お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.11.13
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こないだ、ようやっとコツコツ読んでいた『中医臨床のための温病学』を読み終えた。
(普通にちゃんと精読しました。)
今月の19日、北辰会本部、エキスパートコースにて、堀内齊毉龍先生が先日の日本東洋医学会で発表なさった講演を、再度喋って下さいます。
(恐らく、増補改訂バージョンになるのかな・・・?)
あれは鍼灸の症例の傷寒論的解析のお話でしたけど、中国伝統医学の歴史の中には、もう一つ外せない考え方に、「温病学」というものがあります。
急性の熱性疾患の中には、傷寒論の考え方だけでは捉えきれない病があるのではないか、という論争が、ずいぶん長きに渡ってあったらしいのですが、
明清の時代になって確立されてきた、新しい考え方が「温病学」です。
これはまあ今で言う、急性の感染症に対する東洋医学的な治療理論、て感じですかね。
これをよくまとめてくれてある本に、『中医臨床のための温病学』という本があります。
中医学がまとめた「温病学」の考え方と、「温病学」の歴代名医の名著の解説です。
ところどころに、いいことが書いてあります。
これと、『中医臨床のための温病条弁解説』と、さらに北辰会機関誌『ほくと』誌上の、藤本蓮風先生の「温病輯要の翻訳と解説」を読めば、
温病学に対する理解は深まり、ただ内容を暗記するだけでなく、鍼に読み替えて落とし込むことが出来れば、鍼が上手くなるでしょう。
温病学の考え方も、傷寒論の考え方と同じように、我々が日常の臨床で目にする慢性雑病の患者さんにも十二分に応用できます。
「鍼灸症例の温病学的解析」があってもいいですね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.11.10
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
最近、他流派の先生方と交流させていただくことが多い。
(飲み会で(笑))
ありがたいことです。
特に、「伝統鍼灸」系の先生方と交流させていただくことが多いです。
(今後は東洋医学に興味のある医師や、西洋医学系の先生方ともガンガン行きたいですね。)
僕も所属している「日本伝統鍼灸学会」。
この学会がこの名称になったのには、それなりの経緯があります。
それに関して、日本伝統鍼灸学会のHPに簡単に書いてあります。
こちら 参照
まあ要は、昭和48年(1973年)に、岡部素道先生の経絡治療研究会(のちの経絡治療学会)と、福島弘道先生の東洋はり医学会が協力して、
相互の学術交流と親睦を図る目的で結成されたのが、日本伝統鍼灸学会の前身である日本経絡学会、ということです。
(経絡治療学会と東洋はり医学会は、現在でも伝統鍼灸系の大変大きな団体として存在します。)
日本経絡学会結成の前年(1972年)に、日中国交正常化があり、昨日書いた、北里大学に東洋医学総合研究所の鍼灸治療センターも出来たわけですね。
1970年代~1980年代というのは、日本国内では、中国がアツかったんでしょうかね。
(その背景には、また色々あるようですが、ここにはあえて書きませんので、ぜひ色々調べてみてください。)
・・・で、それからずいぶん時代が下って、「日本経絡学会」への参加団体もどんどん増えて、20以上の団体(流派)の集合体になっていき、
平成8年(1996年)に至って、上記のHPに書いてあるような理由から、「日本伝統鍼灸学会」という名称になった、という流れのようです。
・・・で、その名称変更から20年以上経った今、「日本の伝統鍼灸」の今後の方向性をどうしていくか、世界情勢も鑑みて、再考する時期じゃないでしょうか。
参加団体の世代交代も、どの団体を見ても進んでおります。
そして、次世代の先生方は、なんかみんな普通に仲いい。(笑)
お互いを尊重し、話を聞こうという空気感があります。
こないだの金沢で行われた日本伝統鍼灸学会の学術大会での、藤本新風先生の実技は、次の流れの萌芽を感じさせてくれました。
もちろん、色々な意見があっていい。
色々な立場があっていい。
ただ、これだけインターネットが普及し、飛行機での交通網が普及し、これだけ世界が時間的空間的に狭くなっている中にあって、世界のよそ様から見た時や、
国内で鍼灸師や医師、薬剤師に伝統鍼灸を教える時には、伝統鍼灸医学の総体としてきっちりと「こうですよ」と示せるものがあった方がいいんじゃないか、
とは思いますね。
日本伝統鍼灸の方法論や理論は現状、玉石混交状態であり、全く統一されておらず、エビデンス的にも極めて不透明、しかも現状の実際の医療現場では、
数の上では鍼灸整骨院や整形外科のリハビリ室で行われるような、経絡経穴ではなく、筋や神経を意識した、西洋医学的な局所治療が主であり、
世界から見た、日本伝統鍼灸の特異点としては、歴史的事実から腹診法や打鍼術、管鍼法が挙げられるが、それに対する考え方や手法もバラバラ。
まあただ総じて、患者さんをよーく触って診断しようとする点や、ただ押さえた際の圧痛などのハッキリとした指標だけでなく、寒熱や虚実などの、
皮膚表面の微細な変化や、脈の微細な変化を触知して診断しようとする点が日本独特である。
・・・ってな感じでいいんすかね??
