お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.04.25
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
23日の日曜日は、高田馬場で開催された(一社)北辰会スタンダードコース東京会場に参加してきました!!
今年度一発目の関東支部です。
今回、午前中は実技訓練「脈診 望診」。
四診(診察法) 参照
年度が替わって、実技指導のやり方が変わりました。
これまでは一人の講師が5人から10人くらいの受講生を指導するスタイルだったのですが、これだと講師によって教える内容にバラつきが出る上、
消極的な人や引っ込み思案の人はモデルにあまり触れずに終わってしまうようなケースがありました。
そこで今年度からは、最初に尾崎支部長が実技のデモを見せ、その後、二人一組になって、
「体表観察練習帳」
を記入しながら実際に体表観察をやってみて、それを見回ってくる講師の先生に質問する、という形になりました。
これの方が、自主性を養うという意味で、とてもいいように思います。
これまではどうしても、自分が好きな講師のところに集まって、その講師の手技を見て感心するだけで、いつまでたっても技術が向上しないようなケースが見受けられましたが、
これなら毎回、自分の課題が分かるんじゃないかと思います。
そして午後は松田蓮山先生による講義「気」。
北辰会は「気」をどう考えるか。
気 参照
この根本的で超重要な問題を、コミカルな口調と、Vシネマのヤクザ映画に出て来そうな見た目で、上手に講義されていましたね。
最後は尾崎支部長の講義「鍼の極意」。
尾崎先生は、かれこれ15年前くらいから知っていますが、今まで聴いた中で、一番今回の講義が良かったと思います。
尾崎先生の冷静な批判精神と、医療や、世の中に対する真っ直ぐな気持ち、たまにいい意味で論理性のないところがとてもよく表れた(笑)、
いい講義でしたね。
講師の先生方や、受講生の雰囲気に、春を感じました。
しかし今回は入会希望者が多かったですね。
(10人くらいいたんじゃないかな。)
北辰会で、関東で学校教員をやっているのは現在僕だけ(しかも非常勤)なんですが、それでこれだけ注目度、認知度があるのは、
やはり北辰会、恐るべしだと思いました。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.01.02
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
清明院、新年の診療は5日からです。
もうチョイ休みます~~~(-_-)zzz
ところで、年末に宇多丸さんの映画ランキング見まして、TOP10の中に見れてないのがチラホラあるので、後でチェックします。(苦笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.10.31
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こないだ、ついに行ってきました!
新宿歌舞伎町で開催されているchim↑pomの展覧会、「また明日も観てくれるかな?」に。
随分前に、BSスカパーのBAZOOKA!!!という番組(今は休止中)でエリイさんを知ってから、興味を持ってchim↑pomのことを調べまして、
非常に真面目に現代アートをやっているアーティスト集団であることが分かり、一度展覧会を観てみたいと思っていました。
(参考サイトはこちら)
しかも今回の展覧会は、私が通いなれた歌舞伎町。
しかもしかも、歌舞伎町に行ったらかなり高確率で食べに行く、「ラーメン二郎」のビルです!
↑↑近所に移転になったようです。会場内には看板が。
実はこのビルは、解体されることが決定しているそうです。
で、今回の展示物も、解体までそのままにしておいて、ビル解体とともに破壊するんだそうです。
(笑・・・chim↑pomらしいですね。)
↑↑入場すると、エレベーターで4階まで上がって、そこから展示物を見ながら階段で1階まで降りていくのですが、4階のフロアに真四角の穴があけてあり、
それが1階まで貫かれています。
ギリギリのところに立つと流石に足がすくみますね。
(苦笑・・・何のネットもないので、間違って落ちる人いないか心配になります。)
↑↑中の展示物もパンチがあって面白い。
(笑・・・このピカチュウは、都会にのみ存在する、殺鼠剤に耐性を持ったスーパーラットの剥製です。)
(↑↑映画監督、園子温さんから祝いの花が。)
僕は行けなかったんですが、小室哲哉さんが来て音楽イベントもやったみたいです。
(行きたかったなー。。)
作品の説明を読むと、一つ一つに色々な鋭いメッセージが込められていて、考えさせてくれます。
僕が行った時、ちょうどエリイさんが来ていて、僕は普通にリスペクトしているので、生で見れて嬉しかったです。
このビル解体後、展示物の残骸を集めて再構築し、キタコレビルで第二弾をやるそうです。
楽しみ~~(゚∀゚)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.04.27
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
ここんとこ、学校や勉強会で、北辰会方式のスポークスマン的な役割を担うことが多いです。
ありがたいことです。
聴講者の中には、色々な流派に所属している人とか、すでに絶対的な師匠がいらして、その師匠の言うことをベースに、
私の話を聞いている人もおいででしょう。
ただまあね、頭ごなしに批判的な態度の人がたまにいる。
無礼者が。
これはー、いただけませんね。
正直言って。
昔、『バトルロワイヤル』という映画の中で、たけしがいいセリフを言っていました。
「いいか。人のこと嫌いになるってのは、それなりの覚悟をしろってことだからな。」
と。
もし、頭っから嫌って来るんであれば、”それなりの覚悟”をするべきですな。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2015.05.28
2014.11.04
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話・・・
では、続きいきます!!
前回、江戸期には「肩こり」を指す言葉として、もともと中国にあった、肩こりとは違う病態を示す「痃癖(けんぺき)」という病名が、
なぜか「肩こり」を指す言葉として日本で使われ、庶民にまで浸透していた、という言説を紹介しました。
この痃癖の「痃」の字は、「カタカイ」とも読むそうで、後になって、これに「肩害」という文字が当てられたことが、「痃癖」が肩凝りのことを指す、
という認識を促進したんだそうです。
また、この頃からはついに「痃癖」が「肩癖」という漢字表記に変化し、ますます
”肩こりisケンペキ!”
という言葉、認識が、医者の間にも庶民の間にも浸透していったようです。
(このように、もともと言い間違いとか誤訳だったものが、やがて通用されるようになる例というのは、チョイチョイあるようですね。)
また、日本人が肩凝りを強く意識するようになったことの一つに、「滞る」という病因に対する注目や、当時の社会情勢や日本人の勤勉さの他に、
「按摩の流行」
というものも関与しているようです。
「凝り」というのは、そこを直に揉まれることによって認識され、また、揉まれることによって楽になる、という面があります。
僕もこう見えて、20代前半の、まだ鍼なんてやらせてもらえなかった頃は、死ぬほどマッサージをやりました。(笑)
来る日も来る日もマッサージをやって、どんな強揉みを希望する人も、ちょっと触るだけで敏感な反応が出る人にも、幅広く対応できるようになりました。
ですのでこのことは実体験としてよく知っています。
患者さんが訴えていなくても、こちらがプロの手で触れば、そこが凝っていることが分かり、それを揉むことで、揉む前よりも明らかに楽になる、軽くなる、この感覚です。
これは現在の私の治療において、経穴の所見を観察する際にも非常に役に立っています。
ところで、江戸時代は、患者さんのお腹や背中を丹念に触って病気を診察する技術が発達しました。
(因みに、触診をここまで重要視するのは日本ならではだそうです。)
江戸中期ごろからは、盲人が按摩や鍼をやることも珍しくはありませんでした。
北野武さんの映画『座頭市』でも、座頭市が按摩をするシーンがありましたね。
あのように、お金持ちはもちろん、庶民にまで、「滞り」という病因に対する予防策、治療策として、按摩が浸透し、このことがなおさら、
「肩こり」というものを日本人に強く意識させる結果となっていった、と考えられるようです。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.08.28
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
最近、海外旅行歴のない日本国民が、70年ぶりに「デング熱」という病気に感染したというニュースが、国民に不安と衝撃を与えています。
2014.05.09
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
最近話題の、『アナ雪(アナと雪の女王)』と、『ネイチャー』を観てきました!
2014.02.21
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
清明院の往診患者さんには大正生まれの方、昭和ヒトケタ生まれの方が大勢います。
2014.02.16
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
先週、今週と、よく降りましたね。
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!