お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.04.20
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
最近、気温湿度の乱高下が激しいですね。
日によって違う、同じ日のうちでも朝晩と日中が違う。
これについていけず、体調を崩す患者さんも多いです。
温度が上がれば火邪や暑邪、下がれば寒邪、湿度が上がれば湿邪、乾燥すれば燥邪と、「寒熱湿燥」の邪気に侵襲されやすくなる。
そして、それら全部に、百病の長である「風邪」が加わることが多い。
(もちろん、どの邪気がどういう風に入るかについては、もともとの体質状況によるわけですが。。。)
急激な外的環境の変化は、気血のムラを生み、そこにある意味内邪としての「風」が生じる。
だから外的環境変化が激しいからと言って、必ずしも罹患するのが外感病だけとは限りません。
まあ、基本として、「風寒暑湿燥火」の6つを六淫の邪気と呼んだりするわけですが、これ要は外的環境の変化です。
東洋医学の理論上、その外的環境の変化にうまく対応するのは人体の正気の中でも「衛気」であります。
この衛気が部分的に虚ろであったり、停滞していたりして乱れていると、六淫に侵襲されやすくなります。
ですので、衛気については、その生成メカニズムから、現在どういう状態になっているかを診断する能力、学術がないと、東洋医学的な治療は出来ません。
衛気に作用しやすい経穴についても、熟知しておく必要があります。
合谷、申脉、外関・・・。
あるいは腹部の諸穴。
肺と衛気、腎と衛気、太陽経と衛気、陽維陽蹻と衛気、三焦と衛気・・・。
最近、大いに助かっています。
「三焦」って何ですか?(その12) などなど参照
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.04.17
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
15日の日曜は、北辰会の勉強会に参加してきました!!
午前中は実技訓練。
今回、脈診を中心に、徹底的な実技訓練です。
脈診するにも、体の使い方(フォーム)、指の使い方(運指)が大事。
これがきちんと出来てないと、何年やっても脈診が分かりません。(苦笑)
午後は鍼灸大仙堂院長、山本克仁先生による「北辰会方式とは」。
北辰会の歴史から内容まで、分かりやすく説明して下さいました。
極めて重要なのは、
「北辰会は現代中医学を用語と理論のベースに置いてはいるが、本来の内経の言う”気一元”の世界観で治療を行っている。」
という部分。
北辰会を、単なる中医学派の一つ、と思っている方、間違っていますよ。(゜レ゜)
北辰会は気一元論、大極陰陽論という哲学的な世界観に基づく、「鍼灸弁証論治派」であります。
そして最後は藤本新風副代表による「胃の気の脈診」。
実は来月、同じ内容で私が東京で講義します。
僕が北辰会にチョイチョイ出入りするようになった約20年前から、
「脈診と言えばアキノリ先生(新風先生の本名)。」
と言われるほど、昔から熱心に脈診の研究と実践を行ってこられた新風先生。
初心者用に基本を押さえつつも、なるほどサスガ!と唸る内容が随所に入った講義でした。
来月の講義内容に、キッチリ反映させようと思います。<m(__)m>
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.04.16
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
ここんとこ、同じような症状の患者さんが多かったですな。
まあ別に、西洋医学的に診て何ウイルスが流行っているとか、そういうことにはそこまで興味ナシです。(゜レ゜)
東洋医学には「同病異治」「異病同治」という考えがあります。
同じ病でも違った治療、違う病でも同じ治療、というやつです。
ウイルスや細菌に注目するのでなく、その個体をどう変化させられるかに心を砕きます。
要はその個体にキチッと合わせて、治療後に「治る力」を最大化することが出来るかどうか、です。
因みに、大人ではノド痛、小児、乳幼児の発熱疾患が多かったですな。
小児の発熱は、全体的にちょっと下がりにくい印象ですね。
また、ちょっと前では、大人が腹痛下利で来るパターンが多かったです。
大いに勉強させていただきました。
ありがとうございます。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.04.12
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、「ユナニ医学」を紹介したので、ついでに「アーユルヴェーダ」についても紹介しておきましょう。
「ユナニ医学」とは 参照
「中国医学」「ユナニ医学(ギリシャ・アラビア医学)」「アーユルヴェーダ(インド医学)」、この3つのことを「世界三大伝統医学」なんて言うそうですね。
