東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 弁証

公開臨床①

2019.09.11

DSC_0806.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

 

**********************************************************************************************
  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

本日は東洋鍼灸専門学校で、もう何回目か分からないほどやっている毎年恒例「公開臨床」をやってきました!!

 

 

今回は問診のみです。

 

 

昼は間をたっぷり使って、話が横道に逸れたりしながらやったせいか、大して進みませんでして、夜はその反省を生かして、テンポよくやったら、

 

かえって進み過ぎるという事態に見舞われました。(苦笑)

 

 

・・・もっと、ペース配分を工夫せねば。<m(__)m>

 

 

いやーしかし、今ではすっかりスタッフに任せきりにしてしまっています、「弁証問診」

 

問診の大事    参照

 

 

非常に重要で、面白いですね。

 

 

本来は患者さん一人一人と、じっくりと話したいですね。

 

 

昼も夜もなかなか興味深い症例で、やっていて楽しかったです。

 

 

さて来週、どんな形で焼き上がるか。

 

 

楽しみ楽しみー☆(゚∀゚)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

東鍼校再開!!

2019.09.04

DSC_0801.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

 

**********************************************************************************************
  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

夏休みが終わり、今日から東洋鍼灸専門学校の講義が再開しました!!

 

 

あっという間ですな。。。

 

 

前期の学生さんはあと3コマ授業をやって、テストをやって、終わりです。

 

 

来週からは恒例の公開臨床。

 

 

我々が日々行っている、北辰会方式弁証論治、つまり弁証問診~体表観察~弁証~治療~養生指導~予後の推定までの一連の流れを、ありありと、

 

フルオープンで一部始終見せるという、今から20年以上前、1990年代に、蓮風先生が世界の鍼灸史上、恐らく初めて始めた、素晴らしい企画です。

 

 

僕も2000年にこれを生で見て、その後、これに非常に憧れ、共感して、今から数年前から学校教育の中で、毎年やらせてもらっています。

 

 

臨床家が、実際に体が悪い人を相手に、ガチンコのありのままの治療を見せる、これは大事なことです。

 

 

自分でモデル役を連れてきて、自分の刺鍼術のデモを見せるのとかとは、まったく次元の違うことです。

 

 

近年では、蓮風先生以外の、北辰会の大先輩方の公開臨床も、本部で見れます。

 

(今年度は関東でも!!)

 

 

さーて、今年はどんなモデルさんが出て来るのか。。。

 

 

楽しみですな☆(゚∀゚)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

三陰三陽経の特徴

2019.07.10

20190610_222058.JPG

 

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

今月の21日、高田馬場で行われる(一社)北辰会の定例会で、久々に喋ります!!

 

(たった1時間ですが。(笑))

 

 

しかも今月の定例会には、藤本新風代表も見えます!!

 

 

代表講演のテーマは「経穴の考え方」

 

 

しかも今回は、山梨の渡辺久子先生による特別講義「中医眼科学~基礎編~」もあります!!

 

 

実は、渡辺先生の御尊父は、山梨で有名な眼科医の先生なのです☆

 

 

聴き逃がせませんよ~~~(=゚ω゚)ノ

 

 

・・・で、今回私が喋るのは「十二皮部について」という、なかなか珍しいタイトルです。(笑)

 

 

この講義のスライドをまとめているんですが、ほぼ出来ました!!

 

 

・・・で、これをまとめる過程で、久々に『黄帝内経』の中と、その後の歴史における「三陰三陽学説」について勉強し直したんですが、これが楽しすぎる。。。(゚∀゚)

 

 

止まらなくなる。。。

 

 

時間忘れる。。。

 

 

『黄帝内経』の中では、素問陰陽離合論、陰陽類論篇霊枢根結篇から、三陰三陽開闔枢理論てやつをいじくり回して、六経弁証と重ねてみたり、

 

素問皮部論と重ねてみたりしてたら、妄想が止まらない。。。

 

 

まあ、あまりマニアックな内容になっては上手くないので、初学者にも分かりやすく、この医学における「皮膚」の重要性を説こうと思います!!

 

 

乞うご期待!!!

