お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2014.01.17
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話
病院での漢方薬の使われ方 参照
今日は抑肝散の話の続きいきます。
『保嬰撮要』の条文によると、抑肝散はもともと、
「抑肝散は小児が肝の経絡の虚熱の
あ
処方は軟柴胡(なんさいこ)と甘
以
また、これを蜂蜜で煉
となっております。
(赤字部分が非常にポイントだと思います。)
母親にも服用させる、というのが面白いですね。
因みに『保嬰撮要』の中に抑肝散の記載は4カ所出てきます。
江戸時代、日本では盛んに抑肝散の加味方が創製され、和田東郭(わだとうかく 1742-1803)は『蕉窓方意解』の中で抑肝散加芍薬(よくかんさんかしゃくやく)として、
喘息や打撲に応用し、本間棗軒(ほんまそうけん 1804-1872)は『内科秘録』の中で抑肝散加羚羊角(よくかんさんかれいようかく)として癲癎に応用し、
浅田宗伯(あさだそうはく 1815-1894)は、『勿誤薬室方函口訣』の中で和田東郭の抑肝散加芍薬に黄連や羚羊角を加え、脳卒中後遺症などに応用しており、
現代でもよく使われる超有名な加味方である抑肝散加半夏陳皮(よくかんさんかはんげちんぴ)は、抑肝散に、湿痰を取る二陳湯を加え、
そこからさらに生姜を除いた処方で、抑肝散の効果+湿痰を取り除く作用を加えており、非常に重用されるのですが、
文献的には浅井南溟の『腹診録』に記載があるものの、なんと誰の作かはハッキリとは不明なんだそうです。。。
(ちなみに上記リンクから分かるように、浅井南溟の『腹診録』ではなく『浅井腹診法』ではないかと思うのですが。。。)
しかし、日本で作られた処方であることは間違いなく、そういうものを”本朝経験方”と言います。
ちなみに昭和漢方の巨人の一人である矢数道明先生は抑肝散加陳皮半夏を北山友松子(?-1701)の創方ではないかと推測しておられるそうです。
↑↑上記内容は
中田敬吾ほか「抑肝散加味方の研究」
真柳誠 抑肝散・抑肝散加陳皮半夏① 古典的解説 を参考に纏めさせていただきました。
・・・まあこんな感じで、抑肝散てのは、中国明代に発表されて以来、特に日本で、臨床家の間でずいぶんゴチャゴチャとこねくり回された処方なんですが(笑)、
要は肝陰、肝血をフォローすることで肝陽、肝気が暴れないようにするのが基本的な目的であり、現代医学的に、”認知症なら抑肝散”、という短絡的な使い方はおかしい、
というのが私の意見です。
当たり前ながら、東洋医学的には、認知症にも虚実寒熱、臓腑、病邪の別あり、だからです。
ここで、変に誤解されて突っかかられたら嫌なので付言しておきますが、僕は、
「ある西洋医学的な病名に対して、ある漢方処方や、ある経穴への刺鍼施灸が、やらない場合よりも優位な効果を示す、というデータを得た、であるからして、現代医学の現場において漢方鍼灸は有用性が高いのだ。」
という研究、論理、主張をすること自体については、おおむね賛成なんです。
しかし、そういう研究結果があるからといって、何も考えずに、現場において、西洋医学的な病名のみから漢方処方、鍼灸配穴を考えるという、
患者さん、東洋医学を扱う上でまったく短絡的で浅薄な態度には大反対だ、という立場なのです。
つまり臨床家としては、抑肝散とその加味方を通じて、肝陰、肝血をフォローしながら肝陽、肝気を抑制する、というやり方は、認知症その他をやるうえで、
臨床上非常に価値の高い方法論である、ということを学べばいいのです。
もうチョイ続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.07.14
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
