お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.06.10
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
糖尿病と東洋医学 2 参照
◆消渇の病因病機
上海科学技術出版社の『実用中医内科学』によると、消渇の病因病機は以下の通り。
1.飲食不節→邪熱→津液を損耗
2.情志の失調→鬱火→津液を損耗
3.先天的に五臓が虚弱
4.房事過多で腎陰を損耗
5.温燥の薬物を過服して、津液を損耗
の5つが挙げられています。
総じて、最終的に「津液が減ってしまうこと」に、この病の本質があると考えられてるようです。
このうち、5.の、薬物に原因のある消渇については、あまり言われていないが、個人的には多いのではないかと思っています。
よく最近の健康ブームでは
「冷えこそ害悪」
として、とにかく温めることが重要だと謳い、結果的に盲目的に温性の食品やサプリメントを過服、久服しているケースが多いように思います。
東洋医学では、冷えにも細かい分類があり、
「気の停滞」
や
「邪熱の内攻」
によって、見かけ上の冷えが起こることを知らないといけません。
また、1.の飲食にしても、2.の対人ストレスにしても、4.の性生活にしても、現状の間違った生活に、
「何かを足す」
のではなく、
「間引く」「減らす」
ことの方が有効な場合があることを知った方が良いと思います。
さらに、この病気は症状が出て気付いたときにはもう手遅れ、というケースもあり、消渇病になってから慌てたのでは遅い、ということを、よくよく知っておくべきだと思います。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.06.07
↑↑ダム好きなんだよねー。進撃の巨人的世界観。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日、患者さんに問われました。
「ルイボスティー飲んでもいいですか?」
と。
アフリカ原産のマメ科植物、ルイボスの葉を使うルイボスティーは、紅茶の代用品なんだそうで、ネット上にあるいくつかのサイトを見てみると、
抗炎症作用があり、不妊、便秘、冷え性、むくみ、ダイエット、美肌などなど、とてもたくさんの効能が謳ってあります。
(どれも、健康に敏感なアラサー女子が飛びつきそうなものばかりですな。。。)
で、ルイボスの葉っぱを乾燥させたものを煎じてお茶にして飲む、という訳だそうです。
何でもこのお茶はアフリカでは「奇跡のお茶」と呼ばれているんだとか。(゚∀゚)
・・・こういうのね、たまに聞かれます。
患者さんに聞かれると、その食品にどういう作用があるかについては、『東方栄養新書』『東方養生新書』『東洋医学で食養生』あたりを中心に、
清明院に10冊ほどある食養生の本から探したりするのですが、ルイボスティーについては見つかりませんでした。
(まあ”最近話題”っていうくらいで、最近になってから日本のメディアで紹介されたのでしょう。)
・・・で、うちの蔵書になければ、仕方なくネットの情報から探す訳ですが、僕と同じようなことを考えている人が何人かいました。
(因みに、ネットでも無理な場合は最終的にS先生に聞きます。(笑))
まあたいがい、アフリカなどの暑い国で採れるものというのは、人体の熱を取る作用があるものが多いです。
結果的に気の巡りが良くなったり、浮腫みがとれることもあるでしょう。
こう考えると、東洋医学的には実熱型、湿熱型の人には、”過度にならなければ”いいのかもしれません。
で、反対に陽虚型、虚寒型の人が過度に飲めばよくない、と考えること出来ます。
ただ、昔から「身土不二」という言葉があるように、上記のように、体に籠った熱が取りたいとか、気血の巡りをよくしたいとか、浮腫みを取りたいとか言うなら、
わざわざアフリカ原産のものをとらんでも、毎日ガブガブ飲んでる水分の量減らして、軽い運動して、その辺の八百屋で売ってるキュウリでも食っときゃいんじゃないすかね。(゚∀゚)
横文字とか、ド派手な広告をありがたがるのは、そろそろヤメにしませんかね。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.04.06
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日から、東洋鍼灸専門学校での講義が始まりました!
今年度の学生さんも、なかなか熱心で、たくさんの質問をいただきまして、嬉しかったです。
色々な質問がありましたが、印象的だったのは、
「先生は、治療を断ることはありますか?」
という質問。
このブログで何度も書いていますように、東洋医学というのは、気を動かし、陰陽バランスを整える(治る力を最大化する)、結果的に病気が治る、
治る力が増す、ということを説いた医学です。
それを「鍼灸」でやる、というのが東洋医学的な、伝統的な鍼灸治療、ということになります。
毎日毎日、ひたすらそれをやらせていただいているのが、「清明院」という施設です。
「気を動かして、鍼灸をする前よりは、陰陽バランスを整える」
ということ自体は、どんな重症であれ、すべての症例において、理論上は可能です。
ただしかし、もちろんそれですべてが治せるという訳ではないです。
例えば、毎日、あるいは1日何回も、鍼灸治療が出来れば治せるかもしれない症例でも、経済的、物理的な問題で、月に数回しか診せに来れない、
といった場合、陰陽バランスを調整する力、鍼の力が病の勢いに追い付かない場合もあります。
臨床家は結果責任ですから、そういうものについては、悔しいけど「治せない」ということになります。
そういう場合なんかに、専門病院などに「紹介状」を書いてその患者さんを送る、ということをやる場合があります、と答えると、学生から、
「え!?鍼灸師が紹介状を書いていいんですか?」
「病院は受け取ってくれるんですか?」
という質問が出て、度肝抜かれました。。。( ゚Д゚)
いやいや、いいに決まってるっしょ。(苦笑)
逆に、何でダメなの?
治らないからって、相談されてんのにほったらかしにするのは無責任でしょ。
(因みに、自己判断で、全く無断で来なくなってしまった患者さんについては論外ですよ。これはフォローできません。)
清明院も、大変な重症難病に関わらせていただくことが多い関係上、これまで、何枚も紹介状を書いています。
まあ、相手が大学病院や総合病院で、いわゆる「保険医療機関」からの紹介状しか受け付けていないところだったり、そもそも鍼灸や東洋医学に否定的なドクターだったら、
紹介状を受け取らない、というケースもあり得るかもしれません。
(大変嘆かわしく、残念なことですけどね。。。)
しかし、普通の良心的なドクターであれば、大変丁寧な文面のお礼状とか、診療情報提供書を返送してくれます。
これまでに実際にあったケースとして、総合病院などで、病院の窓口としては「保険医療機関」以外からの紹介状は受け取りNGであっても、
ドクターのご配慮によって、診察の際に直接ドクターに手渡す形でお渡しし、その後、ご丁寧な返信を下さった、というケースがありました。
鍼灸師は国家資格。
公的に認められた、医療技術職です。
鍼灸師は医業類似行為者だから医療じゃないとか、医療に関わっちゃいけないとか、鍼灸師の側が、変に自虐的な認識を持つのは、患者さんの不利益に繋がると思います。
誇りと自覚をもって、やれる最大限のことをしましょう。
(もちろんキチッとした学術を身に付けた上で、ね。)
こういう認識の学生さんが居る以上、学校教育の中で、「紹介状の書き方」という授業があってもいいんじゃないかと思いますねえ。
東京衛生学園の臨床教育専攻科(教員養成科)にはありましたけど、鍼灸師養成校にもあっていい。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.03.31
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
「患者さんの声」をいただきましたので紹介します。
50代女性 会社員
【症状】
口腔扁平苔癬 肩こり、疲労倦怠感など
一昨年から、歯磨きが出来ないほどの口内の痛みが続いたかと思うと治まる、といった日々の繰り返しでした。
口の中が熱いというか、モノが当たると痛いんです。
それでも何日かすると治まるので、あまり深く考えていませんでした。
その痛みが治まっている間に歯医者へ行ったところ、
「あっ、おそらく口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん)です。大きな病院で調べてもらってください。」
とのこと。
その頃、下の歯茎に白いレース状のものができていました。
大きな病院の口腔科で生検した結果、「前がん状態」とのことでした。
しかも
「治療法は特にありません」
と大きな病院の先生は仰います。
「えっ?では私はどうすればいいんでしょう」
「定期的に経過観察をしていきます。もしガンになったらその部分を切除します。ならないように気をつけてください」
「切除したら顔変わります?」
「…変わります」
む、難しいですよね、ガンにならないように気をつけるなんて……。
わたくし、顔が変わるのはイヤだ、との思いから、なんとか治療法を探ろうとネット検索致しました。
で、
“鍼で扁平苔癬が治った!”
という患者さんの声に辿り着き、こちらの清明院にすぐさま予約を入れた次第です。
そこからは真面目に通いました。
竹下先生の技術は素晴らしいのひと言。
通い始めてからは一度も痛みの症状は出ませんでした。
先日、3か月後の定期検診で大きな病院へ行ったところ
「扁平苔癬が消えてる! なぜ? 奇跡!?」
と、先生が驚く驚く。
ドヤ顔で、清明院の鍼治療を話したところ、他の患者さんにも教えてあげていいか?と逆に聞かれました。
口腔扁平苔癬で悩んでいる方々にお伝えします。
その痛みは改善する可能性があります。
どうぞ、竹下先生の鍼治療を受けてみてください。
泣きたいくらいの毎日から解放され、新しい自分になれるかもしれません。
私は現在50代半ばですが、60代も明るく楽しく生活できそうな気がしております。
【清明院からのコメント】
感動が伝わってくる文章をいただき、こちらも嬉しいです。(^^)
最近、チョイチョイ診ます、口腔扁平苔癬。
以前にも、他の患者さんの声を紹介致しました。
患者さんの声(50代女性 口腔扁平苔癬 イボ、ホクロの急激な増加、疲労倦怠感など) 参照
まあ、たとえ西洋医学の病名が付いていても、それで東洋医学的な診察診断に大きな影響が出るというものでもないのですが、
臨床的には肝が悪かったり、脾が悪かったり、正気の虚が関与したりと、色々な病理があるようです。
(もちろん西洋医学の診断名や予後予測も参考にはしますが。)
この方の場合は初診時「脾虚肝乗」と証を立て、治療を進めると、3診目には明らかな変化を実感されたようです。
そのまま治療を継続し、約3か月後、最近の検査にて、専門病院にて、奇跡的に苔癬が消失している、という結果を得ました。
その間、治療回数は15回です。
僕も以前、禁煙後の口内炎に苦しんだ経験があるので、口腔内の痛みという症状の不快さはよく分かります。(苦笑)
この患者さんのように、大きな病院から
「前癌病変です。現時点ではやりようがないです。」
なんて言われたら、その先の人生、暗くなっちゃいます。
でも、鍼灸ではちゃんとやりようがアリアリです。
お困りの方は、清明院に相談してみてはいかがでしょうか?
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.03.08
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
小野太朗先生の言葉 3 参照
◆鍼灸の本質
続いて、この論考では、「では鍼灸の本質とは」という話にいきます。
(グイグイきますねー(゚∀゚))
ここで、僕がイイナー、と思ったのは、最初で
「鍼灸の歴史は長いので、関わった人は非常に多く、本質を見出すのはなかなか難しい。」
としつつも、
「悠久の歴史を耐え抜いたものには、それだけ奥深い、真理に近い”何か”が内在している。」
と、”伝統”というもの対する信頼感を表明しているところです。
そして、具体例として、経穴の取穴の際に出てくる「~寸」という言い方や、灸法における「知熱灸」という言い方について
「東洋的合理主義」
と述べ、取穴における「~寸」は何センチと規定できるものではないこと、「知熱灸」は患者の体質や術者の据え方によって変化するので、
単純に何壮、とか、大きさは何ミリで、とか規定できない、
”相対的尺度”
であることに触れ、そこを強調します。
このように、鍼灸医学の中では、一貫して生命の特殊性、個別性に重きが置かれ、それをこそ尊重する設定での合理性は、
西洋科学的合理性とは質的に異なる合理性を持つとし、それを
「東洋的合理主義」
と呼ぶことにする、と説きます。
そして、この医学の正統性について、
1.鍼灸は、経絡説によって診断と治療が一元化された臨床医学である
(これにより、病名によらず治療が可能な、真の臨床医学となる)
2.常に個別性を重視し、オーダーメイドの治療を行う
3.鍼灸がこうした考えで病人を治療するのは、積極的健康増進、つまり生命の創造である
という三点を挙げ、結論として、
「鍼灸の本質は、臨床の場から生命の創造に立ち向かう学術である」
と、力強く締めくくっています。
〇
・・・いいっすね~、太朗先生。(*‘∀‘)
2.のところで、
「医の本来の姿は、治療の次元で病人を処理するのではなく、病人の次元で治療が行われるべきものである!」
と喝破しているあたり、非常に好きですね。
まあ、30歳くらいの時に書いた論考ですので、細かい部分、突っ込めなくもないですが、非常に素晴らしい気概を感じます。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.02.27
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
重症になればなるほど、長患いになればなるほど、
「あっちもこっちも悪い患者さん」
というのが存在します。
専門用語で言えば、いくつかの臓腑経絡が、重層的に病的な状態になっており、虚もあり実もあり、冷えもあり熱もあり・・・、というような、錯綜した状況です。
パッと聞き、そういう症例は「弁証論治派」泣かせかもしれませんが、実はそんなことは全然ないです。
むしろこういうものをキチッと整理できるのが、弁証論治という方法論の良さじゃないでしょうか。
この場合に、
「まず現時点では何から狙うか」
明確にして治療に入るのがいいと思います。
(特に初心者~中級者。)
ここで、患者さんにも、
「あなたの場合、色々と治療しないといけないところがあるのですが、まずは〇〇からやりましょう。」
という感じで、きちんと説明するといいと思います。
その方が理解、納得を得やすい。
そうして、患者さんが「なんじゃかんじゃ」言っていたとしても、冷静に一貫性のある治療を進めていくと、病体が、治療に反応して動きを見せます。
その動き、変化から、次なる優先順位だったり、より正確な病因病理の像が明確になります。
そうやって、経過を追いながら、病因病理と証を的確に整理していくこともできると思います。
あてずっぽうとか、場当たりとか、欲張りとかは、やっぱダメですね。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.02.14
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
2.11~12の二日間、熱海で行われた(一社)北辰会の一泊研修会「順雪会」に参加してきました!!
去年までは群馬でしたが、今年から初の熱海開催です。
節目の年になりました。
今回は私も初日の午前中、
「衛気について」
というテーマで喋らせていただきました。
今回、二日間を通じてのテーマは「衛気」です。
北辰会では体表観察をするにしても、刺鍼をするにしても、東洋医学では、人体の体表面を保護すると言われる「衛気」というものを非常に重視しております。
でもそれはなかなか高度で繊細な部分で、受講生の皆様にとっては難しい内容でもあったかもしれません。
難しいからこそ、宿泊型の研修会で徹底的に学ぶ必要がある、ということです。
今回、藤本蓮風先生による講義
「難病に挑む!!」
では、年末に私も講義させていただいた「総合と総体」の内容を非常に強調してくださいました。
総合と総体 目次 参照
蓮風先生は、哲学、宗教、科学、霊性、こういったものに対して、20代の頃から、非常に真面目に考えておられます。
かなり若い時分に、蓮風先生はそういうことを徹底的にやっている。
それが、対患者さん、対弟子、対業界への発言、行動、北辰会での医学理論構築、そういうところに表出してくるんだと思います。
先生の鋭い感覚、直感も、そういった思考に基づく膨大な経験から研ぎ澄まされてくるのではないかと思います。
そして、藤本新風先生、油谷真空先生の実技指導。
この両先生は、それぞれ、超絶テクニックを持っています。(笑)
でもそれをただ、スゴイスゴイと崇め奉っていても仕方ない。
どうやってそれを、皆で一定程度共有できるように持っていくか。
僕ら後輩も、よーく、頭と体を使わなくてはいけません。
そんなことを考えた、節目の順雪会でした。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.02.10
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
さて、明日から日曜の夜まで、北辰会の1泊2日の宿泊型研修会、「順雪会(じゅんせつえ)」に参加してきます!!
土曜日しか診せに来れない患者さん達には、大変ご迷惑をおかけしますが、必ず臨床成果に還元して参りますので、何卒ご理解ください。<m(__)m>
もともと、北辰会関東支部を立ち上げた、初代支部長である中村順一先生(故人)を弔う意味で、追悼勉強会的な意味で、
群馬県の温泉宿で始まった順雪会ですが、もう今年で19回目にもなり、徐々に徐々に、中村先生を知らない世代の先生方も増え、
本部の先生方の参加も増えてきましたので、今年度からは関西からも来やすい、熱海での初開催になりました。
本部からは藤本蓮風先生はもちろん、藤本新風先生、油谷真空先生もお見えになります。
蓮風先生の講演テーマは「難病に挑む!」、新風先生、真空先生からは直々の「刺鍼実技指導」です。
蓮風先生は今回、私が去年の年末に喋った、「総合と総体」の内容を語ってくれるようです。
総合と総体 目次 参照
蓮風先生がこの内容を北辰会で語ってくれるのは、25年以上ぶりでしょう。
これは個人的に、実に楽しみですねー☆(=゚ω゚)ノ
参加者数は19回目にして新記録の、100名近い申し込みがあったようです。
これは年を重ねるごとに、まだまだ増えるでしょうね。
北辰会本部と支部合同の、デカい研修会として、これからさらに発展していくことと思います。
今回、私も初日の1コマ目を喋らせていただきます。
テーマは「衛気について」であります。
・・・これがなかなか、深いテーマなんですね実は。
永久保存版で、喋らせてもらいますよ~~☆
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.01.28
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
2月の11、12の土日は、熱海温泉「和風館」で行われる、北辰会の宿泊型研修会「順雪会」に参加してきます!!
今回、初の熱海温泉での開催ですが、僕は喋る予定がなかったので、気楽なもんだーい(*‘∀‘)、と思っていたら、何故か急遽、
喋ることになりました。( ゚Д゚)
今回、2日間かけた順雪会のテーマは「刺鍼」です。
2日間に渡って、藤本蓮風先生、藤本新風先生、油谷真空先生の豪華共演です。
しかも実技指導中心!!!
北辰会の刺鍼術は「撓入鍼法(とうにゅうしんぽう)」と呼ばれ、DVDも出ています。
これは読んで字のごとく、鍼を撓(しな)らせて刺入する、独特の刺鍼術なんですが、これをするにあたって重要なこととして、
体表を流れる「衛気」というものについて意識することを、北辰会では口を酸っぱくして教えています。
で、初日の朝イチ、私の方から
「衛気について」
という基礎講義を急遽行うこととなりました。( ゚Д゚)
でもまあ、やるからにはマジです。
奥が深いテーマなんですが、100人くらい来るらしいし、まあ今回も、永久保存版でやってやろうと思います。
来ねえと損しますぜ。
ひっひっひ。(゚∀゚)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.01.07
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日の、実際の患者さんとのやり取り。
患「お陰様でカゼが劇的に良くなりました!あんなに早く治ったの初めて!!」
竹「ほう、それは良かったですね。」
患「ところで先生、あれはインフルエンザだったんでしょうか??」
竹「分かりません。(*‘∀‘)」
〇
・・・東洋医学的には、インフルエンザであれ、流行性感冒であれ、治療理論は一緒です。
ああいった急性感染症の場合、ウイルスや細菌の種類の特定、除去、駆逐に重きを置くのが西洋医学。
ですから最初にキチッと検査をして、「何による感染なのか」を明確にして、治療に入りますね。
(不明確でも治療に入る場合とか、”念のため”とか言って過剰に投薬するのが時に問題になったりしますが。)
もちろん、それはそれで良さがあります。
私自身もかつて、その恩恵にあやかったこともあります。(苦笑)
一方、東洋医学は、そういう外的な要因に侵された、「患者側のバランスの崩れ」に重きを置きます。
もちろん、外的な要因も意識はしますが、どういった邪気なのか、大まかに分けるのみです。
その大まかに分けた邪気の種類と、その患者さん自身のもともとの体質素因と、双方から、今現在どいった状態なのか、
東洋医学的に把握、分類、分析し、その時点のアンバランスを調えにかかる訳ですね。
で、我々が持っている様々な理論と手法を駆使して、アンバランスを整えた結果、患者さんが自力で細菌やウイルスを駆逐する、という、治り方なんですね。
最終的に細菌やウイルスにダメージを与えるにしても、与え方が違う、ということになります。
したがって、東洋医学の論理と手法による「治る力」の最大化を目的としている清明院にとっては、インフルエンザだったのかどうか、
という問題は、正直分かりかねまして、
「ま、治ったからいいんじゃない?」
となりますが、どうしても心配であれば、病院で検査すればいいのでは?ということになります。
(当然ながら、これは全ての西洋医学的病名についても言えます。)
因みにその患者さん、来院時38.9度発熱しており、二時間半の間に二回に渡って治療し、治療中に諸症状の改善とともに発汗し始め、
翌朝には平熱だったそうです。
という訳で、なかなか気分のいい症例でした。
僕らの仕事は「病名を付けること」じゃなしに、「僕らなりに東洋医学的に診立てて、治すこと」なのであります。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール