お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.03.24
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
「伝統」とは何か。 3 参照
では続きいきます。
◆「易」の三義
「気」とともに、我々の医学のもとになっている「陰陽」という哲学。
これが一体どういうものなのか、ということについては、『黄帝内経』の中には詳述されていません。
『黄帝内経』は、陰陽についてある程度理解していることを前提に書かれているような雰囲気があります。
その「陰陽」について詳しく書かれている大古典が『易経(えききょう)』という書物です。
北辰会も以前からそうですし、近年では他の様々な流派の先生方も、この『易経』を非常に重視するようになってきました。
鍼灸師が、『易経』に関する内容を書いた本も、いくつか出て来はじめました。
いいことです。
でもこれ、なかなか難しいんです。
あんまり東洋医学の基本的なことが分かっていないうちに、興味本位で噛り付くと、普通に歯が折れます。(゚∀゚)
また、ある程度基本が分かった段階で、『易経』に関する色々な説明を受けても、
「うんうん、なるほど分かった。・・・で?それをどうやって臨床に使ったらいいの??」
と、なりやすく、そこで脱落しやすいお勉強の一つでもあります。(苦笑)
こういった、「根本哲学」なんてモノは、結局、実際には役に立たない!とか言っちゃう人がいるのも分からないではないくらい、
なかなか取っ付きにくい学問だと思います。
僕もこれまで、『易経』、「易学」、「医易学」については、このブログ上でもあまり触れてきませんでした。
(易に関してはエキスパートを何人か知っているので、理解が曖昧な状態で何か書くのが、怒られそうで怖くてね。。。)
でも「補瀉」とか「三陰三陽」の時みたいに、そのうち、気が向いたらバーッと書こうと思っていますので、少々お待ちを。(笑)
・・・前置きが長くなったけど、「易」には三義と呼ばれるものがあります。
これは、「易」という言葉が持つ、三つの意味、というほどの意味です。
長くなりそうなんで、続く。(*‘∀‘)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.01.30
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話
奇恒之腑について 1 参照
では続きいきます!!
奇恒之腑というのは、6つあります。
つまり、
「骨・髄・脳・脈・胆・女子胞」
の6つです。
この6つに、”奇恒之腑”なる名前を与えたのは、『黄帝内経』です。
(『素問』五蔵別論(11)です。)
五蔵別論には、
「この6つは、地の陰気を受けた存在であり、腑のクセに何かをため込んでやがる存在」
ということになっています。(意訳by竹下)
五蔵別論には、臓と腑の定義を比較して、
「臓は大事なものをため込んで洩らさない存在、腑は洩らしてため込まない存在」
ということになっています。
(これは超有名です。)
そう考えると、奇恒之腑というのは、腑のクセに、何かをため込んでやがるという、変わったやつな訳です。
だから、変わった存在、ということで、奇妙の”奇”の字があてられています。
この中の、「胆」については、以前書きました。
「脳」についても、以前書いています。
ですので、ここでは、それ以外の4つについて語っていこうと思います。
まずは「骨」から。
◆東洋医学における「骨」とは。
東洋医学も、当然、人間の体には「骨」という、建物で言えば柱のようなものがあるということは、2500年前の『黄帝内経』の時代から、すでに認識していました。
『黄帝内経』の本文中から、「骨」という文字を検索すると無数に出てきます。
しかし、素問81篇、霊枢81篇の、「篇名」自体の中に”骨”とはいっているのは
霊枢:骨度篇(14)と素問:骨空論(60)
のみです。
骨度篇の方は、骨の長さから、経脈の長さを論じた篇です。
骨空論の方は、経穴が骨と骨の間の空間(骨空)に存在することを説いた篇です。
このように、「骨」というのは、他の組織に比べて動きが少ないため、人体における位置や長さを考える時の”基準”として考えるのに便利だったんだろうと思います。
また、何度も出てきますが『素問』五蔵生成論(10)には、
「腎の合は骨なり」
とあり、『素問』陰陽応象大論(5)には、
「腎は骨髄を生ず」
とあり、『霊枢』経脈篇(10)には、
「骨は幹たり」
とあります。
これらから分かるのは、骨と腎の臓との関わりの深さ、また、骨は体を支える柱である、ということです。
また、「歯」について、東洋医学では
「歯は骨余(骨の余り)」
と説きます。
歯についても、以前書きました。
歯科と東洋医学 参照
これらのことから、東洋医学的には、「腎の臓」が弱ると、骨や歯がもろくなり、逆に骨折などで骨を傷めると、腎の臓にキツイ負荷がかかる、と言えると思います。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2015.07.24
2015.03.01
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話
小半夏加茯苓湯と船酔い
小半夏加茯苓湯と船酔い 2
小半夏加茯苓湯と船酔い 3 参照
では続きいきます!!
ここまでで、和歌山の加太の船の上で、油谷真空先生から何気なく渡された「小半夏加茯苓湯」にインスピレーションを得て、ツラツラと書いてきました。(笑)
今日は「小半夏加茯苓湯」を構成する3つの生薬(半夏・生姜・茯苓)に関して、解説しておこうと思います。
サトイモ科、カラスビシャクの根茎であり、医歯薬出版株式会社の『中医臨床のための中薬学』によれば性は温、味は辛、帰経は脾胃、とのことですが、
まあ簡単に言うと、脾の臓、胃の腑、肺の臓あたりに作用し、温め、余分な水分を飛ばしてくれる生薬です。
これは生で食べると軽い毒性がありまして、かつて蓮風先生が若い頃に生で試しに食べてみたら、ノドがカラカラになった感じがして、
呼吸するのもきつく、エライ目にあったという話をされておりました。(笑)
(因みに生で使う場合は外用薬として使い、皮膚の化膿に効果があるようです。)
そして、その半夏の毒性を消してくれるのが生姜なのです。
◆生姜(しょうきょう)
家庭に良くある、ショウガ科ショウガの根茎。
皆さんよくご存じの、しょうが焼きの生姜であります。
性は微温、味は辛、帰経は肺、脾、胃、とのことで、半夏とほぼ同じなんですが、半夏は水分を飛ばす作用が強く、生姜は胃を温める作用が相対的に強い、と見ていいと思います。
つまり半夏と生姜のコンビネーションで余分な水を飛ばしながら胃を温める、ということでしょう。
田畑隆一郎先生の『傷寒論の謎 二味の薬徴』では、半夏と生姜のコンビネーションについて
「嘔、嘔吐を治す主薬にして、停水、宿飲を除き嘔、嘔吐、喘欬、噦(えつ:しゃっくり)、噫(い:げっぷ)を治す」
とまとめて下さっています。
◆茯苓(ぶくりょう)
これはサルノコシカケ科マツホドの菌核を輪切りにしたもの。
主に松の根に寄生する茯苓は、利水作用に優れた生薬として知られています。
性は平、味は甘淡、帰経は心・脾・胃・肺・腎とあり、簡単に言うと、心の臓、脾の臓、胃の腑、肺の臓、腎の臓に作用して、停滞した水を動かし、
結果的に利尿作用だったり、鎮静作用を発揮する生薬です。
これは、分かりやすく言えば松の木の根っこに生えるキノコです。
キノコなんですが、地表に顔を出しているわけではなく、地下に生えているジメッとしたやつで、見つけにくいことから、
”幻のキノコ”
とも言われるそうです。(笑)
この幻のキノコが、みぞおちのところの深い部分に入り込んで停滞してしまった、余分な水分を動かすのです。
地面に埋まっているキノコ(菌類)が、人体の深い部分の水を動かす。
面白いですね~。(*‘∀‘)
そしてこの3つの生薬はどれも植物の”根っこ”、あるいは”根っこに寄生するもの”です。
陰陽で言うと、明らかに”陰の場”である地面の下にある”根っこ”と、そこにくっつくキノコを使って、深い部分に支えた水を動かし、結果的に全体としての気を下げる・・・。
古代中国人、面白い発想しますねー☆
小半夏加茯苓湯と船酔い 5 に続く
◆参考文献
神戸中医学研究会編著『中医臨床のための中薬学』医歯薬出版株式会社
田畑隆一郎『傷寒論の謎 二味の薬徴』源草社
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.10.15
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、「ピル」服用の是非という記事を書きました。
今日は、「痛み止め」について書きます。
非常に多い、「痛み止め」が手放せない患者さん達。。。
生理痛もそうですし、片頭痛もそうです。
慢性の痛み疾患をお持ちの患者さんにとって、この「痛み止め」がなかったら、まともに社会生活を営むことすら難しい、というケースもあることでしょう。
ですから当然、否定的ではないです。
「痛み止め」使用が仕方ない場合、場面、というのは厳然とあるし、僕だって患者さんに対して、場合によっては、一時的には、「痛み止め」で痛みを止めることを勧めちゃう場合もあります。
私ごとですが、最近、親不知を抜いた日の晩、どうにかこうにか、鍼で何とかしましたが、鍼してもなかなか痛みが止まらなかった時、
どれだけ歯医者から頓服でもらった痛み止めに手が伸びそうになったことか。。
(笑・・・バカみたいですか?まあ、一般人から見たらそうでしょうが、鍼師にはそう思ってほしくないなあ。。。)
いつも蓮風先生が仰るように、自分の行う東洋医学に誇りを持つなら、出来る限り自分なりに東洋医学的に考えてやってみて、それでもどうしてもダメな時に、
他の医学に頼るのだったら話は分かるけど、最初から何かあったら病院病院、薬薬、なんていう鍼師は、論外中の論外、と、僕も思います。
そういう人は東洋医学なんて、すぐに辞めた方がいいんじゃないかぐらい、思います。
・・・まあともかく、そうは言っても、僕も小学生の時、虫歯があまりにも痛くて、食事も出来ないぐらいしんどかった時に、歯医者からもらった痛み止めを飲んで、
見事に数分後に、劇的に痛みが止まった時の、あの感動は良く知っています。(笑)
だから、薬に頼ってしまう心理も、非常によく分かる。
・・・が、しかし、です。
冷静に考えて、痛みというのは、体からの危険信号である場合があります。
(多いです。)
この痛みを、痛み止めによって無理に止めてしまうと、かえってよくない場合があります。
痛み止めに頼って、痛みをやり過ごしているうちに、
”どうせ痛みが出たら、薬で止めればいーやー”
という考え方になってしまって、そのまま数年、数十年経ってしまうと、ろくなことがありません。
痛みのメカニズムをよく考え、理解し、痛みが出ないように養生、生活改善、治療をすることによって、身体を、痛みの出にくい状態にしておくことで、
様々な病を予防できると思います。
そして鍼灸は、その大きな助けになると思います。
・・・ま、知ってる人のみが、得をするってことだわね。(*‘∀‘)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.07.21
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日も行ってきましたよ~
2014.02.04
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話・・・
では続きです。
前回、柴胡桂枝湯は、「小柴胡湯+桂枝湯」である、というお話をしました。
・・・ということは、柴胡桂枝湯を理解するためには、まずは小柴胡湯と桂枝湯を理解せねばなりません。
まず、「小柴胡湯」という薬は、
・柴胡
・半夏
・生姜
・黄芩
・人参
・大棗
・甘草
という、七味の生薬で構成されています。
この薬は、東洋医学的には無数にある、カゼひきの病態パターンのうち、”少陽病”という概念でとらえられるパターンの代表格です。
ここで、「少陽病」というのはどういうものかというと、
「口が苦くて、咽が乾いて、めまいがして、暑がったり寒がったりし、脇腹から肋骨の辺が詰まった感じがし、食欲不振、
胸がモヤモヤして嘔吐したり、あるいは胸がモヤモヤするだけで嘔吐しなかったり、あるいは腹痛し、あるいは動悸し、
小便の出が悪く、あるいは咽の乾きがなく、微熱があったり、咳が出るもの」
という、長ったらしい、しかもややこしい定義の、カゼの1パターンです。
これは非常に幅が広い概念だといえます。
でまあ、これを治す代表選手が小柴胡湯、ってわけです。
・・・で、「桂枝湯」はどうかといえば、
・桂枝
・芍薬
・生姜
・大棗
・甘草
という五味で構成されております。
(因みにこのうちの生姜、大棗、甘草の三味は、小柴胡湯とカブっていますね。)
桂枝湯は、”太陽病”というパターンの中の、”太陽中風証”というカゼ引きの、代表的な薬といわれます。
ここで「太陽病」というものの定義は、
「脈が浮いて、頭やうなじが痛くて寒気がする状態」
であり、その中の「太陽中風証」というのは、上記の状態に加えて、
「汗がダラダラ、ジトジトと止まらないような状態」
のことです。
(かなりザックリ言うと、ですが。)
太陽病というのは、カゼを引いた、つまり、風邪(ふうじゃ)や寒邪(かんじゃ)を中心とした外邪に侵襲された場合、最初(初期)になりやすい状態です。
まあ、それを治す代表選手が桂枝湯、ってわけです。
この「桂枝湯」という薬は、実は漢方薬の王様みたいな薬でして、かの後漢代に著された、漢方薬の聖典とも言われる『傷寒論』の一番初めに出てくる薬も桂枝湯ですし、
清代の温病学の聖典とも言われる『温病条辨』の一番最初に出てくる方剤も桂枝湯なのです。
このことは重く見る必要があると思います。
〇
まあまとめると、少陽病と太陽病が同時に起こっているような場合に、それを治す薬が柴胡桂枝湯である、と言えます。
また、小柴胡湯と桂枝湯、この2つの薬の構成生薬を見ると、小柴胡湯に、桂枝と芍薬を加えたのが柴胡桂枝湯、とも言えます。
(それぞれの分量抜きに考えれば、ですよ。)
「柴胡桂枝湯証」という状態 その3 に続く。
◆参考文献
神戸中医学研究会 編著『中医臨床のための方剤学』医歯薬出版株式会社
神戸中医学研究会 編著『基礎中医学』燎原
〇
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.01.17
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話
病院での漢方薬の使われ方 参照
今日は抑肝散の話の続きいきます。
『保嬰撮要』の条文によると、抑肝散はもともと、
「抑肝散は小児が肝の経絡の虚熱の
あ
処方は軟柴胡(なんさいこ)と甘
以
また、これを蜂蜜で煉
となっております。
(赤字部分が非常にポイントだと思います。)
母親にも服用させる、というのが面白いですね。
因みに『保嬰撮要』の中に抑肝散の記載は4カ所出てきます。
江戸時代、日本では盛んに抑肝散の加味方が創製され、和田東郭(わだとうかく 1742-1803)は『蕉窓方意解』の中で抑肝散加芍薬(よくかんさんかしゃくやく)として、
喘息や打撲に応用し、本間棗軒(ほんまそうけん 1804-1872)は『内科秘録』の中で抑肝散加羚羊角(よくかんさんかれいようかく)として癲癎に応用し、
浅田宗伯(あさだそうはく 1815-1894)は、『勿誤薬室方函口訣』の中で和田東郭の抑肝散加芍薬に黄連や羚羊角を加え、脳卒中後遺症などに応用しており、
現代でもよく使われる超有名な加味方である抑肝散加半夏陳皮(よくかんさんかはんげちんぴ)は、抑肝散に、湿痰を取る二陳湯を加え、
そこからさらに生姜を除いた処方で、抑肝散の効果+湿痰を取り除く作用を加えており、非常に重用されるのですが、
文献的には浅井南溟の『腹診録』に記載があるものの、なんと誰の作かはハッキリとは不明なんだそうです。。。
(ちなみに上記リンクから分かるように、浅井南溟の『腹診録』ではなく『浅井腹診法』ではないかと思うのですが。。。)
しかし、日本で作られた処方であることは間違いなく、そういうものを”本朝経験方”と言います。
ちなみに昭和漢方の巨人の一人である矢数道明先生は抑肝散加陳皮半夏を北山友松子(?-1701)の創方ではないかと推測しておられるそうです。
↑↑上記内容は
中田敬吾ほか「抑肝散加味方の研究」
真柳誠 抑肝散・抑肝散加陳皮半夏① 古典的解説 を参考に纏めさせていただきました。
・・・まあこんな感じで、抑肝散てのは、中国明代に発表されて以来、特に日本で、臨床家の間でずいぶんゴチャゴチャとこねくり回された処方なんですが(笑)、
要は肝陰、肝血をフォローすることで肝陽、肝気が暴れないようにするのが基本的な目的であり、現代医学的に、”認知症なら抑肝散”、という短絡的な使い方はおかしい、
というのが私の意見です。
当たり前ながら、東洋医学的には、認知症にも虚実寒熱、臓腑、病邪の別あり、だからです。
ここで、変に誤解されて突っかかられたら嫌なので付言しておきますが、僕は、
「ある西洋医学的な病名に対して、ある漢方処方や、ある経穴への刺鍼施灸が、やらない場合よりも優位な効果を示す、というデータを得た、であるからして、現代医学の現場において漢方鍼灸は有用性が高いのだ。」
という研究、論理、主張をすること自体については、おおむね賛成なんです。
しかし、そういう研究結果があるからといって、何も考えずに、現場において、西洋医学的な病名のみから漢方処方、鍼灸配穴を考えるという、
患者さん、東洋医学を扱う上でまったく短絡的で浅薄な態度には大反対だ、という立場なのです。
つまり臨床家としては、抑肝散とその加味方を通じて、肝陰、肝血をフォローしながら肝陽、肝気を抑制する、というやり方は、認知症その他をやるうえで、
臨床上非常に価値の高い方法論である、ということを学べばいいのです。
もうチョイ続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.07.14
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
金曜日の晩は、群馬の旧友が東京に来まして、久々の再会を果たしました。
2013.05.30
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
近年、増え続ける脳卒中・・・。
昨日、学校で話した「頭痛」とも関わる、大変な病気です。
また、実は僕自身も、脳疾患の多い家系だったりするんで、人ごとではない。(苦笑)
これに関して、こないだ、『NHKスペシャル』でも特集をやっていましたね。
番組サイトURL
↓↓
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0526/
・・・まあ、このブログに来るような人は、観た人も多いのではないでしょうか。
『NHKスペシャル』はいつもそうなんですが、大変スッキリとまとまっていて、分かりやすい内容でしたね。
以下に内容を要約すると、
1.脳卒中が増えているのは、人間の脳が急激に進化したからであり、脳が必要とする血液の量に対して、脳内の血管の強度がついていっていないから、
詰まったり、破れたりしてしまいやすく、正常な血液の流れが破綻しやすいからである。
2.血管が破綻しやすい直接の原因は「高血圧」であり、「高血圧」の原因としては、塩分の過剰摂取が影響として最も大きい。
3.また、肉食や炭水化物に偏った食生活も、血中の余分なコレステロール、中性脂肪などを高め、血管内壁に、”ゴミ”を詰まらせやすくする。
4.現代は塩も肉もその他の食糧も簡単に手に入り、本能的に持っている、塩分や食に対する欲望に歯止めがきかなくなることが、脳卒中増加の根本的要因。
5.いまだに狩猟を中心とした生活をしているアフリカの部族では、脳卒中は起こらない。
6.一度死んでしまった脳の神経細胞は復活しないため、リハビリでの回復にも限界があるので、再生医療の可能性が注目されている。
・・・という内容でした。
まあ、この内容については、大枠として、異論はないです。
意地悪な見方をすれば、ネット上の番組の感想なんかにも散見されるように、この番組の内容が降圧剤のステマ、最先端の西洋医学のプロパガンダに、
なってるっちゃあなってるようにも見えるけど、現代人の「欲望」、「我欲」に触れた部分は良かった。
・・・みんな捨てられないんですよ、「欲望」がネ。。。
そして、塩分にせよ、肉食にせよ、一度満たされてしまうと、それが忘れられず、また求めてしまう、遮断されると大きなストレスを生じる、
誤解を恐れず言えば、覚醒剤中毒と同じぐらい深刻な、現代人の「病理」が、脳卒中増加のバックボーンになってるワケです。
僕も、これまでの臨床経験で、色々な思い出、思い入れのある、この脳卒中というものについて、これから何回かに分けて、東洋医学、鍼灸家の立場から、
患者さんでも分かるように、なるべく簡単に書いてみたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!2023.11.01
2023年 11月の診療日時2023.10.10
清明院14周年!!2023.10.04
12.3(日)市民公開講座やります!!2023.10.01
2023年 10月の診療日時2023.09.23
第41回、日本東方医学会学術大会のお知らせ2023.09.22
第55回、順天堂東医研に参加してきました!2023.09.21
第27回、日本病院総合診療医学会で発表してきました!!2023.09.20
Dr’s Prime Academiaで喋ってきました!2023.09.01
2023年 9月の診療日時2023.08.18
第54回、順天堂東医研で喋ってきました!2023.08.17
順天堂東医研の学生さんと、「森のくすり塾」へ。2023.08.16
診療再開!!