。
全ての経絡の気の流れを、ここに一本鍼をすることで、一気に大きく、動かすことが出来る経穴、と言っても過言ではない経穴だと思います。
ですので、非常に強力な経穴です。
しかし、それだけの情報では、なかなか臨床で使いにくい。
「どこに、どういう風に効かせるか」が分からないと、そんな強力なツボに、怖くて鍼なんて打てません。(笑)
よくすることが出来るということは、失敗すれば、悪化させることもできる、ということだからです。
〇
百会には「三陽五会(さんようごえ)」という別名があります。
これは、百会は”3つの陽の経絡と、2つの経絡の気の流れ”が会(え)する、つまり合わさるところだ、という意味です。
全身の百脈が集まるんだけれども、特に流れとして強いのが、上記の5つだ、という意味にとった方が正確だと思いますね。
そしてこの5つの内訳は・・・、
次回に続く。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2022.10.15
清明院では現在、求人募集しております。
本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日は告知です!!
来週末、10.22(土)の18時半から、医師、医学生のための勉強会「Dr’s Prime Academia」にて、再び喋らせて頂きます!!
(後述しますが、私の講義は鍼灸師、鍼灸学生その他の方も、録画版の視聴はOKだそうです!)
内容は東洋医学における「経穴診」のお話を中心に、「経穴診の実際」の実技動画もお見せします。
〇
これまでにやってきた「脈診」「舌診」「腹診」「背候診」同様、東洋医学の「経穴診」は、当然ながら西洋医学の診察とは全く異なる世界です。
「経穴」は、世間一般ではよく”ツボ”と呼称され、有名な”足三里(あしさんり)”や”百会(ひゃくえ)”などなど、一般の方でも知っている経穴もあったりします。
現状の学校教育では、2008年に日本、中国、韓国の有識者ででコンセンサスを得て、WHOが定め、統一された全身の361穴が、全身の正当な経穴(正穴)と言われています。
その中で、臨床上特に重要な経穴を「要穴」と呼び、経穴の教科書には必ず「要穴表」という表に纏められているのですが、実はこの「要穴」のほとんどは手足、それも肘から先、膝から先に集中しているのです。
さらに、手首、足首の周囲には「原穴」「八脈交会八穴」と言われる、要穴の中でも特に重要な”超”重要経穴が存在し、これらの反応を診て、鍼灸をすることで、我々は日々治療にあたっています。
これらの経穴の状態を診ない日はないし、これらの経穴に鍼灸しない日はありません。
東洋医学では、患者さんの手足の重要な経穴を丁寧に触診することによって、十二経絡や五臓六腑や気血津液その他、東洋医学独特の生体観において、
「なにがどう」「どこがどう」おかしくなっているのかを、判断していくわけです。
数千年の伝統を持つ東洋医学では、そこから得られた所見をもとに、患者さん1人1人の病態を考え、鍼灸を配穴し、漢方を処方するのです。
また、これまでに何度も書いていますが、この「経穴診」というものは、とりわけ日本において非常に重用され、発展してきた診察法です。
西洋医学的な診察(身体診察)と、東洋医学的な診察(体表観察)、この二者にどういう違いがあるか。
また、東洋医学の経穴診と言っても、そのやり方、考え方には色々なバリエーションがあります。
今回は、我々北辰会がベースに置いている、江戸期から伝わる「経穴診」の考え方を中心に説明し、動画で実際の様子をお見せしたいと思います。
なかなか貴重な機会だと思いますので、全国の医師、医学生の皆様、お申込みはこちらからぜひ!!
※なお、Dr’s Prime Academiaは、医師、医学生限定の勉強会であり、内容もそれにアジャストした内容になっているのですが、私の講義に関しては、
多くの鍼灸師の方や鍼灸学生の方から「視たい!」という要望をこれまでに多数頂いたため、別途こちらから申し込んでいただければ、特別に後日、録画版を視聴できるということになりました。
東洋医学で救われる可能性のある患者さんのため、一生懸命やりますので、皆様ぜひ、御視聴下さい。<m(__)m>
〇
2019.07.07
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話し
「芎帰調血飲」というお薬 参照
◆では鍼灸ではどうか。
さて、芎帰調血飲的に、肝気を動かして、結果的に血を動かす、みたいなやり方は、北辰会では非常に得意です。
なんといっても、『黄帝内経霊枢』九鍼十二原(1)の冒頭部分、
「・・・余欲勿使被毒藥.無用砭石.欲以微鍼.通其經脉.調其血氣.營其逆順出入之會.令可傳於後世.必明爲之法.令終而不滅.久而不絶.易用難忘.・・・」
と、江戸期の医家、後藤艮山(1659-1733)の「一気留滞説」を大いに参考にしながら、あらゆる病における「気滞病理学説」を唱え、
”鍼でいかに気の停滞をとるか”
に腐心してきた北辰会。
肝の臓を調整する鍼灸の配穴や手法のバリエーションやその詳細については、日本(世界でも、かな?)で一番提示している流派、と言ってもいいんじゃないでしょうか。
しかし、温経湯に入っている「呉茱萸」という生薬の「暖肝」という方法は、あまりやりません。
(・・・というか、それを意識して治療し、よく効いたという症例の話を寡聞にして聴いたことがありません。。)
「寒滞肝脈」という、寒邪が足厥陰肝経の経脈を阻滞、凝滞させている時に使うわけなので、処方としては大衝や中封にお灸でもするんでしょうか。
(選択肢として、ないなあー)
ですので、実際にやっている、やったことがある、温経湯に一番近い鍼、となれば、打鍼による火曳きの鍼+上腹部への散ずる鍼なんかが相当するかね。
あるいは、ちょっと変則的だけど、照海にお灸をしてから百会を瀉すとかも、これに相当するものかもしれない。
北辰会の場合、四診の結果、虚実錯雑、寒熱錯雑でも、そこから標本主従をさらに細かく分析して、どっちに偏ってるかまで考えて詰めて、
よりウエイトの大きい方を攻めるのが定石なので、温経湯とビッタンコ、て感じの鍼灸治療はあまりやらないのかもしれませんね。
「暖肝」、「温肝」、ここはもう少し、実践を通じて研究した方がいいかもしれません。
漢方の方では、補肝に黄耆、温肝に鹿茸などを使うという考え方もあるようですね。
生理痛で、鎮痛薬が手放せない人で、疏肝理気する治療でなかなかうまくいかない場合に、温経湯的な考え方が突破口になるかもしれません。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.06.08
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
毎日患者さんの体を診ていると、妙に気になるところがある。
例えば、主に背中に現れる「つむじ(旋毛)」。
督脈上だけでなく、膀胱経上にも確認出来ます。
つむじといえば、頭のてっぺんにあるのはみんなよく知っている。
でも、教科書的な百会穴と一致するかというと、しない。
(広い意味では一致するといってもいいのかな。。。)
中学生の時、おでこの周辺にももう一つつむじのある友達がいて、みんなで不思議がっていた。
・・・あれはいったい何なんだろう。
つむじは一応、医学用語(というほどでもないだろうけど)では「旋毛(せんもう)」とか「毛渦(もうか、けうず)」と呼んだりするらしい。
調べたところ、右回旋のものの方が10%ほど多かったとか、日本人では左回旋が多いとか、人種差があるとか。
(これも興味深い。でも、母集団がどういったものか、よく分からん。。。(苦笑))
胎児の名残りで、皮膚の発生と関与するとか。
つむじから始まる毛の生え方、流れのことを「毛流(もうりゅう)」というらしく、動物を見ると、進む方向に、また雨水を効率的に下に落とし、
体温を守るためか、風と水の流れを邪魔しない方向に沿って生えている。
走っている毛足の長い犬を想像すれば分かるように、進む方向に沿って生えている訳です。
確かに進行方向とは逆に生えてたら、空気抵抗で動きにくくてしゃーないですわな。
水が落ちやすいように、上から下に向かって生えているというのも濡れた動物の姿を想像すれば分かるでしょう。
これも逆に(下から上に)向かって生えてたら、背中に水がたまっちゃって、乾きにくくてしゃーない。
人間は二足歩行で直立するから、頭のてっぺんにつむじが出来て、水が流れ落ちるようになっている、と言えば何となくわかるが、じゃあ背中にあるのはなんでだろう。
胎児の名残り、四足歩行時代の名残りと言うなら、全員の同じ場所に無いのは何で??
で、よく診ると、これが特定の経穴、示唆的な経穴に出ている場合がある。
良くあるのは神堂、筋縮などの督脈上。
督脈からは少しずれて、脾兪に出ているのもあった。
東洋医学的には、それらによっても意味するところが違ってくると思う。
頭のつむじが生まれつきあるところを見ると、その他の部位に出てくるつむじも、生まれつきなのか。
これは、気が散っていく様か。
あるいは流れ込んでくる様か。
あるいは鳴門の渦潮のように、旋毛の付近で相反する方向性の気の流れがぶつかった結果か。
これらが複合している様か。
おおよそ、上記に帰納できそうだが、いずれにせよ、気になる所見。
今後も診ていこう。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!