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

刺激量の問題 ⑤(置鍼か単刺か2)

2019.06.16

20190520_195518.JPG

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話し

 

刺激量の問題 ①  

刺激量の問題 ②    

刺激量の問題 ③  参照

 

 

◆置鍼か単刺か つづき

 

 

四診合参でよーく弁証して、さあ一本鍼、となっても、まず置鍼か単刺かの問題がある。

 

 

鍼をして、一定時間置いておく手法を「置鍼(ちしん)」、刺してすぐに抜鍼する方法を「単刺(たんし)」と呼んだりする。

 

 

・・・まあこれは、鍼した瞬間に大きく、かつ理想的に気が動いたことが、脈診その他で十分に確認出来たら「単刺」の方がいいし、鍼した瞬間の動きは小さくても、

 

一定時間置いておくことで徐々に大きく、理想的な気の動きが得られるならば「置鍼」の方がいい、ということになる。

 

 

そう頭で分かってはいても、最初はなかなか感覚を掴めるものではない。

 

 

僕も最初の頃は、友人を実験台にしながら、置鍼しては壊し、単刺しては壊した。(苦笑)

 

 

なので最初のうちは、一本鍼したらすぐに脈を確認して、患者さんにどういう変化が出ているか、よーく診るようにした方がいい。

 

(この脈診がまた未熟なので、余計に大変な訳だが。)

 

 

ここで、師匠や先輩の存在が、実にありがたい。

 

 

かつて、僕が脈を診ている時に、蓮風先生や先輩が鍼をなさる、というのを何度か経験させてもらったことがあるが、鍼を打った瞬間、場合によっては近づけた瞬間に、脈はグーッと変化する。

 

 

・・・で、打った直後に理想的な脈の変化が得られたなら、それは「置鍼」という方法は取らない方が正解だと教わった。

 

(ずいぶん前の話だが)

 

 

で、良い変化は良い変化だけど、もう一つ、というようだったら、置鍼するべきなのだが、ここでさらに「置鍼時間はどうするか」という問題がでてくる。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

刺激量の問題 ④(置鍼か単刺か。)

2019.06.15

20190520_195223.JPG

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話し

 

刺激量の問題 ①  

刺激量の問題 ②    

刺激量の問題 ③          参照

 

 

 

◆置鍼か単刺か。  つづき

 

 

前回お話ししたように、北辰会方式はキホン一本鍼。

 

 

刺激は少なく、効果は大きく、一本一本の意義を明確に、説明を丁寧に、慰安でなく、徹底した治療のための鍼を、ということあたりを追求していった結果として、

 

私がたどり着いたのは、北辰会方式でした。

 

 

・・・でもこの一本にも、また色々ある。

 

 

単純に証の虚実に合わせて、随証的に補か瀉か、という問題以外にも、置鍼するのか、単刺なのか、速刺速抜なのか、手技を加えるのか、などなど。

 

「弁証論治」って何ですか?

証を絞り込む

「虚実」って何ですか? 

補瀉               参照

 

 

刺激量の問題 ②で述べたように、刺さないで触れるのみとか、翳すのみ、というパターンもある。

 

 

北辰会方式では基本的には江戸期の杉山流で言われるような手技だったり、中医学で言われるような複雑で芸術的な補瀉手技を加えず、四診の結果、

 

よーく吟味して一穴を選んだ後、そこに目的の刺入深度まで独特の刺鍼法(撓入鍼法)で刺鍼したら、あとはほとんど、置鍼するのみです。

 

 

これは、術者間でのバラつきを出来るだけなくし、医療としての定量化を図る、という狙いがあります。

 

 

手技に拘っていくと、当然ながらよりエレガントなテクニックの追求合戦になっていき、手先の器用な人とそうでない人の間で、大きく治療効果の分かれる治療方式になってしまいますよね。

 

 

それでは結果的に使い手の範囲が狭まります。

 

 

みんなで共有する治療方式としては、結果的に価値の低いものになってしまいます。

 

 

他にも、このことの背景には、老子の言う「無為自然」的に、気を動かす治療上、あまり作為的に手技を加えない方が、かえって患者さんの「治る力」は大きく動く、

 

という蓮風先生の御考えもあるようです。

 

「老子」という人物

「無為自然」を含む記事 参照

 

 

いずれにせよ、結果的に置鍼が基本です。

 

 

でも、置鍼にも置鍼時間があるし、置鍼せずに「単刺」という手法を用いる場合もある。

 

 

また長くなってしまった。。。(^^;)

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

所見が食い違う場合

2019.04.16

20190303_191556.JPG

 

 

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

脈と舌が食い違う。

 

 

脈と腹が食い違う。

 

 

問診情報と体表観察情報が食い違う。。。

 

 

こんなこと、臨床では日常茶飯事です。

 

 

学校で公開臨床や実技デモをやる時なんかは、極力食い違いが少ない方が、見ている学生も分かりやすいし、治療するこちらとしても理解し易い。

 

 

成功する可能性は非常に高くなる。

 

 

・・・でも、そんな症例ばっかりだったら、楽チン過ぎてしょうがない。(笑)

 

 

実際は色々と、食い違いや分からない状況、というのが起こってくる。

 

 

全然ありますよ、そんなん。

 

 

さあそれをどう考え、乗り越えるか。

 

 

その食い違いは、こちらの診察能力不足か??

 

 

あるいは??

 

 

毎日ホント、勉強になります。<m(__)m>

 

 

一例として、同じ症例はない。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

「脾不統血」か「血熱妄行」か。

2019.04.14

20190303_191651.JPG

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

清明院には毎日のように、いわゆる「出血病変」の患者さんが見えます。

 

 

女性生殖器からの不正出血はもちろん、血尿、血便、痔からの出血、歯ぐきからの出血、内出血傾向などなど・・・。

 

 

これは東洋医学的には「血脈」の破綻の結果と考える。

 

「血脈」を含む記事 参照

 

 

血脈が破綻するメカニズムには、大きく言うと「脾不統血」「血熱妄行」がある。

 

「脾」って何ですか?(その9)    参照

 

 

(あ、「血熱」に関して、詳しく説明していなかった。。。これはあとで書いとこ。)

 

 

ただしこれはあくまでも「大きく分けて」の話であって、実際は「気不摂血」だったり、局所的な「瘀血」「瘀熱」、さらにはそれらの成因にいたるまでの関与があったりと、

 

細かく弁じ分けないと、なかなか思うように効果は出ませんし、治療後の変化に対して分析も出来ません。

 

 

北辰会の言う「正邪弁証」の大事ですね。

 

(これも書いて無かったねえ。。。(苦笑))

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

(一社)北辰会エキスパートコース

2019.03.12

20190120_210854.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

3.10の日曜日は大阪で行われた(一社)北辰会エキスパートコースに参加してきました!!

 

 

今回、午前中は実技訓練。

 

 

先輩と組んで、治療を受け、治療をさせていただきました。

 

 

その先輩は蓮風先生にも週一回かかっている先輩なので、蓮風先生とは違う配穴や考え方でやってみようと思いましたが、やはり同じ配穴になってしまいました。。。

 

(苦笑・・・まあ当たり前か。)

 

 

また、先輩に治療してもらうというのは良いですね。

 

 

触り方、診立て方、鍼の打ち方、声かけ、全てが勉強になります。

 

 

午後は公開臨床です。

 

 

今回の公開臨床の担当講師は大阪の太陽堂鍼灸院高木幸二先生

 

 

北辰会最古参の30年選手で、「元藤本漢祥院内弟子」です。

 

 

今回のモデル患者の主訴は「腰痛」です。

 

 

鍼灸師が日常、診ないことの無い主訴ですし、皆さん大変興味深く聴いていたんじゃないかと思います。

 

 

弁証と配穴の部分で、少し高度な判断があったので、初学の方には分かりにくかったかもしれませんが、かえって皆さんの勉強のモチベーションが上がったんじゃないかと思います

 

 

私も非常に勉強になりました。

 

 

 

 

・・・ところでこの、実際の患者さんを使って、問診から始まって、治療~養生指導までを、術者の思考過程も含めてすべてノーカットで見せる「公開臨床」という企画、

 

そして「公開臨床」という言い方を、日本鍼灸界(医療界全体でかな??)で最初にやり始めたのは、誰あろう蓮風先生です。

 

(講演会等での「実技デモ」は大昔からありますが、実際の臨床のすべてをそのまま見せる、というものです。)

 

 

しかも、僕が初めて北辰会の勉強会に参加したのは、2000年に東京衛生学園で行われた、この「公開臨床」でした。

 

(その時が第三回の公開臨床でした。)

 

 

当時は、19歳のド素人でしたし、

 

「ふーん、こういうもんなんだ。。。」

 

と思っただけで、意味もよく分からなかったし、正直そんなに、感動もしなかったのですが、20代の頃、自分で臨床をやればやるほど、

 

あれをやる、出来るということの凄さが分かってきました。

 

 

今では不肖私も、5年ほど前から、東洋鍼灸専門学校東京衛生学園での特別講義として、年5回の公開臨床を学生さん相手にやらせていただいていますが、

 

何度もこのブログに書いているように、あれはモロに蓮風先生からの影響であります。

 

 

これは北辰会ならではの素晴らしい伝統として、弟子たちみんなで受け継いでいくべきだと思いますね。

 

 

僕ら鍼灸臨床家の良さというのは、鍼灸臨床実践が出来てナンボなんですから、これをフルオープンでやれる先生がゴロゴロいる流派というのは、

 

ホント素晴らしいと思います。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

大建中湯について

2019.03.03

20190120_211309.JPG

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

ここまで、四君子湯を処方されていた患者さんがたまたま見えたことをきっかけに、脾胃が病んだ時の処方についてツラツラと書いてみた。

 

四君子湯と六君子湯

平胃散について   

 

 

もちろん、湯液の専門家の先生から見たら笑っちゃうような、超大づかみの内容であり、間違いや曲解もあるかもしれないが、そもそもこのブログを専門家向けに書いたことは、この10年間、ほぼない。

 

 

あくまでも、この医学を全く知らない人、あるいは懐疑的な人(つまりほとんどの日本人(苦笑))を中心に、専門的な内容といっても、せいぜい初学者やディレッタントに向けて、

 

この医学の特長、特性を少しでも知ってもらおうと、書いている。

 

 

一応自分なりに調べた上で書いているつもりですが、もし間違い等があったら、すぐに修正しますので、ぜひご教示いただきたい。

 

 

・・・まあともかく、昨日、「安中散」と方意が似ている方剤として、「大建中湯」に触れた。

 

 

この方剤、意外と現代の消化器外科のドクターが処方することが多いようだ。

 

 

なぜなら、大腸癌術後の腸閉塞(イレウス)に有効であるという論文が出ているからだそうだ。

 

 

論文等については、大建中湯ツムラさんの説明書に簡潔に紹介されている。

 

 

このように、東洋医学的な整体観、人体観、疾病観に則った、弁証論治の結果としてではなく、西洋医学的な病名に基づいて、論文で有効性が一定認められているから、

 

という理由で、漢方薬が乱用されているケースが少なくないようだ。

 

 

実際にこれを処方している医師に、『金匱要略』や、その後の名医が残した「大建中湯」に関する諸文献を読んだ上で使用している先生は少ないのではないだろうか。。。

 

 

全く東洋医学の教育を受けたことがない医師が、腹診も脈診も舌診もせず、東洋医学的な人体観(臓腑経絡学説や病因論等々)や、弁証問診もしない中で、

 

西洋医学的病名のみを頼りに同一の漢方薬を長期に乱用する。。。

 

 

・・・これはー、どうだろうか。

 

 

やはり、この考え方は、生薬資源の無駄遣いに、繋がらないだろうか。

 

 

私の知己の、漢方家は、みな口を揃えてそう言っている。。。

 

 

脾胃の病といっても、ここまで紹介したパターンもそうだし、まだまだ他にも、たくさんある。

 

 

それを的確に分析し、良化や悪化の流れを考えて、その時点で最もフィットする方剤や、鍼灸で言えば配穴や手技を選び、経過に応じて加減していくことが出来るのが、東洋医学の叡智だと思うんですが。。。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

臨床メモ ② 発汗の左右差

2019.02.17

20190120_212424.JPG

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

北辰会カルテに、「発汗の左右差」を問う問診項目がある。

 

 

発汗に左右差を感じたことの無い人からしたら、

 

「そんな現象、あんの??」

 

と思うだろうが、これ、意外といらっしゃいます。

 

 

特に腋窩

 

 

緊張すると、どちらかの腋窩にばっかりに汗が出る、という患者さんは、結構いる。

 

 

これは中医学では「汗出偏沮(かんしゅつへんそ)」といいます。

 

 

これにも色々な考え方(弁証分型)があるのだが、明末清初の名医、張璐(1617-1700)の『張氏医通』によれば、

 

 

・・・夏に半身に汗出るは、気血満たず、内に寒飲。

 

 

偏枯(片麻痺)、夭(夭疽、あるいは早死に?)の兆しなり。

 

 

大剤の十全大補湯、人参養栄湯、大建中湯行経豁痰薬を加味して治す。云々・・・

 

 

この証は血虚に属すが、四物湯などの陰薬を使わないのは、経絡の閉滞を招くからである。

 

 

 

 

ちょっとした左右差であっても、要注意。

 

 

また、ある種の左右差ものに、迂闊な滋陰、補血は危ない。

 

 

補気+行経豁痰という考え方、マジ重要。

 

 

一穴でやるなら、どこでやる??

 

 

 

【参考文献】

 

 

『症状による中医診断と治療 上巻』燎原書店

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