金曜日の晩は、群馬の旧友が東京に来まして、久々の再会を果たしました。
2013.05.30
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
近年、増え続ける脳卒中・・・。
昨日、学校で話した「頭痛」とも関わる、大変な病気です。
また、実は僕自身も、脳疾患の多い家系だったりするんで、人ごとではない。(苦笑)
これに関して、こないだ、『NHKスペシャル』でも特集をやっていましたね。
番組サイトURL
↓↓
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0526/
・・・まあ、このブログに来るような人は、観た人も多いのではないでしょうか。
『NHKスペシャル』はいつもそうなんですが、大変スッキリとまとまっていて、分かりやすい内容でしたね。
以下に内容を要約すると、
1.脳卒中が増えているのは、人間の脳が急激に進化したからであり、脳が必要とする血液の量に対して、脳内の血管の強度がついていっていないから、
詰まったり、破れたりしてしまいやすく、正常な血液の流れが破綻しやすいからである。
2.血管が破綻しやすい直接の原因は「高血圧」であり、「高血圧」の原因としては、塩分の過剰摂取が影響として最も大きい。
3.また、肉食や炭水化物に偏った食生活も、血中の余分なコレステロール、中性脂肪などを高め、血管内壁に、”ゴミ”を詰まらせやすくする。
4.現代は塩も肉もその他の食糧も簡単に手に入り、本能的に持っている、塩分や食に対する欲望に歯止めがきかなくなることが、脳卒中増加の根本的要因。
5.いまだに狩猟を中心とした生活をしているアフリカの部族では、脳卒中は起こらない。
6.一度死んでしまった脳の神経細胞は復活しないため、リハビリでの回復にも限界があるので、再生医療の可能性が注目されている。
・・・という内容でした。
まあ、この内容については、大枠として、異論はないです。
意地悪な見方をすれば、ネット上の番組の感想なんかにも散見されるように、この番組の内容が降圧剤のステマ、最先端の西洋医学のプロパガンダに、
なってるっちゃあなってるようにも見えるけど、現代人の「欲望」、「我欲」に触れた部分は良かった。
・・・みんな捨てられないんですよ、「欲望」がネ。。。
そして、塩分にせよ、肉食にせよ、一度満たされてしまうと、それが忘れられず、また求めてしまう、遮断されると大きなストレスを生じる、
誤解を恐れず言えば、覚醒剤中毒と同じぐらい深刻な、現代人の「病理」が、脳卒中増加のバックボーンになってるワケです。
僕も、これまでの臨床経験で、色々な思い出、思い入れのある、この脳卒中というものについて、これから何回かに分けて、東洋医学、鍼灸家の立場から、
患者さんでも分かるように、なるべく簡単に書いてみたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.01.24
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
患者さんの置かれている環境が、その人の病と関係していることが多い。
職場環境、家庭環境、学校環境・・・。
程度にもよるが、当人にとって、不本意な環境に置かれていると、結果的に様々な臓腑に異常が起きやすくなり、あらゆる病気に繋がりやすい。
もし、思い切って環境を変えることが出来るなら、変えた方がいいケースだって、少なくない。
ここで、変えてしまえるならばいいけど、もし変えられない場合、鍼で体の側を根気よく整えていくしかない。
・・・で、体が本当の意味で整い、そもそもの、その人固有の、
「モノの見方考え方」
にまで変化が起これば、これまで不本意と思っていた環境とも、うまく付き合えるようになるかもしれない。
・・・そんなこと本当に起こるのか。
・
・
起こる。
でも、時間がかかる。
治療する側としても、受ける側としても、歯がゆいようだけれど、よく説明し、コンセンサスを得た上で、そうするしかない場合もある。
