お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2015.06.12
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
「四逆散」というお薬
「四逆散」というお薬 2
「四逆散」というお薬 3
「四逆散」というお薬 4 参照
では続きいきます!
今日もまた、違う先生の見解を見てみましょう。
近代の有名な漢方家の一人である奥田謙蔵先生(1884-1961)の『傷寒論講義』には、
「四逆散証のメカニズムは、もともと湿邪を持っている人が病に侵されて熱を生じ、その熱が内に籠って、気が四肢に達さないので四肢が冷える。
だから、四逆散の場合の下痢は、臭いの無い水様の下痢ではなく、脈が弱々しくて途切れそうということもない。
咳、動悸、小便出にくい、腹痛、下痢、渋り腹などの症状は、うちに水邪が停滞し、上下に動揺していることから起こる。
陽気が弱って四肢が冷える四逆湯とは真逆だよ。」
と書いてあります。
(抜粋要約 by 竹下)
奥田謙蔵先生は、もともと四国(徳島)の先生で、吉益流の古方派の考え方をベースにした先生です。
奥田先生は、傷寒論を非常に細かく読み込んだ先生として有名です。
8歳年上に湯本求真(1876-1941)先生という、超ビッグな先生がおりまして、この湯本先生と、ずいぶん親しかったようです。
(湯本求真先生については、和田啓十郎先生とともに、特別な人物なんで、いずれ書きましょう。)
まあ、この先生のように、明治政府が叩き潰した漢方医学の流れを、どうにかこうにか途絶えさせずに継続させた功労者たちが、歴史の陰にはちゃーんとおります。
東洋医学が古臭い、迷信めいたものと言われてバカにされ、国にまで保護、重用されない立場となり、一番厳しい時代だったはずです。
その時代の先生たちが、現場で、肌感覚として感じていたであろう、悔しさとか、そういう思いを想像すると、心、動かされますね。
〇
・・・まあともかく、ここでは、四逆散に関して、奥田先生は四逆散証になる人がもともと持っている「湿邪」に着眼しているようです。
面白い、そして重要な観点だと思います。
体質素因としての湿邪が無いと、同じように肝鬱と言っても、四逆散のような形をとりにくい、という指摘でしょう。
「四逆散」というお薬 6 に続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2015.06.10
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
では続きいきます!!
ここまでで、四逆散という超有名な薬に関して、和田東郭、浅田宗伯の見解を示しました。
さて今日は、また違う人の見解を見てみましょう。
今日は目黒道琢(めぐろどうたく 1739-1798)先生です。
まあこの先生は、和田東郭や荻野元凱と同時代の東京(江戸)にいた、超秀才、研究熱心バリバリ!みたいな先生です。
彼が言うには、
四逆散の状態とは、みぞおちが常に痞え、両肋骨下が、ガチガチに張って凝り、左脇腹が特に甚だしく、みぞおちの凝りがきつすぎて、
胸の中までも痞え感、膨満感を感じ、何となく胸中が不快で怒りっぽく、或いは肩とか背中が張って、或いは背中のみぞおちの裏あたりが張ったりします。
これらは、肝鬱(肝の臓の機能亢進)の症状です。
こういうものに、四逆散を使うといいです。
最近、肝鬱の人が多いので、四逆散の合う人が極めて多いです。
和田家(和田東郭の一派の事と思われる)では、慢性症状の病人を百人治療すれば、五、六十人は此の方に加減して用いると、
弟子が言っています。
水分の動きが強い証は、山薬、生地黄を入れると有効という。
私も、よく四逆散を用いて、いい成果が上がってます。
また、疝気(急性の腹痛)にも、四逆散の適応症が多いです。
『餐英館(さんえいかん)療治雑話』より抜粋意訳 by竹下
・・・だそうです。
同年代(5つ下)の和田東郭のやり方を参考にしているあたり、この時代は和田東郭がかなりリード的な存在だったようですね。
肝鬱(精神的なストレスによって、肝の蔵の機能が更新している病態)は、現代人にも非常によく見受けられる病態です。
これに対して、応用的に四逆散を使っていたのですね。
しかし、和田東郭の患者100人中5,60人は四逆散加減だったとは、興味深いところです。
江戸の平和に思える町民文化は、意外と人間関係によるストレス社会だったのでしょうかね。。。(苦笑)
肩こりと東洋医学 7 参照
「四逆散」というお薬 4 に続く
〇
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2015.06.09
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************
前回のお話
「四逆散」というお薬 参照
この「四逆散」という薬を何でこんなにフィーチャーするかというと、蓮風先生の話の中によく出てくるんですね。
蓮風先生の実技デモなんかで、刺鍼しながら、
「この鍼は四逆散の効果を狙っています。」
とか、よく出てくるんです。
そして、私自身の臨床上でも、そういう考えで鍼をすることが少なくない。
ですので、この薬について深い理解をしておくことは重要です。
・・・という訳で、前回は和田東郭先生の解釈と症例を紹介しましたので、今日は他の先生の見解を見てみましょう。
現代でもコンビニで売ってる”浅田飴”で有名な浅田宗伯先生(1815-1894)は、このように述べています。
『傷寒論』の四逆散の条文は、熱厥(熱がこもったことによって気が巡らない状態)の軽いやつのことを言っています。
四逆散の状態は、真武湯の状態に似ています。
『傷寒論』の中の、四逆散が出てくる章である、「弁少陰病脉証并治」というところは、少陰病の色々なパターンを示しています。
熱邪が内に籠って、うまく発散出来ずに、結果的に四肢が冷えるときは、水気までもが籠ってしまって、気血の滞りを助長するので、
下痢になったり、咳が出たり、動悸が出たり、小便が出にくくなったり、腹痛になったり、渋り腹になったりするわけです。
ここで、咳とか動悸とか小便の症状は真武湯に似ています。
腹痛とか下痢は四逆湯に似ています。
ただ、渋り腹の症状のみは、真武湯とか四逆湯の状態では出ない症状なんで、渋り腹があれば、熱厥と考え、
四逆散だと判断していいのです!
考えてみると、四逆散とは四逆湯と同じく、手足逆冷を治す薬です。
ただし、四逆湯は寒厥を治し、四逆散は熱厥を治す。
同じ四肢逆冷でも、その原因が違う時に使い分けるのです。
そして、四逆散は大柴胡湯の応用バージョンなんで、邪を散らし、気を通じさせる効果がメインなのです。
『傷寒論識』より抜粋意訳 by竹下
と、長々と述べております。(笑)
まあ、四逆散は真武湯とか四逆湯とかと似てるけど、原因が違うんだから、誤診するなよ!ってことです。
四逆散は熱、四逆湯は冷えね。
四逆散は気の停滞の実、四逆湯は陽気の虚と。
「四逆散」というお薬 3 に続く。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2015.06.08
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こないだ、
和田東郭という人物
という記事を書きました。
そこに出てきた、有名なお薬である「四逆散」。
今日はこの薬について、まとめておきます。
四逆散が歴史上に初めて登場したのは『傷寒論』です。
ここに、柴胡、芍薬、枳実、甘草という4種類の生薬を配合した漢方薬として登場します。
『傷寒雑病論』【弁少陰病脉証并治 328条】
少陰病.四逆.其人或欬.或悸.或小便不利.或腹中痛.或泄利下重者.四逆散主之.
効能は上記にある通りなんですが(笑)、まあ簡単にいうと、カゼをこじらせたやつで、手足がキンキンに冷えて、咳したり、動悸がしたり、小便が出にくかったり、
腹痛があったり、下痢したり、渋り腹(しきりに便意を催すのに排便が ごく少量で、すぐまた行きたくなる症状のこと。)だったりする者は、
四逆散を飲むとバッチリ治るよ、と書いてあります。
四逆散の”四逆”というのは”四肢逆冷”の略といわれ、手足が非常に冷える症状のことを言っています。
ここで重要なのは、病的な冷えには大きく分けると2種類あって、
1.温める力自体がないもの(陽虚、気虚など)
2.温める力はあっても、何らかの阻害要因があり、それが万遍なく全身に及ばないもの(陰邪を中心とした邪気実によるものや気滞など)
が考えられる、ということです。
四逆散の場合の手足の冷えは、2.の場合なんです。
これについて、和田東郭先生は、
「四逆散というのは、大柴胡湯の応用バージョンです。
腹はみぞおちとか肋骨の下の部分が張って、その凝りが胸にも及ぶ位のもので、両わき腹も強く張るもの。
でも熱実じゃないから大黄、黄芩は使わず、ただみぞおちとか、両肋骨下を緩めることを主とする薬だよ。
全体の腹形、みぞおち、肋骨下の状態をよく診て、それらに悪い反応があって、なおかつ手足がキンキンに冷えるものは、
この薬にて治すといいよー。
本当に温める力が無くなった、重篤な四肢の冷えとは、脈も腹なども、全然違うよーん。」
(『蕉窓方意解』より抜粋意訳 by竹下)
と、述べておられ、また症例として、
「ある女性が、産後、意識もうろうとする症状が出た。
色々あん摩や薬などを試したけど治らない。
診るとみぞおちから肋骨の下から脇腹まで、キツク張って、強くこれを押しても弾力が無く、動悸もなにもなく、吐きそうになる感じという。
その人に、四逆散に生地黄、紅花を加えて飲ませてみたら著効したよん。
この紅花、生地黄は、瘀血に対して使ったのではなく、甘味の四逆散に組み合わせて、肝火の上逆を潤し緩める狙いで使ったよーん。」
『蕉窓雑話』より抜粋意訳 by竹下
とも述べて、四逆散の応用的な使い方も示してくれています。
「四逆散」というお薬 2 に続く。
〇
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2015.06.04
2015.05.28
2015.05.17
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こないだ、先輩との話の中で、講義で漢文のスライドを使うべきかどうかの話になった。
2015.05.07
2015.04.30
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
患者さんシリーズ第3弾です。
とか、
だけ書いて終わらせると、なんかダサい感じがするので(苦笑)、上記のような事を聞かれる事の方が少ないのであって、
普通はこうだよ、こうなるよ、というのを書いて、終わろうと思います。
最近、立て続けに何人か診ました。
「カゼひいちゃったんですけど、今日なるべく早く診てくれませんか?」
と仰る患者さん。
高熱が出ている患者さんもいました。
喉が痛い患者さん、咳の止まらない患者さん、鼻水や寒気のきつい患者さん、吐き気や胃痛を伴う患者さん。
みんな治りましたよ、鍼一本で。
西洋薬で症状を強引に抑え込む感覚を体感したことある人なら分かると思いますが、確かに症状は楽になった、
しかし、妙な残り方をしたり、一番辛い症状が楽になった代わりに違う症状が出てきたとか、そういうのが嫌なんですね。
・・・で、鍼で風邪症状を治したことのある人は、実にいい感じの治り方を体感されたことと思います。
それを分かってる患者さん、あるいは、清明院の言っていることをよく理解されてる患者さんからは、上記のような電話がかかってくるなんてのは全然珍しくないです。
むしろ普通です。
西洋薬も、即効で症状を抑えるにはいいけどね。
あまりそういう無理をやると、身体には大きな負担かかります。
〇
んー、やっぱ「治る力」の最大化でしょ。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2015.04.28
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
もうずいぶん少なくなったが、今でも、たまーーーに、予約キャンセルの電話の時に言われる、このセリフ。(苦笑)
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール