東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 歯

「胃」って何ですか?(その9)

2010.08.06

_20201026_211122

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話・・・


「胃」って何ですか?

「胃」って何ですか?(その2)
「胃」って何ですか?(その3)
「胃」って何ですか?(その4)
「胃」って何ですか?(その5)
「胃」って何ですか?(その6)
「胃」って何ですか?(その7)
「胃」って何ですか?(その8)

 

☆胃が関わる範囲

 


さて今日はいよいよ、東洋医学的な「胃の腑」を病むと、実際にどういうことが体に起こるか、という問題です。

 


でも、これを細かく解説したら、難しくなるし、教科書みたいになっちゃうから、しません。概要を述べます。

 


・・・一般的には、西洋医学的な「胃の病気」と言うと、胃炎とか、胃潰瘍とか、胃癌とか、要は「胃〇〇」という病名が多いと思います。

 


これらは基本的に内臓の一部である胃(stomach)の形態的な異常、腹部の消化器症状が主な診断ポイントです。

 


しかし東洋医学では違います。

 

 

「全然」違います。(笑)

 

「胃の腑」が関わる範囲は「胃」そのものや腹部の症状だけではありません。

 


ちなみにこれは「胃の腑」以外の他の臓腑でも、全て同じことが言えます。

 


いつも言うように、東洋医学では、ある臓腑、ある部分、というのは、「あくまでも全体の中の一部にすぎない」という観点をどこまでも外さないため、

 

常に全体を意識しながら診察診断していきます。

 


そして、一見まったく関係ない部分(例えば手足や顔)の異常でも、常に五臓六腑と関連付けて考えるのです。


その「五臓六腑」それぞれと「一見関係ない離れた部分」とを結びつけるモノこそが「経絡(けいらく)」と呼ばれるものなのです。

「経絡(けいらく)」って何ですか? 参照

 

・・・まあ、あまり難しい言い方は嫌いなので、簡単に言いたいと思いますが、この「経絡」というものを介して、「胃の腑」が関わる体の各部分というのは、非常に広範囲にわたります。

 


まず顔面(特に目、鼻、口、歯)から始まり、のど(首の前面)、胸(乳房、心の臓も含む)、お腹、背中、陰部、股関節、膝、足首・・・と、ほぼ全身各所に関わります。

 


特徴は、全身なんだけど特に「前側」の異常に大きく関わる、ということです。

 


なので当然、上記の各部分の病には「胃の腑」の異常から起こるものが多々あり、「胃の腑」を調えることによって治っていくものがある、ということです。

 

だから例えば西洋医学的な目や鼻の病気、のどや乳房の病気の中には、「胃の腑」に着眼して治療することにより治すことが出来るものがある、

 

という発想になる訳です。

 


・・・これが、発想だけで終わったらつまんないけど、実際にそうなるから、スゴイ訳です。

 


分かっていただきたいのは、例えば花粉症で鼻がつまって目が痒い、なんて時に、足に1本、「胃の腑」を調整する鍼を打ったら、症状が劇的によくなって、その先生から、

「あんたは胃が悪い!」

なんて言われたとして、この場面て、患者さんとしては意味分からんと思うけど、そこにはこういう理論がちゃんとあるんだよ、ということです。

 

 


次回に続く

 

 



読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「脾」って何ですか?(その6)

2010.07.01

_20201103_124026

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話・・・

 

「脾」って何ですか?(その1)
「脾」って何ですか?(その2)
「脾」って何ですか?(その3)
「脾」って何ですか?(その4)
「脾」って何ですか?(その5)

 

 

続きいきます!!

 

☆脾と口とくちびる

 


脾の働きは口の機能と関係が深いです。

 

(「喋り」という意味よりも、この場合は唇も含めた、口腔粘膜全般の機能、と考えて下さい。)

 


例えば卑近な例を挙げれば「口角炎」や「口内炎」、これらは経験したことがある人も多いんじゃないでしょうか。

 


僕も普段患者さんに聞かれることがあります。

「口内炎や口角炎がよく出来るんだけど、どうして??」

僕は大体、

「胃腸の働きが弱っているからだよ。」

と答えます。

 


・・・これは実は、

「それはねー、内外の複雑な原因があいまって、五臓六腑の中の、消化機能をつかさどる”脾”という臓が機能低下をきたした結果、流注の面、

 

生理機能の面から関わりの深い口唇に異常が出たんだよ。」

という難し~い言い方の回答を(笑)、省略して簡潔に述べている訳です。

 


こんなことを実際の患者さんに言ってたら、途中で寝られちゃいます。(笑)

 


ここでもし西洋医学の医師であれば、

「それはビタミンの不足です。」

な~んて言って、ビタミン剤を処方するかもしれませんよね。

 


ここにも、東西の視点の違いが見て取れます。

 


要するにビタミンを吸収する人間側の消化機能を問題視するか、摂取ビタミンの絶対量を強引に増やすことによって強制的に治そうとするか、という違いです。

 


どちらが人体に優しいか、また、長い目で見た場合に、どちらが問題が起こらなそうか、普通に考えりゃ誰だって分かります。

 


僕なんかはそもそもこんな飽食の時代に、「ビタミンの絶対的な不足」という状況なんて、果たして起こるんかしらー?と思っちゃいます。

 


もし仮にそれが起こってたとしたって、それ以外に過剰なものがあってそれが消化管粘膜に負担をかけてる場合、それを控えるだけで済む場合もありうると思います。

 


・・・ま、いいけど。(苦笑)

 


またこの他にも、「味覚」にも脾の働きが関与します。

 


風邪をひいて鼻がつまって味が分からなくなる、という経験は、誰もがしたことがあると思いますが、あれなんかは脾の弱りが関わってることが多いです。

 


脾は、口腔内を津液(生理的な水分)で潤し、舌や歯など、口腔内に存在する重要なものが十分に機能を発揮できるようにサポートする役目も持っているのです。

 


つまり、脾がしっかりしていると、口の中や口周辺は適度に潤い、その機能を十分に果たすことが出来るんです。

 


以前、舌には心の臓が深く関わる、というお話をしましたが、人間のあらゆる機能というのは、このように様々な臓腑がうまく協調することによって初めて成り立っている、と東洋医学では考えます。

 


これらの「どこがどう」アンバランスを起こしたかを見抜き、治療するのが東洋医学的な治療なんです。

 

 


次回に続く

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 


   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

鍼灸には保険が効かない!?(その1)

2010.03.21

この間、いいコメントをいただきましたので、「鍼灸と保険」というテーマで何回かに分けて書こうかな、と思います。

(そういうことにも目を向けていかないとね。現実は大事です。目をそらさずに行きましょう!)

 


まず初めに、今現在、日本は言うまでもなく「国民皆保険制度」というものを採用しています。

 

これのお蔭で、前年の収入に応じて1~3割の負担金で国民誰でもが低額で医療を受けることが出来ます。

(皆さん持ってますよね?保険証。)

 


仮に収入がなくても、生活保護制度、後期高齢者医療制度等によって、その権利は守られますし、病気によっては全額公費負担になる制度もあります。

 

とても弱者思いの、いい制度ですよね。

 


しかしこれは、「保険医療機関」での治療がメイン(というかほとんど)です。

 


つまり、国家資格である「医師免許」「歯科医師免許」を持った医師が営業している、病院、医院、診療所、クリニック、歯科医院での治療に関して、

 

保険者(国や保険組合等)から治療費の大部分(7~9割)が支払われるわけです。

 


あと一部、柔道整復師がやっている接骨院、整骨院でも保険が使える、という認識があります。

 


しかしこれは正確に言うと、接骨院の場合は原則として、一度窓口で治療費を全額(10割分全額)払って、
自分の保険負担割合との差額分を、

 

患者さん自身が、自分で保険者(例えば国保なら区役所)に請求する、という方法をとるものです。


(あくまで「原則」としてね。)

 


しかしそれだと、一時的にでも患者さんの負担が大きくなりますので、多くの(というかほとんど全ての)接骨院では、「受領委任」といって、

 