ところで、「不本意な環境」というけれど、その環境は”その人自身による”選択であることが少なくない。
・・・なぜか。
なぜ、自分にとって不本意な環境を選んでしまうのか。
人間が病気になるということは、とってもとっても、奥が深い。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.11.20
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
先日、こんな患者さんがおられました。
以前から清明院にかかっておられる患者さん。
様々な症状、いずれもかなり落ち着いていたが、久しぶりに来院。
歯ぐきが膿んで、膿みが骨まで達していて深いので、歯を抜かなければいけなくなったと。
・・・で、いざ抜歯する前に血圧を測ったら、180/100だった。
担当の歯医者さん曰く、
「上が150以下じゃないと抜歯できない。内科医を紹介するから、降圧剤をもらって、飲んで下さい。」
と言われたと、不安顔。
この患者さんは、以前から西洋医学よりも東洋医学、鍼灸であらゆる症状を治してきており、”降圧剤”という響きに非常に抵抗を覚えたそうです。(苦笑)
「降圧剤!?それって一生飲まなければいけないんですか??」
と歯科医に聞くと、
「そんなことはないです。抜歯が済んだら止めてもいいですよ。」
とのこと。
・・・でも、まだ安心できない、とのことでした。
抜歯の際に血圧を一定程度下げなくてはいけないのは、麻酔の際に麻酔薬の作用で血管が収縮し、血圧が一過性に上がるからなんだそうで、抜歯の手術中にショック状態になって、
患者さんが死亡した事例もあるそうで、ここは歯科医にとっては当然譲れない部分でしょうし、麻酔ナシで抜歯するなんてのは拷問です。(苦笑)
したがって、この歯科医の先生が仰ったことは、至極妥当といえるでしょう。
しかし、患者さんは強い不安を感じた。
・・・この背景には、
「降圧剤」=一度飲んだら、一生飲まなければならない薬
という認識が、国民にしっかりと浸透してしまっていることが大きく関係しているように思います。
こちらのサイト様によれば、日本は、血圧には特にうるさいと言われることがあるそうです。
末梢の血管にかかる内圧が上がれば、血管が次第に柔軟性を失って、硬化しやすくなるし、破けて出血する可能性も高まる。
だからそのリスクを減らすために、予防的観点からも、降圧剤を飲むのだ~、という主張(脅し?)には、実に説得力がありますよね。
・・・でも、血圧を下げたら、血流に勢いがなくなり、今度は血管が詰まる可能性が高くなるんじゃないでしょうか?
だから脳出血、脳溢血を予防しようとして、かえって脳梗塞になった、なんてことがあり得るんじゃ・・・、という推測です。
この疑問に関しては、こちらのサイト様が非常に分かり易かったです。
多くの論文を参考にすると、結論としては、高齢者の場合は注意が必要、という認識でいいようです。
ネットを見渡すと、中には
高血圧=降圧剤長期服用=かえって脳梗塞のリスク高まる
という感じで、断定的に書いてあるサイトもいくつかあるようですが、ここはちょっと冷静に考えた方が良いと思います。
・・・とはいえ、これを飲んだら一生飲み続けないといけない、という考え方は、病態によっては致し方ないケースはあるにせよ、やはりやや乱暴だと思います。
いくら薬とはいえ、漢方薬と違って、自然界には本来ない、合成された科学物質なワケですから、人体にとって副作用の方が問題になるケースもあるだろうし、
急場しのぎとして使うのは仕方ない場合はあるにせよ、一度使ったら、今後、継続的に使わないためにどうするかを考えるのが普通だと思いますし、
やはりその方が建設的ではないでしょうか。
いいから言われた通り、何がなんでもこれを一生飲むのだ~!
という考え方で、一番得するのは、本当に患者さんなんでしょうか・・・?
血圧に関しては、私の考えとしては、
鍼灸・漢方などの自分自身の治る力を活かす医療と、食養生と、日々の適度な運動
で正常値にするように努力する、というのが王道だと思うし、別に日常生活に差し支える症状がないのであれば、”基準値”より少々高くたって、
別にいんじゃないの??と思ってしまうのは、僕だけでしょうか。
因みにこういった、「西洋医学的な検査数値の基準値」に関する詳しく、分かりやすい記述はネット上にたくさんありますので、そちらをぜひご参照ください。
現代は、わざわざ本屋に行かずとも、専門家に聞きに行かずとも、インターネットから、専門的な情報が簡単に手に入ります。
病院で、何かの異常値を指摘されたら、まずは情報を集め、諸説を踏まえて、それの意味をキチンと理解することから始めましょう。
あまり簡単に言いなりみたいな感じになると、あとで思わぬ後悔を味わわされる可能性があると思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.08.09
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
乳製品は体にいい?
乳製品は体にいい?(その2)
乳製品は体にいい?(その3)
乳製品は体にいい?(その4)
乳製品は体にいい?(その5)
乳製品は体にいい?(その6)
では、どんどんいきます!
前回、「コーヒー」について書きました。
毎日毎日、患者さんの話を聞いていると、コーヒーや紅茶、緑茶などといった、いわゆる「カフェイン類」を過飲している人は多く、キチッと養生指導しなくてはいけないことが多いです。
これまでに多い人で、1日10杯も飲んでる、なんて人もいました。
ナンボいい鍼をしても、患者さんが誤った食生活を続けていたりすると、治療の大きな妨げになるものです。
カフェイン含有食品として有名なのは、紅茶、緑茶、コーヒーあたりです。
(因みに含有量的には紅茶>お茶>コーヒーの順ですが、インスタントコーヒーはレギュラーコーヒーの約70倍ものカフェイン量なんだそうです。。。(゜o゜))
問題はカフェインが入ってるものを、その人の”適正量”、”許容量”を超えて摂ってしまっているかどうか、また、それがどの程度、今回の症状に影響を与えているかどうか、です。
カフェインについて栄養学的に詳しく、一般人に分かりやすく解説したサイトは山ほどありますので、ここではしませんが、”いい作用”としては、
脳の働きを活発にするとか、利尿作用、虫歯予防作用、胃液分泌促進あたりが有名です。
反対に、過飲した場合の”悪い作用”は、胃潰瘍や卵巣嚢腫や乳腺嚢腫になりやすいとか、イライラや頭痛といった中毒症状が出るとか、です。
このカフェイン類というのは、東洋医学的にはどういう意味を持つのでしょうか。
・・・これは摂った人の、その時の状態によって、発現する作用が違ってくると思いますので、これまた臨機応変に、個別に考える必要があると思いますが、基本的には肝気を鼓舞する、という押さえ方で良いと思います。
因みに、何度も言うようですが、そもそも「過飲」の量だって、人それぞれ違います。
興味深いことに、患者さんに聞いていると、カフェイン類を摂ると、シャキッとする人と、ホッとする人の2パターンがおります。
同じ人でも、状況によって違う(逆の反応を示す)場合もあります。
会社にいる時はシャキッとするけど、家にいる時はホッとする、とかね。
家でカフェインを摂るとホッとする人には、寝る前にカフェイン類を摂った方が、かえってよく眠れる、どうして??なんておっしゃる方もいます。
このことから、興奮状態になったり、安静状態になったりすること(精神情緒の変動)にカフェインが関わる、と考えられ、それならば、東洋医学的には、
気の巡りや精神状態や思考機能に大きく関わる訳ですから、臓腑で言えば「肝の臓」や「心の臓」「脾の臓」あたりに作用する面が相対的に大きいのかもしれません。
つまり、「肝の臓」や「心の臓」、「脾の臓」を中心に病んでいる人は、摂取量に注意が必要、と考えます。
「肝」って何ですか?(その13)
「脾」って何ですか?(その9)
「心」って何ですか?(その7) 参照
このように、臨床的にはあくまでも総合的に判断するべきで、ある情報のみをもって何かを断言することはできません。
・・・とまあ、このシリーズに関して、こんなもんなんですけど、山の子供さんからご質問いただいたので、せっかくなんで、タバコの問題もついでにいっときましょうかネ。
やはり皆さん、この辺の話は興味あるんだな。。。
◆参考文献
『食材効能大辞典』東洋学術出版
『東方栄養新書』メディカルユーコン
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.06.18
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
「血(けつ)」って何ですか?
「血」って何ですか?(その2)
「血」って何ですか?(その3)
「血」って何ですか?(その4)
「血」って何ですか?(その5)
「血」って何ですか?(その6)
「血」って何ですか?(その7)
「血」って何ですか?(その8)
続きいきます!
◆「血」が出てっちゃったら問題アリ!
これまでで、東洋医学の言う「血(けつ)」というものが、
どういうもので、
どうやって作られて、
どういう臓腑に深く関わるのか、
という基本的な内容と、
ではそれがどうなった場合に問題があるのか、
ということで、部分的、全身的に「血」が足りなくなる「血虚」と、部分的、全身的に「血」が滞る「瘀血」というものについて、具体例を示しながらみてきました。
今日は、「血」の病変で、もう一つ重要な「出血」について解説しようと思います。
コレ、意外と多いんですよ、最近。
女性の不正性器出血や、血便、切れ痔、鼻血、歯茎からの出血などなど、患者さんに詳しく話を聞くと、意外と出血病変というのは多いのです。
これ以外にも、我々開業鍼灸師の現場ではなかなか診ることは少ないですが、吐血や喀血、血尿なども、同種の扱いをします。
東洋医学においても、正常で生理的な「血」というものは、全身の「血脈」の中を巡行し、全身を栄養するものですから、「血脈」から勝手に出ちゃってはいけません。
出てっちゃったら、それは病気と考えます。
ちなみに、女性の生理における出血は、もうすでに不必要になった「血」ですので※、あの場合は逆に「一定量出ないと異常」です。
(※「受精→妊娠」というイベントがなかった場合、その準備のために子宮に集まっていた「血」は不要なものとなるため、ある種の「瘀血」という扱いになります。)
女性特有の生理、病理についても、そのうち気が向いたら書こうかな、と思っております。
「血」が血脈の外に出てしまう病理のメカニズムは、色々あります。
単純にケガして出血する以外にも、「虚熱(きょねつ)」や「実熱(じつねつ)」といって、体に余分な「熱」が籠り過ぎた場合、
その熱が血脈を内側から損傷させ、出血する、というメカニズムが一つ。
この場合、出血の量や勢いで「虚熱」か「実熱」か見分けますが、この2者がどう違うかについては、難しいのでここでは割愛します。
まあ要するに、人間の体というのは冷えてもダメ、余分な熱が籠ってもダメなのです。
体内に生じる生理的な「熱」も、逃げ場がなくなったり、過剰に産生されたりすれば、「余分な熱」として問題になります。
それが血脈に籠れば、出血する可能性がある、ということです。
また、血脈内の血を推し進める「気」の働きが弱った場合にも、ダラダラと弱々しく出血してしまうことがあります。
これも、どの臓腑の弱りが「気」の働きをダウンさせているかを考えて治療します。
あるいは前回までに述べた「瘀血」があるために、「血」の停滞が部分的にきつく、そこから出血してしまうこともあります。
これは、血脈上に引っかかって進めない部分が生じて、横からあふれたようなもんですが、本体は瘀血ですので、瘀血を除くように治療します。
つづく
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.02.03
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・。
「表裏同治(ひょうりどうち)」とは
「表裏同治」とは(その2)
「表裏同治」とは(その3)
前回、漢方薬に「表裏双解剤(ひょうりそうかいざい)」というグループが存在する、というお話をしました。
これはまさに読んで字のごとく、「表証」と「裏証」を同時に解く(治療する)お薬のグループです。
そしてそれは、さらに3パターンに分けられております。すなわち・・・、
1.解表温裏(げひょうおんり)・・・表証を治しながら、裏を温める。
2.解表清裏(げひょうせいり)・・・表証を治しながら、裏の熱を冷ます。
3.解表攻裏(げひょうこうり)・・・表証を治しながら、裏を攻め下す。
(『中医臨床のための方剤学』神戸中医学研究会 編著 医歯薬出版株式会社から引用)
・・・まあ、コレ以上いくとどんどん難しくなっていくので深入りはしませんが、要は、表裏両方を治そうとする場合、
「表の状態」「裏の状態」にそれぞれ適切に合わせた処置をしないと治せませんよ、ということなんです。
ここで、こぼれ話になりますが、3.の”解表攻裏剤”の中に、有名な「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」という薬があります。
”メタボリックシンドローム”というものが騒がれるようになった近年、「やせ薬」なんつって大々的にうたわれ、話題になった薬です。
・・・やせ薬??
・・・漢方に??
いやいや、ちょっと待ってよ、そーゆーの、と思いませんか??
そういう、太ってるから、太鼓腹だから、イコールこの漢方、とかっていう考え方、また、そう誤解されるような宣伝方法に、僕はまったく賛成しない立場です。
この薬はもともと、1172年、元の時代に、「金元の四大医家」の一人といわれ、火熱論という学説を唱え、寒涼派といわれる劉完素(りゅうかんそ 1120-1200)によって書かれた、
『黄帝素問宣明論方(こうていそもんせんめいろんほう)』、通称『宣明論(せんめいろん)』という本に登場するお薬であり、この薬の目的は、
表裏、三焦(つまり全身)ともに実(邪気が旺盛)のものに使うことです。
・・・まあ確かにそう言われると、慢性的な食べ過ぎ飲み過ぎで、肥満から糖尿病が大流行りの現代人にとっては、とてもいい薬な気がします。
でも、コレ飲んで痩せようなんてのは、虫がイイ話です。
場合によっては(証が合っていなかったら)具合が悪くなることもあるかもしれません。
たまたま証があっていれば、スッキリと汗や便や尿が出て、痩せるケースもあるでしょうが、もしそうなったとしても、僕はあまり感心しません。
やっぱり薬に頼る前に、適切な運動、食事、睡眠です。(笑)
足すことよりも引くことを考えないと。
それでもダメな場合に、もし漢方薬でやりたいなら、漢方薬の専門家の診断に基づいた、適切な処方を選ぶことをお勧めしますねえ・・・。
忙しくて時間がないのは分かりますし、お手軽を求め、それに飛びついてしまう気持ちも分かります。
しかしながら・・・、です。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.05.13
清明院では現在、求人募集しております。
本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話・・・
前回、「人に何かを伝える」ことを考えたとき、それなりに工夫しないと上手く伝わらないよ、というお話と、そのために「何をどう」工夫するのがいいか、というお話を少ししました。
これは最近話題の「コミュニケーション力」や「教育力」とも大いに関係します。
(ちょっと前だけど、池上彰さんの『伝える力』が非常に話題になってましたね。)
日々、患者さんと接する我々臨床家にとっては、このことについて考えることは超重要なのです。
なぜなら毎日、患者さんに対して、東洋医学のことを説明し、「伝え」なければならないからです。
ところで、大学の教育学部にいかれた方ほどではないと思いますが、鍼灸学校の教員免許を持っている我々も、専門学校の鍼灸教員養成課程(専攻科)では、
「教育技法」や「教育学」など、教育に関するいくつかの科目について履修します。
これらの科目では、いかにして伝えるか、という技術論、方法論、原理等を学びます。
この科目のいくつかの講義の中で、僕が個人的に特に印象的だったのは、
「講義での伝わりやすさに影響する一番の媒体は”声”なんです。」
という、とある先生の言葉でした。
ここでいう「声」というのは、「音量」「テンポ」「間」「抑揚」「言葉づかい」など、全ての要素を含むものと思います。
今日はその「声」というものに焦点を当てて、少し前回の内容を補足します。
普段、友達と喋っている声と同じ調子で講義をやったら、全然伝わらないし、アナウンサーのように抑揚のない喋り方で原稿を読むように喋っても伝わらない、
ハッキリとしていて、聞きとりやすく、テンポがよく、歯切れのいい言葉でやった方が、聞いてる方にはよく伝わります。
こないだの4月に行われた(一社)北辰会関東支部、代表講演の感想を、初参加の鍼灸学生さんに聞いたところ、
「蓮風先生の声がすごくしっかりされているのが一番印象的でした。」
とのこと。
それぐらい、”声”というのは聞き手の印象に残りやすいものなのです。
でも、だからと言って、音量(ボリューム)が大きければ大きいほどいいというものではありません。
僕なんかは小さい頃からよく、あらゆる大人達に、
「お前うるさいからもう少し小さい声で喋れ!」
と注意されてきました。(笑)
・・・いまだにコレは治りませんが。
(苦笑・・・不治の病かもしれません)
患者さんに病態を説明する時、講義する時、スタッフに仕事を教えている時など、日常のあらゆる場面で「声」というものの重要性を再認識させられることがあります。
何とかして伝えたいのに、相手に伝わらない時、一つには自分の「声」に問題がないか、考えてみるといいかも知れません。
次回に続く。
1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.05.11
もう、このブログを書き始めてかなりの時間が経過してきました。
いつの間にか500記事超えていました。
500記事突破!! 参照
色々書いてきました。
日々の臨床の話、東洋医学の基本的な話、ココロの話、どーでもいい話・・・。
読者の皆様も、面白い記事、つまらん記事、腹が立った記事(苦笑)などなど、それぞれ、色々なご感想をお持ちのことと思います。
総じて、見てくれた全員に感謝しております。
いつでも気軽にのぞきに来て下さい。
そしてぜひコメントを下さい。
・・・ついでに、ランキングボタンもクリックして下さい。(笑)
かれこれ、200記事書いたあたりで、蓮風先生の行動にも勇気づけられ、「ランキングサイト」なるものに登録しまして、おかげさまで現在も徐々にアクセス数が増えております。
(まだまだ全然ですけどネ・・・。)
ブログランキングについて
ブログランキングその後
「鍼狂人の独り言」 参照
まあ、毎日記事を書いていく中で、人にものを伝えるということは、いかに難しいか、ということを、日々勉強させていただいております。
東洋の大古典『易経(えききょう)』の中に、同じく大古典である『論語(ろんご)』で有名な孔子の言葉として、
「子(し)曰く、書(しょ)は言(げん)を尽(つく)さず、言は意を尽さず。」
という言葉があります。
この言葉はよく手紙の末尾などに添えられることが多いようです。
・・・まあさておき、コレの意味なんですが、
孔子が自問自答していう、文字に書かれたものは言いたいことを述べ尽くし得ない。ことばは心に思うことを言い尽くし得ないものである。
ということです。
これは、講義でも本でもブログでもエッセイでも、何かを喋るなり書くなりして、世に問うたことのある人ならもちろん、そういう経験がない人でも大なり小なり、みんなが感じていることだと思います。
毎日ブログの記事を書いていると、これを感じて、歯がゆく思うことは確かにあります。
普段特になにも書いてない人に比べれば、そう感じる機会は多いのかもしれません。
・・・でもだからと言って、なにも主張しない、発信しない、という消極的な考え方は「僕は」個人的にキライです。
間違ってたってしょうがないじゃん、気付いたら直せばいいだけじゃん、恥かいたらその分伸びるじゃん、・・・て思うからです。
・・・てなワケで、自分が正しいと思ったことを世に問う、超お手軽ツールである「ブログ」というものを使って、今後もガンガン、情報発信していこうと思います。
もちろん、無理はしません。
ちゃんと疲れたら休みます。
ご心配なく。(笑)
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院に皆様のお力を!<m(__)m>
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!