お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2022.10.06
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
10.2(日)の朝に行われた、(一社)北辰会会員限定企画である古典ライブ講義を視聴しました!!
今回も藤本新風代表と、奥村裕一学術部長という、北辰会最強コンビによる、岡本一抱(1655-1716)の『万病回春病因指南』を題材とした、「婦人病を学ぶ」というテーマでの講義でした。
〇
女性の、社会における在り方、生活様式は、16世紀に中国で『万病回春』が書かれた時代と、現代日本とでは、まったく違います。
勿論、同じ日本でも、岡本一抱が生きた17世紀の江戸時代とも、まったく違います。
また、各種の生理用品の発達や、産前産後の医療体制、生活状況などなど、ご婦人特有の生理、病理を巡る環境、医療体制も、まったく異なります。
しかし、だからと言って、東洋医学が数千年培ってきた、伝統的な婦人科医療に対する考え方を学ぶ必要はないかというと、まったくそんなことはありません。
現代日本の鍼灸の現場においても、漢方の現場においても、女性特有の諸疾患、諸症状の相談は非常に多く、私の少ない経験からも、東洋医学的なアプローチが非常に有効であることは疑いありません。
今回は「婦人病を学ぶ」という広いテーマで、婦人病全般に対する往時の見解、また、江戸期の医家による鍼灸配穴など、婦人病の総論的な解説をして頂きました。
また、以前このブログでも紹介しましたが、江戸期の産科医として有名な賀川玄悦(1700-1777)の話も出ましたね。
(賀川玄悦を題材にした小説『千の命』、知らなかったので早速ポチりました。笑)
なお、婦人科に関しては来月も北辰会で座談会をやるらしく、先日の順天堂と言い、なんか最近、婦人科をテーマにした講義を聴くこと、やることが多い。。。
これは鍼の神からの、
「これを機に婦人科についてしっかり学び直しなさい。」
という啓示なのでしょう。
何か大きな意味があるものと考え、謹んで、ことにあたりたいと思います。
なお、本ライブ配信は北辰会会員限定企画です。
これを機に入会の方はこちらからぜひ!!
2022.08.09
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
8.7(日)の朝に行われた、(一社)北辰会会員限定企画である古典ライブ講義を視聴しました!!
今回も藤本新風代表と、奥村裕一学術部長という最強コンビによる、岡本一抱(1655-1716)の『万病回春病因指南』を題材に、「泄瀉(せっしゃ)・痢疾(りしつ)」というテーマでの講義でした。
〇
誰でもが経験したことがあるであろう、「下痢」。
東洋医学では大きく(細かく?)「痢疾」と「泄瀉」と呼んで、意味を分けています。
これは場合によって、半分生理、半分病理だったりします。
実に色々な状況で、この現象が現れます。
まあ多いのは、「物理的に冷えた時」「冷たいものを飲食し過ぎた時」「飲酒した翌日」「生理前」「生理前半」などなど。。。
生理現象として起こっているものを、無理に止めたらだめですし、病理現象として起こっているものについては、速やかに止めて、養生をキチッとしないと、ろくなことになりません。
尿や発汗の状況とのバランスを考えることも必須です。
これの判断のポイントは、下痢の状況(そのもの状況、前後の状況)と、脈診所見ではないでしょうか。
今回はその一つ一つの脈状に関して、相当丁寧に、一覧表にして説明して下さました。
なお、本ライブ配信は北辰会会員限定企画です。
これを機に入会の方はこちらからぜひ!!
2022.06.17
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
6.5(日)の朝に行われた、(一社)北辰会会員限定企画である古典ライブ講義を視聴しました!!