(因みにチベット医学を入れて「四大伝統医学」とする考え方もあるようです。)
世界中にある伝統医学の中でも、特に価値が高いもの、代表格、ということでしょう。
「アーユルヴェーダ」とは、Wikipediaによれば、寿命、生気、生命を意味するサンスクリット語の「アーユス」と、知識、学を意味する「ヴェーダ」の複合語だそうです。
(まあ、「生命の学問」って感じでしょうか。)
五大(5つの祖大元素:地水火風空)からなるヴァータ(風)、ピッタ(胆汁・熱)、カパ(粘液・痰)のトリ・ドーシャ(3つの体液、病素)のバランスが取れていること、
また、食物の消化、老廃物の生成・排泄が順調で、サプタ・ダートゥ(肉体の7つの構成要素)が良い状態であることをもって健康体と考えるそうです。
(やはり伝統医学では、全体のバランスを説くわけですね。)
治療内容は睡眠改善や食事療法(絶食、あるいは栄養療法)、煎じ薬、瞑想、運動療法とあるようで、使用する生薬は2000~2500もあるそうです。
この中には、現代医学的に研究されて、動物実験レベルで抗がん作用が証明された、なんていう生薬もあるようです。
(伝統医学は、現代の研究家からしたら、研究材料の宝庫でしょうな。。。)
よく巷で知られているようなオイルマッサージのようなことも、やるのはやるのですが、薬草療法が中心だそうです。
「インド式オイルエステ=アーユルヴェーダ」みたいな認識は間違っています。
また、占星術に基づいてマントラ(呪文)を唱える、というような霊的な治療も行うようです。
また、アーユルヴェーダは医学のみならず、生活の知恵、生命科学、哲学の概念も含んでおり、病気の治療と予防だけでなく、より善い人生を目指すものだそうで、
健康の維持・増進や若返り、さらには幸福な人生、不幸な人生とは何かまでを追求するそうです。
(まあ本来、医学というのはこうあるべきではないでしょうか。)
歴史的には紀元前、数千年前から始まっているようですが、歴史上、インド国内でのイスラム勢力の台頭の時代などにユナニ医学が台頭し、
相対的に衰退した時期もあったようですが、1970年代に至って復興し始め、現代ではアーユルヴェーダ医師(BAMS)の資格は国家資格だそうで、
現代医学と並んで治療が行われているようです。
日本では大正時代以降、徐々にインド医学の研究が盛んになり、1998年には日本アーユルヴェーダ学会が設立された。
日本ではアーユルヴェーダ医師の国家資格等はないため、医師が行う施設が国内にいくつかあるのが現状とのことです。
(もっとガンガンやったらいいのに、と思いますがねえ。。。)
・・・とまあ、中国医学も、ユナニ医学も、インド医学も、結局は人体の流動するエネルギーに着眼し、各構成要素の機能的バランスを整えることをその眼目としています。
【参考文献】
上馬場和夫ほか『インドの生命科学 アーユルヴェーダ』農文協
同『アーユルヴェーダ入門』地球からだブックス
上馬場和夫『やさしいアーユルヴェーダ』PHP
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.03.06
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
いやー、今日は気逆咳の患者さんが多かったわ。。。(^^;)
こないだ、スタッフが書いていましたが、二十四節気では啓蟄初日。
啓蟄 参照
体の中でも、虫さんが動き出すわけですね。
特に熱の虫さんが。。。
伏気学説も、柔軟に運用しないと、あらゆるケースに太刀打ちできませんね。
・・・まあ、人によってもちろん病理は様々、治療も様々ですが、今日も春を感じましたわー。(゚∀゚)
去年の年末に書き終えた二本の論文も、一つはようやっと掲載されそうです。
残りはもう一つ。
しかも他にも何やら仕事が舞い込んできました。
忙しくなるなー、2018!!
終わりなき戦いの日々。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.03.02
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
清明院では、打鍼や古代鍼といった「刺さない鍼」も積極的に使います。
当然、刺さない訳ですから、全くの無痛です。
ただこれは、鍼灸院に来た患者さんにとっては拍子抜けもいいところで、
「え?刺さないんですか??」
「刺した方が効くんでしょ?だから我慢します。」
みたいなこと仰る患者さんも多いです。
お灸もそうで、
「熱い方が効く」
「熱いのを我慢した先に楽が待っている」
と思ってらっしゃる患者さんは少なくないです。
でも、刺す鍼であろうが、刺さない鍼であろうが、
「気を正しく動かす、気の流れを調える」
という目標が達成されればいいのであって、刺すか刺さないかは効果の軽重には関係ないのです。
どっちのアプローチの方がその患者さんに合っているか、です。
刺さない鍼の方が効く患者さん、刺す鍼の方が効く患者さんの選別能力が術者に要求されるのです。
