お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.01.10
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
最近、「痰」が主要病理になっているものをよく診る。
癌、喘息、無呼吸、梅核気なんかはもちろん、頭痛や肩こり、坐骨神経痛などなど。。。
まあやはり、難病(というかしつこい病)に多いように思う。
西洋医学では「痰」と言えば呼吸器系の炎症性の病気の時に気道に出てくるあの分泌液のことを指すけど、東洋医学では全身どこにでも起こる、
生理的水分の停滞を指しますので、全身どこにでも「痰」という邪気は存在しえます。
しかも、「有形の痰」「無形の痰」なんていう言い方があって、水分が停滞して、粘稠性のある有形の邪気の塊となったものを「有形の痰」と呼称し、
まだ、いわば”モワッとしたミスト状”であり、粘滞性はあるけど塊をなしていないものを「無形の痰」なんて言ったりします。
当然、「有形の痰」の方が停滞のレベルがきつく、崩すのに時間も手間もかかりやすいと言えます。
しかしながら、「無形の痰」も、有形よりもつかみどころがない、得にくい、という意味では除去が難しいとも言えます。
このように、程度や特徴で分けているのであって、両者には連続性があり、有形の痰だから固形なんだから、必ず大便や月経血で排出されるとか、
無形の痰だから呼吸や不感蒸泄で発散されるとも限りません。
ただ、治療後の二便や発汗の変化は患者さんに十分に意識させますし、聴取します。
瘀血であれ湿痰であれ、病理産物を弁えたら、それが「どこに」「どの程度」あるか、「中心はどこか」を、見極めることが重要です。
これを考えながら、無駄のない手を打っていくのが「弁証論治」のやり方であります。
因みに、肺の臓の気機を塞いでくる痰に関しては、切れる(喀出できるかどうか)が大事です。
今日も診ましたが、置鍼中に急に患者さんが咳込んで、
「・・・あれ?」
と思って診ていると、暫く咳込んでから、ゴロッとした痰を吐き出して、声が綺麗になる。
気色が明るくなる。
たとえばこんな感じ。(゚∀゚)
2019.07.30
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こないだの「朝生」の序盤で、田原総一朗氏が発言していた。
「(iPS細胞の研究で有名な)京大の山中教授曰く、この10年くらいで、癌でも何でも、ほとんどの病気は治せるようになる。人間が健康で120年生きれるようになる。
田原さん、もう人間は簡単に死ねない時代が来るよ、と言われた。」
と言っていました。
討論に参加していた、ゲノム解析サービスの会社の社長さんである高橋祥子さん(30歳)がそれに同調して、
「そうですね。というよりも、死を選択できるようになるでしょうね。」
と発言していて、少し考えさせられた。
もしかしたら、iPS細胞の技術の進歩で今後、上記のようなことができるかもしれない。
そうなった時、それをも超えた病気が新たに出てくるのか。
あるいは、東洋医学も西洋医学もいらない世の中になるのか。
仏教の言う四苦、つまり「生老病死」が、「生老死」の三苦になったとしても、「苦」である以上、東洋医学は必要じゃないかな。
当たり前ながら。
人間学なんで。
〇
ところで。
・・・うーん、死を選択出来る、ねえ。
どういう意味で仰ったのか、ちょっと意味が取れなかったんだけど、今でも別に選択できると思うんだけどなあ、生も死も。。。
120歳になったって、いわゆる「病気」がなくなったって、生は限定的。
死も必ずやってくる。
その中で、自由でしょ?
2019.05.31
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
患者さんに多い、「カチカチ病」。
僕が勝手に名付けてるだけですが。(笑)
職場でカチカチ。
家でもカチカチ。
運動しない。
温度、湿度変化に体をさらさない。
効きすぎている空調により、夏は寒いところで仕事して、冬は暑いところで仕事してる。
結果、カチカチ病。
アトピー、リウマチなどのアレルギー疾患、癌、眩暈、婦人科疾患、精神科疾患、ほとんどこれ。
鍼はカチカチをゆるめる道具。
しかし、むやみやたらに打ったんじゃ、余計カチカチ。(゚∀゚)
どこまでゆるめるか、あえてゆるめ過ぎないか。
今日は泣く患者さんが多かった。。。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.04.12
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日も朝から難しい病気に立ち向かう。
同時進行で役所関係の仕事を片付けていたら、あっという間にこの時間。。。
今日みえた患者さんが飲んでおられた、「チャーガ茶」について書こうと思ったが、一瞬にして時間が経ってしまった。。。
二十四節気では「清明」、来週17日からは春の土用、それも書きたいんだが。。。
今日はなんか、喘息、逆子、アトピー性皮膚炎、脱毛症、癌、骨折の術後、橋本病、うつ病、慢性膵炎、パニック障害、嗄声、カゼなどなど、
バラエティーに富んでましたね。
書きたいことは山ほどあるんですがねえ。。。
いかんせん時間が。。。
やはり診療と勉強以外に、院長的事務業務が入ってくると、想定外の時間を食われる。。。(~_~;)
でもまあ、こういう時は無理しないに限りますね☆
まずは寝ます。(-_-)zzz
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.04.11
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日は朝から、Facebook上でいい記事を読ませていただいて、朝からいい気分に。
その後、先輩とのチャットワーク上でのやり取りで、またいい気分に。
その後、メールにて、とあるご依頼をいただき、またいい気分に。
また、冒頭のとは全然関係ないFacebook上のやり取りで、元気づけられ、またいい気分に。
昼に院長業務で銀行に行って、じゃっかんイライラするも、吉野家の牛皿定食が旨かったんで、またいい気分に。
ついでに行った、マルイのメガネ屋のお姉さんが、親身になってメガネを修理してくれたんで、いい気分に。
勢いに乗って、このブログにゴチャゴチャに書き溜めた過去記事を、右記のカテゴリを新たに作ったりして整理してたら、あっという間にこの時間に。。。
特に「漢方薬」カテゴリは、子カテゴリを作って細分化しました。
また最近、あらゆるレベルの癌の患者さんが多いんだけど、興味深い変化が出てて、そっちも目が離せない。
また往診でも、超重症の患者さんに、あり得ない変化が出てて、そっちも目が離せない。
やりたいこと、言いたいこと、書きたいこと、何でもあり過ぎる。。。
時間が足らない。
ホントありがたい。<m(__)m>
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.03.25
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話し
ここまで、『黄帝内経霊枢』九鍼十二原(1)に出てくる補瀉法のうち、補法に関して、先日のセミナーで藤本新風先生が強調しておられたやり方に関して書いてきました。
しかし、補法だけへの理解ではアンバランスです。
今日はこの部分に書かれている瀉法についても書いておきます。
しかもしかも、誤解を恐れず言うと、現代日本の鍼灸院での外来臨床では、運動不足で飽食の時代、デスクワーク中心の頭脳労働、ストレス社会、
結果的に癌、脳卒中、心臓病、糖尿病など、あらゆる邪気(病理産物)をため込んだ、実証(邪気のカタマリ)の患者さんが、基本的には多いように思います。
(苦笑・・・もちろん決めつけはダメですが)
ですので、瀉法に対する理解、適切な運用は非常に重要です。
瀉法の場合は素早く刺入してゆっくりと抜く、「速刺徐抜」です。
(因みに補法はその逆ね。「徐刺速抜」です。)
しかも鍼孔は閉じず、邪気を漏らせと書いてあります。