今回も岡本一抱(1655-1716)の『万病回春病因指南』を題材に、「嘔吐・翻胃(おうと・ほんい)」というテーマでの講義でした。
これねー、意外と多いんです。
特に若い人で。
最近も、消化器内科の先生から、比較的若い患者さんの「FD(Functional dyspepsia 機能性ディスペプシア)」の患者さんを紹介して頂き、何例か診ているところです。
実は僕自身も、20代のある時期に、一過性でしたが、嘔吐癖のようなものがついてしまったことがあって、以前はお酒を飲んでも相当飲まなければ吐くことはなかったのですが、
少し飲んだだけで吐くようになり、酒を飲んでいなくても常に悪心があるような状態となり、結構苦労した思い出があります。苦笑
また、患者さんでは、もう10年以上前ですが、すい臓がんの末期の患者さんで、亡くなる寸前まで診させてもらった患者さんでしたが、最後はもう黄疸が出て、嘔吐が止まらず、
吸い飲みの水や、自分の唾液を少し飲んだだけでも真っ黄色の胆汁まで吐いてしまい、非常に可哀想だったのをよく覚えています。
(まさに今回の講義で言う”翻胃”、”上膈”の病の状況だったんでしょうね。)
このように、軽症から重症まで、非常に様々な思い出がよぎる嘔吐ですが、今回の講義では「胃の冷え」に注目しつつ、「脾胃は寒熱の偏りを嫌う」ことに着眼せよ、という内容で、非常に参考になりました。
具体的には、嘔吐を治す時に、もし胃の冷えが原因のものであれば、生薬では生姜や山椒が重要になるということです。
酒ばっか飲んで嘔吐する人に、乾姜を使うことが重要とは、湿熱や湿痰を攻下する事ばかりを考えていた、20代の頃の僕にはほとんどない視点でしたね。笑
(・・・あの当時、とある有名な漢方の先生が、僕に対して温剤を処方した意味が、少し分かりました。)
まあ、平たく言えば、吐くことによって邪気を排出する側面と、吐くことによって正気が傷られる側面があり、そのバランスをよく考え、かつ、吐くことの原因を慎重に追及しないと、なかなか治らないよ、ってことですね。
あとは、酒飲んだら、基本的には運動と利尿が重要で、むやみに下したらいけないよ、とか、奥村先生が以前から盛んに研究されている「膜原」に対する理解、というのも、重要な指摘ですね。
やはり膈膜ライン、帯脈ライン、その中心にある胃土エリアは重要だ、というところに行き着きますね。
また、今回も奥村先生の古典研究の精緻さが光っており、日本の江戸期の古典の中に引用されている、中国の古典にさらに当たって、その文章の内容の違いから、
各時代、各国の先生方の考えを類推するという、ベーシックだけど非常に重要な研究方法で、いつもながら、頭が下がる思いがしました。
こうやって、臨床上よくある症状でも、歴史を掘り下げると、非常に奥が深いことがよく分かりますね。
なお、本ライブ配信は北辰会会員限定企画です。
これを機に入会の方はこちらからぜひ!!
2022.03.28
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
3.24(木)の夜は、第39回の順天堂東医研で喋ってきました!!
2月に行われたシンポジウムも大変盛況で、5月にはスピンオフ企画としてのイベントも行われるとか。。。
(また告知があると思います。)
コロナ禍によって思いがけず全国に広げることが出来たこの活動、是非とも、多くの医学生に参加して頂きたいと思いますね。
〇
今回の講義テーマは
「東洋医学のキホン 臓腑経絡学 脾胃 -2022-」
「東洋医学的診察法③ 腹診 -2022-」
の二本立てです。
実はこの二つの講義は、2019年に私が順天堂東医研で行った講義であります。
(なのでリビルドバージョン、という意味を込めて―2022―と銘打ってある訳です。)
コロナ禍以降、順天堂東医研はオンライン講義になったので、2020年の春以降の講義に関しては、全て動画で残っているんですが、2019年に私と長瀬先生がやった講義は、資料は残っているものの、講義動画は一切残っていません。苦笑
これでは、基礎理論に関しては同じ講義を何度も何度も、何年もしなくてはならないので、永久不変である東洋医学のキホン部分については、全て資料とともに動画で残してアーカイブ化しよう、ということになりました。
ですので今回、最新情報を加えてスライドをリビルドし、再講義している訳です。
あと1回講義すれば、2019年に私が喋った分に関しては完全映像化終了です。
次の扉を開くことが出来ますね。。。(^^)
今回は初めて参加なさる大学の学生さんも多く、非常にいい質問が飛び交って、2コマ終わって懇親会の1時間も、機嫌よく喋ってたらあっという間に3時間経ちました。笑
体感時間は一瞬でしたね。
当日の質問の中には私の知らなかった内容もあり、また翌日も質問を頂き、自分自身も非常に良い復習が出来ています。
さて、世の中はネガティブな情報で溢れかえっていますが、この活動は、2022年度も楽しみですね。
2022.03.27
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
3.23(水)の夜に行われた、(一社)北辰会会員限定企画である古典ライブ講義を、OD視聴しました!!
今回も岡本一抱(1655-1716)の『万病回春病因指南』を題材に、「眩暈(げんうん、めまい)」というテーマでの講義でした。
蓮風先生が患者さんや我々にたまに仰ることとして、
「メマイはマヨイやで。」
というのがあります。
なかなか、刺さる言葉だと思います。苦笑
(言葉も鍼なんだよね。。。)
まあ、初学者の人にとって、眩暈ときたらすぐに肝が悪い、風邪(ふうじゃ)だ、としてしまいがちですが、実際はもっともっといろいろな病機があります。
今回はそれに関して、鍼灸と湯液の観点から丁寧に解説して下さいました。
なかでも、補中益気湯で眩暈が治療できるなんていう話は、我々からすればスッと理解できる話でも、初学者の先生方にとっては意外と衝撃的だったかもしれません。
また、我々が日々よく使う後渓と神門という経穴があるのですが、この二穴を対比するのに『難経』64難の剛柔の話を使って説明したりと、まさに昔の北辰会の後の飲み会を思い出す内容でしたね。笑
また、北辰会方式の裏ワザともいえる「裏井穴」の話なども、改めて使ってみようと思わされる内容でした。
今回で1年が経ったこの講座ですが、2022年度からは隔月になり、日曜日開催になり、朝からになるそうです。
(まあ、その方が健全ですし、先生方にも無理がないと思いますね 笑)
いやー、それにしてもアーカイブ配信最高だ☆
2022.03.17
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
3.10(木)の夜は、順天堂東医研、第二回アーユルヴェーダ勉強会を視聴しました。
2018年の発足以来、私が東洋医学の基礎と鍼灸を担当し、2019年の4月からは長瀬眞彦先生が漢方を、2020年の春からは勝又摩吏先生がヨガを担当し、伝統医学の学習の幅を広げてきた順天堂東医研。
今回、番外編ということで、インド伝統医学であるアーユルヴェーダに関して、二回目の勉強会が行われました。
普段我々がやっている中国伝統医学、イスラム文化圏で行われているユナニ医学と並んで、世界三大伝統医学と言われることもある、インド伝統医学であるアーユルヴェーダ。
興味を持っている人も多いと思います。
今回のテーマはアーユルヴェーダの中でも、シロダーラという治療法に関して。
見たことある方も多いのではないかと思いますが、眉間の少し上の部分にオイルを垂らす、あの独特な治療法です。
近年では癒しブームとも相まってか、ヘッドスパやエステと抱き合わせで行われることも多いようで、多少市民権を得てきた感じがあります。
(まあ、なかなか本格的な施術を受けられる施設は少ないようですが。。)
アーユルヴェーダでは、全身に中国伝統医学で言う「経穴」のような治療ポイントが存在する、と考えます。
それのことを「マルマ」といい、これは全身に107つあるとされています。
(全身を1つのマルマと考えると108つとなるそうで、これは煩悩の数ですね 笑)
そこにオイルを垂らす治療法が「シロダーラ」というやつで、これは心身の浄化を行う「パンチャカルマ」という治療において非常に重要な段取りの一つとされます。
経穴に対する微妙な刺激というのが、全身に著しい変化を及ぼすという事実を日々実感している我々鍼灸師にとっては、経穴にオイルを垂らすというのも、なかなか興味深い手法だな、と思います。
パンチャカルマには他にも浣腸療法や点鼻薬を入れる方法、瀉血法や催吐法まであるそうですが、まあ、シロダーラくらいまでなら受けてみたいかな、って感じですね。苦笑
まあ、こういう知識に触れるのも、たまにはいいと思います。
◆参考文献
『アーユルヴェーダ入門』地球丸からだブックス
2022.02.17
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
2.16(水)の夜は、(一社)北辰会会員限定企画である古典ライブ講義を視聴してきました!!
今回も岡本一抱(1655-1716)の『万病回春病因指南』を題材に、「鬱証」というテーマでの講義でした。
現代の心療内科分野でいう「鬱病」と、東洋医学のいう「鬱証」は違います。
(※クロスオーバーする部分はありますが。)
まずここを変に混同すると、後々、整合取れてない、訳の分からない話になっていきますのでご注意を。苦笑
・・・で、東洋医学的な「鬱証」においては、特に現代の都会暮らしの患者さんの多くにおいて重要なのが「肝鬱気滞(かんうつきたい)」という病理。
北辰会では、江戸期京都の名医、後藤艮山(1659-1733)の「一気留滞説」を参考に、「気滞病理学説」を提唱し、様々な病気に鍼で対応しています。
この「肝鬱」という概念のベースになる「東洋医学的のいう”肝の臓”の疏泄作用」に関して、恐らく初めて述べたのは中国、金元時代の四大医家の一人、朱丹渓(1281-1358)です。
今回は『万病回春病因指南』以外にも、朱丹渓(1281-1358)の『局方発揮』『丹渓心法』や、以前このブログでもとり上げた江戸期の高津敬節の『鍼灸遡洄集』などなど、
様々な文献や方剤を参考に、北辰会の漢方医である竹本喜典先生の補足解説も頂きながら、東洋医学のいう「鬱証」に関して、非常に多角的に説明して下さいました。
今回印象的だったのは、「鬱証」の治療において、意外と温剤に力点が置かれている点。
鬱証を見る時に、その患者さんが冷えに偏っているのか、熱に偏っているのかの判断は重要です。
ここを見誤ると、余計に心身の状態が悪化してしまう場合があります。
コロナ禍によって、社会全体に閉塞感が漂っていますが、まさにこういう時に「鬱証」に相当するような病態が起こります。
清明院でもこの二年は灸法が大活躍しており、大いに納得しました。
アーカイブ配信で何度も繰り返して聴けるこの講義、2000円は安すぎます!!
会員の方は勿論、これを機に入会の方はぜひ!!
2022.01.28
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
1.26(水)の夜は、(一社)北辰会会員限定企画である古典ライブ講義を視聴してきました!!
今回も岡本一抱(1655-1716)の『万病回春病因指南』を題材に、「諸気」というテーマでの講義でした。
今回印象的だったのは、男女の違いに関するお話し。
女性特有、男性特有の病気はともかく、あらゆる病気において、性差があるものは多いですね。
この性差の問題を、東洋医学ではどう考えるか、という部分に関して、万病回春以外の文献も参考にしつつ、男女の陰陽の問題として
「陽道:散、陰道:閉」
と端的に解説して下さいました。
なかなか含蓄のある内容だったと思います。
また終盤では、虚実や脈状の考え方に関して、これまた重要な内容のお話がありましたね。
沈と伏の違い、滑と濇の違い、などなど。
まあ、弁証にしても診察にしても、「〇〇=〇〇!!」と、通り一遍で杓子定規な考え方を持ったら、すでにして間違いの始まり、ということなんでしょう。
しかも今回は、会長である蓮風先生から、臨床と古典に関するミニ講義もありました!
西洋医学のベースはサイエンスである、一方、東洋医学にもサイエンスはあるけども、それ以前に伝統がある!という、我々が改めて認識するべき、根本的な部分を指摘して下さいました。
先生がいつも仰ることではありますが、やはりこの指摘は重いと思います。
アーカイブ配信で何度も繰り返して聴けるこの講義、2000円は安すぎます!!
会員の方は勿論、これを機に入会の方はぜひ!!
2021.12.24
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
12.22(水)の夜は、(一社)北辰会会員限定企画である古典ライブ講義を視聴してきました!!
12.22からの二週間は、二十四節気では「冬至」ですね。
1年で最も昼が短いと、よく言われます。
1年で最も、自然界の陽気が弱く、相対的に陰気が強いともいえる時期。
そのバックボーンから、色々なことを想定しながら治療にあたるべき時期ですね。
・・・二十四節気・七十二候はどれも大事で興味深いけど、やはり特に重要で、陰陽の動きを大きく感じるのは二至二分四立の八節でしょうな。
今回のテーマは「口舌」です。
最近で、「口舌の病」に関するホットな話題といえば、コロナ後遺症の「味覚障害」ですかね。
私も最近、コロナ後遺症の味覚障害に関しては、数例ですが治療にあたらせて頂きましたが、私が診ている限りにおいてはそこまで深刻なものは少ないようで、
普通に治療すれば順調に回復するものが多いようです。
・・・これからオミクロン株の第6波がどうなるか。
すでに市中感染が報告されていますので、クリスマスと年末年始の人流増加によって、またPCR陽性者数が増加することは目に見えていますね。苦笑
これも、どこまで重症化するのか、感染力はどうか、後遺症はどうか、まだまだ不明ですね。
まあ我々としては、粛々と感染対策+東洋医学的な冷静な対応、に尽きます。
あとは「口舌の病」と言えば口内炎や舌炎、舌痛症などが、日常的によく診る訴えではないでしょうかね。
(あと清明院ではけっこう多い、”口腔扁平苔癬”とかね。)
今回印象的だったのは、新風先生から、
『黄帝内経霊枢』脈度萹(17)の「心氣通于舌.心和則舌能知五味矣.」、
口問篇(28)の「人之自齧舌者.何氣使然.此厥逆走上.脉氣輩至也.少陰氣至.則齧舌.少陽氣至.則齧頬.陽明氣至.則齧脣矣.視主病者.則補之.」、
五閲五使篇(37)の「口脣者脾之官也.舌者心之官也.」
あたりを引用して、舌と心の関わり、口内炎の発生メカを説明しておられたことです。
よく中医学で、「舌は心に開竅する」といって、舌のことを耳や鼻と同じ「竅(きょう、つまり穴)」として語ることがあるのですが、普通に考えて、
「舌って穴じゃねえじゃん。。。(^^;)」
と思うでしょう。
しかし、岡本一抱(1655-1716)は『万病回春病因指南』のなかで、
「舌は穴じゃないけど、皮膚と同じように湊理(そうり)があって、そこに飲食物が入って、五味を感じるんだよ」
と、説明しています。
(うーん、なんかじゃっかん苦しいような。。。( ;∀;))
また、ずいぶん前にFBに書いたけど、この「開竅」するところに関しては、『黄帝内経素問』金匱真言論(4)では、
「南方赤色.入通於心.開竅於耳.藏精於心.故病在五藏.」
と書かれているということも見逃せません。
(因みに金匱真言論で腎が開竅するのは二陰です。)
で、陰陽応象大論(5)においては、よく言われる
肝:目
心:舌
脾:口
肺:鼻
腎:耳
という話が出てきます。
「心は耳、腎は二陰」という説があったということは、踏まえておく必要があると思いますし、こういう諸概念については、あまり機械的に用いない方が良いということも重要ですね。
また今回は、あらゆる医家の配穴論についても触れて下さり、個人的には最近よく使っている「陽陵泉」をフィーチャーしてくれたのが嬉しかったですね。
まあこのように、基本から臨床まで、縦横無尽に聴くことが出来る古典ライブ。
会員の方は勿論、これを機に入会の方はぜひ!!
2021.12.03
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
最近、講演会やら学会に参加し過ぎて、レポート書くのが追い付かないんですが(苦笑)、ようやく追いついてきました。
以前このブログでも告知しましたが、11.28の日曜日は、厚生労働省、日本医師会後援、第39回、日本東方医学会学術大会に参加してきました!!
今回の大会テーマは「耳・鼻からはじまる健幸長寿 ~本邦初!東方の叡智が集結」です!
東方医学会は現在、いつも順天堂東医研で大変お世話になっている、長瀬眞彦先生が会長を務めておられます。
私は2019年度からこの学会で学術委員を拝命させて頂いており、今回は初の座長、発表者として登壇させて頂きました。
今回、春から清明院で半年間研修なさった、三井記念病院の総合内科、リウマチ膠原病内科の増田卓也先生とともに、
「漢方治療で難渋し鍼灸治療併用により著効したフクロウ型体質の一例」
というタイトルで発表させて頂きました。
(・・・とはいっても、口演発表なさったのは増田先生であり、私は座長席でニコニコしていただけでしたけど。笑)
気心が知れた医師と共同して、漢方と鍼灸で、西洋医学的な検査データもキッチリ押さえつつ、一つの症例を仕上げる、これはとてもいい仕事ですね。
現在、清明院ではそういう症例が増えてきましたので、今後も折に触れて発表していこうと思います。
また今回は、順天堂東医研の学生さんが、医大生を対象にして、鍼灸に対する認知度をアンケート調査してくれた発表もしており、初めてなのに大変落ち着いた発表だったことに大感心しましたし、
医師の認知度、ひいては患者さんの認知度、理解度を高めるうえで、今後、医学部で鍼灸師が当たり前に講義を行う重要性を感じました。
「東方」という言葉の意味は、一般的には西欧の国々(ヨーロッパ)から見て東に位置する国々を指すようで、東方医学会では、中国伝統医学のみならず、
チベットやインドなど、全ユーラシアの伝統医学を学んでいこう、という、なかなか特殊な学会です。
ダイバーシティ、ダイバーシティと、喧しく叫ばれている昨今、非常に時宜を得ている学会ではないでしょうか。
今回もチベット医学あり、アーユルベーダあり、漢方あり、鍼灸ありの、とても充実した学会でしたね。
コロナ禍が落ち着いている束の間のベストタイミングでの開催で、ハイブリッド開催となり、会場とオンライン参加で半々くらいだったのではないでしょうか。
会場もある程度、ディスタンスの保たれた状態で、ほど良い入り具合でちょうど良かったですね。
感想として、やはり対面はいい!!笑
これまで散々、このブログでオンライン講義を褒めまくってきましたが、それは色々な意味での利便性に優れているからであって、産まれてこの方、
対面講義を聴いて育ち、自身も対面講義をして、育ってきた私としては、この方が良いに決まっています。笑
久々となった、講演後の御挨拶や名刺交換でも、以前からお会いしたかった色々な先生方や、意外な先生方と繋がることが出来て、大変嬉しかったですね。
シロダーラやってみたい。。。(゚∀゚)
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール