お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.05.17
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
最近、以前から通院されている不妊症の患者さんが妊娠されたり、妊娠初期で、つわりの治療でお見えになっている患者さんがたくさんおられます。
とある、なかなか治らないつわりの患者さん・・・。
こちらの指示もちゃんと聞いてくれるし、キチッと時間通り、決めた頻度で治療に見えておられますが、治療すると楽にはなるものの、
1、2日経つと症状が戻ってしまいます。
非常に苦しそうであり、何とかしてあげたい。
・・・ちょっと専門的になるけど、つわりの中医学的な基本病理メカニズムは、衝脈気逆が関与して起こる、胃失和降が基本です。
「生理と病理の連続性」というものの感じられる症状の最たるもので、妊娠すれば、奇経八脈の任衝2脈が盛んになるワケだから、
気機が上逆傾向になるのは、生理的現象とも考えられる。
なので、患者さんに説明する際には、つわりは正常な人でもある程度は出ることがあるから、最小限度に抑えましょうネ、
という風にお話しさせていただくことが多い。
ただこの「最小限」が、食事が取れない、嘔吐が続いて全身虚脱、栄養不良状態になる、とまでなってくると、うまくない。
当然、胃気の上逆が心神を擾乱すれば不眠や精神不安定も呈してきます。
もともと、肺の病変を持っている人であれば、喘息様の発作や気逆咳なんかが出てくることもあります。
そこで、八綱弁証、臓腑弁証、空間弁証などを弁別、駆使し、胃気を中心とした気機の降逆から、止嘔に努めるワケだが、なかなか止まらないことがある・・・。
で、なぜだろう、なぜだろうと考えていたところ、手の少陽三焦経の左右差が目に付いた。
肝鬱気逆から手少陽の左右差が生じることはあっても、手少陽の左右差が肝鬱気逆を助長する、という観点が希薄だった。
・・・で、左手薬指、手の少陽三焦経上に光る愛の証、結婚指輪を容赦なく外させた。
そしたらすぐ治った。(爆)
指輪、ピアス、ネックレス、具合悪い時は外しましょうネ。(笑)
正常な気の流れを邪魔することがありまっせ。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.03.07
最近、非常に多いです。
「不妊症」を訴えておみえになる患者さん・・・。
おそらく、今後も増え続けるでしょう。
近年では、「不妊専門鍼灸院」や、「小児、女性専門鍼灸院」なる治療院も、大変増えてきました。
そういう治療院の患者さんの多くは不妊症や、その他女性特有の疾患です。
私の知り合いにも、そのようにうたって開業しておられる先生が何人かおります。
不妊に悩む多くの女性を、高い専門性を持ってサポートする機関が増えることは、非常にいいことだと思います。
〇
ところで、東洋医学では、昨今話題のこの「不妊症」というものを、どのように考えるんでしょうか。
ちなみに東洋医学的な病名は”孕(はら)まず”と書いて「不孕(ふよう)」と言います。
不妊症(不孕)の弁証のパターンなどの細かい専門的な話は、ネット上に掃いて捨てるほど氾濫していますので、ここでは詳しくは述べません。
(いずれ述べることがあるかもしれませんが、今は時間がない、あしからず・・・。<m(__)m>)
・・・一口に不妊症と言っても、東洋医学では色々な病態があります。
東洋医学というのは、鍼や漢方薬を使って、人体に流れる「気」を上手に動かし、精神面も含めた全身のバランス調整をし、
健康な体を手に入れよう、そして究極的には、病気にならない、あるいはなりにくい体になろう、というのが眼目です。
不妊症の治療といえども、東洋医学の場合は西洋医学のように、子宮や卵巣のホルモン等々の治療をするのではなく、結局は全身のアンバランスの調整、全身治療なのです。
ですから、清明院で不妊症の治療をしている患者さんが、治療をしていく過程で、肩こりが治ったとか、冷え症が治ったとか、
花粉症が治ったとか、そういう嬉しい「副産物」「副効果」が生まれてくれることがよくあります。
全身状態が向上するワケですネ。
全身調整をするからこその、「副作用」ではなく「副効果」、これも、西洋医学と東洋医学を比較した場合の、東洋医学の重要なアドバンテージだと思います。
まあ逆に言えば、そうなってくれないとなかなか難しいと思います。
また、不妊症の患者さんというのは、最初はどうしても妊娠したい、なんとしても妊娠したいという思いと、年齢からくる焦りや、周囲からのプレッシャーなどからか、
非常にキツイ、険しい顔つきだったり、なんだか投げやりな、あきらめ調子な、フテ腐れたようなお顔をされている患者さんが多いのですが、
体が楽になっていくとともに、気持ちに余裕が出るのか、徐々に柔和な顔つきに変わり、笑顔が増えてくることが多いように思います。
そうしていくうちに、自然と妊娠することが多いように思います。
まあ、その患者さんが置かれている状況によっては、非常に難しいケースもありますが、今後もこの病と、僕なりに真摯に向き合っていこうと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.01.30
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、1月29日の日曜日は、大阪にて行われた、(社)北辰会、本部基礎コースに、久々に参加してきました!!
ここしばらく、基礎コースには参加していなかったのですが、来月は本部は臨床コースも基礎コースも休みだし、
この日は来月、支部で私が講義する
「北辰会方式 治則・治法・選穴」
の講義を、藤本彰宣先生がなさるということで、前日まで行こうかどうしようか迷っていたのですが、
「迷った時は行動!」
ということで、久々に行ってみました!!
本部は、基礎コースでも相変わらずの多人数でした・・・。
参加者も、100人以上はいたと思います。
いつもながら、関東と関西での、北辰会の認知度の違いを実感します。
午後からの参加でしたが、堀内齊毉龍先生による
「各種弁証」
の講義、サスガでした。
「弁証」の話をする時は、どうしても難解そうな専門用語がずらずら出てきて、眠くなりがちなんですが、それをサクサクとシンプルに、
きっちり笑いを入れながら(笑)論理的に講義しておられました。
そして最後は彰宣先生による
「治則治法と選穴」
の講義。
基礎基本の再確認、という感じでしたが、随所にこぼれ話的に、マニアックな勉強のネタが散りばめられており、
個人的には来月同じテーマで講義をする上で、非常に参考になりました。
・・・まあ総じて、「基礎・基本」を改めて再確認するというのも、いつまでたっても、やっぱり定期的にやった方がいいよな~、という感じです。
今回の講義の内容の中に、すっかり忘れていた内容もいくつかあったからです。
やはり、一生精進なんですな・・・。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.01.24
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日の大雪で、ビックリして家で丸っこくなっていたら、ブログの更新を忘れました。(笑)
22日の日曜日は、高田馬場にある、日本医学柔整鍼灸専門学校にて行われた、(社)北辰会関東支部定例勉強会に参加してきました!!
午前中は、川田浩之学術副部長による、
「病因病理・弁証」
の講義。
コレは我々にとって基礎として非常に重要なテーマであり、しかも来月、これを受けての「治則治法・選穴」という内容の講義を、私が担当することになっているので、
ぜひ聴きたかったんですが、実は今回、都合により午後からの参加となってしまいました・・・。(苦笑)
清明院スタッフの何人かは午前中から参加していたようですので、内容、感想についてはスタッフブログ『清明なる日々』をご参照いただくことにします。
そして、午後からは、今回のメイン講義として、本部講師で、『内経気象学入門』の著者である、橋本浩一先生による
「季節天候と病証」
という講義でした!!
すでに関東支部で4回目を数える、橋本先生による内経気象学の講義・・・。
非常にハイレベルな内容であるため、多くの聴講者は話についていくのが大変だっただろうとは思いますが、
こういう、鍼灸師によるハイレベルな東洋医学の話を聴けるのが北辰会の魅力でもあります。
やっぱ、本物の東洋医学、鍼灸の先生を目指すなら、
「分からないけど面白そう!」
とか、
「分からないけど、分かるようになるためにもっと勉強しよう!」
と思える人じゃないとねえ・・・。
正直、お話にならないと思います。
そして終わった後は酒・・・。
今回の飲み会は、聴講性の方も参加していて活気があり、非常にイイ感じでしたね♪
よしよし・・・。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.01.22
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
金曜日に、関東地方でも初雪が降りました。
幸い、道路に積もったり、交通機関が麻痺するほどではなかったので、往診事業部には影響は出ず、私もバイクに乗って元気に往診に出ました。
ここのところ寒い日が続いていましたので、ついに来たか!という感じでしたネ。
やはり寒いと、いわゆる「カゼ」をひく人が多いです。
寒さが原因で、神経痛や、五十肩が悪化するケースもあります。
これを東洋医学的にどう考えるかというと、「風邪(ふうじゃ)」と「寒邪(かんじゃ)」が合わさって、「風寒邪(ふうかんじゃ)」となって、
自然界の”邪気(じゃき)”として、健康な人体の”正気(せいき)”を脅かすからだ、と考えます。
そしてこれは、もともと、飲食の不摂生があったり、睡眠不足などからくる過労があったり、過度のストレスによる血行不良があったりする人は、
当然邪気に侵入されやすく、この「風寒邪」にももちろん侵入されやすくなります。
結局は普段の養生が大事だ、ということですな。
そしてその「邪気に入られた時のカラダの状況と、邪気の強さや種類」によって、結果的に呈する症状も経過も、千差万別、という訳です。
こういうことを前もって予測するのに、自然界の大きな動きを東洋医学的に把握しておくことは非常に有益です。
そこで重要なのが、(一社)北辰会、橋本浩一先生の
『内経気象学(だいけいきしょうがく)』
です。
これは大変膨大な学問で、抵抗のある人も多いんですが、専門用語の問題だけ慣れてしまえば、実は非常に論理的で分かりやすい学問です。
基本的には60年周期で、いついつの何年は土運太過だから、四季はこうなると予測できる、というモノですから、パソコンともよく馴染みます。
そこで橋本先生は、なんと内経気象学のPCソフトまで開発しております。
(スゴ過ぎる・・・!)
内経気象学リアルタイム 参照
常に先手先手を打った治療、また、大自然の大きな動きをも視野に入れた「壮大な」弁証論治が表現できてこそ、東洋医学なんだと思います。
・・・精進しなくては、と思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.01.16
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、2012年1月15日は、大阪にて行われた、(社)北辰会本部臨床コースに参加してきました!!
今回、都合により午後からの参加となりましたが、午後イチは代表理事である藤本蓮風先生による講義、
「奇経八脈の帯脈について~章門穴、帯脈穴の最新情報~」
でした。
奇経八脈については、去年の5月に、関東支部にて、私も講義させていただきました。
昔から、個人的に好きなテーマです。
奇経八脈そのものや、それに所属、関連する経穴は、実際に、僕自身の臨床でも、非常によく使う考え方だし、経穴であります。
今回は蓮風先生のとらえ方、考え方の一端を垣間見ることが出来て、非常に参考になりました。
やはり奇経の魅力は、「治る力を活かす」上で重要な色々なものをいっぺんに調整できる点だと思いますです。
もちろんそれなりのリスクもはらみますがネ・・・。
そのあとは北辰会の本部育成部長である藤本彰宣先生による症例発表、
「ミトコンドリア複合体Ⅳ欠損症」
という大変珍しい病気の、小児の症例でした。
この病名、僕は初めて聞いた病気なんですが、世界的にも珍しい病気なんだそうです。
しかしこういった病気が来ても、我々東洋医学の立場では、問診と、体表観察にて、弁証論治するのみであります!!
この症例でも、わずかな期間で、しっかりと症状を改善させておりました。
西洋医学の難病は、東洋医学では必ずしも難病とは限らない、ということですネ。
・・・一応、誤解されたくないので付け加えますが、当然、「治るか、治らないか。」には、その先生の技術力が大きく関わってきます。
看板に”東洋医学”と書いてあるから、どこに行っても同じかというと、それは違いますので、ご注意ください。
そして終わった後はお酒・・・。
終電で東京へ・・・。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.10.30
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
「論理学」によく出てくる、何やら難しそうなこの言葉・・・。
wikipediaによると・・・、
◆演繹
演繹(えんえき、英: deduction)は、一般的・普遍的な前提から、より個別的・特殊的な結論を得る推論方法である。対義語は帰納。
帰納の導出関係は蓋然的に正しいのみだが、演繹の導出関係は前提を認めるなら絶対的、必然的に正しい。
したがって実際上は、前提が間違っていたり適切でない前提が用いられれば、誤った結論が導き出されることがある。
近代的には、演繹法とは記号論理学によって記述できる論法の事を指す。
◆帰納
帰納(きのう、英: Induction、希: επαγωγή(エパゴーゲー))とは、個別的・特殊的な事例から一般的・普遍的な規則・法則を見出そうとする推論方法のこと。対義語は演繹。
演繹においては前提が真であれば結論も必然的に真であるが、帰納においては前提が真であるからといって結論が真であることは保証されない。
なお数学的帰納法は、名前と違い帰納ではなく演繹である。
・・・とのことです。
読んでて感心する、というか驚くぐらい、眠くなる文章です。(爆)
昔から個人的に、こういう文章を書く人のことを、どうしても頭のいい人と思えません・・・。
さて、これに対し、おススメ本、『弁証論治のための論理学入門』では、この2つの言葉がどう説明されているかというと・・・、
◆帰納法
個々の事実があったら、そこから一般的原理(結論)を導く推論法。
◆演繹法
演繹法は帰納法と切り離せないもので、帰納法が特殊から一般に至るのに対し、一般から特殊に向かうのが演繹法。
帰納法が行きつくところは、実は演繹法の出発点。
演繹法が行われる過程において帰納法が行われ、両者は密接に関わりながら、科学的方法論の骨格をなしているわけです。
・・・と、我らが堀内先生がだいぶ簡単に説明して下さっております。
実際の本の中では、鍼灸の専門家向けに、鍼灸臨床の実際の事例を挙げて、さらに説明を加えて下さっております。(P44~)
さらには、東洋医学がなぜ発展し続けることが出来るか、ということを、この二つのキーワードを使って説明して下さっております。
・・・まあ、「ある前提」をもとに、それが正しいとすれば、こうなるのではないか、ああなるのではないか、と推論するのが演繹法。
で、「ある事実」をもとに、こうなったということは、こういうことなのではないか、と推論するのが帰納法、ということだと思います。
(笑・・・はしょり過ぎですか??)
この考え方は、東洋医学の世界をより楽しくするために、必要じゃないかな、と思います。
まあ東洋医学の世界に限らず、日々のルーチンにまいってしまってる人なんかにとっては、大事な考え方だと思います。
1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.10.18
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
以前、東洋医学の言う「メンケン」というものについて書いた。
仮に、コレが出てしまったって、正しい治療が出来ているなら、何の問題もない。
しかし、治療後に、たとえ一時的にしろ、不快な症状が出るのは、患者さんを不安にするし、よくないといえばよくない。
・・・というか、メンケンなしでよくなるに越したことはない。
〇
いつも言うように、東洋医学は、「気」を動かし、人体の「陰陽」のバランスを整え、患者さんの「治る力」を最大限引き出そうとする医学。
で、その「陰陽バランスの崩れの中心」を明らかにするために欠かせないのが、詳細かつ精密な「体表観察」であり、「問診」。
それに基づいて治療を進めていくのが「弁証論治」。
・・・ですので、治療後に不快な症状が一時的に出たとしても、治療直後では脈、舌などの東洋医学的な所見が好転していることが確認できていれば、
特に慌てる必要はない。
しかしながら、極力「メンケン」を出さないように、患者さんが一時でも「不快」ではなく、常に「快」という感覚に包まれながら治癒まで導く、
ということが出来た方が、「より」いいハズ。
そこで要求されるのが、陰陽のバランスを整えるんだけど、その「整え方」を上手にやること。
なんでも、強引にグイッと整えるのがいいとは限らない。
場合によっては優しく、微妙に、そ~っと整えていかないとうまくいかないこともある。
あるいは、いったんあえて崩した方が、結果的に早く整う場合もあるかもしれない。
シーソーみたいな、ヤジロベエみたいな感じ。
上手い先生ほど、ここら辺のさじ加減が絶妙。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2011.08.24
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日、とある患者さんから「重嬉しい(おもうれしい)」お言葉をいただきました。
その患者さんは、すでに5回ぐらい治療しているものの、症状に大きな変化はナシ・・・。
治療後はいい変化を見せるものの、すぐに元の状態に戻ってしまいます。
2011.07.26
清明院では現在、求人募集しております。
本物の鍼灸医学の世界を、我々と追求してみませんか?
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
再び、「患者さんの声」をいただきましたので、紹介します!!
30代 男性
症状:SLE(全身性エリテマトーデス)に伴う諸症状(全身の軋み感、震え、不安感、脱毛、疲れやすいetc..)
しかも同時に、その病気から来る腎炎も発病しており、もう少しで取り返しがつかなくなるところまで来ていました。
また、おそらくその頃は軽い鬱にもなっていたのではと思います。
今後ずっと副作用に怯え、再発を恐れながら生活していくと想像しただけで非常に暗い気持ちになりました。
退院後も体調や精神状態はいまひとつな日々が続いていたのですが、その時に北辰会の鍼灸に出会いました。
元々東洋医学には興味があったので、すんなり受け入れることが出来ました。
なんというか、自分の崩れたバランスが序々に戻っていくというような感覚にとらわれます。
仕事で疲れていても、鍼をしてもらって、帰る頃には何とも言えない心地よさがあります。
つらかった全身の軋みや震えも良くなってきており、脱毛も治まりました。
日常の生活でゆがんだ部分を矯正してもらっている感じです。
それは体だけでなく、精神的にも本当に効きます。
よくありがちな、名声でもって慢心してしまわれている先生たちもおられます。
その点、竹下先生は人柄もさることながら勉強熱心で、常に向上心をもって患者の立場にたって自然体で接する姿勢にはとても信頼感があります。
「本当にこれで効くの?」
と思うくらいですが、効果はお勧めです。
「鍼って痛いんじゃ?」
と誤解している人がいると思いますが、ほぼ無痛です。
薬で治らなくて困っている人がいたら是非紹介したいと思っています。
一人でも多くの人が苦しみから解放されれば何よりですので。。。
【清明院からコメント】
僕の人柄について、大変なお褒めの言葉をいただき恐縮なんですが、
「この医学そのものや、患者さんに対する姿勢、態度、取り組み方」
という、実は僕自身が”大前提として”非常に重要視している部分を評価いただいたことを、非常に嬉しく思います。
この方は、平成23年の2月から東京に転勤され、4月に初診にみえました。
それまでは関西の北辰会の先生の治療院で治療されていた患者さんです。
その先生の治療が非常によく効いていたこと、また、その先生との信頼関係がしっかりと出来ていたことから、
清明院での治療も、非常にスムーズに開始することが出来ました。
このSLEという病気は、有名な関節リウマチやシェーグレン症候群と同じ種類の病気で、「自己免疫疾患※」と呼ばれます。
※外敵でなく自分の体の成分に対して免疫反応を生じるために発生してしまった病気のこと。
この類の病気は、西洋医学的には難治、難病として扱われることが少なくありません。
・・・とはいえ、我々東洋医学の立場では、弁証論治によって、養生指導をしながら、五臓六腑や経絡の寒熱虚実を整えるのみであります。
この症例では、「心肝気鬱(しんかんきうつ)>腎虚(じんきょ)」と証を立て、週2回の治療を徹底的に行った結果、
仕事をしながらであっても、上記のように非常に高い効果を上げることが出来た症例だと思います。
なお、この症例では、SLEに関する西洋医学的な検査数値も改善してきているようですので、また追っていいご報告が出来れば、とも思っております。
今後も、さらなる改善を目指して、治療を続行していきたいと考えております。
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ2023.12.01
2023年 12月の診療日時2023.11.26
患者さんの声(60代女性 背部、頚部の痒み、首肩凝り、高血圧、夜間尿)2023.11.25
患者さんの声(70代女性 耳鳴、頭鳴、頭重感、腰下肢痛、倦怠感)2023.11.22
12.3(日)市民公開講座、申し込み締め切り迫る!!2023.11.21
今週からの講演スケジュール2023.11.16
日本東方医学会学術大会、申し込み締め切り迫る!!