ここに、抜鍼の時に「排陽得鍼(陽を排して鍼を得べし)」という表現が出てきます。
これには色んな解釈があるようなのですが、要するにきれいに邪気を散らすためには、皮膚表面の気を停滞させないことです。
瀉法の場合、グッと一気に刺鍼して、ジワーッと抜く、しかも皮膚表面に気を停滞させずに、きれいに邪気が散るように持っていく、これが大事です。
ただ、邪気であれ正気であれ、どちらも所詮は「気」です。
補瀉の対象は「気」。
ここには「言実与虚.若有若無.(虚と実を言わば、有るが如く無きが如し)」と書いてあります。
補瀉とは、相対的なものであるということです。
新風先生も、先日の講義の中で石坂宗哲(1770-1841)の補瀉観である「虚法、実法」を紹介していましたが、ここらへんが補瀉の妙だと思います。
まずは型を覚え、しかる後に、それを臨機応変、変幻自在に運用できる世界を志向する。
型が大事、基礎が大事、でもそれにとらわれないことが大事。
それまた陰陽論。
おもしれ-話になってきたけど、おわり。(゚∀゚)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.03.05
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
ここまでのお話し
小建中湯について 参照
前回、小建中湯の話がエラク中途半端に終わったので、続きを書きます。(^^;)
小建中湯は、実は以前このブログにもチョコッとだけ登場しています。
小建中湯は、桂枝湯のアレンジ版であることは前回お話ししました。
しかし、ここら辺を細かく話していくと、『傷寒論』の太陽病の講義みたいになってしまうので、ここではしません。(^^;)
(興味ある人は、無数に出ている『傷寒論〇〇』という本を5冊くらい買って勉強しましょう。)
小建中湯は、今日では東洋学術出版の『中医臨床のための方剤学』で「脾虚肝乗」という言い方をするように、脾の臓が弱ってしまって、肝の臓とのバランスが崩れたものによく使われます。
もちろん、この薬のもともとの出典は『傷寒論』ですから、寒邪に傷られた傷寒病の、ある段階においても使いますし、これをやって治らなかった場合に小柴胡湯を使う、という流れもあります。
「小柴胡湯」を含む記事 参照
また、『傷寒論』の中の小建中湯適応の脈診所見に「陽脈濇、陰脈弦」という、解釈次第では色々拡大出来るような脈状の表現も出てきます。(*‘∀‘)
あるいは『金匱要略』の中にも、この薬は”虚労病”、”黄疸病”、”婦人病”のところに出てきます。
さらに『金匱要略』では、目的に応じて、小建中湯に黄耆(おうぎ)を加えて「黄蓍建中湯」という薬を提示していたり、少し時代が下って中国唐代、
孫思邈(そんしばく 581?-682)の『千金翼方』では小建中湯に当帰(とうき)を加えた「当帰建中湯」があったり、日本の江戸期、あの華岡青洲(1760-1835)の
『瘍科方筌(ようかほうせん)』では、この「黄蓍建中湯」と「当帰建中湯」を組み合わせて、さらに膠飴を使わずに「帰耆建中湯(きぎけんちゅうとう)」という方剤を創方し、
癌が潰れて膿が止まらず、日々憔悴していくほどの重篤な病人に使用していたようです。
華岡青洲という人物 参照
・・・まあしかしこの、
「肝と脾のバランスが崩れている」
ことが、カゼから花粉症からアトピー、リウマチ、癌まで、あらゆる現代病の根本原因になっていることは、臨床上、実に多いと思います。
ここんとこをシンプルに調整してくれる薬だからこそ、約2000年の風雪に耐えて来れたんでしょうね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.03.03
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
ここまで、四君子湯を処方されていた患者さんがたまたま見えたことをきっかけに、脾胃が病んだ時の処方についてツラツラと書いてみた。
もちろん、湯液の専門家の先生から見たら笑っちゃうような、超大づかみの内容であり、間違いや曲解もあるかもしれないが、そもそもこのブログを専門家向けに書いたことは、この10年間、ほぼない。
あくまでも、この医学を全く知らない人、あるいは懐疑的な人(つまりほとんどの日本人(苦笑))を中心に、専門的な内容といっても、せいぜい初学者やディレッタントに向けて、
この医学の特長、特性を少しでも知ってもらおうと、書いている。
一応自分なりに調べた上で書いているつもりですが、もし間違い等があったら、すぐに修正しますので、ぜひご教示いただきたい。
・・・まあともかく、昨日、「安中散」と方意が似ている方剤として、「大建中湯」に触れた。
この方剤、意外と現代の消化器外科のドクターが処方することが多いようだ。
なぜなら、大腸癌術後の腸閉塞(イレウス)に有効であるという論文が出ているからだそうだ。
論文等については、大建中湯のツムラさんの説明書に簡潔に紹介されている。
このように、東洋医学的な整体観、人体観、疾病観に則った、弁証論治の結果としてではなく、西洋医学的な病名に基づいて、論文で有効性が一定認められているから、
という理由で、漢方薬が乱用されているケースが少なくないようだ。
実際にこれを処方している医師に、『金匱要略』や、その後の名医が残した「大建中湯」に関する諸文献を読んだ上で使用している先生は少ないのではないだろうか。。。
全く東洋医学の教育を受けたことがない医師が、腹診も脈診も舌診もせず、東洋医学的な人体観(臓腑経絡学説や病因論等々)や、弁証問診もしない中で、
西洋医学的病名のみを頼りに同一の漢方薬を長期に乱用する。。。
・・・これはー、どうだろうか。
やはり、この考え方は、生薬資源の無駄遣いに、繋がらないだろうか。
私の知己の、漢方家は、みな口を揃えてそう言っている。。。
脾胃の病といっても、ここまで紹介したパターンもそうだし、まだまだ他にも、たくさんある。
それを的確に分析し、良化や悪化の流れを考えて、その時点で最もフィットする方剤や、鍼灸で言えば配穴や手技を選び、経過に応じて加減していくことが出来るのが、東洋医学の叡智だと思うんですが。。。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.01.14
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
年始から、色々な病気を診させてもらってます。
年末年始の叔母の少陰病、厥陰病から始まり、癌の患者さん達、重症のアレルギーの患者さん達、軽症でも意外と取れにくい頚痛や咳などなど。。。
(因みに叔母はどうにか落ち着きました。<m(__)m> まあ、次ああなったら戻せるかどうか。。。)
最近、印象的だったのは、長いこと通院して下さっている患者さんと、何気にその患者さんのお父さん(清明院にかかったことあり)について会話したら、
急に電話がかかって来て、お父さんが危篤との連絡。。。
そういうことは、これまで何度もあります。
何かが僕に、口走らせたのか。
不思議だね、清明院。
ワンダーランド。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.12.14
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話し
・・・さて、ではそろそろまとめましょう。
まあ一口に「逆証」「順証」といっても、それはあくまでも術者のレベルによって変わってくるものである、ということを知っておいた方がいいですね。
けっこう、「逆証」という言葉は、「キツイ虚証」とか「キツイ実証」、つまり「単に重症のもの」と混同して使われたりする場合があるので、注意が必要です。
正しくは、「逆証」は東洋医学のものさしで診て予後不良の疾患、「順証」は同じく予後良好の疾患、という理解でいいと思います。
ただ、この「順逆」には幅があります。
つまり、僕にとっては逆証の症例であっても、もっとうまい先生にとっては順証のものがある、ということです。
『黄帝内経霊枢』九鍼十二原(1)のいう
「言不可治者.未得其術也.(治すべからざると言うは、未だその術を得ざるなり)」
ですね。
今回、石原保秀先生の『死生要訣』の中から紹介した、あらゆる重症の腹部所見は、確かに生命予後に関わるような重篤な場合に呈される所見であることは確かですが、
これとて、それがあったから絶対に誰にも治せない所見、と単純に斬ってしまうことは危険です。
臨床ではあくまでも脈、舌などの他の所見と参伍して、慎重に判断するべきですし、自信がなかったらまず触らないのが一番賢明です。
蓮風先生の話の中で、先生が30歳くらいの頃は、癌などの難しい疾患の相談は、しょっちゅう断っていた、というのがあります。
これは臨床家として非常に重要な考え方だと思います。
そのためには、キチッとしたものさしを持つことですね。
おわり
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!