太い鍼を深く刺してビンビン響かせた方が効くのか、先の丸い鍼をフッと翳すだけか、同じ患者さんでも、時によって違うので、僕はいつもそれを熟考して判断しています。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.02.16
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話
では続きいきましょう。
◆暈厥の弁証
暈厥には、どんな証が考えられるかというと、以下の通り。
1.気虚
2.血虚
3.血気上逆
4.肝陽上亢
5.痰濁上擾
6.暑熱
『症状による中医診断と治療』には、以上の6つが挙げられています。
(成書によっては、多少多かったり、少なかったりする場合があります。)
1.2.は虚証、3.4.は肝の病変、5.6.は実証です。
臓腑では「肝の臓」の異常が中心であり、病態に虚実あり、ということですね。
だから、一口に暈厥とっても、治療法は、倒れたメカニズムによってそれぞれです。
もし失敗すれば悪化して、深刻な状態になることも考えられます。
ですので、やはり「的確な診断」が重要です。
・・・で、こないだの先輩のケースはどれに該当するかな~・・・、と考えていく訳ですが、ここ(成書)に挙げられているのはあくまでもひな形的なパターンの羅列であって、
これらが時には複合的に、あるいはここに書かれていないパターンでも、暈厥は起こってきます。
ですので、あまり上記の弁証分類に縛られ過ぎて、無理やり当てはめて考えるのも、失敗のもとだったりします。
(教条主義を排す、ってやつね。)
また北辰会方式としては、どういった機序(病因病理)で、上記の証による暈厥に至ったのか、の把握が重要でしょう。
(これは、予後にも関わるからです。)
まあ、あくまでも実際の体表所見、当日の患者像を参考に、何が起こったのかを考えるべきだと思います。
そういったことを十分に鑑みつつ、慎重に考えると、あの日、その先輩は倒れる直前に、ホテルの豪華な食事を、普段よりも多くとり、普段ほとんど飲まない酒(ビール)も多く飲んでいました。
(瓶ビール二本ほどかな?)
この時点で、脾胃に常ならぬ負担を強いていたことは十分に考えられます。
(飲食不節→湿困脾土、湿熱中阻、脾失健運、胃失和降などの”病因→病理”が考えられます。)
しかも朝から早起きし、熱海への移動疲れもあったことと思いますし、研修会ですから、精神的緊張もあったことと思います。
(睡眠不足→気虚や血虚、新幹線での長時間同一姿勢、精神的緊張→肝鬱気滞、気滞血瘀などが考えられますね。)
しかも倒れる直前に、露天風呂にて長湯をしている。
長風呂では、肉体的緊張は緩み(理気活血疏肝)つつも、あまりに長ければ、疲労(気虚や血虚)は助長される面があります。
また、冬場の露天風呂ですから、そこで風寒邪を感受した可能性もある。
(その場合は気が急激に上逆傾向になります。)
ただ、横で見ていましたが、湯舟には肩まで浸かっておりましたし、一緒に入っていて、そこまで風も強くなく、冷たい風を受けていた感じはしませんでしたね。
(そして、風呂から上がった瞬間、一瞬”左に”フラッとよろめいたのが少し気にはなりました。)
風呂場での会話にも特に参加しておらず、そこで何か七情が乱れるようなことはなかったのではないかと思います。
(これは推測ですが。)
その後、脱衣所で急に後ろにバターンと倒れた時、すぐさま駆けつけて脈を診ていた先生が、
「沈んで細くて堅いけど、力はあります。重按がやや弱いです。」
と仰っていました。
この脈は、その後すぐに意識がついた時、その瞬間に、緩みながら浮いてきたそうです。
ここで、気虚や血虚の暈厥では、顔面蒼白、脈無力が特徴で、肝の病変や暑熱では顔面紅潮が特徴ですが、顔色としては、土気色、という感じで、蒼白でも紅潮でもなかったですね。
また、血虚で倒れると、目が落ちくぼんで輝きがない、というのが特徴のようですが、倒れた瞬間、目は一点を見つめ、妙にギラっとしていました。
血気上逆では歯を食いしばるのが特徴ですが、口は開いて、歯は食いしばっていなかったです。
倒れた時に上腹部を触った先生は、極端に冷えていたと仰っています。
また、ご本人が意識がついてから、
「倒れる寸前に悪心がして、気付いたら倒れていた。」
と仰っています。
舌診は、意識がついてすぐの舌は舌背が紫暗、舌腹は淡白傾向、特に舌下静脈が淡白気味だったようです。
(血虚と瘀血の所見が両方出ていますが、血虚が本と診てとれますね)
これらの情報を総合すると、成書の分類からいけば、5.の痰濁上擾が中心でありつつも、背後に若干、2.の血虚があるのでは??となります。
さて、これを治療して、今後同じ状況にさらされても、暈厥を起こさない体にするにはどうしたらいいでしょうか。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.02.13
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
2.11(日)~12(月)は、熱海で行われた(一社)北辰会冬季研修会 第20回「順雪会(じゅんせつえ)」に行ってきました!!
今回のテーマは、北辰会の代表的な特殊鍼法である「打鍼、古代鍼」。
今回、1日目は本会場とは別室で、刺鍼実技指導。
ベテランの先生方と一緒に、藤本新風先生の超絶技巧を見せていただきつつ、自分があまり使わない、比較的苦手な刺鍼術に関して、ご指導いただきました。
まあ経験を積んでくると、どうしても自分のやりやすいやり方が中心になってきて、それはもちろん個性といえば個性なんですが、それがかえって癖になり、
刺鍼手技の幅を狭めてしまう面もあります。
非常に勉強になりました。
午後は実技指導。
なかなか、刺さない鍼で、
「正気を集める」
とか、
「邪気を散らす」
とかという感覚は、普段からそういうことを考えて、毎日鍼を持って、やっていないと身につかないものです。
今回、二日間かけて指導したので、まあどの程度伝わったか分かりませんが、アンケートの結果を待ちたいと思います。
1日目の深夜は、先生方による刺鍼対決。(笑)
これまた、順雪会ならではで、非常に面白かったです。
2日目の午前中は藤本蓮風先生による特別講演
「患者さんと如何に向き合うか。」
鍼灸臨床50年の実績に裏打ちされた言葉は、どれも非常に重かったです。
医療とは願いである、迷いや思い通りにならないことを肯定する、乗り越える、崩れながら崩れない、ということを強調しておられたのが印象的でした。
また今回、風呂上がりに先輩が一瞬失神するという機会にも遭遇しました。
(もちろんすぐに意識は戻って、事なきを得ましたが。)
こういう時にも、冷静で迅速な判断が試されますね。
これから、何回かに分けて、失神について東洋医学的に考えてみたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.02.10
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
本日の診療終了後は、熱海で行われる(一社)北辰会の毎年恒例の冬季研修会「順雪会」に参加するために、熱海へ向かいます!!
11(日)、12(月)と行われるので、日曜に早起きしていくことも可能なのかもしれませんが、そんなん僕には無理です。(苦笑)
このクソ寒いのに、僕が7時台に布団から出られるわけありません。。。
しかも今回、前日の夜に熱海で秘密会議が。(゚∀゚)
ということで、診療終了後、サッと熱海へ向かいます。
北辰会関東支部の初代支部長である中村順一先生を偲ぶ意味で、もともと群馬でやっていた「順雪会」ですが、本部の会員さんも参加しやすいようにと、
開催地を熱海に変更してから、今回で二回目です。
今回、100名を超える、過去最高人数が集まったようです。
(まだまだ毎年増えるだろうナー(゜o゜))
・・・さーて、記念すべき20回目の順雪会、盛り上げましょう☆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.02.04
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
七死の脈⑥ 蝦游脈 参照
◆数脈(さくみゃく)について
ここまで、脈診上、非常に危ない脈(七死脈、怪脈)のお話をしてきました。
ヤバい脈の大まかな特徴として、
堅さ、速さ、不規則(不整脈)、極端に浮いている、極端に沈んでいる、
これらの異常が重なると非常にマズい、アブナイ、というお話をしました。
今日はその中の、数脈(さくみゃく)について考えてみます。
数脈というのは、基本的には速い脈(いわゆる頻脈)のことです。
中医学の教科書では、90回/分が基準と言われ、術者(平常人)の1呼吸に5回以上拍動するもの、と言われます。
数脈に対する北辰会的な見解については、今から35年ほど前、1983年に、蓮風先生が『迎隨』という雑誌に、
「数脈は必ずしも熱にあらざるの論」
という論考を投稿しています。
(谷口書店『鍼灸医学における実践から理論へ パートⅠ』にも掲載)
これを簡単に説明すると、それまで、『難経』9難の説を参考に、「数脈」は熱証を示すものと考えられてきたが、それに異を唱えている医家も多く、
とりわけ、蓮風先生の大尊敬する、明代の名医である張景岳は、
「数脈は必ずしも熱ではない!」
と、著書『景岳全書』脈神章に明記している、さらに蓮風先生自身のいくつかの症例からしても、そのように思える、という内容です。
・・・だから、脈だけで診断を即決してはいけない、東洋医学を行うものは、必ず多面的観察をして、慎重に診断はなされなければならない、
と、指摘して下さっています。
そしてさらに、同年、1983年の『胃の気の脈診』の中でも、張景岳の16脈状診を参考に、数脈を”胃の気”と絡めて解説し、結論として、
「数脈は胃の気の逼迫である。」
と表現しています。
重症の患者さんに数脈が出た時、あるいは重症でない患者さんでも、数脈が出ており、それが治療しても緩まない時は、近々何かが起こると考えて、
ほぼ間違いないと思います。
僕の経験で、数脈で印象深いのは、これはウソみたいな本当の話なんですが、3.11の東日本大震災の時、その一週間くらい前から、妙に数脈を打っている患者さんが多い、
しかもそれが治療してもなかなか緩まない、というのを、当時のスタッフと話していたら、あの大地震が来たことがありました。
そういうパターンもあるんですね。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!