日本の伝統鍼灸は実際の医療現場では数の上では少数派ですが、とりあえず繊細なんですけどネ、どうすかね?・・・みたいな??
僕としては共通の理論と用語は、世界情勢に合わせてTCM(中医学)のものを採用しつつ、それぞれの良さ、個性は中医学の用語で説明する、
出来ないならできない理由を明確にする、ということでいいと思うんですがね。
もちろん、日本の資格制度や医療現場等々に、中国人が我が物顔で入り込んできて、日本独自の鍼灸の考え方を認めず、日本の鍼灸師がやりにくくなるみたいな、
そんな状況は大反対ですよ。
ただねえ、WHO、ISO含め、世界基準を度外視することはしない方がいいでしょうよ。
反対派の人は、ヤダヤダ言ってるばっかりじゃなくて、他にもっといい方法があるなら伺いたいくらいなんですがねえ。。。
日本伝統鍼灸学会も、結成から40年以上たってますんで、50周年あたりを目処に、その辺、考えた方が良くないすかねえ。。。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.11.06
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
最近も、ヒマさえありゃあ映画観てます!!(゚∀゚)
◆猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)
シーザー、チンパンジーなのにカッコいい。(笑)
猿の惑星シリーズは面白いのだが、都市伝説で言われる「サル=日本人の暗喩」説を考えてしまうと気分が悪い。(苦笑)
冒頭の戦闘シーンでは、サル達をあんなにするな!と思うし、ゴリラの背中に「DONKEY」って書くなや!とか、最近よく山に入る僕としては、動物愛護精神をも刺激されました。
あとあの女の子(ノバ)、美しすぎる。。。
◆アウトレイジ 最終章
いいですねー、アウトレイジ。(*‘∀‘)
やっぱり男子諸君は、「ワルいたけし」が見たいですよね。
↑↑フライデー襲撃事件の釈明会見の、リアルアウトレイジのたけしさん。怖いんだけど、なんかカッコいいんだよなー。
今回の最終章はチャン会長ですね。
この方は役者さんではなく実業家の方なんだそうで、なるほどあの雰囲気は、普通の役者さんでは難しいと思います。
前作の後、ご病気をされたようで、塩見さんの迫力が前作よりややなかったのが残念ではありましたが、好きな映画ですね。
まあでもやっぱ、1作目が一番好きかな。
今回ちょっと、銃撃シーン、撃ち合いシーンが、たけしさんにしては普通なものが多かったように思いましたね。
乱射シーンは『ソナチネ』がやっぱり僕は好きです。
◆バリー・シール アメリカをはめた男
みんな大好き、トムクルーズ。
でも今回はダッシュしてなかったかな。(笑)
まあ犯罪はダメだけども、国家相手に、あそこまでやったらアッパレですね。
あれが実話というのはビビります。
◆ブレードランナー 2049
巨匠、リドリースコット監督作品。
『悪の法則』『ハンニバル』、大好きです。
ブレードランナーの前作は何と1982年公開。
僕は1歳です。(゚∀゚)
この映画は、響かない人には全く響かないけど、熱狂的な人には響きすぎるほど響くという、カルト映画中のカルト映画です。(笑)
やっぱり雨とアジア的ネオン街、サイバーな雰囲気、”レプリカント”って響き、世界観、スゲエ好き。
現代の日本では、ああいう雰囲気の街並はもう少ないでしょうね。
(昔の歌舞伎町があんな感じだったようですが)
群馬のスターであるBOΦWY、BUCK-TICKにも大きな影響を与えた名作の、35年ぶりの二作目。
映画館では外人率がこれまでにないぐらい高かったですね。
〇
まあ今回は、名作リバイバルが多かったけど、たけしファンとしては『アウトレイジ』だバカヤロー!!( ゚Д゚)
映画最高!!(゚∀゚)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.10.24
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
10.22の日曜日は、高田馬場で行われた、(一社)北辰会スタンダードコースに参加してきました!!