保険者への差額の請求手続きを接骨院が代行するため、窓口では一部負担金のみをいただく、という形をとっています。

 


接骨院に治療に行ったことのある方は、申請書にサインを求められた経験があると思います。

 


これは、上記の手続きを接骨院さんの方に任せますよ、という確認なんです。

 


これにより、接骨院、整骨院では保険が使える、という認識が国民に浸透しています。

 


もう一つ言うと、接骨院で保険が使えるのは「骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷の5つの外傷(ケガ)のみ」についてです。

 


最近、慢性の腰痛や肩こり、単なる疲労感などに対する不正な保険請求が問題になっていますね・・・。

 

(逮捕者も全国に出ています)

 


ではいよいよ、鍼灸の場合はどうかというと、一応、保険は使えます。

 


・・・が、なぜかほとんど全然、使っている鍼灸院ありませんよね?

 


これはなぜかというと、保険を使って鍼灸を受けるためには、「医師による同意書」というものが必要になることと、保険制度においては、

 

一回の治療費がかなり低く設定されていること(総額でなんと1500円程度!)が理由になると思います。

 

しかも、保険適用になる症状として、「腰痛、頸肩腕症候群、リウマチ、五十肩、神経痛、頸椎捻挫後遺症」という、たった6つの疾病に限定(!)されており、

 

なおかつ、ひと月の治療回数、治療開始から終了の期間に至るまで、全て同意書を書いた医師が決定します。

 


さらには、上記6つの疾病を、病院と鍼灸院で併療(同時に治療)することは認められていません。

 


これまでに、患者さんがそのことを知らずに、同じ疾病で医院と鍼灸院に同時にかかってしまって、鍼灸院に「だけ」保険者から治療費が支払われなかった、

 

なんていう恐ろしい事例もあったようです。

 


しかも、今では撤廃されましたが、つい最近までは、鍼灸の治療回数には、なぜか法的に制限(ひと月10回までだったかな?)があり、

とてもまともに商売できるような仕組みではございませんでした。

 


そのため、保険専門の鍼灸院というものはほとんどなく、積極的に保険を使っている鍼灸院は、単純にすぐ隣にある医院と業務提携していたり、

単純にそこの鍼灸院の院長の親や親戚が医師であったり、という特殊な場合以外は、なかなか導入しにくいのが現状です。


「・・・あのさー、これ、なんか不公平じゃない?」

と思います。

 

さも日本という国に、保険制度に、鍼灸なんて効かない、嫌いじゃ、滅びよ!と言われているような気ィすらします。(苦笑)

 


しかも前回のブログにも書いたように、患者さんからは怪しい、痛そう、熱そう、恐いなんて言われます。(苦笑)

 


なんで、こんなことになるんでしょう。僕ら一生懸命やってるつもりなんだけどなー・・・。

 


毎日毎日、睡眠時間、遊ぶ時間を削って、鍼の本を読み、休日は勉強会にいき、知識、技術を少しでも高め、
患者さんの健康に少しでも寄与しようと頑張っているのは、

 

鍼灸の学術を最大化するためであって、こんな扱いを受けるためじゃない!

 


・・・とかって、卑屈になったこともあります。でも冷静に考えれば、こうなるには、それなりの理由、いきさつがあったはずです。


(次回に続く)

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

清明院に皆様のお力を!<m(__)m>

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

鍼灸(師)批判について(その2)

2010.01.15

前回に続いていきましょう。

2、「鍼灸師みたいな低学歴の連中に体を診てもらおうとは思わない。」

コレなんですが、最初読んだとき、

「へ~、まだ日本にこういう考えの人がいるんだ~。」

と、妙に感心してしまいました。(苦笑)

 

学歴社会(高学歴=無条件にいい!という時代)なんて、一体いつの時代の話なんでしょうか。

 

・・・まあでも、そう言われたら仕方ないです。正直ね。

「ではどうぞよしなに。有名な大学病院の教授さんのとこにでも行ってください。」

です(笑)

 

・・・でもね、治療というのは「技術」の世界ですので、どんなに輝かしい高学歴があっても、手先の不器用な人には細かいオペなんて出来ないでしょうし、鍼灸もそれは同様です。

 

また、学問(理論)の力で完璧に、理路整然とその患者さんの病気を分析しきれたとして、それで治らない病気があるからみんな困ってるんじゃないの?とも思います。

 

確かに、西洋医学を実践されている、医師免許をお持ちの先生方というのは、医大の難関入試に合格し、国家試験に通り、なおかつインターン制度を消化した、

 

いわばエリートの方々です。

(前述の、「学歴社会」における勝ち組、と言っていいでしょう。)

 

それと比較して、鍼灸師というのは、現在国家資格ではあるけれども、国家資格化されてからまだ20年ぐらいの、若い国家資格です。

 

3年制の専門学校か、4年制の大学に通ったのち、国家試験に合格すれば「鍼灸師」を名乗り、開業することが可能ですが、インターン制度も特にありません。

 

僕の学生時代でも、クラスの人々の過去は様々で、有名大学出身者から、高校新卒者、脱サラ組、老後に細々とやれれば、とお考えの年配の方などなど、

 

まさに玉石混交状態でした。

 

しかも、2000年頃、小泉政権の頃には、規制緩和で、全国的に養成学校(専門学校)が爆発的に増えまして、毎年1000人程度だった国家資格合格者が、

 

現在では3000人以上、新設された学校の中には、すでに定員が割れて、廃校になった学校もあるというのが現状です。

 

その一方で、古くからある専門学校の中には、3年制の専門学校から4年制の大学にしていこうという動きもあり、現在大きな変化の真っただ中、という現状です。

 

しかしその大学も、偏差値で考えたら、とても医学部とは比較にならないほど低く、現状、鍼灸師の資格を取ろうと思ったら、医師や歯科医師、薬剤師等、

 

他の医療系国家資格と比較すれば、相対的に「簡単に」取れてしまうのが現状です。

 

ですので単純に学歴「のみ」で優劣を比較されたら、劣っているのは明らかです。

 

・・・しかし!ここで僕が個人的に言いたいのは、

「うん、だからナニ? 要はその先生が信頼できる人か、そうでないかでしょ? 学歴のみで人間性まで判断するなんて、古臭いし非常識だと思いまーす!」

です。

 

 

前回のブログで、鍼灸、東洋医学は医学であり、科学だ!ということを述べました。

 

 

西洋医学と比較しても、東洋医学そのものは何ら劣りません。

(当然、疾患や場面によっての得手不得手はあるけどね。)

 

ただ、実践する人の力量によって、ピンキリの世界になってしまっているのが、現代の日本の東洋医学の大きな問題だと思います。

 

だからこないだのような事故も後を絶たない訳です。

 

ちなみに余談ですが、お隣の韓国では、韓医師(鍼灸、漢方を専門に扱う、東洋医学の医師)の大学に入るのは超難関で、倍率は10倍以上、

 

過去には結婚したい職業No1に選ばれるほど、生活の安定した、認知度の高い職業であるのに対し、日本のこの悲惨な現状は、一体何なんでしょうか。

(苦笑・・・国民の認識も含めて、です。)

 

東洋医学はいいものなんだから、日本も韓国のように、最初から優秀な人しかなれないようにすればいいのに、と思いますが、そうもいかない難しいしがらみが色々とあるようです。

(でもそうになったら僕が鍼灸師になれなかったりしてネ(笑))

 

以前、韓国の韓医師の医院(韓医院)の国外営業部長の方が、北辰会の勉強会に見えた翌日、清明院に治療を受けにみえた時、日本の東洋医学の制度的な現状に驚き、

 

非常に落胆しておられました。

 

僕(清明院)としては、現状を憂いてばっかりいても始まりませんので、こうした逆風に負けずに、患者さんの笑顔のために、日々確かな東洋医学の実践を頑張っております!

 

僕なんか、学歴なんてないに等しいけど、それでもよかったら是非診させて下さい(笑)

 

 

ヤル気は最高にあります!

(こういう風に言うと、ただのバカだと思われるかな(苦笑)。)

 

 

次回は3、についてです。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

清明院に皆様のお力を!<m(__)m>

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)


清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