東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

「病膏肓に入る」

2016.08.03

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

有名な言葉で、「病膏肓(やまいこうこう)に入る。」という言葉があります。

 

 

これの出典は『春秋左氏伝』だそうです。

 

 

『春秋左氏伝』とは、孔子の編纂と伝えられる歴史書『春秋』の代表的な注釈書の1つで、紀元前700年頃から約250年間の歴史が書かれている本のことです。

 

「孔子」という人物 参照

 

 

「病膏肓に入る。」の意味ですが、「膏肓」とは薬も鍼も届かない、人体の非常に深い部分のことを言い、治療が困難な場所であり、

 

そこに病が入り込んだということから、病気が重くなって治療のしようがないことを意味しました。

 

 

そこから転じて、あることに熱中しすぎて手がつけられなくなることも同じように言うそうです。

 

 

用例としては、

 

「彼は病膏肓に入るほどのギャンブル好きである。」

 

などと使われるそうです。

 

 

 

 

僕ら鍼灸医学の立場で考えると、上背部に「膏肓」という重要な経穴があります。

 

 

僕も以前、学生さんから、

 

「”膏肓”という経穴と、”病膏肓に入る”といった時の”深い部分”というのは、関わりがありますか?」

 

と聞かれたことがあります。

 

 

実はこれはなかなか、難しい問題なのです。

 

 

また、有名な『黄帝内経霊枢 九鍼十二原(1)』の中に、「膏之原は鳩尾、肓之原は脖胦。」という言葉があります。

 

 

これらのことを、細かく考察していくと、実は膨大な勉強が必要になります。(苦笑)

 

 

実は今日、手もとに、日本伝統鍼灸学会の雑誌『伝統鍼灸』第43巻1号が届きました。

 

 

ここに、(一社)北辰会の学術部長、奥村裕一先生の研究論文が載っています。

 

 

上記のテーマについて、実に詳しく研究、調査して下さっています。

 

 

・・・まあ、詳しく知りたい人は、読みましょう☆(*‘∀‘)

 

 

何度も何度も読み、引用参考文献まで調べる価値のある、実に読み応えのある論文です。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

学校が夏休みに入ります!!

2016.07.28

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

昨日で、東洋鍼灸専門学校が夏休みに入りました!

 

 

これにて、8.24の水曜日までは、水曜日の診療時間は普段の平日通り、フルタイムで診療可能です!!!

 

 

水曜日が来やすい患者さん各位、お待たせいたしました!!<m(__)m>

 

 

・・・いやー、やっぱ臨床はいいですねー☆

 

 

私の私塾であれば話は別なんでしょうが、鍼灸専門学校というところは、ヤル気のある学生さんもいれば、そうでもない学生さんもいます。

 

 

また、熱心にこちらの話を聞いてくれて、しかも非常に理解力のある学生さんもいれば、顔をこっちに向けてるだけで、全く話を聞いていない学生さんもいます。(苦笑)

 

 

ヤル気と理解力のある学生さんの前で喋るのは何の苦にもならないのですが、ヤル気の無い学生さんの前で喋るのはなかなかの苦痛であります。

 

 

正直、とびかかりたくなってしまいます。

 

(苦笑・・・こういう人間が教育者サイドにいることが奇跡ですね。)

 

 

それに対して、臨床現場というのは、患者さんが治りたい、楽になりたいという一心で来院されますので、要は非常に「ヤル気がある」ワケです。

 

 

で、それに対して、待ったナシの真剣勝負を、トコトンさせてもらえる。

 

 

臨床、イイねー☆

 

 

でも、今のところ、教育にも意義アリ、と思っていますので、私の気力体力の続く限り、やらせてもらいます!

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

清明院SNS、ついに始動!!

2016.07.13

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

いやー、気が付けば清明院も、もう少し(10月10日)で7周年を迎えようとしております。。。

 

 

もともと、PCなんてモノは根暗ヤローがやるもんだと思って、PCに向かうことが嫌いで、開業するまでは、ろくにタイピングも出来なかった私が、

 

毎日毎日、7年近くもブログを書き続けているという、この奇跡。

 

 

・・・人は変わる。

 

 

だから素敵。(笑)

 

 

まあ、これもひとえに、熱心な読者の皆様、患者さん達のご協力のお蔭と、感謝しております。

 

(色んなところで、”読んでるよ!”、”応援してるよ!”、”人生が変わったよ!”という声を頂戴したから、続けてこれました。)

 

 

要は俺は単純に、伝えたかったんだよ、東洋医学、鍼灸医学の良さを。

 

 

だって、全然伝わってないんだもん、世の中に。

 

 

ただそれだけ。

 

 

本当に、本気でそう思ったら、毎日ブログ書くなんて、どうってことないよ。

 

 

カッコつけじゃなくて、内から出てくるものなのですよ。

 

 

・・・で、ここまで、ネット上にない、それなりにいい情報も、一定程度書いてこれた、という自負もあります。

 

(もちろん、どーでもいい情報も書いてますが。(苦笑))

 

 

なので、このブログや、清明院という稀有な存在が、もっともっと多く人の目に触れるようにと、これまでよく分かんないから敬遠してきたんですが(苦笑)、

 

ここに来て、ようやくSNS、つまり清明院のフェイスブック、ツイッター、ライン、Google+をついに始めました!!

 

 

このブログの下の方に、それぞれのSNSのボタンを設置しましたので、各人が使いやすいものを使ってください。

 

(・・・とか言ってるけど、僕自身イマイチSNSの意味がわかってません。(爆))

 

 

まあ、今後も清明院の情報発信は、このブログで毎日行います。

 

 

それがSNSとうまいこと連動するような感じにしたいと思っていますが。。。

 

 

まだ全然使いこなせていませんし、今後も使いこなせるようになる気が全くしませんが(苦笑)、東京、新宿の地で、

 

素晴らしい鍼灸医学の情報を、今後も叫び続けます。

 

 

どうぞよろしく。

 

 

いいな、と思う記事があったら、拡散してください。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

頭から汗が出る人 まとめ

2016.07.02

_20210405_180812

 

 

 

**********************************************************************************************
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

これまでのお話

 

頭から汗が出る人

頭から汗が出る人 2

頭から汗が出る人 3

頭から汗が出る人 4             

頭から汗が出る人 5        参照

 

 

 

ではまとめいきます!!

 

 

これまで、我々東洋医学のバイブルの一つである『傷寒論』における、「頭汗」のパターンを見てきました。

 

 

要するに、

 

1.湿邪持ち、

 

2.虚の激しいもの、

 

3.中途半端にこじれたカゼ(少陽病)

 

4.いろんなところに熱がこもったもの(陽明病)

 

にまとめることが出来そうです。

 

 

因みに同じ張仲景の 『金匱要略』では、これに加えて、産後に体力の非常に弱ったものにも「頭汗」という現象が起こると書かれています。

 

「婦人産後病脉證治第二十一.」です。)

 

 

まあこれも、上記の分類の2.に入りますね。

 

 

だから患者さんから

 

「頭から汗が出るー(;゚Д゚)」

 

と相談されたら、少なくとも上記ぐらいのパターンを考えて、治療にあたるといいでしょう。

 

 

あとはまあ、”頭から”というキーワード以前の、そもそも論である「発汗」という生理現象のメカニズムに対する理解ね。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

頭から汗が出る人 5

2016.06.29

_20210405_180728

 

 

 

**********************************************************************************************
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

これまでのお話

 

頭から汗が出る人

頭から汗が出る人 2

頭から汗が出る人 3

頭から汗が出る人 4              参照

 

 

では続きいきます!!

 

 

6.辨陽明病脉證并治第八.に、

 

「陽明病.下血讝語者.此爲熱入血室.但頭汗出者.刺期門.隨其實而寫之.濈然汗出則愈.」

 

と、出てきます。

 

 

これは、カゼがこじれて、体(下腹部)に熱がこもったような状態になった時、頭に汗が出る場合があるよ、と述べています。

 

 

そして、そういう時は「期門」という経穴に瀉の鍼をしろと。

 

補瀉 目次 参照

 

 

ようやく鍼が出てきましたねー(^^♪

 

 

7.また同じところに、

 

「陽明病.下之.其外有熱.手足温.不結胸.心中懊憹.飢不能食.但頭汗出者.梔子敱湯主之.」

 

と、出てきます。

 

 

これは、カゼで熱がこもったやつを治療して、まだ浅いところに熱が残っている時に、頭に汗をかく場合があることを述べています。

 

 

8.さらに、同じところに、

 

「陽明病.發熱汗出者.此爲熱越.不能發黄也.但頭汗出.身無汗.劑頸而還.小便不利.渇引水漿者.

 

此爲瘀熱在裏.身必發黄.茵蔯蒿湯主之.」

 

と出てきます。

 

 

これは、熱がこもった状態なのに、頭からしか汗が出ず、熱が深いところに籠ってしまうと、黄疸が出てしまうよ、ということを言っています。

 

 

いずれにせよ、「熱がこもっている」という状態を示唆することが多い、ということが分かります。

 

 

ただその位置や深さや程度には、色々なバリエーションがあるよ、ということでしょう。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

頭から汗が出る人 4

2016.06.28

_20210405_180705

 

 

 

**********************************************************************************************
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

これまでのお話

 

頭から汗が出る人

頭から汗が出る人 2

頭から汗が出る人 3   参照

 

 

4.『傷寒論』辨太陽病脉證并治下第七.の、柴胡桂枝乾薑湯方のところに、

 

「傷寒五六日.已發汗而復下之.胸脇滿微結.小便不利.渇而不嘔.但頭汗出.往來寒熱.心煩者.此爲未解也.柴胡桂枝乾薑湯主之.」

 

と、出てきます。

 

 

これは、カゼ引いてちょっと時間が経って、まだ完全に治りきってない時に、頭に汗が出る場合を述べています。

 

 

ちょっとこじれたやつです。

 

 

これは比較的よく診ますね。

 

 

5.また、同じところに、

 

「傷寒五六日.頭汗出.微惡寒.手足冷.心下滿.口不欲食.大便鞕.脉細者.此爲陽微結.必有表.復有裏也.

 

脉沈亦在裏也.汗出爲陽微.假令純陰結.不得復有外證.悉入在裏.此爲半在裏半在外也.脉雖沈緊.

 

不得爲少陰病.所以然者.陰不得有汗.今頭汗出.故知非少陰也.可與小柴胡湯.設不了了者.得屎而解.」

 

とも出てきます。

 

 

これは、カゼがこじれて、中途半端な状態になってしまった時に、頭から汗が出る場合があることを述べています。

 

 

そんな時は小柴胡湯がいいと。

 

 

小柴胡湯については、

 

「小柴胡湯」を含む記事 参照

 

 

まあここでは、深くもなく浅くもないような、中途半端な位置に熱がこもってしまった場合に、「頭汗」という現象が起こることを教えてくれています。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

頭から汗が出る人 3

2016.06.26

_20210405_180628

 

 

 

**********************************************************************************************
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

3.『傷寒論』辨太陽病脉證并治下第七.の、大陷胸湯のところに、

 

「太陽病.脉浮而動數.浮則爲風.數則爲熱.動則爲痛.數則爲虚.頭痛發熱.微盗汗出.而反惡寒者.表未解也.

 

醫反下之.動數變遲.膈内拒痛.胃中空虚.客氣動膈.短氣躁煩.心中懊憹.陽氣内陷.心下因鞕.則爲結胸.

 

大陷胸湯主之.若不結胸.但頭汗出.餘處無汗.劑頸而還.小便不利.身必發黄.」

 

と、出てきます。

 

 

これは、カゼに対して、間違った治療をやったら、頭から汗が出て、黄疸まで出る場合があるよ、っちゅうことです。

 

 

しかもここでは、なかなかヤバい病態の話をしています。

 

 

すぐに適切な処置を行わないと、命にかかわるケースもあります。

 

 

カゼだからと言って、ナメたらいけません。

 

 

多くの人は、現在でも、最終的にはカゼから肺炎を起こして死ぬのです。

 

 

僕も長いこと往診をやっていますので、色々な症例が頭をよぎります。。。

 

 

 

続く

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

頭から汗が出る人 2

2016.06.25

_20210405_180607

 

 

 

**********************************************************************************************
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

前回のお話

 

頭から汗が出る人   参照

 

 

 

2.『傷寒論』辨太陽病脉證并治中第六.に、

 

「太陽病中風.以火劫發汗.邪風被火熱.血氣流溢.失其常度.兩陽相熏灼.其身發黄.陽盛則欲衄.陰虚小便難.

 

陰陽倶虚竭.身體則枯燥.但頭汗出.劑頸而還.腹滿微喘.口乾咽爛.或不大便.久則讝語.甚者至噦.手足躁擾.

 

捻衣摸床.小便利者.其人可治.」

 

とあります。

 

 

まあ要は、カゼ引きで、汗かきまくって体力をかなり失ったものは、頭に汗が出る場合があるよ、っちゅうことだね。

 

 

前回は湿邪持ちの人、今回は正気の弱った人。

 

 

これは東洋医学をちゃんとやっている人であれば、簡単に見分けることが出来るでしょう。

 

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

頭から汗が出る人

2016.06.24

_20210405_180543

 

 

 

**********************************************************************************************
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

蒸し暑い日々が続いています。

 

 

皆さん、汗がベタベタして、イヤでしょ!?(笑)

 

 

東洋医学では、汗の出方と性質と、出た後の変化を問題にします。

 

 

患者さんから聞いていると、全身、色々な部位から汗をかく人がおります。

 

 

患者さんの中で、

 

「頭だけから妙に汗が出るー( ゚Д゚)」

 

と仰る人がいます。

 

 

さてこれは、東洋医学的に考えると、どういう現象か。

 

 

まずは弁証論治の父、張仲景(150?-219)先生『傷寒論』に聞いてみましょう。

 

 

1.辨痓濕暍脉證第四.に、

 

「濕家之爲病.一身盡疼.發熱.身色如似熏黄.濕家.其人但頭汗出.背強.欲得被覆向火.若下之早則噦.

 

胸滿.小便不利.舌上如胎者.以丹田有熱.胸中有寒.渇欲得水.而不能飮.口燥煩也.

 

濕家下之.額上汗出.微喘.小便利者死.若下利不止者.亦死.」

 

と、出てきます。

 

 

まあ要するに、「湿邪」を体にため込んでいる人は、頭に汗かくよ、って話です。

 

(笑・・・端折り過ぎか。)

 

 

こういう人は、胃腸を弱らせると、体の状態が余計に悪化し、頭の汗が止まりません。

 

 

 

続く。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

柳谷素霊という人物

2016.04.17

_20220330_163741

 

 

 

 

**********************************************************************************************
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

先日、墓マイラー 15という記事を書きました。

 

 

今日はその時墓参した、柳谷素霊先生(1906-1959)を紹介します。

 

 

 

 

素霊先生は1906年(明治39年)、青森に生まれました。

 

 

1923年(大正12年)、18歳で鍼灸師免許を取得。(千葉県)

 

 

1927年(昭和2年)、 22歳で日本大学法文学部宗教科に入学し、同時に、素問と霊枢から一字ずつ取って”素霊”と号して、素霊鍼灸塾を創設する。

 

(早い!!そしてこの号から、志の高さが読み取れますね。)

 

 

1931年(昭和6年)、25歳で東京、両国の東京鍼灸医学校の教頭となり、機関誌『東京鍼灸医学誌』を発行する。

 

(精力的ーー!!(*‘∀‘))

 

 

1934年(昭和9年)、29歳で日本漢方医学会を結成、翌年、日本高等鍼灸学院を創設。

 

 

1937年(昭和12年)、32歳の時、拓殖大学漢方医学講座が始まり講師となる。

 

 

翌年、日本高等鍼灸学院の同窓会誌『蓬松』(1937年5月創刊)を引き継ぎ、戸部宗七郎氏によって、『医道の日本』として創刊される。

 

(業界では有名な業界誌『医道の日本』も、もとは素霊先生なんです。)

 

 

この頃、東亜医学協会の理事となる。

 

 

1940年(昭和15年)、35歳の頃に、「古典に還れ」をスローガンに、岡部素道、井上恵理ら古典鍼灸研究会を創設。

 

 

1943年(昭和18年)、38歳の頃に、日本鍼灸医術研究所が結成され、顧問となる。

 

 

日本鍼灸医術研究所とは、所長に駒井一雄医師、副所長に竹山晋一郎、主任に本間祥白といった、当時の業界の錚々たる面々で構成された団体であったが、当時戦況は日に日に悪化し、活動は苦難に満ちたものであった。

 

またこの頃、優秀な弟子である岡部素道に『霊枢』、井上恵理に『難経』、小野文恵に『鍼灸重宝記』を研究するように指導した。

 

 

1945年(昭和20年)、40歳の時に空襲により治療所兼住宅が全焼。札幌に移住。

 

 

1947年(昭和22年)、42歳の時、東京、飯田橋の大村誠氏宅で日本高等鍼灸学院を再開。

 

 

1949年(昭和24年)、44歳の時に拓殖大学付属正明高等学校理療科(後の東洋鍼灸専門学校)科長に就任。

 

 

1955年(昭和30年)、50歳の頃にフランス国際鍼学会の招聘により渡欧し、フランス、ベルギー、西ドイツの学会で日本の古典鍼灸術を紹介し、フランス、パリ鍼学会顧問に就任。

 

 

1957年(昭和32年)、52歳の頃、新宿に東洋鍼灸専門学校を創設、初代校長に就任。

 

 

1959年(昭和34年)2月20日に東京逓信病院にて、永眠。54歳。

 

 

東洋鍼灸専門学校を創立した直後であり、二度目の渡欧を目前に控えた、あまりにも早すぎる死でした。

 

 

 

 

・・・とまあ、輝かしいというか、太く短く、非常に精力的、情熱的で、激しい人生を送った先生です。

 

 

素霊先生が残した功績とメッセージは、没後50年以上が経った現代においても、極めて鮮烈なものであり、現代でも知らない鍼灸師は少ないでしょう。

 

 

何故若くして、ここまでの大仕事をやってのけたのか、やってのけることが出来たのか、また、そもそもなんでそれを志したのか、そのあまりにも膨大なエネルギーの源泉は、

 

私には分かりませんが、素霊先生の御父様(名前は清作)は鍼灸をやっており、お母様(名前はかし)は祈祷師のようなことをやっていたようですが、

 

その辺の家庭環境と、何か関係があったのかなあ、という感じです。

 

(詳しい方、教えてください!!<m(__)m>)

 

 

そして、素霊先生と北辰会は微妙に縁があります。

 

 

素霊先生が島根県、出雲の鍼灸師会でモデル患者に対して実技デモをやった時、 その主催者側に、蓮風先生のお父様である藤本和風先生がおられ、そのモデル患者を、柳谷先生が触る前に和風先生が診ており(治療はしていないそうです)、

 

その患者に対する診立てが素霊先生と一致していた、という逸話があります。

 

 

そのモデル患者さんは五十肩のような、上肢が挙がらない患者さんだったらしいですが、柳谷先生はそれを「大腸の弱り」と診断し、足の復溜という経穴と、手の合谷という経穴を使って、

 

その場で見事に治してみせたそうですが、その後に和風先生が素霊先生に、

 

「この症例は気海一穴か大腸兪一穴ではイケませんでしたか?」

 

と問うと、素霊先生はシブい顔をされていたという、僕らからすればワクワクするようなエピソードがあったそうです。 (笑)

 

 

また、素霊先生の有力なお弟子さんの一人である小野文恵先生が、後になって主宰されていた「東方会」の機関誌『東方医学』に、若い頃(まだ20代?)の蓮風先生が、

 

和風先生とともに座談会に出席したり、いくつか論文を投稿したりしています。

 

(因みにこの雑誌、『東方医学』で編集長をやっていたのが、後の積聚会会長、小林詔司先生だったりします。(笑))

 

 

そして、つい数年前ですが、蓮風先生による特別講演が、東洋鍼灸専門学校で実現したことがありました。

 

 

諸事情により、二回も中止になったのですが、三度目の正直で実現しました。

 

 

その懇親会の席で、蓮風先生のところに、素霊先生のお弟子さんであった宮入隆博先生が挨拶に見えたときに、蓮風先生が

 

「素霊先生は私の心です。」

 

と仰っていたのが非常に印象的でした。

 

 

歴史の重みと連続性、鍼灸に命を懸けた先哲の人生、シンプルに”尊敬する”とか言っちゃうと、なんか空々しい感じもするけど、まあー、その情熱に感動しますね。

 

 

私も、東洋鍼灸専門学校で講義をする時にいつも心がけていることとして、

 

「教室の一番後ろに柳谷素霊先生が立って聴いていると思って喋る」

 

というのがあります。

 

 

 

こう考えて喋ると、気合が入ります。

 

 

 

◆参考文献

 

績文堂出版『評伝柳谷素霊 選集別巻』柳谷素霊選集刊行会編

 

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