今回、午後からの参加となりましたが、台風にもかかわらず、まずまずの参加人数。
(60人くらい、って感じだったのかな?)
午前中は江戸川区で「江戸川鍼灸院」をやっている坂井祐太先生による「気血津液の病理」。
北辰会関東支部の若手ホープ、坂井先生の講義は分かりやすいことに定評があります。
僕は残念ながら聴けませんでしたが、やはりとっても分かりやすい講義だったようです。(゚∀゚)
午後一の実技訓練は「背候診」。
これは非常に重要な診察法です。
北辰会方式の受講生は非常に勉強熱心なんですが、勉強熱心過ぎて、簡単なものを難しく考えすぎるところがあります。
難しく考え過ぎるあまり、基本的な、簡単なことがおろそかになる。
一番見えてなきゃいけないところが、見えてない、なんていうケースがあります。
そんなことを考えながら実技指導中に、突然藤本新風副代表が。( ゚Д゚)
機動力半端じゃないですね。
最後は吉祥寺の「伝統鍼灸 月晶院」院長、佐藤達也先生による講義
「二便について」。
「小便」を含む記事 参照
二便は、「大きな便り、小さな便り」。
東洋医学的には、体のありとあらゆることを教えてくれる、欠かすことのできない問診事項です。
佐藤先生の講義は、非常に丁寧な内容解説でした。
受講生の先生方には、何度も復習して、暗記してほしい内容ですね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.10.22
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
さて、続きいきましょうか。
患者 50代 女性
主訴 癌(肝臓、大腸、腹部リンパ)、便秘
現病歴 清明院初診の1カ月少し前、血便があり、内視鏡検査したところ、大腸癌が発覚。
肝臓、腹部リンパにも癌が見つかる。血便以外に症状はない。
外科手術後、抗癌剤治療開始。
抗癌剤での副作用の緩和、癌の治療および再発予防を目的に鍼灸治療開始。
既往歴 右腓骨骨折
弁証 肝脾鬱結(血熱 瘀血)
配穴 明らかにしない
経過 初診後、体の力が抜けて非常に眠くなる。
現状、抗癌剤をやると体がしんどくなり、鍼すると楽になる、という状況。
抗癌剤治療は1クールはやりたいという意向。
患者さんの意向、主治医の見解を尊重しつつ、最大限のサポートを続ける所存。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.10.16
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
さて、続きいきましょうか。
患者 30代 女性
主訴 好酸球性肺炎による咳、呼吸苦
現病歴 清明院初診の約4カ月前に、咳、呼吸苦、発熱39度、倦怠感強く、マイコプラズマ肺炎と診断。
病院での処置により、症状少し落ち着くも、完全には改善しない。
(ピーク時の半分以上は症状が残っているとのこと)
既往歴 気管支喘息、顎関節症、マイコプラズマ肺炎
弁証 肝気犯肺
配穴 明らかにしない
経過 初診後、咳、呼吸苦が劇的に改善。
仕事も楽なものに変え、良化傾向(主訴VAS10→2)であるが、完全には改善しない状況であり、血液像の改善、減薬(初診時の3分の1)も出来ているものの、廃薬までには至っていない。
やや遠方であり、2週間に一回程度しか治療に来れないのも痛いところだが、今後、廃薬、完全緩解まで持っていけるように、継続加療したい。
・・・とまあ、ザックリと4症例ほど紹介させていただきましたけど、いかがでしょ?
これが清明院の日々。
僕の全活動の源泉。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.10.09
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
「鍼は痛そう、灸は熱そう、だから鍼灸に行かない、絶対ヤダ!!( `ー´)ノ」
という人もいると思います。
鍼灸の受療率も、鍼灸院が増えている割には、減少傾向なんだとか。。。
こないだ、清明院に見えた患者さん。
これまで、他の鍼灸院で、何度も鍼灸治療を受けたことがある。
問診、体表観察の後、ある経穴に一本。
置鍼後、
「・・・メチャクチャ気持ちいいですね、何ですかコレ??」
とのこと。
「気持ちいい」
この独特の感覚が、東洋医学の言う、
”気の流れ”
が調っていく感覚なんだと思います。
東洋医学が考える病気というのは、何らかの原因で、人体の気の流れが滞り、バランスを崩した状態。
それを調えるのが鍼灸。
だから鍼灸は、気持ちいいのです。
これは、「正しい鍼」を受けた人にしか分からない感覚だと思います。
痛くて怖くて、治療時間中、ずっと緊張しっぱなし、終わってようやくホッとできる、治療のたびに恐怖の時間、なんてのは、正しい鍼灸ではないと思います。
正しい鍼灸を、ぜひどうぞ☆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.09.09
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
二十四節気では処暑を過ぎて白露に入り、次は秋分と、もうここまでくると、鈍感な人でも十二分に秋の気配を感じますね。
いよいよ秋です。
こうなってくると、体も明瞭に変わってきます。
体が外的環境変化についていけない人は、色々な病理変化が現れます。
最近、喉痛から始まるカゼが非常に流行っています。
お子さんの手足口病、大人のヘルパンギーナの方も多かったですね。
今日なんかは、「表寒+裏熱」というパターンを多く診ました。
『傷寒論』で太陽病と言えば
「脈浮、頭項強痛、悪寒」
が提綱証で基本ですが、これにあまり拘ってもまずい。
大青龍、小青竜、桂枝二越婢一湯、などなど、色々な条文が頭をよぎる。
温病的な強い喉痛もなく、急激に悪寒発熱したりすることもないのですが、外関の冷えや上背部の冷え発汗、大淵の虚冷など、明らかな表寒所見が散見され、
しかし脈は浮かずに按じて滑有力、症状としては感冒的な症状は訴えない、というパターンが多かったですね。
この場合、舌がじゃっかん褪せている。
苔が厚くなっている。
しかし、食欲も正常、大便も正常、暴飲暴食もない。
(中には消化器症状を少し訴えるものもありましたが)
訴えとしてはダルさ、ニキビ、言われてみれば喉の違和感、鼻水などなど、っていう感じ。
この場合、単に表寒取りに行ってもダメです。
内熱ばっかり見てても失敗します。
表寒所見と内熱所見、一穴で両方取れるようにもっていかないと。
場合によっては水も動かさないといけない。
裏虚に配慮する必要もあったりする。
工夫が必要。
一穴でなくてもいいか。
楽しいねー(゚∀゚)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.09.05
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
9.3の日曜日は、(一社)北辰会エキスパートコースに参加してきました!!
(てゆーか喋ってきました!!)
今回は久々の1日座学。
午前中は北辰会の漢方医である竹本喜典先生、鍼灸師で薬剤師、北辰会の特別専門講師である島内薫先生による方剤学講義。
(まあお二方とも、とんでもない勉強量の先生です。( ゚Д゚))
メインテーマは「芍薬」と「肝の臓」です。
「立てば芍薬、座れば牡丹」の言葉で有名な芍薬。
実に色々な漢方に入っている生薬です。
この芍薬周辺の知識を、十分すぎる内容で解説して下さいました。
まあ鍼灸師としては、さあ鍼で「肝の臓」を動かそうとして鍼をするときに、「芍薬的な効果」を意識して鍼をするかどうか、って話です。
(その際に、方剤名や傷寒論の条文まで浮かんでいる先生は少ないと思いますが。。)
まあエキスパートコースですから、基本的なことは理解している人を対象とした内容だったので、漢方薬の勉強をしたことがない人にとっては少しキツかったかもしれませんが、
大変わかりやすい講義でした。
竹本先生の講義に熱が入り過ぎて、島内先生の補足時間が10分になってしまいましたが、あの短時間に
「サスガ!」
と唸ってしまうような素晴らしい補足でした。
午後一は、9月の日本中医学会、10月の日本伝統鍼灸学会で発表させていただく、不肖私の2症例を、本番と同じ発表時間で発表させていただきました。
本番では質疑応答の時間は3分程度なんですが、今回は1症例あたり30分程度お時間をいただき、少しだけではありますが、検討することが出来ました。
因みに竹本先生から再生不良性貧血、辺縁前置胎盤の西洋医学的解説もしていただき、大先輩である佐野先生、奥村先生が過去に色々な学会で発表してこられた、
アトピー性皮膚炎の症例集積の話もすることが出来ました。
まあ、まずまず満足かな。
次は奥村先生の発表「日本における中医鍼灸の受容と役割」。
奥村先生はもはや25年以上、北辰会不動の学術部長で、相変わらずの、圧倒的知識量です。
今回の症例でも、まとめていく過程の中で、竹本先生、佐野先生とともに、かなりお世話になりました。
最後は藤本新風先生による、10月の伝統鍼灸学会で行う発表内容の講義と実技。
ちゃっかり鍼してもらっちった☆
(そしてよく効いた(゚∀゚))
今回、こないだのカゼがまだ完璧ではなかったんですが、まずまず、事なきを得たと言っていいんじゃないでしょうかね。
ふいー、後は本番。
いったん休んで、また集中します。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.09.01
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こないだ、漢祥院を研修している時、蓮風先生から言われた。
「もっと勉強して、鍼灸を中心に、近代史を徹底的に踏まえろ。」
と。
今、北辰会では、滋賀の森洋平先生が、この分野を熱心に研究しておられます。
僕の、死んだ祖母は歴史の教師でした。
中学生の頃、テスト勉強に付き合ってもらった記憶があります。
祖母は、歴史を勉強すると、昔の人の考え方が分かって面白いじゃん、といっていたけど、中学生時代の僕にとっては正直、全然楽しくなかったです。(^_^;)
「源氏がどうとか平氏がどうとか、どーでもいーよ。(=゚ω゚)ノ」
って感じでした。(苦笑)
小中高で、卑弥呼だの平安鎌倉よりも、近代史をもっとやるべきですよね。
文化史、政治史、その他、近代日本の大きな歴史の流れ。
自分の祖父母が生きた時代の話なら、もっと興味が持てると思います。
江戸時代の鎖国、元禄文化華やぐミラクルピースの時代、幕藩体制という、今とは違った統治機構。
そして明治維新、富国強兵政策、近代化、そして明治大正昭和の戦争、大東亜戦争での敗戦。
その後、GHQによる占領政策、焼け野原からの復興、朝鮮戦争による特需、高度経済成長、バブル崩壊、宗教ブーム、オウム真理教、インターネット・・・。
常にそういった、社会背景の影響を受け続けた鍼灸医学。
これについて、中国や韓国と比較してみても面白いです。
ところで、こないだの終戦の日の前のNHKスペシャル三部作、なかなか良かったですね。
樺太戦、インパール作戦、731部隊。
実は731部隊の一人が、戦後の鍼灸界でも有名な先生の一人だったりします。
目を背けるべきでないこういった現実も、見てない人はぜひ見ましょう。
(動画サイトで見れるでしょう。)
〇
まあでも、これやりだすと、面白いけど、臨床やってる時間なくなっちゃうね。(苦笑)
研究者の先生方、早くいい教科書作ってクレ~~(゚∀゚)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール